fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

きょうの3055レは赤スカ重連

皆さまこんばんは。

北海道も、ご多分に漏れず、連日最高気温30度超の日が続いております。
通常、道内は気温が高くても湿度が低く、30度前後あってもクルマを走らせる時は小生、冷房かけずに窓を開けていれば爽やかな風が入ってくるのでそれで済むのですが、このところは蒸すので、きょうもエアコンかけてしまいました

さて、苫小牧方面の機関車監視構成員のブロ友さまから、3055レクマ重との通報があり、別の目的で沿線へ出ていた小生は早速ばりきちカーブでスタンバイしました

したところが、列車通過間近になって、ここのヌシである、押忍番長さまが登場です!
番長さまと言えば、千歳線が非電化時代からここのカーブで撮影をしておられて、この新線区間をSLが通過するのも実体験されている方です

まずやって来たのは、石勝・根室線へ向かう2073レ

新札幌を通過したクマが、新線の高架線を加速しながら接近します。
番長さまとここで撮影が出来るというのも嬉しいことです。

目の前を通過します

DF200-109(ブロックマ)+コキ 2073レ  2018/07/31(以下同じため省略します)
信号確認して、次の閉塞区間に突入する運転士さんの凜々しいお姿です

そして間もなく、本命が…

DF200-11(赤スカ)+DF200-1(赤スカ)+コキ 3055レ
赤スカ重連が通過します。ド逆光でマンダーラなのが泣けるところですが、後にこれは有火回送または重連と確認出来ます

次位機のアップです

DF200-1(赤スカ)
こんな切り取り方をしても、画になるとは、さすが箱形のDF200ですね
同じ箱形のDF50も、DD54も亜幹線向けで動力性能はいまひとつでしたが、こいつはどこに出しても恥ずかしくない機関車です
この1号機、全検標記が「21-7 苗穂車」なので、いま入るかいま入るかと思っていますが、なかなか入場しませんね

バックショット

これでほぼ順光のDF11+DF1の姿を捉えることが出来ました。
小生にとっては、押忍番長さまと一緒にここで撮影出来たことが嬉しかったですね。

この後立ち回り先がありましたが、スカに終わりましたので、記事は終了します。
臨試の確認は出来ませんでしたが、聞くところによれば3055レ次位機の1号機が充当されたとか。

やはり、3055レの所定機関車は次位のカマで、先頭に付くのが臨時運用ですね。
とすると、有火回送というよりも、やはりこれは(総括制御なしの)重連なのでしょうか…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2018/07/31(火) 17:59:03|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

きょうの札タ

皆さまこんばんは。

迷走台風、日本列島を東から西へ横切った後、鹿児島県の奄美諸島辺りで停滞しているのですが、今後の動きが気になりますね

さて、秋空となった札幌ですが、きょうも同じです。
まずは恒例の朝練

・発車10分前の確認で、臨試9196レのクマはいませんでした
・入場クマもいませんでした

動きはないですが、天気がいいので昼練に出掛けて見ました

札幌貨物ターミナル  2018/07/30(以下同じため省略します)
一番右の操1番線には、このところ繰り上げ時変94レが出発待機しているのですが、きょうは月曜日なので運休です。そして、その隣の操2番線では、北旭川行き1085レが出発待ちしています(最後尾だけが見えています)

きょうは本州の台風で、早朝札タ着のはずの83レと3087レはいずれも10時間くらいの大幅遅延でまだ到着していませんが、日本海縦貫線回りの3097レが、定時に到着です

3097レの編成

DF200-12(赤スカ)+コキ 3097レ 札タ操3番線
きょうは、月曜日なのと、山陽本線の東福山以西が寸断されているので、スカコンが目立ちます

牽引カマです

DF200-12(赤スカ)[五]
背景も、夏雲というよりも、秋の筋雲に見えます。
このカマ、赤スカのラストナンバーですが、鷲機所属時代、エンジン抜かれて休車がかかっていた期間が長く、最近の全検取得は「25-7 苗穂車」です。従って、一番最後まで切り抜き文字で残る赤スカになるかも知れません

コキからl切り離されて、機待線へ向かうバックショット

DF200-12(赤スカ)[五]
美しいですね。
日本にこんなDLが登場することになるとは…DD51全盛期時代、DD54の失敗もあって考えられませんでした

そして、新道下ポイントに移動途中…

手前の1085レコキ編成の陰に、ただいま到着した3097レの西濃運輸バ〇イヌコンテナがチラと見えます
実はこの後、月寒川ポイントで接近してこの空色のコンテナを撮影しようとしたのですが、何故かシャッターが落ちませんでした。もしかして、コケにされたイヌの怨念か…笑

そして新道下ポイントから見ますと…

DF200-51(ブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
いつもなら手前に繰り上げ時変94レがいるのですが、きょうはいないので、1085レの編成内容が良く見えます。月曜日でやはりコンテナに隙間があります

これで札タ観察を終わります。

ところで、昨年北入江信号場で3055レ牽引中脱線したクマ八つぁんの関する、国交省運輸安全委員会の報告が先週上梓されました。何か目新しいことがあるかと思って見ましたが、Zリンクを支えるボルトが事故の前年の交検の時に仮止めのままで、そのまま1年かけて緩んだとの結論でした

まあ、予想通りで、何ら新しい情報はありませんので報告書へのリンクは挙げませんが、このクマ八つぁん、この脱線事故の1ヵ月前に、石北運用中に何らかの不具合を起こし、遙々五機まで回送されています

その途中札タで撮影したのが、この2本の記事です(それぞれリンクが開きます)

謎のクマ出現 / 35年前の氷見線

昨日見た謎のクマの答えが判明

この不具合が、北入江事故の前兆だったのか、それとも無関係だったのか気になっておりましたが、報告書では一切触れておりませんでした。無関係だったのでしょうかね…

ところで、本日は気温上昇のためかどうかわかりませんが、道南の函館線森-駒ヶ岳間で、12:09から線路点検が行われ、遅延83レも赤井川で抑止されていました
SP北斗も一部が砂原線周りで運転されたようで、上り20Dは35分遅延とアナウンスされています。これは新函館北斗で、本来28分待ちで盛岡行き最終上り新幹線に接続する列車です。さて、新幹線は接続を取ったのでしょうか?
もし取らなかったとすると、盛岡までの利用客は、新青森で降ろされることになります。接続命の北斗-新幹線が実際にどうするのか、気になるところです(あと1時間くらいで、実際どうなったのかわかります)

きょうも、最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/07/30(月) 19:16:26|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

早くも秋空の札タに保線列車が

皆さまこんばんは。

台風が日本列島を東から西へ縦断するという、前代未聞のきょう明日ですが、北海道では早くも秋空となりました

札タに向かうと、ブロ友rr8***さまが既に到着して撮影されていました。
札タです

札幌貨物ターミナル構内  2018/07/28(以下同じため省略します)
まだ7月だというのに、この秋空をご覧下さい。
で、目の前に視線を戻すと、手前の3084レの向こうに、保線車両の編成が停まっています

3084レの発車時刻です

前灯を点灯して、動き始めました。背後に保線車両がいるのを見るのは初めてです。

3084レの編成

DF200-55(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
DF200形式で、一番初めて出場した、サインレスブロックマ機の55号機です。回送クマはありません

3084レが出て行くと、きょうは保線車両が残っています

作業員さんがホキにも乗車していますね!

接近します

HTR-622+ホキ 札タ操3線
ここでこんなものが見られるとは…

機関車の確認です

HTR-622 札タ構内
これは保線車両のHTR600型ですが、仲間にはDBR600型がいて、線路閉鎖されていない本線に出る事も出来ました。現在は保線車両扱いに戻っているようです

サイドショット

いつも札タの新道下にいる黄ホキと良く似ていますが、違います

もう一枚

そうなんです、こちらはJR北海道所属ですので、旅客会社の車両です
お仕事で大変なのだろうと思いますが、なんとも愉しそうで、羨ましくもあります

バックショット

赤い後部標識には、「最後尾」と書いてあります

どこで作業するのか気になりますので、平和人道橋まで追いかけます

いました。

ちょうど、札タ通路線か厚別通路線の辺りで、砕石取り降ろし作業中でした。
ちょっと見えにくいですが、最後尾のホキから白煙が立っているのがわかりますか…

通路線は、JR貨物ではなく、旅客会社のエリアなのでしょうか?

きょうは函館で貨物公開イベントの日です。仕事で行く事はできませんでしたが、朝から珍しいものが見られました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/07/28(土) 17:08:27|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

きょうの札タ

皆さまこんにちは。

連日猛暑の日本列島ですが、北海道もマシとはいえ、それなりに暑かったです。
ところが、昨日は夜半から急速に気温が低下し、窓を開けて寝ていたら風邪を引きそうになりました。気を付けねば…

さて、いつもの通り札タへ行きました。今週は、クマ901号機の出場があるかないかが気になっております
到着すると、夏草がどんどん伸びていました

札幌貨物ターミナル構内  2018/07/26(以下同じため省略します)
それなりに風が吹いて、画面右側の雑草がそよいでいます。
きょうはクマ重の臨試が走ります。
サインレスクマ+JRFサインありクマですね。

牽引カマを見てみましょう

DF200-107(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内
昨年の苗穂公開で全検出場直前を見たばかりのカマですが、既に年期が入った外観で、その後も100番台でいいますと、115号機までサインレスブロックマになって登場していますから、早いものです

クマ2両の連結部

左方が、先ほど拡大した牽引機の107号機、右側が回送クマですが、どちらも灰スカートで、回送車には窓下の区名札差に白票がありますから、苗穂入場ですね

回送クマのアップです

DF200-60[五] 札タ構内
このクマ、写真には写っていませんが、以前チェックした全検標記は、「22-3 苗穂車」となっておりました。59号機は全検入場中ですしこれも全検の可能性が高いですね

ここで、どれくらい切り抜き文字のクマが残っているか、おさらいしてみたいと思います

切り抜き文字のクマ
試作機: 901(苗穂入場中、目的不明)
赤スカ: 1、2、4(苗穂全検入場中)、5-9、11、12
50番台: 59(苗穂全検入場中)、60-63
100番台:101(苗穂入場中、全検?)、105(五機構内隠匿中)、106(苗穂隠匿中、例外的に切り抜き文字のまま全検取得)、117、118(苗穂全検入場中)、119、121
(カッコ)内は、直前のクマの状態を表します。従って、1、2、117号機は運用中です
(記憶に基づいていますので、勘違いがありましたらご容赦)

こう見ると、いつの間にか切り抜き文字も減少して、さらにサインレス機も増加しつつありますね…

臨試全体像です

DF200-107(サインレスブロックマ)+DF200-60 臨試9196レ
このイヨマンテ(クマ送り)姿で苗穂へ向かいます。
果たしてきょう、出場クマはあるのでしょうか?

もしも出場クマがあった場合は、追加更新します。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/07/26(木) 11:52:20|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

あの入動HD502が臨時入場

皆さまこんにちは。

北海道も盛夏を迎え、月寒川の景色もこんなに樹木が繁茂しております。

月寒川  2018/07/21(以下同じため省略します)

さて、札タ観察に参りまして、月寒川ポイントに近づきますと、こちらを監視する気配が(汗

札タcrow
そうです、いつも札タを観察されているrr8***さまが飼育しているのではないかとの疑惑のある札タ カラスです(笑)
どうしてカラスを気にするかといいますと、以前カラスがやはりこちらを監視している日があり、その時に限って臨試9196レがなかなか据え付けられず、これは臨試ウヤだな、と思ったら、実は運転されていて、裏をかかれたことがあります。恐らくカラスは「あの組織」のスパイで、小生がいなくなったのを見計らって、臨試のクマ据え付けにGoサインを出したのではないかと勘ぐっています(笑)

この目付きをご覧下さい

これ、標準ズームです。こんな至近距離からでも、逃げようとしないどころか、挑発的な視線をビシビシ送って来ます!
きょうはどんな陰謀が発生するかと見ていると…

臨試が運転ですね~

土曜日なので、苗穂が休みの日もあり、ちょっと嬉しくなりました。
運転士さんは、完全に電柱の陰にお隠れですね~
小生のことはカラスがバッチリ監視しているから、それでいいのでしょう

牽引クマは…

DF200-9(赤スカ)[五] 札タ構内
またもや、赤スカクマの登場です。

そして入場クマは…

HD300-502[苗] 札タ構内
あれ、比較的最近交検入場したばかりのHD502じゃないですか!

そして、今回の入場理由ですが…

HD300-502
そうです。車輪が薄くなっています。この記事をご覧ください

車輪工事入場?車 よりもスゴいものを見てしまった
(↑クリックで開きます。そしてこの記事のDF101は、全検というウワサもありますね)

車輪が薄くなっていて、恐らくHD300-500番台では、初めての車輪工事入場ではないかと思われます。札タのHD300も、これまではATS取付などの小改修入場はありましたが、車輪工事入場が始まるくらい、使い込まれているのですね

ついでに牽引クマの車輪は…

DF200-9(赤スカ)
なんと、こいつも結構薄いですね!
そしてこれはHDと違って本線を走りますので、このままでは近いうちに工事が必要でしょう
こやつの全検標記は、「23-7 苗穂車」ですから、全検まではまだまだ間があります。
恐らく、その前に車輪工事入場になるものと思われますね。

編成全体です。

DF200-9(赤スカ)+HD300-502 臨試9196レ 札タ構内
DF901が出て来なくてやきもきした今週ですが、週末になってこんなサプライズもありましたね。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/07/21(土) 11:54:04|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

クマ901は出場するのか?

皆さまこんばんは。

来週、道南地区で、「鉄道貨物フェスティバル in 函館 2018」が開催されます。
それまでに苗穂車両所入場中のジュゴンこと、DF200-901が出場するかどうかが気になります。

きょうも朝練に行きました。

・発車4分前の確認で、臨試9196レのクマはいませんでした
・入場クマもいませんでした

来週木曜日までに出場するかどうかが勝負ですね…

念には念を入れて、陰謀除けに昼練にも行きました。
すると、きょうも上り貨物は繰り上げ時変で、2本の貨物が並んでいました

左: DF200-1(赤スカ)+コキ 繰り上げ時変94レ 札タ操1番線
右: DF200-112(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
2018/07/20(以下同じため省略します)
恐らく砂原線の軌道整備が未了のための、繰り上げ時変と思われますが、二本並びは嬉しいですね。
今週、1085レが隠れるように奥に停止していた日があり、撮影しましたが、没写真になりました…

と、94レの前灯が点灯します

これは、廃止になった王子貨物、旧2082レのスジで発車ですね

接近します

DF200-1(赤スカ)+コキ 時変94レ
カマはトップナンバーです!

先日もこのカマを札タで撮影しました。
しかし、本日はエンドが逆になっています。

ということで、運転席窓下のメモリアルプレート。
こちらのエンドのメモリアルプレート周囲は腐食しておらず、綺麗です。
道内貨物機のエンドが逆になる理由ですが、函館貨物から下りを牽いて札タに来て、反対方向の根室線下り運用に入り、今度は根室線の上り貨物を追分、苫小牧経由で直接函館貨物まで牽いたりすると(82レとか)、逆向きになって五機に戻って来ます
この他にも2074レで根室線から苫小牧貨物へ到着。折り返して単機で札タへ、今度は2050レを牽いて五機へや、北旭川からの上り貨物が岩見沢から室蘭線に入り、栗山・追分・苫小牧経由で函館貨物などという運用もあります。既に蒸気時代の五機の転車台はなく、鷲機と違ってクマの方転に苦労することもあり、道外転出クマが方転目的だけに十勝まで無動力回送されたこともありました

94レの編成

94レは、定期本州貨物にしては珍しく、ゴトコン主体で、美しいですね

そして編成中に…

旧塗装コンテナのみのコキを発見。
この列車では、このコキのみでした。

そして残されたのは、

DF200-112(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
この列車は元々ゴトコン主体ですが、無蓋コンテナがついていますね

そして、念のため確認したかったのは…

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

こりゃあ、901の出場は来週に賭けるしかないですね。

ところで、最近沼ノ端で1週間のうちに人身事故が3件相次いだのは記憶に新しいことですが、17日にも千歳線の北広島市西の里で、新千歳空港発3883M快速エアポート721系が人身事故を起こしました。住所から行くと、西の里信号場の札幌方にある踏切か、あるいはあのバクチ踏切周辺かで焦りましたが、報道写真では当該の停止位置が農事橋のすぐ札幌方だったので、恐らく西の里信号場付近の踏切から立ち入ったかと思われました

ふう~、バクチ踏切での撮影は継続出来そうです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/07/20(金) 21:17:27|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

非電化区間でクマ

皆さまこんばんは。

連休は家族運用なんですが、しっかりと非電化区間でクマの撮影をして来ました
祝日ですが、月曜日なので、曜日運休の貨物もあり、宇宙軒S字でこれから

DF200-111(サインレスブロックマ)+コキ 3097レ  2018/07/16(以下同じため省略)
寝台特急が走っていた頃にはぎっしりでしたが、きょうは道外からと覚しき同業者お一人のみ。

さすがに月曜日だけあって、荷は…

こんなにカラでした

続くコキ

なんだかシマヘビみたいですね。

で、最後尾にはシメが。

セイノーコンテナですね!
このワンポイントに救われました。

場所を移動し、ヨンマルを

キハ40 1706 477D
もう、でくの坊(H100形気動車)への置き換えがアナウンスされえていますが、時期は未定です

バックショット

地道に走ります。国鉄時代の登場時、車体が重くて従来の気動車と走行性能が変わらないと、陰口をたたかれたこともありましたが、いまやその頑丈で重い車体が、長生きの源になっていますから、何が幸いするかわかりませんね

そして時折クマ重になる、3084レ

DF200-52(ブロックマ)+コキ 3084レ
さすがに月祝のきょうは、回送機関車はありませんでした。

バックショット

ブロ友ちょいハゲの写真で良くお見かけする、タンクコンテナですね。
このコンテナ、途中の苫小牧貨物から積載されますので、いつも札タ周辺で見送る時は見られません

もうワンカット。

バックショットのクマがチラリと見えて、エロいです。

ということで、非電化区間でのクマ撮影が出来ました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/07/16(月) 18:10:23|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

ブロ友が新幹線に被られた3051レを、伊達市でリベンジ

皆さまこんばんは。

連休ということもあり、家族運用方々、道南の非電化区間に来ています

きょうはブロ友フクちゃんさまが、小生より一足先に海峡線内で同じ3051レを撮影していて、わずか1時間に1本の新幹線に被られるという陰謀に遭っております!!

「渡島知内の仇は伊達で晴らす」べく、非電化区間の、絶対に被られない単線で迎え撃ちました

DF200-112(サインレスブロックマ)+コキ 3051レ 長和ー伊達紋別  2018/07/15
この3051レ、ネココン(クロネコンテナ)が積載されているのですが、室蘭線内では、編成の前半分はゴトコン主体です

そして、来ましたよ…

ネココン、キター!!
山陽線が長期不通となっていまして、福岡タと札タを結ぶ列車は運休中ですが、これは大丈夫です

続く編成

ヤマトのコンテナのネコがないような色彩のコンテナですが、ヤマト運輸の所有ではないようです

更に…

西濃コンテナで、これはカンガルーライナー向けの新しく造られたコンテナですね。
札幌では日の入りにかかってしまい、撮影困難な3051レですが、ここ伊達市では余裕でした。

リベンジ成功して、フクちゃんさまの仇を取りました!
しかし、きょうはブロ友のリベンジ撮影だったので、安パイな場所を選びましたが、やはり、小生の性格としては、バクチ踏切でハラハラ撮影する方が、性にあっているようです(笑)

ところで、きょうはまた沼ノ端で死亡人身事故がありました。この1週間に同じ区間で3回目です。何かあるのか…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/07/15(日) 20:07:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9

DFトップの全検はいつ? / SP北斗が砂原線を迂回

皆さまこんばんは。

本日土曜日の朝練から
・発車10分前の観察で、臨試9196レのクマはいませんでした
・入場クマはいませんでした

朝練は以上です。

きょう昼頃函館線の大沼で何等かの輸送障害が発生した模様です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【列車の遅れについて】
本日(7/14)函館線 大沼駅構内において、線路点検を行っている影響により、
一部列車に遅れや運休、経由変更が発生しています。

◎迂回運転
渡島砂原経由で迂回運転します。
・函館 13時52分発 札幌行き 特急スーパー北斗13号
・札幌 13時32分発 函館行き 特急スーパー北斗14号
・函館 17時51分発 札幌行き 特急スーパー北斗19号

特急列車
▲遅れ
・札幌 12時16分 発 函館 行き 特急スーパー北斗12号 : 約30分 遅れ
・函館 13時52分 発 札幌 行き 特急スーパー北斗13号 : 約2時間 遅れ
・函館 14時56分 発 札幌 行き 特急スーパー北斗15号 : 約1時間10分 遅れ
・函館 16時37分 発 札幌 行き 特急スーパー北斗17号 : 約1時間15分 遅れ
・札幌 15時39分 発 函館 行き 特急スーパー北斗18号 : 約30分 遅れ
・函館 17時51分 発 札幌 行き 特急スーパー北斗19号 : 約35分 遅れ
・札幌 18時08分 発 函館 行き 特急スーパー北斗22号 : 約1時間20分 遅れ

・札幌 20時00分 発 函館 行き 特急スーパー北斗24号 : 約1時間10分 遅れ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普段貨物と普通列車しか通らない砂原線は整備せず、徐行区間が発生していますが、SP北斗がまさにハマったみたいで、新幹線接続の上りが軒並み30分遅延しています。新函館北斗での新幹線接続、きっちり取っているのでしょうか? 北斗22号のみ1時間20分の大幅遅延は、接続の上り新幹線が新青森行きなので、JR東日本さまへの配慮が必要ないからかな? こんなところにも、力関係の悲哀を感じます

夕方札タ観察に行ってみました。

DF200-1(赤スカ)+コキ 3064レ 札タ構内  2018/07/14
おお、トップナンバーではないですか!
やはり、現場に出て見るものですね。

運転席のアップです

「JR FREIGHT」エムブレム直下の赤い横長メモリアルプレートは、この1号機と901号機にしかないのですが、ご覧の通り周囲が大きく腐食しております
区名札下の検査標記は、「21-7 苗穂車」ですから、全検も近いでしょう。最近の全検では、106号機を除いて運転席窓下のエムブレムが、切り抜き文字から、銘版にされています。メモリアルプレートが、どうなりますか、気になるところです

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/07/14(土) 20:07:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

車輪工事入場?車 よりもスゴいものを見てしまった

皆さまこんばんは。

昨日は早朝からLNG輸送列車の撮影に出動したところですが、きょうも懲りずに札タチェックに向かいました

すると…

札幌貨物ターミナル構内  2018/07/13(以下同じため省略します)
きょうは臨試が走るのですね。
そう言えばブロ友フジルさまの観察によれば、今朝の3055レは、サインレスクマがサインあり灰スカクマを牽引するイヨマンテ(クマ送り)だったとのこと。まさにこの組み合わせではないですか?

臨試牽引のクマ

DF200-58(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内
通常3055レのクマがそのまま臨試牽引機になりますので、きょうもその通りなのかと思ったら、実は3055レ牽引機は、サインレスブロックマの107号機だったとか!
この差し替えの理由は何?

そして入場するクマは…

DF200-101[五] 札タ構内
101号機ですね。

入場理由のチェックです

DF200-58+DF200-101
101号機のタイヤの厚みが若干薄いようですが、車輪工事で入場させるかどうかは微妙な厚みでしょうか…

臨試全体像です

DF200-58(サインレスブロックマ)+DF200-101 臨試9196レ 札タ構内
さあさあ、入場理由も知りたいですが、出場車があるかどうかも、気になりますね

心はずませて出勤しました。
ということで、午前中の仕事の後、午後練に行きました。

札タ操4番線に出発待ちの貨物がいます

札幌貨物ターミナル操4番線
結局この貨物は94レの時刻で発車して行きましたが、最近の上り貨物の繰り上げ時変の傾向から類推しますと、恐らく時変8068レだろうと思います(94レは既に旧2082レスジで発車済み)

その列車に積載されたコンテナ

高さの高い、20Cコンテナですが、既に消滅した「コキ50000積載禁止」の標記が、残ります

同じ編成には…

この長尺コンテナもまた、「コキ50000積載禁止」です。

更に、これには、次のような標記が…

「コキ100系貨車限定」(笑)
むむっ、これはどういう意味だ?? コキ200系貨車には積むなという意味か(笑)?
いや、コキ50000の全廃を見越した標記なのでしょうか…

そこへ、、北旭川からの8080レが到着します

DF200-104(ブロックマ)+コキ 札タ操2番線
DF200で一番初めにブロックマになった104号機でした。

到着してすぐにコキから切り離されます

DF200-104(ブロックマ)[五] 札タ操2番線
今朝入場した101号機は、非ブロックマでした

DF200-104が機待線に入って、札機返しに備えて前灯を点灯しています

左: DF200-104 機待線、 右: HD300-502 操2番線
そして、白石通路線で待機していたHD300が、8080レ押し込みのために、やって来ました

その入動の車輪はなんと!

HD300-502
薄々じゃあないですか!!
これは近々車輪工事入場ですかね…
HDは動力性能が高いだけに、タイヤにかかる負担も大きいのかも知れません

そして、、

HD300-502+コキ 8080レ押し込み 操2番線
これできょうの観察を終わります

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/07/13(金) 21:58:37|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR