fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

ミスター54ブログ移転先のお知らせ

皆さまこんばんは。

Yahooから、2019年末頃にYahoo!ブログの終了が発表されました。
長年お世話になっただけに残念ですが、ミスター54のブログを続けるために以前、設定していたFC2ブログにてブログを復活させることにしました

ブログのURLは次の通りです。(リンクで飛びます)

北海道ディーゼル貨物(ミスター54の記録)
https://mister54.blog.fc2.com/

新しいブログにコメントをいただく場合は、最下部右下にある「コメント」をクリックしていただきますと、コメント欄が開き、コメント出来ます

基本、Yahoo!ブログと同じ内容です。ただし、
・ブログの一部にまだ設定していない部分があり、本日時点で2017年3月の途中から、2019年2月の途中までの記事が表示されていません
しかし現在再設定中で、徐々に表示されて行くようになります。表示されない期間の日記をご覧になりたい場合は、このYahoo!ブログをご覧ください
・Yahoo!ブログへいただいたコメントは、FC2ブログへ日ごとにまとめて転載コピー開始しています
・なるべくYahoo!ブログと表示形式が似たようになるように設定しました
・FC2ブログは以前使用していたブログなので、以前読者さまからいただいたコメントが表示されています
・しばらくYahoo!ブログの並行して更新して行きますが、年末には消滅することが決定しているため、今後は可能な範囲でFC2ブログにコメントをいただけましたら幸いです(Yahoo!ブログにいただいたコメントは年内に消失するため)

-------------

Yahoo!ブログから、FC2ブログへの移行について、お問い合わせが多かったので、説明します。
現在のYahoo!ブログをfc2ブログに移行する場合、操作はfc2側から行えば簡単です。
下記サイト

https://blog.fc2.com/import/import.html

から順に操作をしていけば、基本現在のYahoo!ブログはそのまま移行出来ます。面倒な操作はなく、手続きして(PC苦手な人でも数十分で終わるかと)あとは連絡を待てば、遅くとも1週間以内(小生の場合は一晩)で完了すると思います。FC2ブログはバナー広告が少ないのと、画像が綺麗に表示されるのが魅力です

Yahoo!から案内されている移行先にFC2ブログは入っていませんが、これはあくまでYahoo!側から操作する場合の話であって、移行先ブログのサイトから操作する分には、何ら問題はありません
なお、コメントは移行されませんが、これは仕様なのでどのブログでも仕方ありません
-------------

今後ともミスター54並びにブログ日記をよろしくお願い致します。
スポンサーサイト



  1. 2019/02/28(木) 23:29:26|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:6

遅延爆タンコンテナ

皆さまこんにちは。

きょうは胆振地方の貨物監視構成員より、3091レ大幅遅延の情報があり、早朝から沿線に繰り出していました。
日本海縦貫線経由の同列車は、タンクコンテナを3個-4個積載しており、札タ到着後は石勝・根室線貨物の2075レや北旭川行き1085レへ継走されます
しかし、所定札タ到着時刻は早朝の5:15で、夏期しか撮影出来ませんので、雪景色の中の走行シーンはまず見られません

遅延時間は2時間55分、ちょうど3084レ到着直前の到着のようです
きょうはここで撮影しました

ばりきちカーブ  2019/02/26(以下同じため省略)
左に見える中継信号機は、以前なかったものですが、快速エアポートを15分ヘッドから12分ヘッドへ詰めるために、千歳線の閉塞区間を細かく区切るために新たに設置したものです
信号機は使用開始になっていますが、来月の改正ではまだエアポートは15分ヘッドのままです

で、目的の列車がやって来ました!

タンクコンテナが見えています。3087レであれば、機次位のコキにタンクが1個載っているのですが、3091レは通常編成中程にあります。きょうはイレギュラーですが、実はこれが後に幸運だったとわかります

引いて詳細の確認です

DF200-111(サインレスブロックマ)+コキ 3091レ(2時間55分遅延)
おお~、きょうはタンクコンテナが豪勢です。

個数を確認してみましょう

8個(とん鉄さまご指摘)のタンクコンテナが確認出来ました。これは大当たりですね~

バックショット

通常機関車の次位にこんな大量のタンクコンテナがつくことはありません。
そう言えば、昨年の山陰本線迂回貨物もタンクコンテナが多かったですね

もう一枚

正面ショットではわかりませんでしたが、3両目のコキは、タンクコンテナの間に背高ゴトコンが挟まっておりました

そして編成最後尾

雪だらけです。もしも通常通りタンクコンテナが中間に挟まっていたら、恐らく雪煙で綺麗な写真にならなかったと思われ、きょうの積載位置には感謝です

そして、程なくやって来る3084レ。札タを発車したのは定時だったようですが、手稲区の函館線での人身事故で普通・快速電車の時刻がめちゃめちゃだったので、数分遅れでやって来ました

DF200-53(ブロックマ)+コキ 3084レ
きょうは回送機関車つきませんが、モロ通勤時間帯に走るこの列車は貴重です。
何せ午前8時過ぎに、千歳線の札幌方面行きと反対側の両方をせき止めて、札タから割り込んで来る列車ですから

続くコンテナ

新塗装コンテナの比率が高くなって来ますが、有蓋車以来の貨物本来の美しさが現れているような気がします

バックショット

このクマでそのまま函館貨物まで通しで牽引します。

これが遅延していたので、臨試の観察は出来ませんでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2019/02/26(火) 10:57:37|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

札タでカラスにクマを案内される

皆さまこんにちは。

日曜日は非鉄でした。
雪解けが進む札幌です。きょうもいつも通り朝練に行きました。
札タに到着しますと、きょうはカラスのキヨエちゃん(勝手に命名)が待ち構えていました

「おはようさん、きょうはちょっといい話があるよ!」

「ほれ」

札幌貨物ターミナル構内  2019/02/25(以下同じため省略)
あれま、本当にクマの臨試がいます!

編成の確認です

入場車も居るようですね!
手前の雪が少し黒ずんでいますが、どうやら速く溶かすための灰を撒いたようです。
で、この灰が、外周道路と札タとの間の積雪にも掛けてあったのです(笑)
もしかして、雪山に登って札タののぞき見するなってことでしょうか…

入場クマのカマ番確認です

DF200-109
DF東急は既にブロックマになってますから、全検ではありませんね。
交検もしくは車輪工事なのではないかと。
ところで、昨年から今年にかけて入場し、おでこのカウリングが綺麗になった102-104号機、どうやら交番検査(特検)だったようです。最近は車輪工事を伴わない検査もあるようで、その辺が謎でした

クマ109の全体像です

DF200-109(ブロックマ)[五]
これでは車輪も確認出来ません。隠蔽か(笑)

連結部です。

両方とも灰スカということがわかります

臨試の牽引クマです

DF200-60(サインレスブロックマ)[五]
最近よく遭遇する、60号機でした。こいつも数々のエピソードを持っています

臨試全体像です

DF200-60(サインレスブロックマ)+DF200-109(ブロックマ) 臨試9196レ
まだ雪の多い札タから送りました。

最後にこれ

カラスのキヨエちゃんも、クマバックに札タでお見送りしてくれました
「バイバイ」

これから、クマ入場情報をカラスが教えてくれるようになってくれることを願っています。

きょうも最後までご覧いただきましてありがとうございました。
  1. 2019/02/25(月) 12:34:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

胆振中東部最大の余震でミラクル発生!

皆さまこんばんは。
※ ご指摘を受け、遅延貨物の列番と、本文を一部修正しました

昨晩21:22頃、胆振東部の厚真町付近を震源にM5.8の地震が発生しました。
札幌市でも震度4-5を記録し、びっくりしました。揺れは長く続かなかったものの、突き上げるような地震で、びっくりして声を上げる人もいました

さて、地震直後より札幌都市圏のJRは軒並み抑止となり、函館線と札沼(学園都市)線は徐行で程なく運転を再開しましたが、千歳線の北広島-沼ノ端・新千歳空港や、石勝線の南千歳-追分、日高線の浜厚真-鵡川、室蘭線遠浅-由仁間は未明以降まで抑止されました

幸い地震の人的被害は軽微で、中年で転倒した人が数名のみで済みました。
貨物がどこで抑止されているのかわからず、きょうは全検出場したDF2号機の五機への回送もあることから、久し振りの沿線朝練へ出掛けました。撮影地点は千歳線の島松-北広島です

日の出時刻は6:30前後ですから、その約10分前、予定にない時刻に踏切警報機が鳴動しました

キハ261系(ST-1210ほか)7B 21日発23D(SP北斗23号)  2019/02/22(以下同じです)
なんと、旅客が乗っていました! これは、前日の19時台に函館を発車して、札幌へ向かっていたSP北斗23号で、長万部駅で客扱い中に地震に遭遇し、そのまま長万部で抑止、その後そろりそろりと苫小牧まで来ましたが、その先の千歳線に抑止がかかっているため、再開まで苫小牧で抑止されていたものです
お疲れさまでした!

で、遅延貨物撮影1発目はコイツ(06:26撮影)

DF200-58(サインレスブロックマ)+コキ 3053レ(大幅遅延)
地震発生に伴い、午前0時現在伊達紋別に抑止されていた貨物ですが、優先して運行されたようです

編成内容

Freight Linerコンテナの間に、昨日撮影したばかりのDAINICHI GROUPのコンテナが挟まっています。てっきり95レかと思いましたが、どうやら違ったようです

編成後半は…

ゴトコンばかりが続きます。

そして雁行するように、06:38にやって来たのは、赤スカでした

DF200-8(赤スカ)+コキ 83レ(1時間39分遅延)
多くの貨物が大幅遅延している中で、83レは元々札タ到着が地震発生から遅め(早朝)の列車でしたので、奇跡的に少ない遅延でやって来ました
牽引機はDD51の救世主クマ八つぁんです!

編成確認です。

ゴトコンばかり目立ちます
もう少し確認

まだまだゴトコンです。

最後尾

結局ゴトコンばかり、ということは、83レでほぼ間違いないでしょう

そしてしばらく開いて、07:35にやって来た遅延貨物

DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3063レ(大幅遅延)
日中に無蓋コンテナを先頭に長く連ねた下り貨物と言えば2051レですが、こんな編成が走っていたのですね

編成チェック

Freight Linerに挟まれて、西濃コンテナが。

更に離れて…

後部にも別の西濃コンテナが、MISAWAコンテナの隣にいます
早朝函館線下りの札タ発北旭川行き1083レの最後尾に積載されているMISAWAコンテナでしょうか

最後尾

ネココンと、札通が仲良く並んでいました。やはり、夜中の貨物はエグいですね~

そしてこのポイントで最後の撮影は…

モハ785系(NE-501編成)5B 1002M すずらん2号
もう、2編成しか残っていない785系電車です。北海道オリジナルで長く特急電車として活躍して来ましたが、そろそろ終演も見えて来ました。無難な電車の印象があり、速いのですが、ややインパクトには欠けますね。登場時に比べ、着雪防止にスカートに孔が開けられたり、おでこにリーゼントスタイルの風防をつけたりしましたので、印象が大分変わりました

そして場所を移動し、きょうの3084レ機次位で回送されると思われる、昨日苗穂を全検出場したDF2号機を狙います

いつもの沿線(通称hamusutarコーナー)で待ち伏せていたところ、なんと!!!

DF200-3(赤スカサインレスブロックマ)+DF200-2(赤スカサインレスブロックマ) 重単 3084レ
昨日の地震関連で本日の3084レがウヤ(荷なし)になったため、機関車回送のための重単が走りました!
従来石油輸送列車8771レが苗穂入場の指定回送列車だった頃、夏期で荷なしの時に8771レによる重単回送シーンを何度か見ましたが、最近は本当に珍しいです
しかも赤スカ同士の連番です

回送車の確認です

DF200-2(赤スカサインレスブロックマ)[五]
さすがに全検出場ですから、ぴっかぴかですね~

バックショット

この画像で気付くのは、先頭の3号機は比較的車体が綺麗なのに、手前の2号機は外板がボコボコだってことです。これは1号機もそうですから、量産の最初の2両だけは、車体製造工程が違うのかも知れません

そしてこれが、ミラクルレアシーンです

そうです。無動力回送の最後尾にクマが来る時は、後部標識のカンテラが引っ掛けられます
クマがこれをやると、ドナドナで泣いているように見えます(笑)
現在でも、札タ⇔苗穂 間の臨試ではクマの重単が見られますが、あの臨試は取り扱いが異なるらしく、後部標識はつかないのです

雪景色を見ながら、五機へ向かって行きます

コキがなかったからこそ実現したこのバックショット、今度見られるのは当分先になるでしょう…

いつもならばこの後臨試のチェックなのですが、本日は職場に地震の影響がなかったか気になりますので、朝練サボって出勤しました

その代わりではないですが、昼練で札タにいきました

撮影時刻は13時半過ぎです。右端に見えるのは、繰上げ時変94レです

作業員さんがカンテラのチェックなどをしていますが、奥の回転二区を、入動HDが手前にコキ編成を牽きだしているのが見えますか?

こんな編成です

HD300-503+コキ コキ編成引き出し 札タ構内回転二区
回転二区は、操1-4番線の第一着発線群と、第二着発線群の間にあり、基本、機回し線みたいな使われ方をします

真横を通過です

HD300-503の色は、登場してから数年過ぎても褪せませんね。最近の治療の改良は目を見張るものがあります

列番わかりませんが、こんなコンテナがありました

日通の瀬高ゴトコンが2個

それと、こんなのも

30平米くらいのFreight Liner 2個

最後部(列車としての先頭部)には

無蓋コンテナと、COOL ECOLIGHNER21
列番お判りの方おいででしょうか

そしてこの辺で停車します

その後、第二着発線群へ押し込まれます。抑止で出発時刻がはっきりしていないので、到着貨物の邪魔にならない第二着発線で出発待機でしょうね

そして、3097レの到着時刻になり、そのスジを使った3055レの遅延到着をチェックです
どうしてこの列車を狙ったかと言えば、入場クマがある時、連結されるからです。
さて、きょうは…

DF200-5(赤スカ)+コキ 3055レ(7時間22分遅延)
赤スカでした! 今朝から4両目の赤スカになります。
さすがに回送クマはいませんでした。

減速します。

先頭にヤマト地色塗装のコンテナ、その後ろに札通の長尺コンテナが続きます

停止します。

作業員さんが連結を切ります。運転士さんは、作業員さんの合図を、いまかいまかと待っています

入換信号機が変わりました!

電光表示の入換合図と、入換信号の使い分けが小生にはわかりません
信号機に従って進行するのは、機待線でしょう

赤スカクマが切り離されて行きました

これこそ、クマ八つぁんと組んで無動力回送中、脱線したクマ八つぁんの代わりに突然復活してエンジンに火を入れ、救援機となった勇者です。

地震に伴ってとはいえ、イレギュラーな,ミラクル重単回送を千歳線見られるという、貴重な経験の日でした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2019/02/22(金) 18:41:04|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

DF2全検出場で気になる銘板の仕様は? そして最後にオチが!

皆さまこんばんは。

このところの高温で雪解けがジャンジャン進み、札タ周辺の道路がザクザクになって走りにくいことこの上ありません。FRのタクシーや、宅配輸送の小型トラックなどはタイヤ取られてスタックすることも多そうな気配です

さて、そんななか、昨日はフェイク臨試が走りました。朝クマ12が苗穂へ単機で行ったので、すわ出場か!?と期待して昼練に行きましたが、結果はスカでしたので、撮影した画像はアップしませんでした

そしてきょう、朝練で札タに行きますと…

札タカラスのキヨエちゃんです(勝手に命名)

そしてキヨエちゃんに導かれるまま視線を移すと…

臨試クマがいます! 札幌貨物ターミナル構内  2019/02/21(以下同じため省略)
それにしても、、雪面が優しいですね。まるで春みたいです。でも、まだまだこれから厳しい天気の日がやって来ます

何号機でしょうか、アップにして確認です

DF200-104(ブロックマ)[五]
DF投資でした。5月になれば米国のトランプ大統領が来日しますね…
米国産の高価な武器を売り込んでいるので、防衛予算が不足し、コマツが新たな自衛隊納入から撤退するとかしないとか…

臨試全体像です

DF200-104(ブロックマ) 単行 臨試9196レ 札タ構内
単機が行くということは、もしかしたら出場車があるかも知れません。出て来なければキヨエちゃんに文句を言わないと

きょうは期待を込めて出勤しました。

そして、待ちに待った昼練です。きょうは正午過ぎに行きました。

指令所の遙か沖合、旅客線に近いところを見ますと、お昼休み中のHDは所定位置ですが、札機返しのクマが。
でも、JR貨物の遅延情報には、遅延貨物は出ていません。12時直後に到着した貨物があった場合は、着機押し込みのことがあるので、昼休み中の札機返しが発生しますが、ハテこれは?

左: HD300-503 お昼寝中、 右: DF200-104(ブロックマ) 札機返し
車番は、DF投資でした。ということは、臨試運用のクマではないですか。9197レで苗穂から帰って来て、直接札機に向かったのではなく、一仕事してからの札機返しでなければ、この時間にはなりません

その回答が、下の写真に。

ドーン!!
そうです、苗穂出場クマがあったようです。

ではそのクマの車番を当てましょう。この写真でどうだっ

ベコベコの車体ですね
こんな車体は、この他に一両しか知りません。

正解は…

DF200-2(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内回転一区
そうです。ベコベコな1号機と連番の2号機です。初期のDF200は、この辺を叩き出しで作ったのか、それとも設計変更でもあったのか、あるいは量産用の治具がまだ出来ていなかったのか理由はわかりませんが、車体が波打っています

反対側です

床下からすべて綺麗になって、モデルのようですね。側面上部のエアフィルターがグリーンになっているのは、最近の出場車の特徴ですね

前面をじっくり観察しましょう

ブロックマになっていることと、JRFサインレスになっているのは当然として、運転席窓下に注目です
銘板がどうなっているか確認すると…「JR-FREGHT」です!
最近の赤スカ出場クマでいいますと、

・3号機 30-4出場 FREIGHT標記
・4号機 30-10出場 FREIGHT標記
・1号機 30-11出場 銘板なしで出場→後日JR-FREGHT標記取付
・2号機 31-2出場 JR-FREGHT標記(今回)
因みにこの間、30-11頭に出場した50番台の60号機も、FREIGHT標記で出場しています。

どうやら、30-11途中で、標記を変えたということのようです。
今後は新しい仕様の銘板になるのでしょうね。
クマのバラエティーが増え、そのうち各部の仕様見るだけで車番がわかるようになる日も来るかも知れません

全体像です

DF200-2(サインレス赤スカブロックマ)[五] 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
さあさあ、明日はこの回送が楽しみですね。
ただ、バクチ踏切は冬季閉鎖中なのが残念です。

そして、今度は2050レの発車を見ます

札タの周りの積雪が大分減って来たのがわかりますね。
そのうち、脚立がないと、構内の撮影は出来なくなってしまいそうです。

2050レのクマの前灯が点灯し、発車します。2050レは基本時変がかかりませんので、定期です。

如何にも本州貨物というコンテナ編成ですね。

接近します。

DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 操1番線
国鉄時代の貨物の二軸車、ボギー車、三軸ボギー車(タキなど)混成の貨物に比べてしまえばショボいかも知れませんが、コンテナのバラエティを見れば変化がありますね

初めてこのコンテナ見ました

UV53A-38013
DAINICHI GROUP と標記されていますが、調べますと、ディーラインという会社の所有で、隅田川-札タ間で運用されているとのことですが、この列車は仙台タ行き。もしかしたら運用が変わったのかも知れません

そして待ちに待った最後尾(笑)

キタ━━☆゚・*:。.:(゚∀゚)゚・*:..:☆━━━!!

なんと豪華な!
きょうはバ○イヌ+新コン+バ○イヌの豪華トリオですよ!
これで、センターがボロコンだったら最高ですね。

もちろんバックショットも。

このコンテナたちを最後尾に、札タを去って行きました。
午後の仕事に気合いが入ったことは、論を待ちません(笑)

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2019/02/21(木) 20:16:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

繰り上げ時変で、クマ並びのChance到来

皆さまこんばんは。

このところ暖かい日が続いており、歩道も自動車もドロドロです。

さて、きょうも朝練に行って来ました。
通常なら臨試から朝の観察を始めるのですが、きょうは気が向いて、時々回送機関車が付くことのある3084レから観察を始めることにしました
どうやら観察シーンを非電化さまに見られていたようですね…苦笑

札幌貨物ターミナル構内  2019/02/19(以下同じため省略)
おや、重連でこそありませんが、きょうの3084レは赤スカ機牽引のようです

カマアップです

DF200-8(赤スカ)[五] 3084レ 札タ操2番線
これこそ、クマ八つぁんじゃないですか!
風が吹けば桶屋が儲かるとはいいますが、コイツのせいで、愛知区に行った旧鷲機凸が生き長らえたのだから、世の中わかりません

その理屈は…おっと、前灯が点灯しました!
説明は後にして、全景をば。

DF200-8(赤スカ)+コキ 3084レ 札タ操2番線
スノウプラウの白と、赤スカで迫力満点です。こういう未更新機も、徐々に減って行きます。
もっとも、この8号機はワケありでしばらく休車になっていましたから、他の赤スカよりは次の全検まで間があるかも知れません

発車しました。

DF200-8(赤スカ)[五]
では、先ほど話の途中で腰を折られましたので、風が吹けば桶屋が儲かる話の続きを…

数年前、このクマ八っつぁんが、五稜郭から札タまで、3055レを牽引して夜通し走っておりました。
その列車には、入場予定のクマゴロー(DF200-5)が機次位に付いておりました。
ところが、クマ八っつぁんのZリンクのボルトの締め付けトルクが甘く、走行途中で異音が発生し始め、遂には北入江信号場構内で台車が外れ、脱線してしまいました
その後しばらく室蘭線は不通となりました。
結局この3055レは、回送機関車だったクマゴローに火を入れ、区名札もクマ八つぁんからリレーのたすきよろしく預かり、いったん洞爺駅まで戻した後、元気に代走を行って札タまで牽引して行きました

はてさて、当初このクマ八つぁんが脱線した詳細な原因が不明だったので、既に愛知区へ転属していて改造も済ませ、運用入り間近だったDF200-200番台2両の運用入りが見送られることになりました。結果として、DD51の運用が続くことになり、稲沢構内で休車状態で放置プレーとなっていた、旧鷲区の凸3両がの愛知区での運用が続くことになったのです
当該のクマ八つぁんも、国土交通省の事故調査委員会による精査が終わるまで苗穂車両所へ幽閉になりました

ということで、仲間を救った陰の功労者でもあるわけです、このクマ八つぁんは。

クマ八つぁんのバックショット



そして3084レは、雪山に消えて行きました。


この後、いつもの臨試の観察に移りました。

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした

これで朝練を終わりました。

最近時変が多く、イレギュラーな風景が見られますので、昼にも札タへ行きました

まずは、不動木材ポイントから、白石方のチェックです

HD200-502 白石通路線
入動が白石方に待機しているということは、到着貨物があるということです。

それは…

右側の操1番線は繰上げ時変94レのコキ編成です。
左の操1番線に到着したのが、定時の日本海縦貫線経由3097レです。
その間の操2番線にも出発待機のコキ編成がいるはずですが、編成が短いのでここからは確認出来ません

3097レのご到着です

DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 3097レ 操3番線
個々見える範囲でのコキだけでは、3097レと同定しにくいですが…


編成中ほどにタンクコンテナ1個、こrは3097レで合っています。
因みに,早朝到着下り列車でいいますと、先頭コキにタンクコンテナ1個が3087レ、中間コキにタンクコンテナ3-4個が3091レということになります

機関車が横を通過します

連結を切る作業員さんが待機している横を、ブレーキの軋み音を出しながら減速通過です
いまだにサインレスには慣れませんね。宣伝のために、大きく「貨物」と書いては如何でしょう?
因みに、駅にある看板は、大きさにもよりますが、1ヵ月の広告費が10万円以上したりします。「貨物」と書いた車両が、主要駅で停車しているだけで、大きなインパクトになります

ここで停止。

作業員さんが連結を切って、エアホースを収めているところです。

ここまで3097レの到着を観察して、今度は先ほど最後尾が見えていた出発貨物を先頭側に回り込んで観察します

高さが2-3mあって、夏期だと長い脚立がないと観察出来ないコンクリ壁も、積雪でこの通り、やすやすと登れるようになります

上がって見えた景色は、絶景でした

左: DF200-101+コキ 繰上げ時変94レ 操1番線
右: DF200-4(サインレス赤スカブロックマ)+コキ 操2番線
おお、きょうはいい位置で待機してくれていました!
結構な頻度で、編成の短い1085レのカマが奥に隠れて見づらくなっていますので、きょうはラッキーでした

お気に入りなのでカマだけアップに


嬉しいので更にアップに
左: DF200-101、 右: DF200-4
101号機は、100番台で僅かに残る未更新機、4号機は最近増殖しているサインレスブロックマの赤スカ仕様です

引くとこんな感じです

一番手前はコンテナ引上げ線で、その向こうの操1番線と操2番線だけが、雪の壁に邪魔されずに全景を観察出来ます

と…

2両の機関車の右手に見えるのは、先ほど到着した3091レのタンクコンテナで、これは入動のHD300-502が向こうから手前に押し込んでいます。右端にちらりと見えるクマは、その3091レを本線牽引して来たクマ114の札機返し走行中です

そして次には…

3091レを押し込んだHD300-502が真横を通過します。道内の貨物機オンパレードといったところです

バックショット

左: HD300-502+コキ 3091レ編成押し込み 操3番線
右: HD300-503+コキ 出発貨物入換中 コンテナ引上線
札タで稼働している、2両のHD300が揃っています。もう一両のHD300-501は、入場していない限り、札機運用と思われます

上の写真の右端のHD200-503

HD300-503+コキ コンテナ引上線
入換仕業のために作られた機関車で、その加速、粘着力には目を見張るものがあります

周回道路に降りるとこんな感じです

今週は暖かい予報ですが、まだ2月。これから何度も積雪がありそうな札幌です。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2019/02/19(火) 18:12:52|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

タンクコンテナの3091レが大幅遅延で到着 & ATM小ネタ

皆さまこんばんは。

先週末から札幌は気温が緩みっぱなしで、雪解けの水たまりで泥ハネがひどく、本当は氷点下が好きなミスター54でございます

さて、まずはきょうも朝練に行きました。

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした

朝は気温が低くて気持ちがいいのですが、昼になるとピーカンのテカテカ照りです
本来未明の到着になる日本海縦貫線経由でやって来る3091レが、本日は8時間11分の大幅遅延で、昼にやって来ますので、迎えに出撃します

午前中の仕事が長引き、出遅れたため、到着シーンそのものには間に合いませんでしたが、押し込み途中の瞬間には間に合いました。押し込みなので、列車は左から右側に向かって動いています

3091レ押し込み(8時間11分遅延) 札タ  2019/02/18(以下同じ)
そうそう、このタンクコンテナが出て来たので、列番に間違いありません。

コンテナご本尊さまです

おお、きょうは4連タンクですね~!
本来これらは早朝に到着すると、昼頃の石勝・根室線貨物2075レに継走されるのですが、既に2075レはとっくに発車しています。代わりの列車で行くのでしょうね

作業員さんたちです

これは羨ましいように見えますが、きょうみたいな天気の良い日は例外で、先週は最高気温マイナス11℃の日もありました。お仕事とはいえ、大変ですね

最後尾

HD300-502+コキ 3091レ(8時間11分遅延)押し込み 札タ
操3番線か操4番線か確証なかったので書きませんでしたが、多分操3番線だと思います

押し込まれていった方向を見ると

札幌貨物ターミナル構内
レールの周囲が、ブレーキ粉か何かで黒く汚れています。
そう言えば、昔の炭鉱の線路ってこんな感じでした。セキがごちゃごちゃいて、レール周囲の雪も石炭で汚れていましたね

で、着発線の観察です

札幌貨物ターミナル構内
コキ編成が一本停まっています。気温が高いことが、この写真からも窺えますね

アップで編成確認です。

DF200-58(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
14時前の操2番線にこの白コキ主体の編成がいたら、迷うことなく北旭川行き1085レです
一つ手前の操1番線は元々カラですが、94レが繰り上げ時変になっている時は、ここに引き出されています。きょうの94レは、定時もしくは運休(クマ単行)でしょう

これできょうの札タ観察を終わります。

.   *   *   *

きょうの小ネタはATMです。

皆さん、ATMでこんな表示を目にしたことがありますか?

ゆうちょ銀行ATM 2019年撮影
多くの銀行は、設備の簡易化のために、ほとんどの操作を画面タッチで行うようになっていますが、ゆうちょ銀行は、民営化以前の郵便局時代以来、長らく画面の両脇や手前にある釦の押し込みでも操作できるようになっています。リウマチで指が変形していたり、パーキンソンで震えたり、視力が弱かったり、圧力がかけられない人は、重宝すると思います

で、今回問題にするのは、表示内容。
拡大してみます。

カードや通帳を使って引き出したり、振込操作をしたりで出金を行う時に、毎回この表示が出ます。
詳しくは申せませんが、大昔通帳を作成した時に登録した暗証番号が、当時のどれかに該当するからです。
毎回これを表示させないようにするには、指示通り暗証番号を、わかりにくいものに変更してしまえばいいのですが、せっかく得た上記1)-4)に該当する番号は二度と登録出来なくなりますので、「タイトル防衛」 のために、いまだに毎回これで「いいえ」を選んでいます(笑)

ところで、1988年(昭和63年)に「ゼロ暗証番号化」されるまでは、キャッシュカードの磁気そのものに暗証番号が入っていた危険な時代でした。本当か?と思って、当時の勤務先(金融機関ではありません)にあったカードリーダーで自分のキャッシュカードを数枚読み取ってみたところ、当時のCRT(ブラウン管ディスプレイ)画面に、自分の暗証番号が見事に表示されてしまいました。ただ、どの位置に入力されているかは、銀行によって多少の違いがありました
そのうちに、ATMを使ったら消去されるようになり、暗証番号が表示されなくなりました

余談ですが、当時は暗証番号のことを、暗唱番号と標記している施設もありましたね

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2019/02/18(月) 19:15:21|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

きょうの山線ラッセル & キハ40にイレギュラー?

皆さまこんばんは。

最近仕事に私用に多忙が続いておりますが、臨試の観察だけは極力優先しています。
先週金曜日に久し振りのプラス気温が出た札幌ですが、その後も日中は気温が緩んでおり、夜間の冷え込みで歩道の雪がつるつるになって、かえって厄介です。やはり、冬はビシッと冷え込んで欲しいですね

さて、きょうは臨試のない日曜日なので、最近良く観察している山線ラッセルを見に苗穂まで行って来ました

苗穂  2019/02/17(以下同じため省略)
一昨日来た時と同じように、電笛一発とともに、ラッセルが動き始めました。
ただ、一昨日とひとつ違うことがあります。わかりますか?
そうです、通常札沼線非電化区間で運用するキハ40 400番台が出て行って、ほどなく山線ラッセルが出て行くので、ラッセルの後はもぬけのカラになるのですが、きょうはラッセルの後方で前灯を点灯しているキハ40が見えます!

ラッセルが出て来ました。

あれ、山線ラッセルはこのところ3両でローテーション組んでいたはずなのに、きょうもノロッコ色です

接近します

DF15 1534[旭] 回雪130レ 苗穂
あれま、一昨日と同じ車番ですね。故障か検査で、変運用組んでいるのでしょうか。

真ん中の本体に着目です

すると、加速して排気が!
これが、長時間アイドリングしたあとだともっとスゴい日もあります。

バックショット。

のんきそうに行きますが、ここは回送区間、本番は山線です。

さようなら~


と、ここで間髪を入れず先程のキハ40のタイフォンが鳴り、出て来ました。

どうしてきょうは、札沼線気動車が山線ラッセルよりも後に出て来たのでしょうか??

車番の確認です。

キハ40 1763 苗穂
いつもの札沼線非電化区間運用のキハ40 400番台ではありません。しかも積雪のある冬季に、一般の1軸キハ40が札沼線で単行運用されるはずありません

案の定

行き止まりである札幌方の引上線に入り、エンドを変えて折り返して来ました

バックショット

なあんだ、入換だったのですね。撮影位置からですと、入信が見えないので、区別出来ません

そしてどこに行くのかと思ったら…

苗穂駅の下り1番線あたりに行きました。
その後用件があり、キハ40どうなったのか、わかりません。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2019/02/17(日) 21:37:36|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

きょうの山線ラッセル

皆さまこんばんは。

今朝は不覚にも、朝の支度に時間がかかり、朝練には行けませんでした。

代わりにはなりませんが、午後から廃止の決まっている札沼線非電化区間運用気動車と、山線ラッセルの観察を苗穂で行って来ました

旅客営業区間は石狩当別ー新十津川間ですが、苗穂のクラから出庫します

苗穂  2019/02/15(以下同じため省略)
タイフォン一発、近づいて参りました。後方に何か見えますね(フフフ)

接近します

キハ40 401 回5431D 苗穂
雪の多い空知地方を走るので、元々単行運転の時は協力キハ53やキハ54なども充てられていましたが、現在はもっぱらこの区間内専用ともいえるキハ40の400番台の2両によって運行されています。排雪抵抗のない夏季には、一般型キハ40が代走することもあります。どうせなら、いまは札沼線で使われていないキハ54が、苗穂工場入場ついでに代走してくれないかな、と思います

サイドショット

札幌駅は高架駅ですが、苗穂は地平にありますので、この踏切が存続しています。因みに苗穂-白石間の踏切は10年くらい前だったか、消滅しましたが、白石ー平和・厚別間には、まだ踏切が残っています

バックショット

ここから石狩当別まで、電化区間を延々回送されて行きます。
どうせなら途中でも客扱い出来るキハ201を使えば無駄がないように見えますが、非電化区間の需要が3両編成では、オーバーなのでしょう
白糠線や幌内線の廃止の時、10両編成くらいの気動車列車が運転されましたが、札沼線廃止の時にキハ201の入線はあるのでしょうか

程なく、今度はこいつが出て来ました!

山線ラッセルです。


接近します。

DE15 1534 回雪130レ
きょうはノロッコ車両が出て来ました。最近の山線は、国鉄色1日に、ノロッコ色2日のローテーションを組んでいるようです

踏切通過です

苗穂駅東方の渋滞する踏切は廃止されましたが、ここは当分残りそうですね

バックショット

山線は、複線型ラッセルですね。

もう一枚。

これから札幌駅を通り、小樽築港で大休止。
その後山線の排雪作業に向かいます。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2019/02/15(金) 17:06:50|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

さっぽろ雪まつりJR貨物大雪像<夜間編> & 大陰謀発動

皆さまこんばんは。

今回のさっぽろ雪まつりで、JR貨物のDF200の大雪像が展示されているので、拙ブログにて雪まつり初日に紹介したところですが、多くのブロ友さまからコメントをいただいたところによれば、夜間のプロジェクションマッピングが良く出来ているとのこと。木曜日の初回マッピングに取材へ行っておりましたが、実物を楽しみにしている方のネタバレになってはいけないと、画像はこれまであたためておりました

明日11日が最終日になりますので、そろそろ公開しようと思います。写真は展示順ではなく、見やすいように並べ替えてあります

まず、大雪像にあの組織のロゴが大写しに。

「JR貨物」 さっぽろ雪まつり8丁目会場  2019/02/07撮影(以下同じため省略)
やはり、数々の陰謀を牛耳る組織だけあり、このブログを書いている本日(2/10)にも大陰謀をかましてくれましたが、詳細は最後に(笑)

そしてDF200大雪像ライトアップ。

昼間見ても美しい雪像ですが、夜間のライトアップによって、一際輝きます

そしてプロジェクションマッピングが始まり、いきなりDF200がこのように。

いきなり着色してDF200が浮かび上がると、期せずして会場にどよめきが。

実はDF200だけでなく…

EH800に変身します!
これにはBGMだけで特別解説はなく、まさにマニアにしかわからない演出でした(笑)

頭上のEH800編成もライトアップされます

下方のコンテナは、タマネギ、カボチャ、馬鈴薯に、HTBのキャラ、ONちゃんです

EH800の編成には…

タキが連結されています

そして、「レールが結ぶ一本列島」よろしく…

全国の貨物列車運転線区の路線図が北海道から九州まで延びて行き、THANKSの感謝の文字が多数表示されて、プロジェクションマッピングは終了しました
なんという、暖かい演出でしょう。分割されて旅客会社は各地域にわけられてしまいましたが、JR貨物だけは唯一全国ネットを維持しており、自社内での機関車広域転配があります

以上でさっぽろ雪まつり8丁目会場の紹介は終わりますが、本日拙ブログにmy0*****さまから書き込みがあり、DF57号機の牽引で昨日も探した106号機が札タに重単で13時半頃スタンバっているとのこと!
小生ずっとこの106号機の行方を、少なくとも数年前から追っておりました
先日本当に久し振りに苗穂から出て来たクマは、あろうことか札機構内に取り込まれてしまい、昨日観察したところでも、建屋のなかにいるようで、シッポを捕まえることが出来ませんでした

そして、きょう出て来たそうですが、小生用事があって道内におらず、観察不可の大陰謀(号泣)

DF57+DF106の重単は14時過ぎに発車していったようです
とすると、旧2082レスジの時変94レで五稜郭へ旅立ちか、もしくは1085レのスジで北旭川かのどちらかが有力です

で、SNSに投稿された画像によれば、重単は操2番線にいます! ということは1085レスジで北旭川へが濃厚ですね

不在時を狙い撃ちされ、ぐうの音も出ませんでした。愛知への転属の可能性と言われている106号機ですから、小生は道内でもう見ることはなさそうです

最後に、106号機を偲んで、その現役の時の姿を。

DF200-106+キハ(廃車回送)5両 試9197レ  2012-07-06撮影
ウネウネと、白石駅5番線から、札タの白石通路線へと転線して来るところです
札沼(学園都市)線が
北海道医療大学以南が部分電化され、用途済みとなった気動車の廃回シーンです

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2019/02/10(日) 23:44:47|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR