fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

どなたか明日のクマ重をば撮影出来ませんか

皆さまこんにちは。

本州は梅雨が明けたところもあるようですが、北海道は、まだ肌寒い日が続いています
さて、きょうもルーチンの朝練に行きました。

札幌貨物ターミナル構内  2018/06/29(以下同じため省略します)
おやおや、今週は当たりですね。きょうも臨試が走るようです

接近してカマ番の確認です

おやおや、クマ八っつぁんこと、DF8号機でした!
こいつは脱線事故の当該ですが、愛知区の凸を延命させる元となった立役者でもあります

臨試9196レ全体像です

DF200-8(赤スカ)[五]
さて、きょうの昼練が楽しみですね

出勤後昼休みに札タへ…

すると…













DF200-51(ブロックマ)[五] 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
どうやら、クマ51が車輪工事出場みたいですね。

明日回送の期待が高まりますが、小生はきょうから道外出張で見送れません。
どなたか撮影出来る方がいらしたら、頑張ってください。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2018/06/29(金) 15:32:01|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

バクチ踏切で百パー被らない方法

皆さまこんにちは。

しばらく晴天が続いていましたが、札幌は昨晩から本格的な雨になりました。農家もきっと喜んでいることでしょう

小生のこの季節に良く撮影する通称“バクチ踏切”。
先日もコキ50000の廃車回送に際してモロに被られております。
現在のダイヤでは、3084レを撮影する際に以前に比べ被る頻度は落ちていますが、それでも微妙な時もあり、赤スカ3号機出場の際、対向電車のために降りた遮断機で踏切を渡り損ね、ひどいアングルでの撮影になったこともありました

なんとか被らずにバクチ踏切で撮影できないものかと悶々としていましたが、きょうはなんと千載一遇のチャンスが。

昨日苗穂から臨試でDF115号機が全検出場しましたので、今朝はその回送が予測されました。こんな日に被りたくはないですよね。で、起床してJR北海道の運行状況を確認しますと…

-----------------------------
概況(在来線)
【列車への影響について】
本日(6/27)、手稲 6時42分発 新千歳空港行き 快速エアポート70号となる車両に不具合が発生したため、当該列車および千歳線の一部の列車に運休が発生しています
■運休
・手稲 06時42分 発 新千歳空港 行き 快速エアポート70号 : 全区間運休
・新千歳空港 07時48分 発 札幌 行き 普通列車 : 全区間運休
------------------------------

なんと、721系もしくは733系エアポート編成に車両故障が起こり、手稲の出区から、新千歳空港までの往復が運休になっています
上記の、新千歳空港07:48発札幌行きの741Mこそ、本日撮影したい3084レの直前にバクチ踏切を通過する「対向被り電車」なので、こいつがウヤということは、対向を気にせず本日は3084レの撮影に集中出来るということです

で、バクチ踏切へ。
本日は上下線ともほぼ定時でやって来ていますが、対向電車の接近する時刻になっても踏切警報機は鳴動しましせん。やはり、運行状況の通り、ウヤでした
そしていよいよ、3084レが接近します。

「バクチ踏切」  2018/06/27(以下同じため省略します)
もちろん、対向の矢印は点灯しません!

激しい雨を突いて、3084レが接近します。先頭は赤スカですね!

雨の中での撮影を嫌がる同業者も多くおいでですが、小生は雨や吹雪などの悪天候での雰囲気も結構好きです。先頭DFの力強さはもちろん、後部のコキに雨が激しく当たるさまも見て取れます

接近します

DF200-12(赤スカ)+DF200-115(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ
昨日繰り上げ時変94レに入っていた12号機がきょうのイヨマンテ(クマ送り)の牽引機でした
次位の115号機は今回全検上がりの回送です

115号機のアップ

DF200-115(サインレスブロックマ)
全検出場したばかりで本当は綺麗な車体ですが、雨に打たれて余り目立ちません
おまけですが、先頭コキのゴトコンはすべて旧塗装ですね。今後はこんなケースも減って行くでしょうね

バックショット

力強く西の里の坂を登って行きますが、雨のせいか排気が目立ちません

もう一枚

対向電車が来ないので、心置きなく堪能出来ます(笑)

更に一枚

コンテナに当たる雨が反射しているのがわかりますね


大雨の中をぐんぐん突き進んで行くクマ重

最後尾

テールランプが見えなくなるまで、見送りました

こんなバクチ回避の「バクチ踏切」、こんなチャンスは二度とないでしょうし、それを願っています。

その他、きょうは宗谷1号の261系も岩見沢で車両故障を起こしたらしく、前途打ち切り、函館線旭川方面のダイヤが乱れていますね
最近261系、代走や故障が増えて来ているような気がしますが、気になります。

雨のせいか道路が異様に混んで、札タ ⇔ 苗穂 の臨試チェックは出来ませんでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/06/27(水) 11:23:21|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

きょうの札タ

皆さまこんばんは。

本州は猛暑日のところもあるみたいですが、札幌は相変わらず半袖では寒すぎる天候です。
朝夕は10度台前半になります。

さて、昨日入場クマがいましたので、きょうも何か起こらないかと、朝練に行きました

札幌貨物ターミナル構内  2018/06/26(以下同じため省略します)
あれ、昨日に引き続いて臨試が走ります。しょぼかった先週臨試のリベンジに期待です。

カマを見てみましょう

DF200-110(ブロックマ)[五] 札タ構内
おっと、ブロックマだけれど、サインレスになっていないDF警察でした。
この、DF110号機は、以前苗穂から廃車回送の711系電車を札タまで牽引したこともあり、DF)警察が出て来る時は、何かある、という経験則があります
お昼の臨試に期待です。もしかしたら、あの901号機が出て来るのでしょうか??

ということで、気持ちよく出勤しました。

で、今度は昼になって、遅めの時間で観察に行きます。
すると、きょうも94レが繰り上げ時変で、定時の1085レと並んでいます。

左: DF200-12(赤スカ)+コキ 時変94レ 操1番線
右: DF200-110(ブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
昨日昼練でチェックに来た時は、月曜で94レが運休日でしたので、6号機の1085レだけがいました(写真は省略します)
こう見ると、赤スカはスカートのキズが目立ちやすいですね。特に10-12号機の3両は、元々灰スカだったので、気をつけて見ると、地色の灰色が露出している部分があります

次に、今朝臨試があったので、回転一区のチェックです。

おおっと、ピカピカのクマが出て来ました!
しかし、密かに期待していたジュゴンこと901号機ではありませんでした。

うれしさも / 中くらいなり / サインレス

ということで、詳細見てみましょう

サインレスブロックマとしては順当に、115号機です。それにしても、昨年からのサインレス機の増殖の勢いには目をみはるばかりです。模型のような車体ですね
側面上部のエアフィルターがグリーンなのは、最近の仕様です。これは川崎重工で施行の愛知区のカマも同じですが、あちらでは、きょう、DF200-222(元122号機)が、川崎重工から、稲沢区へ回送されたようですね

愛知区では、今春の改正後も暫定的にDF運用の一部を凸凸が代走していますが、近々完全に所定運用に置き換わり、凸が数両運用離脱するのではないかと思います

全体像です。

DF200-115(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内回転一区
ここに置かれたということは、明日のアレで所属区へ延々300km回送されることでしょう・

サインレス機、どんどん増殖していますが、まだちょっと慣れませんね。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/06/26(火) 18:13:24|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

あのクマ4号機が、赤スカクマ重で苗穂へ

皆さまこんにちは。

梅雨のない北海道とはいえ、曇ったり晴れたりして、このところ寒い日が多い札幌です。
先週は札タ-なえぼの臨試で目立った動きのない週間でしたが、懲りずにきょうも現場百回で札タへ行きました。

すると…

札幌貨物ターミナル構内  2018/06/25(以下同じため省略します)
おやおや、先週は音沙汰なかった月曜日の臨試ですが、きょうは何かいますね…

角度を変えて観察です

おやおや、赤スカクマ重です。
比較的撮影しやすい位置に停まってくれています。

では、牽引カマのチェックから

DF200-6(赤スカ)[五] 札タ構内
側面の切り抜き文字に錆が出ていて読みにくくなっていますが、6号機です。
気のせいかも知りませんが、最近臨試の牽引機が、近々入場することになるケースが多いような気がします。偶然の可能性もありますが、入場前の点検箇所があるのかと思ったり

で、入場クマは…

DF200-4(赤スカ)[五] 札タ構内
なんと、赤スカで唯一カシオペアを牽引した実績のある4号機(←リンク開きます)でした。訓練運転から、本番まで、赤スカがカシオペアを牽いたのは、だたの一度限りです
この位置から見てもわかります通り、スカートがボロボロで相当汚れています。赤スカですと、4号機と7号機がひどく、4号機がワーストです

角度を変えて同じ4号機の観察です

DF200-4(赤スカ)
こちら側のエンドのすかーとはもっと汚れがひどいですね。
全検標記は、「21-8苗穂車」ですから、全検とみて間違いないでしょう。いよいよ赤スカにもブロックマの波が押し寄せて来ますね

臨試編成全体です

DF200-6(赤スカ)+DF200-4(赤スカ) 臨試9196レ 札タ構内
赤スカクマ重で、しかも切り抜き文字同士は、もしかしたらこれが見納めになるかも知れません

角度を変えて

DF200-6(赤スカ)+DF200-4赤スカ() 臨試9196レ 札タ構内
こうやって見ると、校内が広く見えます

朝の臨試が走ったということは、昼に出場車がある可能性もあり、昼練に駆けつけました

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

残念、出場クマはいないみたいです。

そして、1085レは所定運用通りDF6号機でした。
月余日なので、94レはウヤでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/06/25(月) 16:45:37|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

広尾駅の最後に滑り込みで間に合った

皆さまこんばんは。

きのうきょうは来春廃止になる石勝線夕張支線で旅客の臨時が走るという情報をいただいており、密かに狙っていたのですが、急遽発生した家族運用により、動く鉄道の撮影は叶いませんでした

がっかりした小生に、捨てる神あれば拾う神ありで、運用途中十勝の広尾町を通過するという幸運が。
十勝に単身赴任中のブロ友hamusutarさまから、かつての国鉄広尾線の終点広尾駅の駅舎が解体されるということは聞き及んでいましたが、もはや間に合わないと思っていました

広尾駅といえば、いまを遡る34年前の1984(昭和59)年の盛夏、日高本線の終点様似駅から国鉄バスを乗り継いで到着し、ここから広尾線の普通気動車列車で帯広駅まで乗り込んだ思い出の駅です

一目見たいと思っていましたが、本日赴いて見ますと…

旧広尾線 広尾駅舎 十勝管内広尾町  2018/06/24(特記以外すべて)
おお、思い出の駅舎が解体されつつも、まだ一部が残っているではないですか!
間に合ったことに感謝です

近寄って見ますと…

残されているところのすぐ右手にあった旅客入口は既に解体されてしまい、更にその右手にあった三角屋根の右半分も解体済でした
広尾線は上の写真の向かって右手が帯広方向で、この駅舎に平行になるようにプラットホームがあり、改札を抜けると正面に列車の側扉がある、乗り込みやすい構造でした
国鉄バスは駅舎正面に着き、列車への乗り換えも便利でした

いまは駅舎が解体中なので、バス停は駅前広場の側面に移動されていますが…

JRバスのバス停名は、いまでも広尾「駅」です。

駅舎の裏手に回りますと…

国鉄広尾線 広尾駅舎
ああ、無残にも駅舎の解体が進行中です。
手前から、向こうへ向かっての幅が数十センチのコンクリートの帯が、ホームの縁です(その左手のコンクリート打ちの部分が、かつての線路敷)。向こう側が帯広方になります

上の写真の位置から正反対を向いた写真がこれ

広尾線の終端方で向こうの民家の手前で線路が途切れていたはずです

どうして上の写真を撮影したかといいますと、下記が1984年に撮影した、撮影場所不明の写真

十勝のローカル線 1984(昭和59)年撮影 場所不明
これがもしかしたら広尾駅ではないかと疑ってサブブログで訊ねたことがありましたが、ブロ友ちょいハゲさまから「もしかして忠類駅では」とのコメントをいただいていたのですが、途中駅で下車した記憶もなく、不明のままでした
今回の検証で、少なくとも広尾駅ではなさそうだと言えると思います

きょうはこの後、災害に遭った日高線の悲惨な姿も目にするのですが、それは日を改めて紹介したいと思います。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

  1. 2018/06/25(月) 00:09:04|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

きょうの札タ / こんな争い見たくない

皆さまこんばんは。

今週は穏やかで、月曜日、朝練行きませんでしたが、臨試は走らなかったそうです。
そしてきょう。朝練に行きました。

・発車10分前の確認で、臨試9196レの機関車は見当たりませんでした
・入場クマもいませんでした

平凡な日が続いていますが、昼練に行きました。

左: DF200-108(ブロックマ)+コキ 繰り上げ時変94レ 操1番線
右: DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線  2018/06/19
火曜日なので、1085レはウヤかと思っていましたが、きょうは動いています。
ということで、並びが見られて良かったです。きょうは療法ともブロックマで、最近は原型の切り抜き文字の方が徐々に希少になって来ているのかも知れません

きょうの観察はここまでです。

.   *   *   *

先日、ヤフーニュースにこんな記事がありました

(以下引用)
<北海道>確執が表面化 JR貨物がJR北海道に抗議
6/5(火) 20:26配信

異例の応酬に場が凍りつきました。道内の交通と物流の事業者らが集まる初めての会議が
札幌で開かれ、線路保守費を巡るJR北海道の発言にJR貨物が抗議しました。
 
5日に道が主催した道内の交通ネットワークについて話し合う初めての会議で、
JR北海道の小山俊幸専務は「貨物列車が走ることによる線路の負荷というのも非常に多い。
線路保守費の大半を私どもが負担している」と述べました。
すると、JR貨物の玉木良和取締役は「それは国鉄改革のスキームについて論じる議論、
私は抗議したいと思う。この場で議論することはおかしいということを私は一言申し上げたい」
と不快感を示す場面がありました。
この日は災害時の情報共有や物流対策などがテーマでしたが、
思わぬところでJR北海道とJR貨物の確執が表面化した格好となりました。

6/5(火) 20:26配信 HTB北海道テレビ放送
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180605-00000009-htbv-hok
(引用ここまで)

これは古くて新しい問題ですね。

JR北海道は火の車、それも、職員が怠けていたからではなく、できる限り路線を維持すべく職員が一丸となってやって来ても、分割して任された路線が経営的に厳しい線区ばかりで、いくら努力しても黒字化する見込みはないでしょう。そうなると、「貨物にも痛み分けしてもらって、実費を負担してもらいたい」というのも理解できなくはありません

一方で、JR貨物はJR東海など本州の旅客会社との間でも、線路使用料が安い事を理由に、ダイヤ組成や遅延時の取り扱い、それに重連使用の機関車をハイパワー単機に置き換えることへ嫌がらせとも言える抵抗をされたり、風の便りに耳にします

完全民営化されて当然とも言えますが、少しでも利益を上げたい本州のJRと、JR北海道との一番の違いは、断末魔とも言うべきところまで追い込まれていることです。折しもJR貨物は2年連続して黒字を計上し、外見上楽に見えるのかも知れません。しかし、実態は、分割民営化のスキームで決定された最低限の配慮で、僅かな黒字を出しているだけで、いつ赤字に転落しても不思議ではありません

こんな、JR北海道北海道と貨物が争わなければならないのは、やはり国鉄を無理矢理分割したスキームに相当無理があったということでしょう。専売公社はJTとして一体になってやっていますし、NTTは東西に分割されても、事実上集金はNTTは東西ファイナンスという一つの会社になっていますし、どうして国鉄だけこんなイジメに遭うんでしょうねえ…よほど組合が嫌われたってことですかね…

せめてJR北海道とJR貨物には、国からの補助金を配慮してもらいたいです

以上独り言でした。

本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/06/19(火) 18:57:09|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

素晴らしき哉(かな)、ディーゼル機関車

皆さまこんばんは。

梅雨のない北海道はきょう、昼でも札幌で気温17度、カラッとした気持ちいい天候でした。

きょうの日記は特別なネタ列車があるわけでもありません。
ですが、最近では一番楽しい観察が出来ましたのでそのまま綴って行きたいと思います

まず朝練ですが、出勤直前に買い物の用事が出来て、札タまで回る余裕がなく、朝練出来ませんでした

昼休みも、本日は短いバージョンだったのですが、時間を作って出掛けます。
14時前のこの時間、最近は繰り上げ時変の94レと1085レの並びが見られますので、それを期待して行きました

ところが…

札幌貨物ターミナル構内  2018/06/18(以下同じため省略します)
あれ、天気は最高ですが、きょうは94レがいません! 
苫小牧のブロ友フジルさまに訊ねてみると、月曜日は94レウヤ日とのこと(笑)

でも本当にいい天気なので、撮影しやすい1085レを接近して。随分と綺麗なカマですね~

DF200-58(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
広い貨物駅の構内で、覇者を待つゴトコンの貨物編成。牽引は、まだ出場ほやほやと言っていい、58号機です。箱形DLならではの編成美があります。民営化された函館線貨物の、素晴らしい姿です

カマが余りに美しいので、アップで。

ここはドイツか? と見まごうばかりのスタイルとカラーリングです

角度を変えて

電気機関車の側面と似ています。それもそのはず、モーターを電気で駆動して走る機関車ですから
しかもこいつは、発電装置と燃料も搭載していますので、電気機関車よりも偉いんです!

今度はバックショットでカマアップです

まさに模型みたい。
ちょっと飛び気味の露出ですが、天気も上々で、このまま掲載します

少し退いて。

こんなオモチャのように綺麗な貨物列車が、北海道では動いています。

ああ、きょうは本当に愉しい観察でした。

DD54やDF50以来の、箱形機関車の魅力を堪能した昼下がりでした。

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/06/18(月) 21:04:32|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

番長さまと撮影

皆さまこんばんは。

このところ寒い天気が続いていましたが、きょうの札幌は最高気温が日中20度に届き、からっと気持ちのいい気候です

土曜日ですが、何があるかわかりませんので、朝練に行きます。
すると…

札幌貨物ターミナル構内  2018/06/16(以下同じため省略します)
あれあれ、土曜日ですが、臨試クマがいますね。
苗穂は土曜日でも稼働している日もあります。

きょうのクマは

DF200-53
ブロックマ53号機ですが、それにしてもきょうは停止位置が随分白石方に寄っていて、車体の半分以上が月寒川橋梁上にかかっています
運転席窓が架線柱に隠れる位置に停める運転士さんもおいでですが、これくらい橋梁上に寄れば、やはりこちらからは見づらいです

全体像です。

DF200-53(ブロックマ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
さてこれがバイトなのか出場なのか、それともフェイク(笑)なのか…
ともあれ土曜日に臨試が走っただけでもこの時点で喜んでいましたが、実はこの30分前に来ていれば、今朝の3084レが実はクマ重だったと、後で知りました(汗

ということで、昼練で臨試運転の理由を確認しに行きます

3097レの到着に間に合った…のですが、カメラの記憶媒体を入れ忘れていて、頭切れ…

3097レ到着 札タ操3番線
右側の操1番線には、繰り上げ時変94レが待機中です。
隠れて見えませんが、間の操2番線には、1085レのゴトコン編成が引き出されているはずです

3097レが停止しました

DF200-102(ブロックマ)+コキ 札タ操3番線 3097レ
早速作業員さんがエアの切り離しに取りかかっています


最近の3097レには、まるで2051レみたく、機次位に無蓋コンテナが連結されています

切り離されたカマが機待線へ引き上げて行きます

DF200-102(ブロックマ)[五]
DF豆腐は初期にブロックマになったグループで、登場時は斬新でしたが、いまやサインレスクマ全盛期で、このカマも少々くたびれて見えます

ここで時変94レと1085レの並びを撮影に移動します

左: DF200-12(赤スカ)+コキ 時変94レ 操1番線
右: DF200-53(ブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
日によって停止位置が微妙に違い、きょうはこの位置だと1085レのカマが少し隠れてしまいます
と、下から声をかけてくれた同業者さまが…おおっと、お久しぶりのブロ友押忍番長さまでした。大抵は厚別通路線で撮影されておられるようで、最近は余り会えませんが、ブログを始めた頃は、良く沿線でお目にかかりました

そして1085レのカマが良く写るように、場所を移動します

左: DF200-12(赤スカ)+コキ 時変94レ 操1番線
右: DF200-53(ブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
これ、これですよ、撮りたかったのは。

そしてお楽しみにとっておいた札タ構内回転一区の観察ですが…

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

ちょっと残念ですが、土曜日に苗穂からクマの出場は原則ないので、まあ予想通りですか。
押忍番長さま、短い間ですが、ありがとうございました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/06/16(土) 19:16:24|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

きょうの札タ(朝・昼)

皆さまこんばんは。

今週は最低気温が10度まで下がる日もあり、寒い日が続いていました。
そんな中、きょうも朝から札タの観察です。
すると…

札幌貨物ターミナル構内  2018/06/14(以下同じため省略します)
おや、きょうは臨試が走ります。しかも、ちっこいのがついています

牽引カマのチェックです。赤スカですね~

DF200-9(赤スカ)[五] 札タ構内
この位置に停まってくれているので、かろうじて全体が見渡せます。
もう少し進行方向(左側)に停める運転士さんが多くて、そうするとちょうど運転席が手前の架線柱に被って見えません。シャイな運転士さんかも知れませんね(笑)
このところ良く見る赤スカです。最近はブロックマ化が赤スカでも進行しつつありますが、これは前回の全検が23-7ですので、しばらくこの姿のままでしょうね

入場するカマのアップです

HD5300-502[苗] 札タ構内
おや、入動の入場です。恐らく交検ではないでしょうか。
そういえば、とあるスジの情報によれば、一昨日の臨試で、HD503が出場したそうです。小生は出場の臨試は仕事中で見られないので、クマみたいに回転一区に留置されていれば昼休みに見る事が出来ますが、札機に直行するHDが出場した場合、見る事が出来ません。以前入動がDE10で、鷲機所属だった頃は、回転一区で夜明かししましたので、確認出来たのですが…

臨試全体像です

DF200-9(赤スカ)+HD300-502 臨試9196レ 札タ構内
DLは国鉄時代の登場時こそ茶色塗装でしたが、DD51の量産車以来赤系統の塗色になり、それ以前からのDD50やDF50も赤系統の塗色になり、見映えがしますね。

入場車の臨試が走ったということは、もしかしたら出場車があるかも知れないと思って、昼練に出掛けました

まずは不動木材ポイントで観察です。
右側が出発待ちの繰り上げ時変94レ、そしてその隣の操2番線に、入動が北旭川行き1085レのコキ編成を牽きだしたところです

右: DF200-112+コキ 時変94レ 操1番線
左: HD300-503 操2番線
昼に操1番線で出発待ちといえば、2050レを思い出しますが、これは2050レではないので、末尾に西濃運輸コンテナはありません、残念

そこへ、定時に日本海縦貫線回りの本州貨物3097レが投薬します

DF200-108(ブロックマ)+コキ 3097レ 操3番線
機関車直後に無蓋コンテナなんて、まるで2051レみたいな編成に見えますが、こいつは正真正銘3097レです

そして出場車置場の確認に、新道下ポイントへ移動します

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

残念、きょうはクマの出場ありませんでした。

今度は視線を変えて着発線を見ます

左: DF200-112(サインレスブロックマ)+コキ 時変94レ 操1番線
右: DF200-9(赤スカ)+コキ 1085レ 操2番線
普段この時間には1085レしかいませんが、このところ94レの繰り上げ時変が続いていますので、こんな姿も見られます
1085レは所定運用通り、朝の臨試に入った赤スカ9号機、そして94レは最近急速に勢力を拡大しつつあるサインレスブロックマの112号機です

そして、廃止になった2082レの出発時刻になり、繰り上げ時変94レが発車します

DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 時変94レ
北海道ではまだ寒い日が続くこともあり、農産物の出荷はまだ少なく、中間に空コキが目立ちます

日中は日差しが強くなりましたが、風が強くまだ外は肌寒いです。

きょうも最後までご覧いただきまして、、ありがとうございました。
  1. 2018/06/14(木) 18:52:35|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

ブロックマ51号機が苗穂入場

皆さまこんにちは。

本州四国九州は梅雨入りしたそうですが、北海道は基本梅雨がなく、先週と打って変わって朝の気温が10度台前半と、いつもの肌寒い天気が続いています

先週月曜日、職場の早出で観察出来なかった時にクマの入場回送がありましたので、きょうはちょっと期待を込めて朝練に行きました

したところが…

札幌貨物ターミナル構内  2018/06/11(以下同じため省略します)
おっと、先週に続いて入場クマがあるようです。
遠目に見ても、サインレスクマと、「JRF」サインありのクマだとわかります。

では、牽引機のカマ確認

DF200-114(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内
やけに綺麗だと思ったら、100番台で一番最近全検出場したカマでした。
昨日も、赤スカの最新全検出場の3号機と、50番台の最新全検出場58号機を撮影していますし、新しく出場したカマ、フル稼働のようです

そして今回入場は…

DF200-51(ブロックマ)[五] 札タ構内
おや、今回はブロックマの入場です。まだブロックマになっていないカマも多数いますので、今回は全検入場ではないということでしょう

ではどうしてか、それは連結面を比べて見れば一目瞭然。

DF200-114+DF200-51 札タ構内
全検出場してまもない、DF200のタイヤは左方のようにしっかりと厚みがあります。
一方で、51号機のタイヤは、もうヘロヘロにすり減っています。今回の入場は車輪工事目的でしょうね。

ところで、いまだブロックマになっていないカマをおさらいしてみますと…

試作機: 901
赤スカ: 1,2,4~9、11,12
50番台: 59~63
100番台: 101,105,106,115,117,118,119,121

のみとなっています。このうち105、106は保留休車と思われるカマ、また、56は事故廃車、116,120,123は200番台に改造転出のため欠番です
将来JR貨物九州支社で使われるDF200があるかどうか気になりますね。

きょうの臨試全体像です

DF200-114(サインレスブロックマ)+DF200-51(ブロックマ) 臨試9196レ 札タ構内
いつの間にかどんどん数を増やしたサインレスクマ、しかし今回は全検ではなく、車輪工事と思われるため、この51号機は近々「JRF」サイン有りのまま出場することでしょう

そして昼練です
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/06/11(月) 15:49:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR