fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

陰謀出場のクマ59が、陰謀の遅延回送で撃沈

皆さまこんにちは。

先週苗穂を出場したDF59、臨試9197レで回送されたものの、通常の札タ構内回転一区に留置されず、札機に取り込まれ、翌日の3084レで回送されることはありませんでした

それどころか、今週に数回、札タから東室蘭操あたりまで、謎の単機での往復を繰り返しておりました
昨晩札タのチェックを臨時で行いましたが、やはり回転一区にクマの姿はありませんでした

しかし…!!

今朝朝練に出て見ると…

札幌貨物ターミナル構内  2018/08/31(以下同じため省略します)
なんと3084レがクマ重になっているではありませんか。昨日の臨試もウヤでしたし、これは札機からアレを引っ張り出して来たに違いありません。次位機のクマの塗装が新しいです

近寄ってクマ重の確認です

クマ重によるイヨマンテですね。2両とも、区名札が入っています。
一見すると、運用都合有火回送のように見えますが、違います。

回送クマです

DF200-59(サインレスブロックマ)[五] 札タ操1番線
全検出場後、札機起点に謎の単機往復を繰り返した59号機です

区名札のアップです

通常の白票ではなく、区名札なのは、単機で往復したためでしょう
この縮小した画像だとわかりにくいですが、全検標記は「30-8 苗穂車」ですから、出場し立てのほやほやです

正面に回り込んで編成確認です

DF200-102(ブロックマ)+DF200-59(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 操1番線
前日の回転一区(苗穂出場車置場)に留置という予告なく、こういう回送を行うところが、陰謀な訳ですがきょうは陰謀がもう一つありました!

沿線に先回りで待ち構えます

現着すると、しばらくして下りの遅延貨物3087レが通過しました。
遅延情報を見ていなかったので、ノーマークでした。
先頭のコキにタンクコンテナが載っているのはいつも通りですが、編成中に赤パロマコンテナまでありました。
ああ~っ、もったいない。

で、この直前に遅延83レが通過した様子で、その到着の影響で先ほどのイヨマンテ3084レの札タ出発に抑止がかかったらしく、なんと時間通りやって来ず、その後の普電と快速が通過したため、小生の出勤時間でタイムアウト!

そういえば、大昔青函トンネルで使用するED79 20の出場回送の時にも同じことをやられてブロ友押忍番長さまともどもがっかりしたことがありました

「回送車の付く時は、抑止による陰謀に注意」この認識を新たにしました。

この3084レをぎりぎりまで張り込んでいたために、遅延3055レに回送車がついていたかどうかや、臨試の有無などの観察は出来ませんでした(仕事には間に合いました)

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2018/08/31(金) 11:28:37|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

謎のDF単機2連発 / 1978年東海道線小荷物運用

皆さまこんばんは。

テレビでは冬用エアコンやスタッドレスタイヤのCMが流れ、日中でも涼しい札幌ですが、きょう線路上ではアツい動きがありました

まず、朝一でブロ友押忍番長さまが、先週全検出場して、イレギュラーに札機に収容されたDF59号機が8056レのスジで単機で千歳線を南下したとのコメントがありました。そしてそれと呼応するように、苫小牧のブロ友フジルさまが、59号機は8056レのスジで更に室蘭線を東室蘭操方面へ向かったとの日記をアップしています

すわこのまま五機まで走っていってしまうのでしょうか…

小生は通常の朝練観察です。
・発車10分前の確認で、臨試9196レのクマはいません
・苗穂入場クマもいません

謎を抱えながら出勤しました。

そして昼練に向かいます。
ちょうど、1085レは引き出されて来るところでした。

HD300-503+コキ 1085レ引き出し 札タ操2番線  2018/08/27(以下同じため省略します)
台風の影響があったのか、あるいは月曜日だからなのか、手前側の後尾はスカコンでした


前方には、みっちりゴトコンが載っています

バックショット

良い季候で、誘導作業員さんにとっても過ごしやすいと思います

1085レのコキが操2番線に据え付けられると、札機から出て来た本線牽引機が近づきます

DF200-103(ブロックマ)

バックショット

編成に接近します。
それにしても、きょうは機次位のコキにJOTのタンクコンテナが積載されていますね

連結され、早々と前灯を点灯しています!

DF200-103(ブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
これからタンクコンテナが載るようならば、沿線でも撮影してみたいですね

上記の写真と前後しますが、その直前に、3097レが到着です

DF200-53(ブロックマ)+コキ 3091レ
先頭に空コキが続くので、まるで単機のように見えます

バックショット

見づらいですが、これでも3097レです(定時)
そして札タ操4番線に到着します。

クマを外し、入動につなぎ替えて推進で押し込みです

右: HD300-503+コキ 3097レ編成押し込み 操4番線
左: DF200-103(ブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
機関車が並びました。いずれも、JR貨物の機関車です

バックショット

HD300-503+コキ 3097レ編成押し込み
ウネウネとコンテナホームへ入って行きます

そして3097レの本線を牽引して来たクマは…

DF200-53(ブロックマ)[五]
一旦白石方の機待線に入り、折り返して札機返しです

そして入動はちょっとアルバイト

HD300-503+空コキ コンテナ引上げ線
検査済みと思われる空コキを引き出し、20番線へ押し込みます

そしてぼやっとしているうちに、入動が今度は本線貨物をコンテナホームから牽きだして来ました

HD300-503+コキ 94レ編成
引き出し時間は手元の時計で13:52でしたから、きょうの94レは時変ではなかったということになります

バックショット

右: HD300-503+コキ 94レ編成引き出し 札タ操4番線
左: DF200-103(ブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
きょうは長尺コンテナ一つだけでした。

ここで、とんでもない時間に単機クマが本線の千歳通路線を降りて、札タに到着します!
右側の時計をご覧下さい。こんな時間に到着貨物はありません

もしかして朝単機で室蘭線を南下したという、59号機が返って来たのか!?

接近して番号確認です。

DF200-57(サインレスブロックマ)[五]
なんということでしょう、手元の時計で13:59に到着した謎の単機ですが、朝出て行った59号機とも違う、57号機でした

バックショット

DF200-57[五]
午前中に千歳線を毎日下って札タに到着する単8891レと単8893レは記憶に間違いがなければ、第二着発線群に到着するはず。すると、この第一着発線群に到着するのは、予定された単機の遅延ではないということか

更に追跡

右: DF200-57 謎の下り単機 操4番線
左: DF200-103+コキ 1085レ 操2番線
ここに入ったということは、本線貨物が月曜日なので単機で運転され、しかも遅延(もしくは時刻変更)していたということでしょうかね? 全検上がりのDF59でありませんでしたが、謎の単機の出現に、興奮MAXです!

そしてこの単機も、機待ち線で折り返して…

DF200-57(サインレスブロックマ)
札機に向かいました

札機に向かう前に、入動の横で一旦停止です

左: HD300-503 休憩中?
右: DF200-57 謎単機の札機返し
風が結構強くて、爽やかな気候です。決して暑くはありませんでした

そして早朝に札タを出て室蘭線を南下した59号機ですが、ブロ友フジルさまの日記によれば、苫小牧貨物を15:41通過で単機で下って来たそうです。札タ到着は8055レのスジ辺りだったのでしょうか…それにしても、59号機の謎は深まりますね

きょうの観察はこれまでです

.   *   *   *

ブロガーMATUNO KURAさまが、国鉄時代、東海道線の小荷物列車の話題を出しておられたので、当時の運用表をコラボしてアップします

昭和53(1978)年10月改正 東海道山陽線小荷物列車運用(交友社刊 特急列車撮影ガイド1979)

これで見ると、東海道山陽線は基本的にEF58の独壇場で、僅かに浜松-広島間の一往復だけ、EF61は入っています
関門間は「EF30」とありますが、共通運用でEF81の300番台ステンレス車のこともあったはずです
そのうちEF58のリバーサルまたはモノクロネガが出て来たら、サブブログにでも改めてアップしようと思っています

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/08/27(月) 20:40:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

[改題・本文追加修正]出場車隠しの陰謀炸裂 / 二輪車のプレート

皆さまこんばんは。

台風が接近している北海道、きょうの午後から北斗系列が終日運休となっていますが、明日函館でのGLAYのライブ輸送、大丈夫でしょうか

さて、きょうも朝練に行きました。

札幌貨物ターミナル構内  2018/08/24
オヨ、入場車はいませんが、臨試が走るみたいですね!
台風を控えて天気もどんより、小雨小雨ぱらつく気配でした

アップにします

DF200-118(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内  2018/08/24
まだ出場してさほど経っていないのに、結構汚れの目立つ車体は、ものすごいキロ数を走って来た勲章と言えるかも知れません

出場車に期待して出勤しました。

そして昼練です
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

これで終わりますが、どなたか電車引き出しのバイトを目撃された方はいらっしゃいませんか…?



※ 以下8/25追加修正

押忍番長さまのコメントを受け、やはりこの日DF59号機が実は出場していて、通常の札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)には置かれず、札機隠しが発生したことが確認されました

実は平成27年12月に、赤スカで初めてのブロックマとなった10号機が出場した時も同じ陰謀が発生し、結局12/17に出場した10号機がしばらく札機に隠匿され、運用入りは翌年1月になった顛末を日記で報告しておりますので、お時間のある時にご笑覧ください
↓その1(出場時の陰謀)
出場後の状況と10号機の居所探し(史上最大の陰謀)
https://mister54f.blog.fc2.com/blog-entry-546.html

↓その2(実際の出場後の運用入り)
実際に出場した最初の運用確認(初の赤スカブロックマ10号機)
https://mister54f.blog.fc2.com/blog-entry-541.html


以上追加修正

.   *   *   *

きょうの小ネタ。

この写真の意味がわかる人は、ツウですね。

2018/07・19 撮影

詳しくはこちらのサブブログで。

例外原付ナンバー(ミスター54のサブブログ)
https://mister54c.blog.fc2.com/blog-entry-5.html


きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/08/24(金) 18:39:46|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

DF200-1が遂に全検入場か

皆さまこんばんは。

すっかり秋の気配の札幌ですが、きょうは少し天気がぐずつき気味でした。それでもむっとする夏の暑さではなく、うら寂しく小寒い一日になりました

まずは朝練です。ブロ友フジルさまやrr8***改め非電化さまによれば昨日は3084レがイヨマンテ(クマ送り重連)だったとのことですが、きょうの臨試は…

札幌貨物ターミナル構内  2018/08/21(以下同じため省略します)
おっと、いきなり赤スカイヨマンテです!
お盆期間を挟んで、初めての入場ですね~

アップでカマ確認です。
まずは牽引機。

DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 札タ構内
つい最近まで、唯一の赤スカブロックマだった10号機ですが、最近3号機がサインレス赤スカブロックマで登場しました。ただ、今後の全検出場赤スカはすべてサインレスになると思われ、このJRFサインあり赤スカブロックマは、このクマがオンリーワンになりそうです

では、入場クマ

DF200-1(赤スカ)[五] 札タ構内
つ、ついにトップナンバーの1号機が入場です。最近の赤スカ全検と言えば、10号機、3号機が出場して、4号機が現在入場中ですが、番号さかのぼって1号機です。車体標記で言えば、「21-7苗穂車」なので、いつ入場しても不思議はなかったのですけれどね
この1号機は、苗穂入場中の901号機と並んで、運転席の側窓下にメモリアルプレートが装着されているので、これが車体外板腐食の要因にもなっているものですから、全検の時の処理がどうなるか気になるところです

臨試の全体像です。

DF200-10(赤スカブロックマ)+DF200-1(赤スカ) 臨試9196レ 札タ構内
赤スカイヨマンテ、思いの外見られるものですね。
1号機がどういう姿で出場するのか、楽しみではあります。

きょうの出場車があったのかどうかが気になるところですが、なんと午前中の残業で、昼休みなし!!
札タの確認は出来ませんでした。

仕事終了後、札タを観察してからコメントの形で記入する予定です。
ところで、現在苗穂には1号機と901号機の両方が入場していることになります。
苗穂がアツいですね!

きょうも最後までご覧いただきました、ありがとうございました。
  1. 2018/08/21(火) 17:13:45|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

きょうの札タ / お盆の札タ / 貨物山陰迂回に進展

皆さまこんばんは。

お盆の週が明けましたが、いつも通り朝練に行きました。
この空をご覧ください。

札幌貨物ターミナル構内  2018/08/20
もう、完全に秋の空です。日中はともかく、とても寒くて、窓を開けて寝られる状況ではありません
きょう、サインレスクマの臨試があるみたいですね!

アップで確認です

DF200-57(サインレスブロックマ)[五] 単行 臨試9196レ  2018/08/20
もはや当たり前になったサインレスクマ、50番台の57号機でした。札タの公開で展示されていたクマですね。ところで、続く58号機は既に全検出場して運用入りしていますが、59号機、まだ出場していません
一体何しているのか…?

そして、クマの右手を見ますと、臨試だというのに何故か空コキが…

札幌貨物ターミナル構内  2018/08/20
臨試に空コキがついたのは、数年前の苗穂公開が最後だと思いますが、実はこれ、奥の番線に留置されているお盆疎開の空コキで、DFとは繋がれておりません。お騒がせしました(というか、小生にも、最初繋がっているように見えて、焦ったのは内緒です)

901の出場を期待して出勤しました

そして、昼練に行きました!
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

なんだか思わせぶりなお盆明けでした。

.    *   *   *

ここからは、まだお盆期間中の8月14日(火)の観察です

お盆期間中ですが、札タがどうなっているか見てみました

札幌貨物ターミナル  2018/08/14撮影
線路は黄色く錆びて、通常なら光っているほど運用されていないことがわかります
控えのHDも見渡す範囲にいません
ただ、3051レなど、本州貨物の宅配便ライナーなど僅かに動く貨物もこのところあり、全く使われて居ない訳ではありません

反対側の観察です

札幌貨物ターミナル構内 2018/08/14撮影
やはり、貨物はほとんど動かないのでがらんとしています。
背後に見えているのは、旅客電車で、書き入れ時ですね~

アップにしますと…

札幌貨物ターミナル構内  2018/08/14撮影
なんと! 保線作業真っ只中です。そういえば拙ブログにも、以前北海道軌道施設工業にお勤めだった方から、「お盆でもしっかりお仕事していました」との書き込みがありましたっけ
貨物が休みの時ほど、普段出来ない保線・整備作業をするチャンスな訳ですね。
本当に皆さまお疲れさまです

.   *   *   *

まだきょうはブログが終わりません。
お墓参りについでに山陰迂回貨物の試運転を撮影して来たところですが、動いているカマは、JR西日本後藤車両所所属のDD51 1186とD51 1179だけでした

貨物を牽くのに貨物の凸は動かないの~? と思いますよね。

動き始めました。

愛知機関区所属 DD51 857 (赤A更新)
・8/17 5090レ次位無動力回送 稲沢→新鶴見
・8/20 5085レ次位無動力回送 新鶴見→吹田

愛知機関区所属 DD51 1802 (赤A更新)
・8/20 5090レ次位無動力回送 稲沢→

旅客のカマだけでやる訳ないと思っていましたら、やはり怪しいと思っていた857号機が最初に回送されました。
857号機は厚狭機関区の最後の生き残りだったので素晴らしいことだと思いますが、実は検査期限も少ないはずなので、先日の運用離脱はもしかしたら廃車準備かと危惧しておりました

貨物の岡山機関区を根城に、恐らく伯備線内はEF64次位もしくは単機回送、山陰・山口線の米子⇔新山口で貨物を牽くのでしょうね

続いて1800~の2両が怪しいと思われますが、出来ることなら旧鷲機の旋回窓生き残りに行ってもらいたかったです。特に水害で岡見貨物を中途半端にやめることになった1147号機。だけどもう、駄目でしょうか…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/08/20(月) 20:29:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

ネココンライナーを日中に札幌で撮影!

皆さまこんばんは。

久し振りに道内の更新です。墓参りのついでに撮影したDD51記事では、最高で一日カウンターが2,000ヒットを超えた日もあり、ご来訪に感謝しています

さて、昨晩から道内は連続雨量が規制値を超え、上りSP北斗が途中の長万部で打ち切りになったり、今朝も初発からSP北斗やSPおおぞらなどが軒並み運休となっておりました

そんな中、朝練を決行しました。
すると…

DF200-9(赤スカ)[五] 臨試9196レ 札タ構内  2018/08/17(以下同じため省略します)
本州方面の旅客・貨物が全抑止されているのに、きょうは臨試が走りますね
何だか期待しちゃいますね

ところで、いつもと画像の出す順番が違いますが、引いた画像がこちらです

札幌貨物ターミナル構内
そうです、いつもは臨試9196レの出発時間、周囲はがらんとしているのですが、きょうはコンテナ積載した貨物が何本もいます

貨物を見ます

長期抑止中は、荷主がコンテナを抜き取ることがあり、コンテナホームで出発待機する場合が多いのですが、こんなに着発線に出て来ているということは、抑止解除間近ということでしょう

アップにしてみます

ネココン(ヤマト運輸のコンテナ)やタンクコンテナが見えます
輸送情報によれば、この時点で札タに抑止されている上り本州方面の貨物は、次の3本
・8062~3058レ 隅田川 行
・3062レ 越谷タ 行
・3080~3071レ 西浜松 行
です。しかし、普段観察する時間帯に発車する貨物ではないので、どれがどれなのかわかりません

後からわかったことですが、この撮影の直前に函線八雲ー北豊津(信)の抑止が解除になり、まさに運転再開待ちだったようです

臨試が運転に気を良くして、出場車を期待しつつ仕事に向かいました

そして待ちに待った昼練

札幌貨物ターミナル構内
なんと、操2番線にオール空コキ編成がいるではないですか。

少し移動して反対側のエンドを確認しても、、

どこにも機関車は連結されていません。

これからどうするのかなー、と見守っていると、、

昼休み時間が明けて指令所前で休憩していたHD300がコンテナ引上線をこちらへやって来ます
時刻は13:01。国鉄時代以来、昼休みは正確に取得するようです(笑)

そして次の瞬間…

渡り線を通過します。
DF200が逆立ちをしても通過出来ない渡り線です。
そして空コキ編成の脇を通過し、、

白石通路線あたりで折り返して…

空コキ編成を押し込みます。

バックショット

行き先がコキ検査線かと思いきや、コンテナホーム11番線でした。
ということは、恐らくどこかで疎開していた空コキ編成を、お盆明けの運用に備えて持ち込んだのでしょうね。これからコンテナホームでみっちりコンテナが積載されることでしょう

と、ここで、構内放送が到着番線を告げ、前夜遅くに到着するはずの3053レが13時間30分の遅延で到着です。

DF200-11(赤スカ)+コキ 3053レ(13時間30分遅延) 札タ操3番線
いつもは夜中の到着で、編成を見る機会もありません。

編成中には…

二せ凸が連結されていました(笑)
山陰線でDD51を見て来たばかりなので、違和感ありません。

更に…

まだオール旧塗装コンテナだけのコキもいました。いつまで見られるでしょうか

編成の中間部は…

途中駅で荷主により、コンテナが抜き取られており、中間スカコン状態でした
この3053レは抑止駅が函館貨物だったのでこういうことが出来ましたが、たとえば3059レ(15日発)は落部駅で、3051レは矢不来(信)で長時間抑止だったため、こううまくは行かなかったようです

そして出場車がないかチェックしました
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

あ~れ~、出場車なしでした。

そして遅延情報でサプライズをキャッチして、沿線へ向かいます。
ヤマト運輸のコンテナ(通称ネココン)が主体の3051レ、札タに到着する前に日没を迎えるので、通常撮影出来ないのですが、10時間以上遅延すると、撮影可能となります。きょうは19時間46分の遅延!

DF200-121+コキ 3051レ(19時間46分遅延)
見て下さい! 機関車の後に続くゴトコンの向こうに見えるのは、ネココンライナーのコンテナではありませんか

これです!!

ネココンライナー

もちろんバックショット

ネココンライナー

もう一枚

きょうはお盆のために始発駅からそうだったのか、あるいは途中で抜き取られたのか、ネココン直前直後のコンテナの積載がなく、ネココンライナーを満喫することが出来ました

更に一枚

ネココンバッチリです

最後尾

こうやって、日中のネココンライナーは終着を目指して行きました

せっかくなので、その10分後に来た遅延貨物

早くもススキの穂が目立っています。
きょうの日中の気温は20度。涼しいを通り越して肌寒いくらいです。勤務先の女子社員もブーツで出勤の方が複数…

接近します

DF200-103(ブロックマ)+コキ 3057レ(5時間2分遅延)
5時間遅延でも、まだマシな方です。
こういう遅延の時、先ほどの3051レは3059レのスジを走って来ましたし、この3057レは盛りスジで来ましたが、今後快速エアポートが現在の15分ヘッドから、12分ヘッドになったら、割り込めるスジがうんと減るような気がします

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

  1. 2018/08/17(金) 21:38:29|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

山陰迂回貨物訓練運転(山陰線編)

皆さまこんにちは。

7月に西日本を襲った、前線による長雨の大水害により、山陽線が長期不通となっています。
その山陽線貨物を救済すべく、岡山から伯備線経由で米子まで、以後山陰線で益田まで、そこから山口線で新山口(旧小郡)まで迂回貨物を運転すべく、DD51型ディーゼル機関車による乗務員訓練運転が続けられています

前回は山口線内の試運転をご紹介しました。今回は山陰線内での訓練運転をお伝えします。
なお、現在山陰線東部の米子⇔浜田にはJR西日本後藤車両所のDD51 1179(原色)が、山陰線西部と山口線(浜田⇔新山口)には、同じくJR西日本後藤車両所のDD51 1186(原色)が訓練運転に充当されています。運転士も貨物所属で、迂回貨物本運転に際しては、旅客の凸のみでは不足すると思われ、愛知区でDF200に追い出されつつあるDD51も参戦するものと思われます

では続きを。撮影はすべて昨日です。
山口線から到着して、山陰線の駅となる益田で小休止するDD51

DD51 1186(原色) 単9358 山陰線 益田  2018/08/12(以下同じため省略します)
ホームのない、上り1番線で停車しています。乗務員も何人か降りて来ました。
ホームや跨線橋は国鉄時代と変わりませんが、普通列車用キハ120が違いますね

しばらくすると気動車が集まり、賑やかになって来ました

山陰線 益田
このうち、キハ40とDD51以外は、JRになってからの車両です。益田は、完全に非電化区間にあります

近づいてみましょう

この画角に写っている鉄道施設、すべてが国鉄時代と変わりません

カマアップです

DD51 1186(原色)[後] 山陰線 益田
ここに貨物列車が走るのは、5年以上前に廃止になった岡見貨物以来です

では、蒸気機関車のD51時代以来、山陰本線の撮影名所へ先回りします

DD51 1186(原色) 単9358 山陰線 折居ー三保三隅
いまは道の駅駐車場からの撮影です。手前に住宅が出来てしまいましたが、海は変わらず綺麗です

牽いている客車や貨車がないとサマになりませんので、少しアップにします

コバルトブルーの海の色と機関車もまた良く似合いますね

気に入ったので連続してどうぞ




DD51 1186(原色)[後] 山陰線 折居ー三保三隅
まさかここを行く凸の姿が再び見られるとは!
いまは単機ですが、そのうち貨車を牽く姿が見られるでしょうね。ロンチキ来てくれたら最高ですね

バックショット

山陰線はそこかしこに風光明媚な場所があり、それはいまでも多くがそのままです

さて、ここでの撮影を終了したら、この凸は折居駅で対効果対向列車を2本待ちますので、追いかけます

DD51 1186(原色) 単9358 折居
非電化の単線区間での離合待ち、いいですねえ

そして、今度は周布との間の海岸線で待ちます

DD51 1186(原色) 単9358 山陰線 周布ー折居
折居駅を発車したDD51が、加速して来ました!

バックショット

これも絵になりますね。

そして次の瞬間…

フル加速で排気を上げます!

更に

忍者よろしく、煙に姿を隠して行きました

この先の浜田で折り返して来る凸乗務員訓練列車を、まさにこの列車のためにあるポイントで待ちます

山陰線 岡見ー鎌手 青浦橋梁
海を見下ろせる絶景ポイントですが、2両編成のキハがギリギリ入るかどうかですが、単機にはそんなこと関係ありません!

橋脚の足元を見ますと

石積みの構造物が波に洗われています。恐らく、山陰線の設備で、日本海の荒波に破壊されたものでしょう。この橋脚の根元にあったものでしょうか?

そして、いよいよ真打ち登場です!

DD51 1186(原色) 単9359 山陰線 岡見ー鎌手
まさにこの運転のためにある場所といっても差し支えないでしょう。
墓参りついでの、たった一日の撮影でしたが、昨日掲載した分と合わせて、満足の行く行程になりました。

山陰線迂回貨物の元々の原因は、水害によるものですから、出来ればあって欲しくないことはいうまでもありません。しかし、ちょうど今春から愛知区のDF200が本格稼働を始めたばかりで、貨物凸に余裕があった幸運に恵まれて、今回の山陰線貨物迂回輸送輸送が実現に向けて動き始めた訳です。地元の新聞報道によれば、9月の迂回貨物輸送開始を予定しているとか。これこそ、まさに「レールが結ぶ一本列島」ですね!

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/08/13(月) 09:23:58|
  2. 道外
  3. | コメント:20

山陰迂回貨物訓練運転(山口線編)

皆さまこんばんは。

お盆ということで、墓参りに来ております。昨日の記事の山陽線は従姉妹の家の近くでの撮影ですが、お墓のある親戚は、山口線の津和野から、車で1時間以内の場所です

ということで、山陽線不通に伴う山陰迂回貨物の下関所属乗務員の凸訓練が始まったことを、複数のブロ友さまから伺いましたので、墓参りのついでに撮影して来ました。枚数が多いので、山口線編と山陰線編に分けて掲載します

最初に向かったのはここ

キハ40 2005 2534D 山口線 津和野ー青野山  2018/08/12(以下同じため省略します)
オリジナルカラーの首都圏色に塗られたキハ40ですが、JR西日本お得意の加工で、側面窓はオリジナルのユニットサッシから、替えられています

そして、試単の凸がやって来ます! ここに最後の定期貨物が走ったのは、岡見貨物以来ですから、5年以上経っています。元鷲機の凸1147も走行した実績があります

ここでもお茶が作られているのですね。知りませんでした。

次のカット

DD51 1186 単9589 津和野ー青野山
お茶畑の緑と、原色凸の朱色が良く似合います
山口線は、新山口(小郡)が起点で、山陰線との接続する益田駅が下り方向です。
一方で山陰線では下関→益田→京都方向が上りになりますので、この試単も益田駅で偶数と奇数が逆になります

更にもう一枚

DD51 1186[後] 単9589
線見の乗務員がたくさん乗っていました。沿線でお会いした地元の同業者の方によれば、すべて下関所属の乗務員とのことです
手前は雑草ではなく、水田の稲なのですが、もう少し季節が進んで黄金色になったら綺麗でしょうね

追っかけてみますが、凸単機はなかなか俊足です
日原の鉄橋でバックショットを仕留めました

DD51 1186 単9589 日原-青原
美しい塗装の凸と非電化の古い路線。

感激したので、続けます

美しい山、青空。これも凸を演出します

ズームしてアップで

設計されてから半世紀以上経っている機関車です

今度は益田近くに先回りします

DD51 1186 単9589 本俣賀-益田
上で書いたように山口線は、比較的最近までDD51重連総括による岡見貨物が走っていましたから、違和感ありません

そしてここからは返し便の山口線内です

DD51 1186 単9588 船平山-津和野
燃える緑とも、凸は良く似合います。そのうち貨物凸の試運転も始まるかも知れないですね

青野山の駅でのバックショット。

DD51 1186 単9588 青野山駅
ここは朝の方が順光になるのですが、花の色を際立たせるために、わざと反逆光になる返し便を選びました

なかなか俊足の凸単に苦労しました。返し便を上がって1時間後には、墓参りをしておりました
ご先祖さまに感謝して、いまある自分に感謝しました。

順不同になりますが、山陰線内での撮影はまとめて次回に掲載します

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/08/12(日) 21:16:37|
  2. 道外
  3. | コメント:13

山陽本線不通区間

皆さまこんばんは。

西日本大水害では、本州の大動脈である、山陽本線が長期不通となっております。
また、本日はお盆に合わせて高速道路も大渋滞となっております。

この写真をご覧ください

山陽本線 白市ー西高屋  2018/08/11
ここを含む区間は、広島駅手前の呉線分岐駅の海田市から上り方が三原まで不通になっており、瀬野から広島方は今月中に再開出来るようですが、セノハチを含むこの区間は、途中で路盤が流出した箇所もあり、9月中または10月中という、かなりの復旧までの時間がっかることになっています
因みにこの撮影地点の近くに従姉妹が住んでいます。

山陽線ではこの他にも山口県内の柳井線区間でも同じくらい復旧に時間を要する見込みの区間があり、東西方向の大動脈が絶たれたままです。このため、遠く札幌発着の列車でも、福岡タの列車で運休が出ています

一日も早い復旧を祈っています。
  1. 2018/08/11(土) 20:39:59|
  2. 道外
  3. | コメント:7

札タでレール交換

皆さまこんにちは。

久し振りの更新です。観察は続けておりましたが、業務多忙なのと、ネタもなかったので、遅くなりました。

今朝は台風余波で、久し振りの雨の朝練です。とはいえ、弱い小雨で蒸しますが、風はほとんどありません。
そんな札タ新道下ポイントには今朝…

マルチプルタイタンパー 札タ構内回転一区  2018/08/10(以下同じため省略します)
いつも留置してある黄ホキが右手に見えますが、それに繋がれてマルタイこと、マルチプルタイタンパーが鎮座しております。少し前からここで見かけていましたが、撮影するのは今回きょうが初めてです

で、目を着発線に転ずると…

札幌貨物ターミナル構内
あれま、何かいますね!

アップにして見ましょう

モロラ(モーターロータリーラッセル)+レール運搬車 札タ構内
レール運搬車に冬季除雪用を兼ねた構内移動車です。全身真っ黄色でこれはJR貨物の所有車両でしょう
モロラに赤い「最後部」標識がありますので、こちら側へ移動してくるのでしょうね

最近といえば、7月28日に同じ場所で全く別の保線車両を見かけております
↓ 
(リンクが開きます)

この時は、JR北海道の保線車両でしたが、今回は違うのは、画像で確認出来ますね

3084レが先ほどサインレス赤スカ3号機の牽引で出て行ったばかりですがやおら保線車両が動き始めました

レールを渡した台車を推進するように、モロラが動いて来ます

動力車のアップです

モロラ(小生の造語)
手前がラッセル部分で、冬季用の雪はねスコップが積んだままです
向こう半分がロータリー部分で、結構器用に除雪します。活躍しているところも見た事があります

目の前を通過します

どうやら、新品レールを積んでいるようです。
山陽線が不通になっていますが、北九州の製鉄所で作られるレールの運搬、どうなっているのでしょうか。船舶に替えているのか、それとも山陰迂回やるか!?

バックショットでモロラとマルタイが並びます

左: マルチプルタイタンパー+黄ホキ、 右: モロラ+レール台車
マルタイには北海道軌道施設工業の名前があり、915という車両番号がかかれていますが、モロラは「2」という、何とも愛らしい番号です
移動中、入換表示灯や、入換信号機は進路を示しておりませんでしたので、恐らく3084レが出ていた後線路閉鎖をかけて運転していたのかな、と予想します

で、どこまで行くのか、追いかけました

やはり、先日の保線車両で砕石を取り下ろしていた辺りの通路線で停止しました

アップにします

恐らくここでレールを降ろし、お盆の貨物大幅ウヤの期間にマルタイも動員して、この周辺の軌道保守を行うのではないでしょうか

その後臨試のチェックを行いました。

・発車10分前の確認で、臨試9196レのクマはいませんでした
・入場クマもいませんでした

以上です。
  1. 2018/08/10(金) 13:11:46|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:1
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR