fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

DF3,4,5が揃ってイヨマンテ~

皆さまこんにちは。

きょうは朝から興奮気味の小生です。
クドクド説明する前に、写真をご覧いただきましょう。

今朝の札タです
DF4IMG_2986-3.jpg
DF200-4(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-104(ブロックマ)+コキ 3084レ 操2番線  2019/05/31(以下同じため省略)
昨日出場したDF投資が回送されることはわかっていましたが、まさかその先頭に付くのが赤スカだったとは!
先日訪日したトランプですが、いろいろ人間に問題があることは充分にわかっていたことでした。しかし、されを差し置いてもいまなお米国で相当な支持を得ているということは、やはり経済活性化という、米国の本質を実現したからだとも言えましょう。恐らく寸での差で敗れたヒラリーが大統領になっていたら、オバマ路線を引き継いで、「女性や人種にかかわらず、差別のないアメリカ」の建前で押し通していたと思います。少なくとも日本の安倍総理との相性では、トランプの方がいいでしょうね~
 DF投資の連想から、話があらぬ方向へ行ってしまいました。

件の3084レ編成中のコキです
DF4IMG_2982-2.jpg
普通ですね~

いや、これはきっと何かあるかも! と思って、角度を変えて見てみると…
DF5IMG_2983-3.jpg
やっぱり(笑)
コキ編成のウラに、入場クマが隠されていました。あの組織の常套手段です。ひっかかる小生ではありません
赤スカなのと、札差しに白票がありますから、苗穂入場間違いなしです。順番からいうと、DF5の可能性が高いですね

赤スカ先頭のイヨマンテ(クマ送り)に興奮せずに、冷静にここまで見届けた自分をほめて沿線に先回りします
MTU独特の低いエンジン音を響かせて来ました!
DF4IMG_3018-3.jpg
DF200-4(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-104(ブロックマ)+コキ 3084レ
轟音とともに、イヨマンテが駆け抜けて行きました。
このポイント、晴れの日は反逆光になって側面に光線が回らないのですが、きょうは程良い曇りで、バッチリ見せてくれました
いつもは直前に対向の普電が通過するのですが、きょうはなかなかやって来ず、この3084レ通過後しばらくしてやって来ましたので、やきもきしました

回送されるクマ
DF104IMG_3031-3.jpg
DF200-104(ブロックマ)[五]
車輪は綺麗になっていますが、昨日のブログコメントでブロともtakekyuさまが指摘されていた通り、屋根上のカウリングは綺麗になっていませんので、交検ではなく、通常の車輪工事だけだったのでしょう。因みにこのDF投資は昨年11月から12月にかけて1ヵ月半くらい苗穂に入場していましたから、これが交検だったものと思われます

バックショット
DF104IMG_3059-23.jpg
イヨマンテが五稜郭へ向かいます

最後尾
DF4IMG_3086-2.jpg
この森に囲まれたカーブと、貨物コンテナの取り合わせがよろしいですね

さて、先ほど発見した、入場クマのチェックに、再び札タへ向かいます
いました。
DF3IMG_3088-3.jpg
先ほど留置されていた赤スカの入場車に、臨試牽引のクマが連結されていますが、なんとこれまた赤スカです

場所を変えてチェックします
DF3IMG_3093-23.jpg
DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-5(赤スカ) 臨試9196レ 札タ構内
先般出場した、赤スカサインレスブロックマの3号機が、赤スカの5号機を牽引しています
恐らくこのクマの組み合わせで、今朝の3055レにて函館貨物から札タに到着したと思われます
 ところで5号機の3055レ回送と言えば、数年前にクマ八つぁんこと、赤スカ8号機が、同じ5号機を3055レで牽引して回送中、ボルトの緩んだクマ八つぁんが北入江信号場構内で脱線した事故がありました
 その時、無動力回送だった5号機は、現場でエンジンに火を入れ、脱線したクマ八つぁんに代わって3055レの残りの行程を札タまで牽引したという、伝説の「神クマ」です

全検標記は「22-2苗穂車」ですから、恐らく全検だと思われます。ところで、最近乗車券の印字が西暦に代わりつつありますが、こいつが出て来る時、果たして元年の「1」標記なのか、西暦の下二桁「19」になるのか、気になりますね

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/31(金) 12:20:30|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1

DF投資出場 / 札タ脇で謎の工事が

皆さまこんばんは。

多忙のためブログアップもままならなかったこの頃ですが、昨日はなんとか昼休みにない時間を作りまして、更新致しました

そして今朝…
DF109IMG_2955-3.jpg
DF200-109(ブロックマ)[五] 臨試9196レ 札タ構内  2019/05/30(以下同じため省略)
久し振りに臨試が走ります!
107号機はサインレスとなっていますが、108-110号機は出場時期の関係でJRFサイン付きとなっています
 朝の臨試が走ると、もしかしたら出場車があるかもとの、期待が持てますね…

その後出勤しました。

そして、待ちに待った昼練です。

月寒川の観察です。
tsukisamuIMG_2961-1.jpg
月寒川
青葉が広がり、川面も見づらい状況です

その川岸を見ると…
tsukisamuIMG_2958-23.jpg
なにやら工事用トラックやワゴン車が複数止まっていて川岸で青テントを張ってなにやら掘削工事を始めています。
一体何が始まるのかわかりませんが、まさかあの組織によるファン監視のカメラ設置でないことを祈ります

さて、本命回転一区の観察は…
DF104IMG_2969-23.jpg
DF200-104(ブロックマ)[五] 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
さすが、トランプがやって来たばかりのこともあり、DF投資が出場しました。
事前の予測通り、通常の車輪工事のようです。カメラがしょぼくて拡大出せずに済みません

これで明日も楽しみが増えましたね。川岸の工事も気になりますが、きょうはこれでブログを終わらせていただきます

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/30(木) 18:26:31|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

JR北海道の運賃引上げは遠距離逓減の削減 / きょうの札タ

皆さまこんばんは。

このところ公私ともに超多忙で更新もままならないのですが、朝練だけは続けていますので、コメントの形で記入しております

さて最近、地元紙には載りましたら、全国ニュースになったかどうか微妙なJR北海道に関わる記事がありましたので、触れて置きたいと思います

強調文字は小生です
---------------
<令和元年5月9日付北海道新聞朝刊>
「JR定期3割超値上げも 札幌―新札幌、新琴似 10月運賃改定」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/303279 (記事アップ時読めますが、今後リンク切れたら申し訳ありません)

>  JR北海道が10月の消費税率引き上げに合わせて行う運賃改定で、
> 札幌圏で通勤、通学定期の値上げ率が3割超に及ぶ区間があることが8日、分かった。
> 近距離区間の普通運賃の値上げ率を高く設定したためで、区間によっては月2千円超の値上げになる。
>  現時点で判明している3割超の値上げ区間は、札幌―新札幌と札幌―新琴似。

> 表76c51f4980ab
<中略>
>  JRは今回の普通運賃の改訂で、100㌔までの近距離区間では、数㌔ごとに値上げ率を設定する仕組みを導入
特に「7-10㌔」「11-15㌔」の区間の値上げ率は3割を超えた。
<後略>
------------------------------

記事はセンセーショナルに、「通勤通学の定期代」が…と書いてありますが、特に低廉と言われるJRの定期割引率に手を付けたのではなく、近距離普通運賃を集中的に値上げしたというところがミソです
 引用しませんでしたが、記事中には、最低運賃が170円→200円に上がるともあり、入場券も同じ金額になるでしょうから、割高感が高くなりそうです
 それよりも、新幹線でやって来る人から取るのではなく、札幌近郊で乗車する人からバッチリ取るところが、なかなかやりますねえ
 恐らく、遠距離を値上げすると、都市間バスにお客を取られるので、こんないびつな値上げ案になったのでしょうが、もはやJRの対抗馬はマイカーが主体なのですから、欧州の鉄道みたく、家族購入の特急(料金+運賃)を大幅割引(たとえば大人2人と子ども2人で、子どもは事実上無料とか)にするのが、スジじゃないかと思うのですが…


さて、ここからはきょうの観察です。

まずは朝練です。

・月寒川ポイントと、不動木材ポイントの観察にて、札タ ⇔ 苗穂 の臨試クマはいませんでした
・苗穂入場クマもいませんでした

そして、久し振りに行った昼練です。
DF58IMG_2940-3.jpg
DF200-58(サインレスブロックマ)+コキ 3097レ 札タ操3番線  2019/05/29(以下同じため省略)
右端は繰上げ時変94レの最後尾、隠れて見えませんが、間の操2番線には、1085レが出発待ちしています

編成の確認です
DF58IMG_2942-3.jpg
黄緑色の無蓋コンテナが見えます

停止直前のカマアップ
DF58IMG_2941-1.jpg
DF200-58(サインレスブロックマ)[五]
誘導作業員さんが、お二人待機しています。通常は一人なので、OJTでしょうか?

停止しました。
DF58IMG_2943-1.jpg
作業員さんが、連結とエアを切るために駆け寄ります。この雰囲気を見れば、どちらが新人さんか、すぐにわかりますね。そのうちに、女性の作業員さんも出て来るかも知れないですね(小生は札タでは男性の方しか見たことありません)

そして今度は月寒川ポイントへ回り、時変限定のクマ並びの観察です
DF2IMG_2946-2.jpg
ちょうど、右側の1085レに、本線牽引カマが連結されるところでした。右手のDF2は入換灯点灯です。
相変わらず車体はボコボコですね~

そして、連結直前のうまいタイミングです
DF59IMG_2951-23.jpg
左: DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 繰上げ時変94レ 操1番線
右: DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
この並びが昼間に見たくて、また来てしまいました。以前も書きましたが、1085レは編成が長いため、連結されてしまうと、隠れがちになりますので、連結直前に撮影するのが正解のようです

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/29(水) 18:19:24|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

クマ隠しの正体見たり。

皆さまこんにちは。

きょうも朝から良い天気の札幌です。

いつも通り朝練に出掛けたのですが、道すがら、見慣れない場所にクマがチラと…
DF108IMG_2929-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2019/05/23(以下同じため省略)
でもこれ、いつも朝練で観察している月寒川ポイントとは、全く別の場所です

場所を変えて撮影してみました
DF108IMG_2934-3.jpg
左の建物は、撮影ポイントとなっている不動木材です。
つまり、不動木材ポイントにクマが止まっています。観察時刻は08:30過ぎですから、これは臨試に違いありません

アングル変えましてもとの道路から
DF108IMG_2931-3.jpg
クマの左手が不動木材の建物です

アップで
DF108IMG_2932-3.jpg
DF200-108(ブロックマ)[五] 操1番線
普段の臨試9196レは第二着発線発ですが、不動木材ポイントの発の時は操1番線なのですね。

小生、ほぼ平日毎日朝練で札タの観察を行っていますが、普段画像アップしない場合の観察結果は、コメントの形で報告するようにしております。
その際、月寒川ポイントと、不動木材ポイントを観察していたのには、以下のような疑惑があったからです。

つまり、月寒川ポイントに臨試クマがいないのに、何故か苗穂で観察されている方が定時に臨試9196レが来たのを目撃されていたことが複数回あったのです。その対策として、月寒川の道路橋から札タ構内を見渡して臨試クマがいなくても、札タ外周道路まで回り込んで観察するようにしたところ、いつもよりも100mくらい手前の建物の陰に臨試9196レのクマが出発待機をしていることを発見しました。
ところが、以後必ず建物の陰まで観察するようにしていても、同じ事があり、怪しいと睨んで不動木材ポイントまで観察するようにしたところ、このザマです

この不動木材ポイント、以前DD51が臨試担当の頃は、ここが発車待機点だったのですが、いつの頃からか、月寒川ポイントへ変更になっていました。その後は、保線か何かの都合で一度だけ、不動木材ポイントから臨試9196レが出発するのを見かけたことはありましたが、今回は数年振りに見かけました

長期間の苦労が報われた感がありますが、これから必ずこのポイントをチェックしなければならないかと思うと、気が重くもあります。
クマの観察しなければいいんですけれどね(笑)

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/23(木) 11:49:46|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

最近の札タ / 札幌そごうの領収証

皆さまこんばんは。

昨日は一日中雨風が強かったですが、きょうは朝から晴れ上がった札幌です。
5月22日と言えば、思い出すのはブログを始めた頃、良くお見かけした「旭高速522」さま。きょうはゴーニーニの日ですが、お元気でおられるのでしょうか…
早速札タへ出撃します。
DF12IMG_2925-2.jpg
DF200-12(赤スカ)[五] 単行 臨試9196レ 札タ構内  2019/05/22
赤スカのラストナンバー12号機が単行で苗穂へ向かいます。何か出て来るといいのですが…と考えながら仕事へ向かいました

そして昼練です。

陽光の中に、繰上げ時変94レと1085レが佇んでおりました
DF115IMG_2927-3.jpg
左: DF200-115(サインレスブロックマ)+コキ 繰上げ時変94レ 操1番線
右: DF200-12(赤スカ)+コキ 1085レ 操2番線
待機するクマ、右手の1085レが少し奥で、揃いません。

そして、出場クマのチェックです。

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうの観察は以上です。

ところで、最近業務や家事多忙でなかなかブログアップが出来ず、撮り溜めた画像の中から、2枚。

5月19日(日曜)12:30頃撮影
DF113IMG_2891-23.jpg
左: 赤スカ 2050レ? 右: DF200-113(サインレスブロックマ) 遅延3087レの札機返し 2019/05/19撮影
この日、第二着発線に赤スカの単機がいて、2050レの荷なしではないかと睨んでいたのですが、正午前に千歳線の新札幌-上野幌間で沿線火災が発生し、千歳線が約1時間抑止となったため、少なくとも13時まではこのままでした

JR貨物の遅延情報によればこの日3087レが大幅遅延して、正午ぴったりに到着する筈でした。ところが、実際には12:16頃の到着でしたので、火災現場付近で一時停止していた可能性がありますね

単機8891レを待っていましたが、抑止の関係で13時までには到着しませんでした

そしてこれは昨日の撮影
DF1IMG_2922-23.jpg
左: DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 繰上げ時変94レ 操1番線
中: DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
右: HD300-502+コキ 3097レ編成押し込み(推進) 操3番線  2019/05/21撮影
発車待ちの時変にトップナンバーが入りました。1085レは時変なしです。
この2編成のクマが、いつも微妙に揃わないのは、奥の1085レの方がコキの両数が少ないためでしょう。

.   *   *   *

きょうの小ネタ

たまたま出て来た昭和59年の札幌そごうデパートの領収証
ssogo2CCI_000558-39.jpg
札幌駅のエスタにメインテナントとして入っていたそごうデパート。現在はビックカメラになっています
令和元年の今年、昭和59年なんて何年前だ?
昭和が64年まで、そしてそれが平成元年、そして平成31年が令和元年…もう頭悪くてわかりません(笑)
何の書籍を買ったのかさっぱり思い出せませんが、領収証が取ってあったということはいずこへも提出しなかったか、受理されなかったかでしょうね…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/22(水) 18:52:49|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0

きょうの札タ / D61誕生秘話

皆さまこんにちは。

きょうも爽やかに晴れ上がった札幌です。
昨日は所用や仕事で札タ観察が出来ませんでしたが、きょうの月寒川はこの通り。
tsukisamuIMG_2868-1.jpg
月寒川
もう、青葉繁れる状態です。昨年よりも繁茂が激しいように見えますね

さて、札タです。まずは白石方
satsutaIMG_2867-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2019/05/17
何もいません。

コンテナホーム方を見ます
satsutaIMG_2865-2.jpg
何の変哲もないように見えますが、新道下に保線作業員さんが出ているのがお判りになりますでしょうか?

そして拡大して見ますと(画像が粗いのご容赦)
satsutaIMG_2865-4.jpg
なんと、保線用と思われるワゴン車が、第一着発線と第二着発線の間に入り込んでいます。
これは、きっと札タコンテナホームのところにある線路横断構内踏切のところから入り込んで来たに違いありません
夏になって気温が上がり、レールの遊間も変わりますし、冬季に歪んだ線路の保守も必要でしょう。本線では、例年散水車の試運転もされていたものですが、保線てこ入れで中止されて、寂しくなりました

きょうの観察はここまでです。

.   *   *   *

きょうの小ネタ

留萌支区所属で、廃止された羽幌線主体に活躍していたD61という蒸気機関車をご存知でしょうか
僅か6両で、マイナーな存在でしかありませんでしたが、まかり間違えば、釧網線や宗谷線などでも活躍していた可能性がありました

この写真をご覧下さい。
mata2CCI_000539-3.jpg
D61の誕生に関する貴重な証言があります。

詳細については、下記サブブログをご覧下さい。

ミスター54のサブブログ
https://mister54c.blog.fc2.com/


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/17(金) 11:59:01|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

きょうの札タ

皆さまこんばんは。

このところ好天の続いていた札幌ですが、朝方は雲の量が多く、肌寒い滑り出しになりました

昨日は一日中業務多忙で、朝練も昼練も出来ませんでした。
今朝の札タを見ますと…
DF54IMG_2831-37.jpg
DF200-54(ブロックマ)[五] 札タ構内  2019/05/15(以下同じため省略)
きょうは臨試が走るようです。このところ出入りが続きましたので、ちょっと期待です

その後出勤しました。

そして昼練です。

まずは不動木材ポイントで、観察です。時刻は13:20頃です
DF9IMG_2835-1.jpg
右端の操1番線には、繰上げ時変94レのコキ編成の最後尾が見えています。
その隣の操2番線には、北旭川行1085レのコキ編成がいるはずですが、いつも編成が短いので、この位置からは目視出来ません

札タの周辺道路では、舗装の補修が行われていました
DF117IMG_2836-23.jpg
おっと、3097レが定時到着したみたいです。

編成の確認です
DF117IMG_2838-3.jpg
DF200-117(サインレスブロックマ)+コキ 3097レ 操1番線
まだ全検出場して日が浅いので、屋根上まで綺麗ですね。

コンテナチェック
DF117IMG_2841-1.jpg
徐々に背高コンテナも数を増やしています。編成中には、タンクコンテナも1個あります。これもいつものことです

バックショット
DF117IMG_2839-1.jpg
連結を切るため、作業員さんがスタンバイしています
シンプルで余計なロゴがないのもまた、好ましいと思います

今度は繰上げ時変94レと、1085レの並びを撮るために、新道下ポイントへ向かいます
すると、既に94レには機関車が連結されており、ちょうど1085レの機関車が札機からやって来て、コキ編成に連結されるところでした
DF54IMG_2858-3.jpg
左: 94レ 操1番線、右: 1085レ 操2番線
右側のカマは、一旦停止して、これからゆるゆると、コキ編成に連結するために向こうへ進んで行くところです

並びです
DF9IMG_2862-23.jpg
左: DF200-9(赤スカ)+コキ 繰上げ時変94レ 操1番線
右: DF200-54(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
この時間、時変の時しか見られない並びに興奮しました!

今度は94レのコンテナですが…
DF9IMG_2842-1.jpg
こんな白コンが並んでいました。モデルでこんな編成作りたくありませんか、某氏?

アップです
DF9IMG_2845-1.jpg
UR19A-550、 UR19A-1758
右のコンテナにある「下部吊上げ禁止」が左にはありません。
向きの違いなのか、時期の違いなのか、仕様が違うのか…

9号機の車体歪みチェックです
DF9IMG_2846-2.jpg
DF200-9(赤スカ)
向かって右側に一部車体外板が波打っているところがありますが、全体的に比較的綺麗です
これまでのまとめは、1~4号機、6号機は車体が波打っていて、5号機や7、8号機は未確認です

これからも調査を進めて行きたいと思います。

そうそう、一番大事な苗穂出場車のチェックですが、

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/15(水) 20:22:28|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

柳の下にクマが二匹

皆さまこんにちは。

札幌も夏のように日差しが強くなって来ましたきょうこの頃です。
こんな天気がいいと、BBQでもやりたくなりますね(笑)

昨日は日曜というのに、サプライズの出場クマ五機回送が行われました。
運良く沿線で撮影出来たブロ友さまもお出でのようです。

さて、きょうもいつも通りの朝練です
朝の時間でも日差しが大分強くなって来ました。
DF58IMG_2821-1.jpg
札幌貨物ターミナル  2019/05/13(以下同じため省略します)
柳の下に、クマが二匹見えますね…

月寒川ポイントに近づく途中
DF58IMG_2823-3.jpg
測量用杭があります。
もしかしたらここの芝生に建築物が出来るのでしょうか?
万一クマの観察がここで出来ないということになりますと、大きな脚立で中を覗かねばならなくなるかも…

上がって確認です。まだカメラが本ちゃんではないので、アップ画像は出来ませんが
DF104IMG_2827-3.jpg
DF200-58(サインレスブロックマ)+DF200-104(ブロックマ) 臨試9196レ
58号機に牽かれて入場するのは、104号機です。これはブロックマ第1号ですが、まだまだ切り抜き文字のクマで入場していないのが何両もありますから、今回は車輪工事もしくは交検入場でしょうね。前回の全検出場(26-3)から推定すると、交検の可能性は少なく、車輪工事であろうと予測します

その後出勤しました。

昼練です。

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

ということで、クマの出場はありませんでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/13(月) 14:34:21|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

DF警察はやはり出場回送がイレギュラー

皆さまこんにちは。

昨日イレギュラーな土曜日に苗穂を出場したDF110ですが、こいつには以前全検出場した時にも泣かされています。
と、いうのも臨試9196レで苗穂から札タに到着するのが正午前。そして、12時半頃発車する当日の2050レにちゃっかり連結されて、我々の目を欺き五機に遁走したのでした
当日昼休みの短かった小生は2050レの観察が叶わず、地団駄踏んで悔しがったものでした

そして今回、通常なら平日の月曜日に五稜郭へ回送になるところ、前科のあるDF警察のこと、もしや日曜回送も想定して出発準備していたところ、ブロともさまから早速出て来たらしいとの一報が。やはり…笑

今回、バクチ踏切も考えましたが、珍しい日曜回送のこと、学生たちの留守に上野幌駅ホームで撮影にするのもいいかと、向かいました
kamiIMG_2810-3.jpg
上野幌駅入場券
現在既に170円で、JR西日本の最低130円より40円高いですが、今秋の消費税引き上げに伴う値上げで、200円になるようです。
ただでさえ航空機に実勢価格で水をあけられている北海道新幹線、札幌までの運賃更に引き上げで、ます、あす不利になりそうです。10連休となったGW期間も指定席の発売が5割しか埋まらなかったとのことで、今後が心配です

で、ホームに上がる途中、なぜか結構な人数の中高生が階段を下りて来ました(驚
せっかく休日を選んだのに…小生が生徒の年代は日曜でも運動部の部活動が活発でしたが、いまは違うはず。模擬試験でもあったか、吹奏楽部の練習か…

ともあれ、頑張って3084レを撮影!
DF107IMG_2735-23.jpg
DF200-107(サインレスブロックマ)+DF200-110(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
正面の光線反射がハンパないです。ここは台地から下り勾配で駆け抜けて来るところに現在の上野幌駅があり、高速での通過です

思いっきり広角でもう一枚
DF107IMG_2739-23.jpg
ディストーション効果で、アゴの出たクマに(笑)

バックショット
DF110IMG_2753-23.jpg
地響きを立てて高架駅を通過するクマ重。
次位機の車輪だけ綺麗になっているのがわかります

もう一枚
DF110IMG_2761-23.jpg
ナンバーは、間違いなくDF警察です

最後尾
DF107IMG_2803-23.jpg
コンテナに、車輪の巻き上げた汚れが着いています

ここでこの駅を後にしますが、登校のピークを過ぎたのか、比較的楽に通路・改札を通過することが出来ました
昔撮影に来た当時無人駅だったのが嘘のような賑わいでした

次に、桜を列車と絡めて撮影するため、函館線へ転進

来たのは
A-102_101IMG_2814-3.jpg
735系(A-102編成)+735系(A-101編成) 147M
桜を入れると6連なのが分かりません。やむなくこんなカットで、桜は屋根上にチラリと(笑)

3+3の証拠
A-102_101IMG_2816-3.jpg
全部で6両しかない735系は、これがすべてです
量産を733系に譲り、これで製造は終了です。雪景色で6連撮りたかった…

桜の証拠…
A-102IMG_2819-3.jpg
まだしっかり咲いてます

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/12(日) 15:18:46|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

土曜日なのに、苗穂出場クマが

皆さまこんばんは。

朝から晴れ上がって、札タもこの通りです
DF101IMG_2627-1.jpg
札幌貨物ターミナル  2019/05/11(以下同じため省略)
木々も芽吹いて、やっと冬を抜けました。
土曜日ですが、臨試クマがいますね!

接近して確認です。きょうはカメラがいつもと違うので、写りがしょぼいです
DF101IMG_2630-23.jpg
DF200-101[五] 臨試9196レ 札タ構内
最近良く見かける、まだブロックマ化されていない、100番台の101号機です

土曜日の臨試があるということは、苗穂稼働日で電車引き出しバイトのある場合、もしくはHDの出場が考えられますが、期待せずに仕事に行きました

そして午前中の仕事を終え、札タに向かいました

着発線のチェックです。観察時刻は正午過ぎです
DF107IMG_2636-3.jpg
札幌貨物ターミナル構内
クマ+コキが2本並んでいます
左が2050レで、右奥が繰り下げ時変2075レかと思ったのですが、これが違っていることが、後で判明します

定刻になり、仙台タ行2050レが発車します
DF107IMG_2641-3.jpg
DF200-107(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
晴天のなか、エンジンを唸らせて出て行きます

カマチェックです。
DF107IMG_2643-1.jpg
さすが100番台、車体外板も凹みが目立つことはありません

きょうは福通コンテナはなく…
DF107IMG_2647-1.jpg
RUNTECの長尺コンテナが二つ続いていました。

そして皆さまご期待の最後尾です
DF107IMG_2650-3.jpg
おお、期待を裏切らない、西濃の 紺+ボロ+紺 の3連でした

ボロコンです
DF107IMG_2652-3.jpg
西濃の字は消えて読めません。カンガルーだけですね

バックショット
DF107IMG_2653-1.jpg
首都圏ではこんなのは見られなくなっているのでしょうか?

そして正面を見るとなんと!!
DF110IMG_2664-23.jpg
DF200-110(ブロックマ)[五] 回転一区(苗穂出場車置場)
土曜日だというのに、出場車がいたみたいです。これはイレギュラー!
カメラの関係でアップに出来ませんが、車輪工事のみの施行のようです。
これが五機へ回送されるのが、明日の日曜なのか、月曜になるのか、果たしてどうなるのでしょうか…

そして、根室線貨物の繰り下げ時変2075レだと思っていた貨物の発車です
DF114IMG_2670-23.jpg
DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ
実は、繰り上げ時変94レでした。新幹線の影響でしょうか。小生の間違いは、ぶろともとん鉄さまと、フジルさまにご指摘いただきました。お二方、ありがとうございます

ついでに、114号機の外板チェックも。
DF114IMG_2672-3.jpg
やはり綺麗です。

そして時変94レの中には
DF114IMG_2674-3.jpg
こんなコンテナが2個ありました。

さあて、DF警察の回送は明日になるのか、それとも明後日になるのか、それは中の人しか知りません。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2019/05/11(土) 20:20:29|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR