皆さまこんばんは。
昨日未明から砂原線が12時間くらい不通になる輸送障害があり、旅客列車は駒ヶ岳経由で迂回運転をしましたが、上り貨物は上り勾配と急曲線のため迂回できず、軒並み12時間前後の遅延を出しています
カマ運用の関係もあったのか、その他いさ鉄線内の障害もあって、今朝札タへ到着の下り貨物は、何本も遅延しています
では、きょうの朝練から。
夜半に若干の降雪があったものの、その後は晴れて良い天気となりました
札幌貨物ターミナル構内 2018/12/13(以下同じため省略します)
澄み切った空に、身を切るような空気。
冬の醍醐味です。
きょうは赤スカの臨試が動くようです。
アップにして、カマ番の確認をします
比較的最近全検出場した赤スカ4号機です! 綺麗になりましたね。
全体像です
DF200-4(赤スカ4号機サインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ 札タ構内 これが、入場前までは、長らくボロスカで走っていた4号機ですが、とても信じられません。
臨試は走るということは、もしかしたら出場車があるかも知れませんね!
通常ならここで朝練が終わるのですが、きょうは未明の午前零時過ぎに到着するはずだった2061レが、大幅遅延でいま到着です!
DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 2061レ(8時間0分遅延) 札タ操2番線 先頭に無蓋コンテナが続き、一見2051レのような編成ですが、これはやはり無蓋コンテナが付く2060レと対になる2061レの遅延です
牽引機は、唯一の赤スカサイン「あり」ブロックマの10号機です
一瞬、臨試のクマの横を通り過ぎます
右: DF200-10+コキ 2061レ(遅延)
赤スカ同士の離合ですが、もはや両者ともブロックマです。いまは切り抜きナンバーのクマの方が貴重になりつつありますね
バックショット
普段深夜の到着になりますので、編成を見ることが出来ません。チェックします
MISAWAのコンテナがあります。ブロ友押忍番長さまが良く撮影されている、北旭川行きの貨物の最後尾にこいつが載っていたりしますが、もしかしたら2061レからの継走だったのかも…
編成チェックを続けます
更に後部には…
その手前は札幌通運のコンテナです。札通は、ロジネットジャパングループとしてTVCMのガンガン打っていますから、もしかしたらこの標記も「LNJ」に変わったりすのでしょうかね??
後部には
東札幌日通倉庫や、クロネコヤマトの長尺コンテナもついています
なかなか札幌で日中に見られない編成です。
空コン越しに見えるのは…
この後間もなく、向かって左側へ動き、苗穂へ向かうはずです
白石方に移動すると…
DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 機待線 既に2061レを本線牽引して来た10号機が切り離されて、札タへ折り返すべく待機していました
これで朝練を終わりました。こんな充実した朝練は久し振りです。
そして、待ちに待った昼練です。
札タに行きましたが、良い天気が続いています。時刻は昼休みの終わる直前の12:54。
静止画像ですとわかりにくいですが、左奥から、長いコンテナ編成を連ねた貨物が到着です。
通常この時刻に到着貨物はありませんが、きょうは所定早朝未明の午前5時台に到着する3087レが遅延していて、この時間に見られます
特徴的な編成の確認です
DF200-112(サインレスブロックマ)+コキ 3087レ(7時間14分遅延) 札タ操2番線 この編成を見れば、誰がどうみても3087レだとわかります
編成の見やすいバックショット
機関車次位のコキに積載されたタンクコンテナと、続くコキのレインボー長尺コンテナ、間違いなく3087レです。冬景色との組み合わせは、通常は無理です
更に
最後尾には
色違いの福山通運コンテナが2個、これはいいものを見られました。
通常なら貨物の到着前に、予めHD300が白石側で押し込み待機しているのですが、まだ時刻は13時にはなっていませんので、指令所の前でお昼寝こいてます
ビタ一文早出をしないのは、国鉄時代からの習わしでした。伝統が続いていますね(笑)
カラスがヒマそうに2羽止まっていますよ
…「そうだねえ」
でも、注目すべきは札タのカラスではなく、入換表示でした。
「U」から「Y1」ということは……コンテナ引上線→操1番線 という意味です
これは渡り線通過の裏ルート炸裂だ!
さっそく指令所前から、昼休みの明けた入動のHD300がやって来ました
そして次の瞬間…
この渡り線は、恐らく番数の関係でDF200は通過出来ないようです。DE10は通過していましたが、DD51も通過するのを見たことありません
ここで一旦停止
3087レの押し込みを先導する誘導作業員さんを降ろします
そして発進、バックショットです
このままずんずn白石方へ進み、折り返して3087レのプッシュバックに回ります
しばらくの後、3087レ編成にエアーの貫通する音がして、やおら動き始めました
3087レの特徴的な編成も、クマからHD300-501に変わって押し込んでいます
バックショット
HD300-503+コキ 3087レ編成押し込み 札タ操2番線 急いで押し込んで行きます。DE時代は苦しそうでしたが、HDはすんなり押し込んで行きますね
そしてしばらくその場で待っていると、通常なら北旭川行き1085レが操2番線に引き出されるはずですが…
きょうは何故か単機でやって来ました
どうしたのかと思ったら、1085レ編成がありません。木曜日はウヤではないはずですが、継走する前走の貨物が遅延で、1085レも運休もしくは遅延なのでしょうか…?
と、いきなり構内放送で、「3051レは操3番線到着!」と案内が。レレレ?ネココンライナーの3051レは、日没後宵の口の到着では…と訝っていました
そして3097レのスジで貨物が到着します。ですが、この編成はどうみても3051レではありません。もちろん、3097レでもありません
わかる諸兄にはわかるのでは…
DF200-113(サインレスブロックマ)+コキ 2051レ(2時間16分遅延) 札タ操3番線 そうです。昼前に所定なら到着する、仙台タからの2051レでした。構内放送で2000番台と3000番台を間違えて呼んでいたのは、これで2回目です(苦笑)
バックショット
そしてラストのコマで、編成の確認ですが…
きょうは最初から最後まで西濃コンテナを堪能しました。
後ろを見ると、黄ホキのシルエットが高架下に見えますが、出場クマはいませんでした。
そして、きょう見たクマはすべてブロックマでした。
切り抜きナンバーのクマ、着実に減っています。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。