fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

札タで新たな陰謀のパターンが(笑)

皆さまこんにちは。

年の瀬だというのに、雪の少ない札幌です。
例年なら雪山の出来ている時期の札タ周りですが、今朝もこんなに少ないです。

札幌貨物ターミナル構内
道路も除雪が少し入ったかどうかくらいで、その後は自然に解けるままです。
ところで、いつもは月寒川の道路橋を渡ったところから札タの臨試クマがいるかどうかを確認して、クマがいれば札タに近づいて撮影、いなければすぐにその場所から引き返すのですが、今朝はたまたまこの少雪の状況を撮影するために来たところ…
上の写真にチラと頭が写っているように、クマが隠されているのを発見しました!

びっくりして月寒川ポイントに上がり、予定外の札タ構内の観察です

札幌貨物ターミナル構内  2018/12/26(以下同じため省略します)
どうです! いつもなら臨試のクマは、もっと向かって左手、月寒川橋梁にかかるかかからないかの位置で待機しているのですが、きょうは明らかに東寄りです
もしも小生が外周道路の写真を撮影しようなんて思いつかなかったたならば、間違いなく臨試クマの存在を見落としていたはずです!

隠れグマをアップで確認です

DF200-59(サインレスブロックマ) 臨試9196レ 札タ構内
見つかっちゃったね…クマさん(笑)
しかし、わざわざこんな陰謀を仕掛けて来たということは、それなりの理由があるはず

昼練で確認しました。
札タ構内も、まだこんなに雪が少ないです。入動がお昼寝しています。

HD300 札タ構内(コンテナ引上線) 指令所前

と、ここで目を正面に転じて回転一区を見ると…!!

やっぱり(笑)
朝方陰謀があった時点で、このような苗穂出場車のある展開は容易に想像出来ましたね…フフフ
DF104号機ですが、車体も汚いままですし、ダンパーの一部こそ綺麗になっていますが、台車の塗装もそのままですし、車輪工事ではなさそうです

右半分

こちらも、ダンパーの一部が交換されているくらいで、車輪や台車も交換された気配はありません

前面のアップです…あっ

おでこのカウリングが綺麗になっています。何かここをいじったみたいですね!
小改修なのか、それとも故障修理だったのでしょうか

全体像です

DF200-104(ブロックマ)[五] 札タ構内回転一区
明日五稜郭へ回送されるものと思われますが、小生残念ながら観察が出来ません。
出撃可能な皆さまのご健闘を、祈ります!

さて、折しも2050レが発車するところでした。

DF200-52(ブロックマ)+コキ 2050レ 札タ操1番線
年末運休に入る前で、コンテナを積んだコキが長く繋がっています

最後尾に大好きな西濃コンテナがあるはずですが…

あれ??

最後尾のアップ

あれま、30Bでした。
王子貨物なんかで、かつての2082レで良く見たlコンテナだと思います

標記を見ると

「梅田」「大阪(貨)」-札幌(貨) ということで、昔は限定運用だったようですが、いまはなき梅田貨物駅が載っているところが懐かしいですね

これできょうの観察を終わります。
今朝の経験から、臨試の有無は、かなり奥まで入り込んで観察し、決して月寒川道路橋で引き返してはいけないことを、肝に銘じることにしました

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


スポンサーサイト



  1. 2018/12/26(水) 19:12:40|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9

きょうは83レが遅延到着

皆さまこんにちは。

機能はどんよりした観察になりましたが、きょうは朝から晴れて良い日差しが当たっています
3084レが出発した直後なのですが…

札幌貨物ターミナル構内  2018/12/21(以下同じため省略)
きょうは氷点下2度で、風もなく、結構暖かいです
で、この操3番線のコキ編成は、3084レの発車直前に本線から到着した、遅延83レです。
本来なら未明の到着になります。

本線牽引して来たクマが外され、HD300に付け替えられ、押し込みです

HD300-502+コキ 83レ編成
朝の日差しを浴びて美しいですね

HDが近づきます

すると、後方から、本線牽引して来た赤スカのDF200の札機返しが追随します

更に

ゆっくり帰区するクマに比べ、HD300は一所懸命押し込んで行きます

本線牽引クマは…

DF200-12です。

真横を通過します

最近は赤スカもどんどんブロックマ化が進行しておりますが、12号機は鷲機所属時代に休車期間が長かったので、全検まではまだまだあります。901号機を別にすると、赤スカで最後まで切り抜き文字で残りそうです

83レ押し込みのバックショット

HD300-502+コキ 83レ編成押し込み 操3番線
きょうはすがすがしい気候でした。

・発車14分前の確認で、臨試9196レのクマはいませんでした
・苗穂入場クマもいませんでした

以上です。

きょうも最後までご覧いたありがとうございました。

  1. 2018/12/21(金) 12:58:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

遅延2051レと、入動の競争

皆さまこんばんは。

このところ年末の業務多忙と、ネタなしでコメント報告に終始している小生ですが、今年は降雪がいまだに少なく、気温も0度前後で水位しているので路面がコタコタになり、これが札幌市内では大渋滞を引き起こしています

そのため、今朝は朝練の時間に到着せず、臨試の有無は確認出来ませんでした

仕方がないので、昼練に出向いて出場クマの有無を確認しました

ということで、きょうの画像は昼練です

札幌貨物ターミナル構内  2018/12/20(以下同じため省略します)
時刻は手元の時計で13:28。定時なら、日本海縦貫線経由の3097レが到着する時刻です。
操2番線に1085レが引き出され、誘導作業員さんが、切り離しの手続きをしているところです

そこへ、乱入したのは…3097レではありません

左: DF200 到着貨物 操3番線
右: 入動HD300 1085レ引き出し 操2番線
この写真だけだと良くわかりませんが、、、

次の瞬間…

入換動車が動き始めました!
到着クマを隠すような勢いです!

更に…

左: 入動HD300-501、 右: 到着クマDF200
グングン加速して、前に出て来ました。引き出しの後、こんな猛ダッシュは珍しいですから、きっと、到着クマが切り離した後の、機待線までの進路を開けるために早く白石通路線まで移動しているのでしょう

改めて到着貨物の確認です

DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 2051レ(2時間13分遅延) 操3番線
この機次位に無蓋コンテナの続く編成は、どうみても2051レです。そう言えば、到着直前に構内放送で“3051レは操3番線に到着”と、声が流れていました。前回も拙ブログで、これは2051レであって宵の口に到着する3051レではないと指摘したのですが、どなたも関係者でこれご覧になっている方おられないのでしょうか(笑)

それと、1085レの手前側最後尾にタンクコンテナがついています。比較的最近積載されるようになった、ミルクタンクですね。毎日ではないようなので、何曜日なのか、しばらくチェックを続けないと

バックショット

DF200-59(サインレスブロックマ)[五]
一気に増えたサインレスブロックマ。50番台で切り抜き文字は、61-63の3両のみですが、そのうち61号機は今月5日に苗穂入場しましたから(多分全検)、残る50番台は2両ですね。なお、51-54の4両は、当面「JRFサインあり」のブロックマとして活躍してくれることでしょう

この後新道下を観察しました
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

以上です。きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/12/20(木) 17:02:05|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

苗穂臨試と遅延貨物のクマ

皆さまこんばんは。

昨日未明から砂原線が12時間くらい不通になる輸送障害があり、旅客列車は駒ヶ岳経由で迂回運転をしましたが、上り貨物は上り勾配と急曲線のため迂回できず、軒並み12時間前後の遅延を出しています

カマ運用の関係もあったのか、その他いさ鉄線内の障害もあって、今朝札タへ到着の下り貨物は、何本も遅延しています

では、きょうの朝練から。

夜半に若干の降雪があったものの、その後は晴れて良い天気となりました

札幌貨物ターミナル構内  2018/12/13(以下同じため省略します)
澄み切った空に、身を切るような空気。
冬の醍醐味です。
きょうは赤スカの臨試が動くようです。

アップにして、カマ番の確認をします

DF200-4
比較的最近全検出場した赤スカ4号機です! 綺麗になりましたね。

全体像です

DF200-4(赤スカ4号機サインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
これが、入場前までは、長らくボロスカで走っていた4号機ですが、とても信じられません。
臨試は走るということは、もしかしたら出場車があるかも知れませんね!

通常ならここで朝練が終わるのですが、きょうは未明の午前零時過ぎに到着するはずだった2061レが、大幅遅延でいま到着です!

DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 2061レ(8時間0分遅延) 札タ操2番線
先頭に無蓋コンテナが続き、一見2051レのような編成ですが、これはやはり無蓋コンテナが付く2060レと対になる2061レの遅延です
牽引機は、唯一の赤スカサイン「あり」ブロックマの10号機です

一瞬、臨試のクマの横を通り過ぎます

左: DF200-4 臨試9196レ
右: DF200-10+コキ 2061レ(遅延)
赤スカ同士の離合ですが、もはや両者ともブロックマです。いまは切り抜きナンバーのクマの方が貴重になりつつありますね

バックショット

これだけ見ると、2051レと見分けが付きません

普段深夜の到着になりますので、編成を見ることが出来ません。チェックします

遅延2061レ(遅延)
MISAWAのコンテナがあります。ブロ友押忍番長さまが良く撮影されている、北旭川行きの貨物の最後尾にこいつが載っていたりしますが、もしかしたら2061レからの継走だったのかも…

編成チェックを続けます

愛しの(?)西濃コンテナもありますね。

更に後部には…

もう一個西濃コンテナがありました。
その手前は札幌通運のコンテナです。札通は、ロジネットジャパングループとしてTVCMのガンガン打っていますから、もしかしたらこの標記も「LNJ」に変わったりすのでしょうかね??

後部には

東札幌日通倉庫や、クロネコヤマトの長尺コンテナもついています
なかなか札幌で日中に見られない編成です。

空コン越しに見えるのは…

最初に観察した臨試のDF4です
この後間もなく、向かって左側へ動き、苗穂へ向かうはずです

白石方に移動すると…

DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 機待線
既に2061レを本線牽引して来た10号機が切り離されて、札タへ折り返すべく待機していました

これで朝練を終わりました。こんな充実した朝練は久し振りです。

そして、待ちに待った昼練です。

札タに行きましたが、良い天気が続いています。時刻は昼休みの終わる直前の12:54。

札幌貨物ターミナル構内
静止画像ですとわかりにくいですが、左奥から、長いコンテナ編成を連ねた貨物が到着です。
通常この時刻に到着貨物はありませんが、きょうは所定早朝未明の午前5時台に到着する3087レが遅延していて、この時間に見られます

特徴的な編成の確認です

DF200-112(サインレスブロックマ)+コキ 3087レ(7時間14分遅延) 札タ操2番線
この編成を見れば、誰がどうみても3087レだとわかります

編成の見やすいバックショット

3087レ(遅延)
機関車次位のコキに積載されたタンクコンテナと、続くコキのレインボー長尺コンテナ、間違いなく3087レです。冬景色との組み合わせは、通常は無理です

更に

3087レにはゴトコンが続々続きます

最後尾には

色違いの福山通運コンテナが2個、これはいいものを見られました。
通常なら貨物の到着前に、予めHD300が白石側で押し込み待機しているのですが、まだ時刻は13時にはなっていませんので、指令所の前でお昼寝こいてます
ビタ一文早出をしないのは、国鉄時代からの習わしでした。伝統が続いていますね(笑)

カラスがヒマそうに2羽止まっていますよ

「札タ動きないねえ」
…「そうだねえ」

でも、注目すべきは札タのカラスではなく、入換表示でした。

「U」から「Y1」ということは……コンテナ引上線→操1番線 という意味です
これは渡り線通過の裏ルート炸裂だ!

さっそく指令所前から、昼休みの明けた入動のHD300がやって来ました

札幌貨物ターミナル

そして次の瞬間…

コンテナ引上線→操1番線の渡り線通過です!
この渡り線は、恐らく番数の関係でDF200は通過出来ないようです。DE10は通過していましたが、DD51も通過するのを見たことありません

ここで一旦停止

3087レの押し込みを先導する誘導作業員さんを降ろします

そして発進、バックショットです

HD300-501[苗] 札タ操1番線
このままずんずn白石方へ進み、折り返して3087レのプッシュバックに回ります

しばらくの後、3087レ編成にエアーの貫通する音がして、やおら動き始めました

新塗装コンテナと、青空の対比もいいものですねえ

3087レの特徴的な編成も、クマからHD300-501に変わって押し込んでいます



バックショット

HD300-503+コキ 3087レ編成押し込み 札タ操2番線
急いで押し込んで行きます。DE時代は苦しそうでしたが、HDはすんなり押し込んで行きますね

そしてしばらくその場で待っていると、通常なら北旭川行き1085レが操2番線に引き出されるはずですが…
きょうは何故か単機でやって来ました

HD300-501 札タ操2番線
どうしたのかと思ったら、1085レ編成がありません。木曜日はウヤではないはずですが、継走する前走の貨物が遅延で、1085レも運休もしくは遅延なのでしょうか…?

と、いきなり構内放送で、「3051レは操3番線到着!」と案内が。レレレ?ネココンライナーの3051レは、日没後宵の口の到着では…と訝っていました

そして3097レのスジで貨物が到着します。ですが、この編成はどうみても3051レではありません。もちろん、3097レでもありません
わかる諸兄にはわかるのでは…

DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 2051レ(2時間16分遅延) 札タ操3番線
そうです。昼前に所定なら到着する、仙台タからの2051レでした。構内放送で2000番台と3000番台を間違えて呼んでいたのは、これで2回目です(苦笑)

バックショット

2051レの編成を堪能します

そしてラストのコマで、編成の確認ですが…

やはり西濃コンテナ(笑)
きょうは最初から最後まで西濃コンテナを堪能しました。
後ろを見ると、黄ホキのシルエットが高架下に見えますが、出場クマはいませんでした。

そして、きょう見たクマはすべてブロックマでした。
切り抜きナンバーのクマ、着実に減っています。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/12/13(木) 20:34:51|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

降雪の中、苗穂にクマ入場

皆さまこんにちは。

やっと雪景色になった札幌ですが、先週のDF61号機に続いて、きょうは入場クマがありました。

朝練で札タへ行きますと…

札幌貨物ターミナル構内  2018/12/12(以下同じため省略します)
降雪の中、クマが2両立っていました。
気温はマイナス4度で、ぼたん雪ではないため、ピントをさらわれることはありません

牽引クマの確認です

DF200-109(ブロックマ)[五]
DF東急もブロックマになって久しく、JRFサインが比較的遅くまで残るカマになるかも知れません

そして寝母入場クマは…

DF200-117[五]
数年前に根室線の末端区間が長期不通になった時、現地に取り残されたクマの1両117号機です
全件標記は、「22-2新製」です。
最近は、100番台のDFは順当に115号機まで全検を受けてサインレスブロックマになっており、116号機はとっくに愛知区へ転出して216号機になっているため、117号機は全検の可能性が濃厚ですね

臨試の全体像です

DF200-109(ブロックマ)+DF200-117 臨試9196レ 札タ構内
秋の収穫期が終わって、入場ラッシュのようです。
50番台は60号機まで、100番台は115号機までが全検出場しています

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

※ 出場車があった場合は、コメントまたは追加修正で報告入れます
  1. 2018/12/12(水) 12:03:15|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

DFトップのリベンジは、吹雪の中で

皆さまこんばんは。

昨日はJR貨物北海道支社の2両のDEを苗穂工場で観察した後、最近全検出場したばかりのDFトップナンバーが遅延2051レに充当されていると聞いて、沿線へ出撃しました
 時間には間に合ったのですが、折悪しく繰り上げ時変3086レと目の前でモロ被りして、DFトップのまともなご尊顔は拝めませんでした

悔しい気持ちでいたところ、苫小牧の沿線監視構成員から、件のDFトップナンバーが本日の単機8891レに充当されているとの暖かいみたままが寄せられました。ということは、運用順序通りなら、きょうの2050レに入るはず

早速リベンジに出撃しました。場所は昨日被られたばりきちカーブから僅かの距離のhamusutarコーナー。それなりの激しい降雪に、霞まないように、線路に近いところから撮影出来るポイントです

運用順序が変更されていないことを祈りながら、降雪の中を待ちます。
 定時になって、まだ見えぬカーブの向こうからDF200のエンジン音が響き、その姿を現しました!
DF1IMG_7887-1.jpg
DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 2050レ  2018/12/09(以下同じため省略)
やった!! 昨日被られたDFトップナンバーのリベンジ撮影に成功しました。
 まだ塗装も新しく、降雪の中でもそれは目立ちます

バックショット
DF1IMG_7888-1.jpg
先頭が空コキだったので、バックショットでもお顔が見えます。
 出場した日に、運転席窓下の「JRFreight」銘板がビス穴のみで未取付なことを確認していましたので、五機に回送後どうなっているのか注目していました。昨日は被りで確認できなかったので、このアングルで原画を引き伸ばしてガン見したところ、『銘板はまだ取り付けられていません』でした!

すぐに降雪に阻まれてクマが霞みます
DF1IMG_7889-1.jpg

コンテナは…
DF1IMG_7891-1.jpg
長尺コンテナも混じりますが雪煙に霞んでいます

続くコンテナは
DF1IMG_7892-3.jpg
ゴトコン中心になりますが、、、

バックショットは…
DF1IMG_7894-3.jpg
期待を裏切らない、西濃ボ○コンです!
吹雪でも目立つという、発光カンテラの後部標識が威力を発揮しています。
 この後終着の仙台タを目指して疾走して行きました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/12/09(日) 20:15:17|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

1125に続いて、DE10 1129も解体線に

皆さまこんばんは。

苗穂工場の解体線に今週JR貨物のDE10 1125が入ったので注目しておりました。
 きょうは午前中から降雪のところ、ちょうど月2回の苗穂工場公開の日に当たりますので、観察にDE10 1125の出掛けて来ました

工場内に入ると、迎えてくれたのはこれコレ。
naehoDC183IMG_7812-1.jpg
苗穂工場構内  2018/12/08(以下同じため省略します)
ブルーシートを被っていますのでわかりにくいですけれど…

これでどうだ!
naehoDC183IMG_7815-1.jpg
キハ183スラント車
ブルーシートの一部から、朱鷺色の塗装が見え隠れしておりましたので、間違いなく安平町へ送られる原色復元スラント車ですね!
 本来なら降雪期前に安平町へ送られるはずのところ、9月の胆振東部地震で延期になり、冬を苗穂構内で越すことになりました

クラの中には
DE15IMG_7820-2.jpg
DE15が。
今冬はまだ引退にならないみたいですが、近々ENRに置き換え待ったなしでしょう
 右側のブルーシートの中身が不明ですが、昨シーズン宗谷線でやっちゃったラッセルヘッドでしょうか?

構内を見渡すと…
DE101125IMG_7822-2.jpg
たくさんのDE10が見えます。右側に1両、左側に2両は見えますね

右側のDEはこれ
DE10IMG_7828-2.jpg
DE10 (ブロ友さまのご指摘で、実はDE15だったらしい、汗)
 番号がついていませんので、既に車籍はないようですが、原色であることと、チキに繋がれていることから、旅客で廃車になったDE10だと思っていましたが、違っていました

チキ
chiki5307IMG_7827-2.jpg
チキ5320
もはや一般貨物の輸送ではおめにかかることもないのですが、レール輸送に活躍しています

全体像です
DE10IMG_7826-2.jpg
DE10+チキ5320
国鉄時代にこんな編成あったかも。模型向きですね

そして、今度はトキ25000
toki25000IMG_7830-2.jpg
25000+トキ25000
既に車籍はなく、構内の番号が振られていますが、トキ25000のなれの果てでしょうか

そして、左側に2両いたDE10はなんと!
DE101125IMG_7835-2.jpg
1125+DE10 1129 苗穂工場解体線
なんと、1125に加えて1129も繋がれていました!
 手前に見えるものが気になりますね

そして引いて見るとなんと
DE101125IMG_7833-2.jpg
そばには解体用の重機が!!!!
手前のドラム缶は、バーナー用の燃料でしょうか?

先に解体線に入った1125です
DE101125IMG_7839-2.jpg
雪が積もって哀れです。
これって、SLが解体待ちと同じ光景です。火が入っていれば積もらない雪が、こんもりと。

名残惜しいので角度を変えてもう一枚
DE101125IMG_7842-2.jpg
DE10 1125
もはや車籍はありませんが、JR東日本の宇都宮から回送されてからは鷲別区、鷲機廃止の後は苗穂車両所の所属でしたが、北海道内で自力走行したことはありません

奥の1両はナンバーがありません。公開の日に売却されたものでしょう
DE101129IMG_7838-2.jpg
DE10 1129
昨日までこいつは解体線に来ていませんでした

最後に全体像です。
DE101125IMG_7841-2.jpg
週明け早々解体されてしまうのでしょうね

ここで特別出演は、同じ解体線の数年前の姿

DD51 1150 この写真のみ2017/06/24撮影
最終配置区五稜郭、実際には札タで入れ替え代走になって役目を終えたDD51 1150です。
もしかして、この1125や1129が活躍していたとしたら、DD51の代走はなかったかも知れないと思います

ここで心機一転、苫小牧の構成員から、全検出場したばかりのDFトップナンバーが、遅延2051レに充当されているという情報を入手、沿線へ飛ばしました

まもなくやって来ました
DF1IMG_7850-2.jpg
と、ここで減速。これは…?

反対側からクマの咆哮が…
DF12IMG_7854-2.jpg
DF200-12(赤スカ)+コキ 繰り上げ時変3086レ
キター!!

これは万事休す。

次の瞬間…
DF1IMG_7856-2.jpg
奥 : DF200-1(赤スカサインレスブロックマ)+コキ 遅延2051レ
手前:DF200-12(赤スカ)+コキ 繰り上げ時変3086レ

あ、、
DF1IMG_7857-2.jpg

バックショット
DF12IMG_7858-1.jpg
ギャー!!

バックショット
DF1IMG_7859-2.jpg

DF1IMG_7860-1.jpg

リベンジは遅延3069レで
DF60IMG_7874-2.jpg
DF200-60(サインレスブロックマ)+コキ

やったぜ
DF60IMG_7875-2.jpg

バックショット
DF60IMG_7876-1.jpg

更に一枚
DF55IMG_7877-2.jpg

なかなか充実した一日でした。

それにしても来週の解体線、気になります…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/12/08(土) 22:09:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:17

DE10 1125解体か

皆さまこんばんは。

寒暖の差が激しい今週ですが、火曜日には最高気温が15度くらいまで上がったのに、きょうはいまの時点で氷点下です

さて、きょうの朝練ですが、

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試はありませんでした

朝練は以上です。

その後、ブロ友さまから、どうやらDEが解体になるらしいという情報をキャッチしたため、昼に他の用足しついでに苗穂の観察をして来ました

本日の旧苗穂駅

旧苗穂駅  2018/12/06(以下同じため省略します)
既に閉鎖して3週間経っていますので、廃墟のようです。入り口のみならず、窓も、雪害を防ぐために板が打ち付けられています

駅前広場

タクシーもいませんし、駅前交番は明かりこそついていますが、いtも止まっていたパトカーもいません

更に引いて

全景はこんな感じです。元々利用客の多くない駅でしたが、人の来ない駅は更に寂しいですね

で、新駅。

苗穂駅(南口)
旧駅では、南側にしか出入り口がありませんでしたが、新駅はもはや北口がメインの雰囲気です

駅舎の脇には

旧人道橋が、既に階段の外された状態で、線路を跨ぐ部分だけ残されています
見づらいですが、手前のフェンスの向こうに、外された階段部分があります

南北自由通路から苗穂工場を

さすが苗穂ですね。電車、気動車、機関車が揃っています
ちょうど黄色の構内専用DEが、推進でキハ183系を工場に押し込んで行くところでした

上の写真で一番手前のキハ編成は

キハ183系
解体待ちなのか、休車なのか、とかち色の406なんかも見えます。406は、皇室用クロ157にちょっと似ていると思いませんか

アップで

奥にはキハ40と、苗穂 ⇔ 手稲の札幌運転所 間の臨試に充てられるDE10 1742がいます

自由通路を渡り、反対側から見るとこういう景色です

長編成のキハ183は、それなりに見応えがありますね

工場の方を見ると

廃車になったイモムシ(ニセコエクスプレス)車両や、キロハ183、それに奥の黄色いハイモがいますが…
もっと気になるものがわかりますか??

そうです。解体線に原色のDEがいます

DE10 1125
これこそ、JR貨物がJR東日本から購入した2両のDE10(1125、1129)の1両に他なりません
購入した時は当時の鷲別機関区構内に留置されていましたが、既に鷲機は廃止になり、現在は苗穂構内にいます。ただ、購入後一度も自力走行することなく、いまいるところは、解体線です。話の通りですね!



DE10 1125
ぽつんと佇むJR貨物の原色DE。他のサツマイモや原色の入換動車DEF65 PFC.が解体されたのに、これがここまで引っ張られたのはなんだったのでしょう。
減価償却の関係でなかなか廃車に出来なかったのでしょうか?
まあ、落成後一度試運転しただけでほどなく廃車解体されたキハ285ほど不運ではありませんが、謎の多い車両でした。何年かは、貨物時刻表でも、JR貨物に車籍が掲載されていたのですがね…

情報をいただいたブロ友さま、ありがとうございました。

その後用足しをして、昼練を終わりました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/12/06(木) 19:07:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

きょうの苗穂に入場クマ

皆さまこんにちは。

昨日は全国的に例年にない暖かさで、九州沖縄では夏日もあったそうです。
札幌も最高気温が10度台の半ばまで上がり、いったん積もっていた雪は、ほとんど消えてしまいました。

さて、そんな札タですが、きょうは入場クマがいたという情報もあり、白石通路線で待ち受けることにしました

札タ白石通路線  2018/12/05(以下同じため省略します)
やはり臨試クマがダブルでやって来ました!
線路上の雪もことごとく消えています。

牽引機は何号機でしょうか??

DF200-103(ブロックマ)+DF200 臨試9196レ
おっと、DF倒産が先頭です。昨晩のNYダウが3%下がったようですが、日本の企業は大丈夫でしょうか
因みにきょうからJR東日本総武線の新小岩駅にはホームドアがついたそうです

バックショットで入場車の確認です

DF200-103(ブロックマ)+DF200-61 臨試9196レ
切り抜き文字の50番台、61号機でした。
同機の全件表示は、「22-1苗穂車」です。
先だって60号機が全検出場したばかりですし、順当に61号機の全検入場でしょうね

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

もしも出場車があった場合は、コメントもしくは追加修正の形で掲載します。
  1. 2018/12/05(水) 12:04:58|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

きょうの札タはイレギュラー

皆さまこんばんは。

土曜日は午前中仕事で、その後業界の会議が市内中心部で延々とあり、更に夕方からは鉄仲間の会合が終電間際まであって、目一杯でした
皆さまへのご返事が遅くなったり、訪問できずに済みませんでした

さて、月曜日のきょうは早出の日で、臨試の観察は出来ませんでしたが、早めに札タに行きました

・苗穂入場クマはいませんでした
・3084レはコキなしの単機でした

朝練は以上です。

本州からの貨物が大幅に遅延していましたので、出場クマの有無観察を含め昼練に行きました。

昼時点での遅延情報によれば

<東北・函館線 下り>
1日発3070~3081列車(西浜松→札幌タ) 終着 +12時間22分
(以下略)

とありました。3081レの所定到着時刻は午前01:06ですから、13:28ということで、3097レスジに乗って到着するかも、と予想します。その3097レ自体は+1時間34分遅延とのことでした

まずは札タの観察です(13時過ぎ)

札幌貨物ターミナル構内  2018/12/03(以下同じため省略)
一番手前の架線柱のすぐ右手に、最後尾にタンクコンテナが3連乗った出発待ちのコキ編成が見えます。
編成から見てどうみても2075レですが、本来午前中に発車しているはず。時変だとしても、とうに出ている時間です
留置位置が普段と違って第二着発線の操7番線ですから、これは遅延もしくは出発抑止ですね。午前中に見た遅延情報ですと、このタンクコンテナを載せて本州から到着する3091レが数時間遅延していましたから、これを継走するために根室線2075レを遅れさせたのだと推定します
第二着発線にいるということは、これからもバンバン遅延貨物が到着するので、第一着発線(操1-4番線)を空けて置きたいということでしょう

と、13:15過ぎにHD300によるコキ編成の引き出しがありました

HD300-501+コキ
この時刻の引き出しなら、迷わず北旭川行き1085レということになりますが、通常ならば操2番線への引き出しのはずです。しかし、ポイントを渡って、かなり奥の番線へ行きます

編成はこんな感じです

ゴトコンばかりで、1085レだとしても、矛盾はありません。でも、いつもの1085レよりも長いような印象があります

番線の確認です

一番手前が操1番線、奥に2,3…と行きまして、操4番線のひとつ奥の番線です。
これは操5番線ではなく、実は回転二区と言って、機回し線のような役割の番線で、通常ここにコキ編成が留置されることはありません

バックショット

それにしても長い編成です。どこまで行くのでしょうか?

と、かなり奥まで進んだところで停止し、今度は進行方向を変えて、推進で戻って来ました

先ほどよりもかなり奥側です

番線の確認です

ちょっと見えにくいですが、先ほど通過した回転二区から、奥に向かって4番目の線路ですから、操8番線になります
先ほど遅延2075レが待機していた操7番線の奥隣になります

長い編成を押し込んで行きます

タンクコンテナが最後尾の遅延2075レ編成が見えていますね

ここで停止しました

そして入動の機関車を切り離し、、

単機で

白石通路線方向へ向かいます。
遅延貨物の押し込みに備えて待機するのです

と、3097レスジぴったりの13:27に遅延貨物が到着

DF200-108(サインレスブロックマ)+コキ 3081レ?遅延 操3番線
時間だとぴったり3081レの遅延になるわけですが、これは遅延8069レとの説もあり、断定は避けます

編成で見分けられますでしょうか?

ところどころスカコンがありますから、もしかしたら大幅遅延のため、途中駅で取り下ろされて別途運ばれた可能性もあります

最後尾には

瀬高コンテナが1個だけ積載されたコキもありました

この編成写真で、このコキ編成の列番どなたかお判りになりますでしょうか。

きょうの観察はここまでです。

あ、肝心の観察ですけれど、
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

ということで、本日出場クマはいませんでした。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/12/03(月) 20:38:12|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR