皆さまこんばんは。
テレビでは冬用エアコンやスタッドレスタイヤのCMが流れ、日中でも涼しい札幌ですが、きょう線路上ではアツい動きがありました
まず、朝一でブロ友押忍番長さまが、先週全検出場して、イレギュラーに札機に収容されたDF59号機が8056レのスジで単機で千歳線を南下したとのコメントがありました。そしてそれと呼応するように、苫小牧のブロ友フジルさまが、59号機は8056レのスジで更に室蘭線を東室蘭操方面へ向かったとの日記をアップしています
すわこのまま五機まで走っていってしまうのでしょうか…
小生は通常の朝練観察です。
・発車10分前の確認で、臨試9196レのクマはいません
・苗穂入場クマもいません
謎を抱えながら出勤しました。
そして昼練に向かいます。
ちょうど、1085レは引き出されて来るところでした。
HD300-503+コキ 1085レ引き出し 札タ操2番線 2018/08/27(以下同じため省略します)
台風の影響があったのか、あるいは月曜日だからなのか、手前側の後尾はスカコンでした
前方には、みっちりゴトコンが載っています
バックショット
良い季候で、誘導作業員さんにとっても過ごしやすいと思います
1085レのコキが操2番線に据え付けられると、札機から出て来た本線牽引機が近づきます
バックショット
それにしても、きょうは機次位のコキにJOTのタンクコンテナが積載されていますね
連結され、早々と前灯を点灯しています!
DF200-103(ブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線 これからタンクコンテナが載るようならば、沿線でも撮影してみたいですね
上記の写真と前後しますが、その直前に、3097レが到着です
先頭に空コキが続くので、まるで単機のように見えます
バックショット
そして札タ操4番線に到着します。
クマを外し、入動につなぎ替えて推進で押し込みです
右: HD300-503+コキ 3097レ編成押し込み 操4番線 左: DF200-103(ブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
機関車が並びました。いずれも、JR貨物の機関車です
バックショット
HD300-503+コキ 3097レ編成押し込み
ウネウネとコンテナホームへ入って行きます
そして3097レの本線を牽引して来たクマは…
一旦白石方の機待線に入り、折り返して札機返しです
そして入動はちょっとアルバイト
検査済みと思われる空コキを引き出し、20番線へ押し込みます
そしてぼやっとしているうちに、入動が今度は本線貨物をコンテナホームから牽きだして来ました
引き出し時間は手元の時計で13:52でしたから、きょうの94レは時変ではなかったということになります
バックショット
右: HD300-503+コキ 94レ編成引き出し 札タ操4番線 左: DF200-103(ブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
きょうは長尺コンテナ一つだけでした。
ここで、とんでもない時間に単機クマが本線の千歳通路線を降りて、札タに到着します!
右側の時計をご覧下さい。こんな時間に到着貨物はありません
もしかして朝単機で室蘭線を南下したという、59号機が返って来たのか!?
接近して番号確認です。
なんということでしょう、手元の時計で13:59に到着した謎の単機ですが、朝出て行った59号機とも違う、57号機でした
バックショット
午前中に千歳線を毎日下って札タに到着する単8891レと単8893レは記憶に間違いがなければ、第二着発線群に到着するはず。すると、この第一着発線群に到着するのは、予定された単機の遅延ではないということか
更に追跡
左: DF200-103+コキ 1085レ 操2番線
ここに入ったということは、本線貨物が月曜日なので単機で運転され、しかも遅延(もしくは時刻変更)していたということでしょうかね? 全検上がりのDF59でありませんでしたが、謎の単機の出現に、興奮MAXです!
そしてこの単機も、機待ち線で折り返して…
DF200-57(サインレスブロックマ)
札機に向かいました
札機に向かう前に、入動の横で一旦停止です
右: DF200-57 謎単機の札機返し
風が結構強くて、爽やかな気候です。決して暑くはありませんでした
そして早朝に札タを出て室蘭線を南下した59号機ですが、ブロ友フジルさまの日記によれば、苫小牧貨物を15:41通過で単機で下って来たそうです。札タ到着は8055レのスジ辺りだったのでしょうか…それにしても、59号機の謎は深まりますね
きょうの観察はこれまでです
. * * *
昭和53(1978)年10月改正 東海道山陽線小荷物列車運用(交友社刊 特急列車撮影ガイド1979)
これで見ると、東海道山陽線は基本的にEF58の独壇場で、僅かに浜松-広島間の一往復だけ、EF61は入っています
関門間は「EF30」とありますが、共通運用でEF81の300番台ステンレス車のこともあったはずです
そのうちEF58のリバーサルまたはモノクロネガが出て来たら、サブブログにでも改めてアップしようと思っています
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。