fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

またもや3084レイヨマンテ / GWでも保線作業

皆さまこんばんは。

GWに入り、皆さまお忙しいのか、前回の記事にはナイス! をたくさんいただきました代わりに、いま時点でコメントが一つもないという珍しい現象が発生しております

さて、昨日の記事を参照していただけましたらわかります通り、土曜日かつ祝日の昨日、なんと車輪工事クマの出場がありました。昨日の臨試9197レで苗穂から札タへ運ばれ、回転一区で一晩夜明かししました

果たして日曜のきょう、回送あるのかが、気になります
そこで、沿線で待機しました。

結果は…

DF200-62+DF200-118+コキ 3084レ  2018/04/29(以下同じため省略します)
期待に違わずやって来てくれました!
先頭は62号機で、次位機は車輪工事出場の118号機です。
何が珍しいって? 最近では貴重になりつつある、非ブロックマかつJRFサインありのクマ同士のイヨマンテなんですよ。あと何度見られることでしょう


回送の次位機

DF200-118[五]
車体はそのままですが、車輪は新しくなって出場です

バックショット

この位置から見ると、外見上見分けのつかない両機ですね

遠ざかって行きますが、排気はほとんど出ません



というのも…

GWで荷が少ないからです。

この後、臨試の有無の確認に札タに札タに到着しますと、ちょっと様子が…

札幌貨物ターミナル構内
あれ? 何だか人が多いですね

ズームしてみますと…

なんと大規模な保線工事でした。
そうです、貨物が大幅に運休になる、GWに合わせて出勤し、普段かなわない大規模な保線工事をしてくれているのです
普段は機関車や貨物の動きばかりに目が行きがちですが、こんな姿もきちんと押さえて置きたいと思いました

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。



スポンサーサイト



  1. 2018/04/29(日) 22:57:29|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

昨日失敗のバクチ踏切リベンジ & DF海保出場

皆さまこんばんは。

昨日は、初のサインレス赤スカクマが札タから五稜郭へ回送されるまたとないチャンスでしたが、踏切でのバクチに敗れて非常に悪い条件での撮影となり、リベンジを誓ったのでした

ところが、昨日苗穂出場クマはなかったのもの、今朝の3084レが連続クマ重になるというハプニングがあり、リベンジのチャンスが訪れました。本日クマ重の情報をいただいた方、ありがとうございました

まずはバクチ踏切で待機です。なんと、前日と同じ時間帯でTOKIOの山口メンバー会見の番組をやっているではありませんか。これに見とれてクマを見逃してはいけないので、敢えて見ないことにします(笑)

で、先に踏切を渡っておいて、目的の3084レ直前にやって来る対向の普通電車です

721系 741M  2018/04/28(以下同じため省略します)
これが通過したあと踏切が一旦開くのが通常なのですが、昨日は電車通過中に、3084レの予告矢印が点灯してしまい、踏切を渡れなかったのが敗因でした

ではきょうは…?

踏切開きやがった(笑)
昨日このように開いてくれたら、無事に3号機イヨマンテを撮影出来たのに…

で、しかる後にこれが点灯

3084レの予告矢印です!

で、きょうの3084レは…

DF200-2(赤スカ)+DF200-102(ブロックマ)+コキ 3084レ
なんと、きょうは赤スカ先頭のイヨマンテです! これはリベンジ成功と言っていいでしょう。

次位機

DF200-102(ブロックマ)[五]
最近良く見るDF豆腐、きっと運用都合回送でしょう。
GWでウヤ続出で、機関区へ戻すクマですね。

バックショット

次位機に白票はなく、区名札が入ったままですし、故障の気配もなかったので、上の推理通りでしょう

続くコンテナ

きょうは、いつもになく排煙が大人しいですね

それは…

GWということもあり、スカコンだからです。中身のないコンテナもあるかも知れません

最後尾

うっすらと排気がたなびいている程度です

リベンジを終えて、札タに移動して朝練です。きょうは土曜日なんですが…

札幌貨物ターミナル構内
土曜日でも苗穂の稼働日はありますので、必ずしも不思議ではありませんが、ちょっと得した気分です

カマ番の確認をします

DF200-57[五]
あれぇ、結構汚れているように見えましたがこのカマ番なら、比較的最近全検出場したはずです

その証拠に…

これでもサインレスブロックマなんです。
これからこういうクマが増えて行くんでしょうねえ。

臨試の全体像です

DF200-57(サインレスブロックマ) 臨試9196レ 札タ構内
土曜日に臨試が走る時、大抵は電車引き出しのバイトで、たま~に札タ常駐HD300の出場です。
きょうは期待せず、仕事に向かいました。

そして仕事の後昼休み、14時前に札タに向かいます

すると、いつもは北旭川行きのゴトコン1085レしか引き出されていないはずなのに、何かいつもと違うコンテナが見えますね

どこかに見覚えが…ねえ、azusaさま(笑)

接近して見るとなんと!

なんとコキ1車に、西濃コンテナのバカイヌ+ボロコン×2個のみ積載ですよ…
どこかで誰かが見てましたが、あちらはノーマルコンテナも含んだ3種コンプリートでしたね

で、実は西濃コンテナ主体の“西濃ライナー”(勝手に命名)が誕生しそうなのですよ!

JR貨物サイトのプレスリリースから
ttp://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/180424%20seino.pdf
平成30年5月7日から、吹田タと仙台港間に、東海道、武蔵野、東北線経由で西濃運輸一部貸切貨物列車を設定するというものです。概要は次の通りです

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.運転開始日 平成30年5月7日(月)から
2.発着駅 吹田貨物ターミナル駅⇔郡山貨物ターミナル駅・仙台港
3.発着時
【下り】吹田タ22:14郡山タ9:15仙台港12:45
【上り】仙台港22:35郡山タ2:37吹田タ15:44
4.列車編成 20両編成(うち一般ご利用5両/仙台タ発着)
(吹田タ~郡山タ:4両、吹田タ~仙台港:11両)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これは楽しみですね!本州出張の際に狙ってみたいです。でも、佐川の貨物電車や、福山レールエクスプレス、トヨタロンパスみたいな編成美になるかどうか、甚だ疑問でありますが…汗

その、西濃コンテナを積載した貨物が左端の操1番線、
その右側の操2番線がいつもの1085レでしょう

左:時変94レ DF200-53+コキ 操2番線、右:1085レ DF200-57+コキ 操2番
んと先日見かけた謎の貨物列車は、94レの繰り上げ時変でした。
きっと、青函トンネル保守点検のための保守間合い確保でしょう。どうせなら、新幹線にも時変かけないのでしょうか(笑)

時変94レの前灯が点灯し、動き始めました!

時刻は旧2082レのスジです。廃止されても、時変スジとして活用されているとは…

接近します

DF200-53(ブロックマ)+コキ 時変94レ

そしてその編成の中には…

西濃ライナーの予行演習が…

そして残されたのはいつもの1085レです

DF200-57(サインレスブロックマ)+コキ 1085レ 操2番線
この編成も、続いて定時に出て行きました。

そして札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)にはなんと…

札タ構内回転一区
土曜日だというのに、出場クマがいました!!
JRFサインがありますから、全検出場ではありません。

右側半分のエンド


DF200-118
これはどう見ても、車輪工事でしょう。軸箱の蓋が新しいペイントになっています

全体像です

DF200-118[五] 札タ構内回転一区
DF海保、果たして明日日曜兼祝日の29日回送はあるのか!?

これは現場百回で見てみないとわかりませんね!

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/04/28(土) 22:02:22|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

新年度最初のバクチに敗れる & 爆煙赤スカクマ重

皆さまこんばんは。

昨日はジュゴンこと、DF200-901の苗穂入場があり、道内の貨物ファンの度肝を抜きました。
同時に初のサインレス赤スカ、そして初の一桁ブロックマとなる、DF200-3の苗穂出場もありました。

そこで、きょうは五機への回送を撮るべく沿線に向かいました。
場所は迷いなく、バクチ踏切こと、片桐作場踏切にしました。例年この踏切は冬季閉鎖され、国道から踏切に至る砂利道も、GW明けまでは除雪されないのですが、今年は3月に大雨が二日間降り続いて大方の雪を溶かし、いまの時点で撮影場所にたどり着けるようになりました。このバクチ踏切、クマ送り回送の3084レが、対向の普通電車と被りやすいので要注意場所です

早めに現地へ到着して時間が余ったのでTOKIOの山口達也が女子高生にキスした謝罪会見のテレビ放送を車載機器で見て時間を潰します
何?無期限謹慎?キスだけでそれは重すぎだろ! てか、キスだけじゃないだろ、本当は! などと同情したり、腹を立てたりしながら見ている間に、気付いたら通常は目的の3084レの一本前に通り過ぎる対向電車の警報器が鳴り始めました。いまから踏切を渡ることは出来ず、ええ、いいままよ、と早く電車が通過してしまうことを祈り、通過次第踏切を渡ることにします

ところが無情にも、普通電車の通過中に、反対方向から列車の来る、矢印が点灯します…万事休す!!

もはやこちらのサイドから撮影するしかありません。そして…

DF200-109(ブロックマ)+DF200-3(サインレス赤スカブロックマ)+コキ 3084レ  2018/04/27(以下同じため省略します)
ああ、バクチに敗れて悲惨! 藪の向こうを、ピカピカの赤スカ従えたDF東急が驀進します…トホホ
でも、夏は藪が緑で埋め尽くされますので、まだマシだったのか。

そして次位機は

DF200-3(サインレス赤スカブロックマ)[五]
こんな藪の向こうでもしっかり存在感を主張するのは、さすが出場したての赤スカですね、敬意を表しします!!

バックショット

新年度早々のバクチに敗れた悲哀を噛みしめながら、見送りました。

今年度のバクチリベンジを、ここに誓ったのでした。

さて、このバクチ撮影に遡ること1時間前、苫小牧のブロ友フジルさまが3055レに赤スカイヨマンテ(クマ送り)発生を覚知したとのことで、ここに立っておりました
3055レの所定札タ到着は06:05ですが、本日は1時間以上遅れています。JR貨物の遅延情報には、何故か載っていません。

2727Mの直後に割り込みスジでやって来ました。
ご覧の通り、対向の閉塞信号が進行現示です。撮影している背後から、普通電車が接近しています!

被りあわや…

ところが神は見捨てませんでした。貨物先行の普通電車が新札幌で客扱い停車しており、1時間21分遅延の3055レは場内中継信号機の手前で停車してしまいました

その間に対向の普通電車をかわし、いざ発車!

DF200-8(赤スカ)+DF200-6(赤スカ)+コキ 3055レ(1時間21分遅延)
爆煙とともに再発車です!!

もう一枚

おお~、見事な赤スカイヨマンテです。

次位機

DF200-6(赤スカ)[五]
あ、ガングロクマですね。

バックショット



もう一枚

次位機に区名札がついていますから、運用都合回送でしょう。

加速して行きます


編成中には、ネココンもどき


イヨマンテの最後尾


きょうはバクチに負けて、赤スカイヨマンテの爆煙はゲットして、良かったのか悪かったのかわからない日でした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

  1. 2018/04/27(金) 18:42:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:15

ジュゴン入場と一桁ブロックマ初登場

皆さまこんばんは。

このところ、なりを潜めていたDF200の苗穂入出場ですが、きょうはミラクルがありました。

まずは朝練からです。

札タからやって来る臨試を、白石通路線が函館上り本線に合流するところで待ち構えていると…

DF200-102(ブロックマ)+DF200-901(赤スカ) 臨試9196レ  2018/04/26(以下同じため省略します)
なんと、次位に、五機で有川入換に使われたあと、しばらく休んでいたジュゴンが連結されています

先頭のクマ

DF200-102(ブロックマ)[五]

そして注目の次位機

DF200-901(赤スカ)[五]
いつ以来でしょうか、苗穂に来るのは。

上のカットの部分拡大です

なんと、ATS-DFがついています、と、いうことは、普段構内入換扱いの有川支線専用として使われていましたが、本線走行も可能な保安設備を備えているのですね!
そして、車輪が大いに減っています。ということは、車輪の交換? でも、全検標記は「21-3苗穂車」ですから、全検になっても不思議はありません
ジュゴンは結構休車がかかっていましたから、検査残がどうなっているのかどうかわかりません。
可能性としては、廃車解体、もしくは、ミラクルとして、サインレスブロックマになって、本線復帰というのも夢ではないかも知れません(笑)

バックショット

この顔、ブロ友の松本ナンバーさまが五稜郭で見かけた時、地元函館の小学生の女の子が「ブサイク」と呼んでいたそうです(笑)

全体像

DF200-102+DF200-901 臨試9196レ
こうやって、苗穂へ向かいました。

今朝はこれでものすごい出来事だと思ったのですが、臨試があったので、昼練にも行きました。

札タにつくと、ちょうどHD501が北旭川行きの1085レコキ編成を引き出して来るところでした

時刻は13時頃ですから、いつもの1085レ引き出しよりも少し早いですが、操2番線に入りましたし、列番は間違いないと思います
ところが、何故かタンクコンテナがついています。北旭川行きにこんな編成、見たことありません

停止します

右手に見えているのは到着貨物で、西濃運輸コンテナからすると、多分遅延2051レで、昼休みなので、HD300がお昼寝から覚めるまで留め置かれたのでしょう

そこへ、続けてもう一編成の引き出しが、今度はHD502で来ました!
こんな時間に引き出しは普通ありません。

HD300-502+コキ 謎のコキ編成引き出し

どこへ引き出されるかを見ると…

操1番線へ入って行きました。13時過ぎに操1番線に入る出発編成は見たことありません。
何ぞや??

全景です

左: 謎コキ編成 操1番線、中: 1085レ編成 操2番線、 右: 2051レ編成これから押し込み

ここで札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)を覗くとなんと!!

以下説明省略しますが、
DF200-3(サインレス赤スカブロックマ)[五]
初の赤スカサインレス一桁ブロックマとなって出場ですよ!!







初めての一桁ブロックマ





全体像

DF200-3(サインレス赤スカブロックマ)[五] 札タ構内回転一区

きょうは苗穂のミラクルデーでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/04/26(木) 18:57:07|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

DE工臨とガングロクマ6

※ 24:00大幅追加修正あり
皆さまこんにちは。

きょうは久し振りに午後から雨が降ってきた札幌です。
このところ換装して爽やかな天候が続いておりましたので、農家の方にとっては、恵みの雨となることでしょう。

さて、今朝はエクストリーム出勤をしました。やって来たのはここ。

函線夕張川橋梁  2018/04/25(以下同じため省略します)
室蘭線にも、沼ノ端-岩見沢間に夕張川を渡る区間があり、下り線はコンクリート橋が、上り線は下路トラス+ポニートラスが架かっております。そちらは、由仁夕張川橋梁が正式名です
室蘭線の渡る夕張川は、正真正銘の夕張川ですが、ここ、函線の渡る夕張川は、正確には放水路に架かる

さて、今朝ここにやって来た列車は…

DE15 2514+チキ6381+チキ6087 工9280レ
到着すると、ベテランと思しき同業者さまが既にスタンバイ中でした。
邪魔をせぬようにそ~っと撮らせていただきます。
長い橋梁に相応しいロチキ来るかもと期待したらやって来た列車はこれでした

カマ番チェックです

冬季は除雪ヘッドを付けてラッセルに活躍するカマですね。ラッセルは人気があるのに、工臨はいまいち人気がないのは残念です。数年前までいた、ホキ工臨はもっと良かったです
どうせなら、札タ構内線用の黄ホキを一度本線で牽かせてみたいですが、かなわぬ夢でしょう

チキの確認です

チキ6381+チキ6087
JR北海道にはチキ5000形とチキ6000形がいますが、きょうはチキ6000形のみの2連でした。
レール積載用の仕様ですが、荷は積まれて居ません。
バックショットですが、ベテラン氏が動画を構えておられたので、映り込む可能性があり、撮影は遠慮しました

ここで、千歳線との併走区間へ先回りし、迎え撃ちました

DE15 2514+チキ6381+チキ6087 工9280レ
ギリギリ30秒前で間に合い、場所を選んでいる暇はありませんでした

バックショット

DEとチキの組み合わせもいい色合いではありませんか。

最後尾


本州なら当たり前の、後部標識ですが、道内では、臨時列車の証です。
定期列車もしくは、定期に準ずる8000番台の貨物列車は、自光式の通称“カンテラ”を使います

そして、札タ朝練のために移動します

右: DF200-6(赤スカ)+コキ 1083レ 札タ操3番線
左: HD300+コキ 3084レ引き出し 札タ操2番線
出発待機中の北旭川行き1083レを撮影しようと構えていたら、目の前を3084レ編成が引き出されて横切って行きました。通常より、相当早い時間の引き出しのように思うのですが…
それにしても、DF200-6、ものすごいガングロですね。最近見かける時、いつもそう思います。
この6号機、根室線で水害による閉じ込めに遭った時、他の2両の灰スカクマと違って全く稼働していませんでしたので、検査期限はまだ結構残っていると思われます。サインレスブロックマいんあるまでまだまだでしょうか

札タ昼練みたまま

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

※ 以下24:00追加修正
深夜の札駅に赴きますと、「9950列車接近!」の業務放送が…

札幌駅10番線
11番線に留置中の731系+721系の編成が光で浮かび上がります! 9950レって、何ぞや?

正解は…

DE15 2514+チキ10B位 9550レ 札駅10番線
朝見た工臨ですが…

何だか、パワーアップしていますよ…

編成がうんと長くなりました!

そして…

レールが積まれていますれーる!

札幌の夜景バックにチキレール



荷を見ます



バックショット

DEとの取り合わせもまた良いですね

電笛とともに駅を出て行きます



最後尾は…

やはり、後部標識の円板が決まっています

※ 以上、追加分

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/04/25(水) 18:49:11|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

サインレスクマ単行 / 共同石油スタンド

皆さまこんばんは。

このところ好天が続いている石狩地方ですが、きょうは薄曇りです。
まずは月寒川の光景

月寒川
大分青々として、早春の気配になって来ました。札幌は梅も桜もまだですね

札タを覗くと…

札幌貨物ターミナル構内  2018/04/24(以下同じため省略します)
おや、クマっこがいますね!
名古屋へ行って200番台になったクマは大変静かですが、こちらのクマはアイドリングでも荒々しい音がします。いまブロ友さんが数名名古屋観察中です

アップにします

サインレスクマですね。いまだにペイント都邑に見えて仕方ありません。

反対側のエンドを見ます

クマ112号機です。こちらのエンドはペイントは変わっていないはずですが、全検から余り経っていないせいか、いやにスッキリ見えます

全体像です。

DF200-112(サインレスブロックマ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
昨年登場したばかりというのに、あれよあれよという間に増殖したサインレスクマ、番号順に、
55、57,107,110,111,112,113,114号機の8両を数えるまでになりました。

果たして出場車があるのか、楽しみですね。

.    *   *   *

ところで、先日石北線のダイヤを採り上げた時にブロ友takekyuさまにコメントいただいて、北見市の石油事情は釧路港からの陸送だと言う話になりました

北見の石油と言えば小生が思い出すのはこれ。
ふるさと銀河線が廃止になるというので、乗り鉄に行った時にみつけたスタンドです

共同石油上常呂SS 北見市上ところ 2006/04/02撮影
実は共同石油(共石)は既に1993年にJOMOブランドに改組されていて、この時点で消滅後13年経っています

少し引いて

4月とはいえ、この年は北見は雪多かったですね。

更に

スタンド全景はこんな幹事です。
既にJOMOブランドもENEOSに統合されてしまっています。

こういうロケーションにありました

小生が免許を取った頃は、日石(日本石油)や昭和石油、大協石油、丸善石油、三菱石油など、いろんなブランドがありましたね。日赤も、以前はコウモリみたいなマークでした。

当時の合併は別の理由でしたが、最近は燃費の良い車の急増と、マイカーを持たない層の増加で、自動車の石油需要はうんと減っています。これからも統合が進むでしょうが、出光興産の創業家が反対していたり、モービルもかろうじてブランドを保っていますし、今後どうなりますことか…

最後に

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/04/24(火) 19:12:07|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

昔の石北貨物

ブロ友どんちく父Oさまが、1980(昭和55)年の石北貨物時刻表をアップされていました。そこで、当時のダイヤグラムと、更にSL時代の石北本線ダイヤグラム(抜粋)を掲げてみることにします

DD51最晩年の石北本線貨物は、旭川口から、北見までの一往復のみとなっていました

DD51 1150(B更新)+コキ+DD51 1165(赤A更新) 8071レ 石北線常紋峠  2014/03/16撮影
SL時代は、ここを越える9600などを撮影に、当時客扱いしていた常紋信号場へマニアが大挙して、常紋トンネルを歩いて峠の生田原側の撮影ポイントまで押しかけたものです。現在では考えられないことですね

では、1980(昭和55)年の釧網・石北線ダイヤグラム。
釧網・石北線ダイヤグラム 1980(昭和55)年10月改正

(クリックで超拡大します) 交通書房刊
当時の一時間目国鉄ダイヤグラムでは、釧網線と石北線が一緒に作図されていました
スイッチバック式の常紋信号場も、客扱いこそなくなったもののもちろん現役で、20時過ぎには、DD51
の下り普通列車と臨貨の交換、その途中で下り特急おおとりが普通を退避させて通過と、峠の信号場に3本の列車が行き交うという、賑やかな状況でした
現在では駅廃止のみならず交換設備も廃止になった、天幕や上白滝でも列車交換が行われています。
ダイヤグラムだけでは貨車の種別がわかりませんが、どんちくさまの日記を見ると、北見まで、釧路から釧網線経由で石油輸送列車も入っていたようです。冬季の網走港は流氷で閉ざされますからね

おまけですが、釧網線には、客貨混合列車が残っています。当時は根室線の帯広以東にも残っていて、機関車(釧網線はDE10、根室線はDD51)の次に貨車、その後ろに客車を繋いでいました。客車を機関車直後に繋ぐのは、駅でホームに客車を残し、貨車だけで入換をするためです。しかし貨車にはスチーム暖房の引通管がないため、客車に暖房を送れません。こういう線区で使用する客車には、温気暖房など、独立した暖房設備を特別に備えていました
釧網線の貨物はJR化後もしばらく、中斜里のタキなどが残っていましたね

今度は遡ること8年、SL時代の石北本線ダイヤグラム(抜粋です)

石北本線列車ダイヤ 1972(昭和47)年3月15日改正

(クリックで拡大します)週間読売別冊1972年5月号より
この時は常紋峠に補機運用があり、生田原ー留辺蘂間に単行機関車列車の設定も見られます
遠軽駅に混合列車が発着していますが、根室線の40番台や、釧網線の30番台と違って20番台ですから、列番のみで混合を見分けるのが難しそうです。手違いなどなかったのでしょうか

過去を振り返るシリーズ、余り人気がありませんが、細々と続けます。
  1. 2018/04/22(日) 20:38:27|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:10

札タ闇鉄DF62+733系12連甲種

皆さまこんばんは。

きょうは朝練で臨試の運転がなく、代わりに夜に733系新車の甲種を札タで闇鉄して来ました。
札タで待つと、ちょうど正面に見える甲種牽引のクマが到着する直前に、出発貨物のコキ編成が手前に引き出されて来まして、全容の観察が出来ません

札幌貨物ターミナル構内  2018/04/21(以下同じため省略します)
もしも月寒川ポイントで撮影していたら、直前に目の前を引き出し貨物がよぎり、悲惨だったでしょう

仕方ないので、札幌新道の側道から観察します
隙間から甲種クマの観察

DF200-62+733系新車12連 9173レ 札タ構内

角度を変えて

快速エアポートを、現在の15分ヘッドから、12分ヘッドに増発するための増備でしょうか
中間の先頭車両同士の連結面が見えます

ちょうど到着した貨物を牽引して来たクマの札機返しが、横を通りつつ、照らします

クマの番号は読み取れませんが、入換灯を点灯しているのがわかります

屋根上から

クマだけ光の反射が違っているのがわかります

ラスト

DF200-62+733系新車12連 9173レ 札タ構内
以上、札タ構内の闇鉄でした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/04/21(土) 23:57:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

クマ隠しの陰謀 / 熊本地震2年ースイッチバックの工臨

皆さまこんばんは。

きょうもいつも通り朝練に向かいました。
通常3084レが出発した後の札タ構内はがらんとしているものなのですが…

コキ編成 札タ操3番線  2018/04/20(以下同じため省略します)
操3番線に、謎のコキ編成がいます!
ゴトコンばかりで、長尺コンテナは見当たりません

反対側を見ます

札タ操3番線
こちら側もゴトコンばかり。これは北旭川行きの貨物に違いありません。
この時点できょうの1083レがまだ走っていなかったらしく、機関車もまだ連結されていませんから、出発抑止なのかも知れません

で、こういうイレギュラーなコキ編成があるということは…正面を向きますと…

やっぱり。(笑)
クマ隠しが行われていました。

少し移動して車番の確認です。

DF200-102
いい加減に撮影してしまいましたので、ピンが手前のコキの手すりに来ちゃってます(汗
DF豆腐が単機で行くということは、クマ隠しと合わせて考えると、もしかしたら出場クマがあるかも知れませんね

.   *   *   *

ところで今月は、震度7が2発来た熊本地震から、2年です。
最初の震度7よりも、後で起こった地震の方が強く、以後気象庁が「余震に注意」の表現をやめるきっかけになった地震でもあります
この影響で、立野のスイッチバックを含む豊肥本線の肥後大津ー阿蘇間はいまでも不通となっています

いまから36年前の1982年、立野のスイッチバックの現役時代の写真です

DL+ホキ+ヨ 豊肥本線 立野ー赤水  1982(昭和57)年8月撮影
スイッチバックの折り返し線を、車掌車を先頭にゆっくりと推進で下って来ます。
ここのスイッチバックは、木次線の出雲坂根と同じで、通過することの出来ない構造の三段式です。かなりの距離の推進運転が必須で、この写真でも、ヨのデッキに車掌が立って手旗を振って、最後尾の機関士に合図を送っているのが見えます。当時は工臨の運転時刻は公表されていませんでしたので、撮影出来て良かったです
JR九州、下手に上場してしまいましたから、この区間を復旧させるのは相当の困難が伴うと思われます。旧高森線の南阿蘇鉄道とともに廃線の可能性も充分に考えられるかも知れません

そして九州新幹線開通前の、熊本駅。民営化されてはいても、まだ地平時代の写真です

787系リレーつばめ 熊本  2005(平成17)年9月撮影
この時点で九州新幹線は、新八代ー鹿児島中央(旧西鹿児島)が飛び地開業しており、このリレーつばめが、博多と新八代を結んでおりました。いろいろな経緯があるにせよ、北海道新幹線も、新函館北斗ー札幌間を先に開業していた方が、経営状態はマシだったかも知れません。現状では、東北新幹線の方にメリットを献上しているように見えます
そしてこの熊本駅、今年3月の改正で高架化工事が完了しました。機能的になったことでしょうが、昔からの大駅の味わいは過去のものになりました

熊本城をはじめ、熊本の早い復興を祈っています

※ 昼練にて、札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした(苦笑)

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/04/20(金) 19:59:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

遅延貨物が5分間隔で到着すると、炸裂!

皆さまこんばんは。

月曜日のきょう、早朝札タに到着の3055レが7時間以上遅延していたので、苗穂入場クマはないものと考えられました。しかし、臨試が動くかどうかチェックしに、札タへ行きました

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした(画像はありません)

臨試がないということは、電車引き出しバイトも出場車もないということです。

ということで、きょうの昼練は割愛しようかと思いましたが、所定早朝5:46に到着する3087レと、6:05に到着する3055レが、それぞれ7時間44分、7時間20分遅延しているため、予定時刻で13:25と13:30に相次いで順序が逆転して、到着することがわかりました
6分間隔で列車が札タに到着する場合、札タではあることが起こる可能性が高いです…きょうはそれを期待して昼にも出掛けました

きょうは業務が忙しく、午前中の仕事が終わるのが遅くなり、昼休みに札タへ到着したのは、ちょうど遅延した3055レが到着したところでした

DF200-62+コキ 札タ操1番線  2018/04/16(以下同じため省略します)
雪も溶けて、自転車でやって来た誘導作業員さんが、連結切り離しの作業中です。
それにしてもこの開放感を見て下さい! こんな、か細い鉄パイプを隔てて、クマを間近に拝むことが出来るのです。北海道ならではの開放感でしょうか

別のアングルから。

この角度を、ブロ友さまの名前に因んで、rr8***アングルと称します。いつでも札タの近くにスタンバイして、小生が出られない朝や、昼でもこまめにチェックしている方のアングルです。そういえば、rr8***さまのジオラマにもこの自転車が登場していましたね
ところで、関連して鉄道模型と言えば小生は16番(HO)派なのですが、フレキシブルレールのシノハラが会社をやめるそうで、ちょっとショックですね

さて、切り離された機関車が、機待線へ引き上げて行きます

DF200-62[五] 札タ構内
ところで、機関車の行く手に入動のHD300がなんと2両もスタンバイしているのが小さく見えますね

DFがの両側に、HD300がスタンバイ中です

左: HD300-503 白石通路線、 中: DF200-62 機待線、 右: HD300-502 上り引上線
さすが全国有数の貨物ターミナル、引上線だけでもDLがこんなに集結してしまいます!
入動が2両スタンバイしているのは、遅延列車が6分間隔で相次いで到着するからに他なりません。
左端のHD503が到着した3055レを押し込むためにやって来ましたが、雁行した列車が相次いで到着する場合、本線を支障しないように次々と着発線に入れる必要があります

最初に到着した3055レが札タ操1番線に到着したのには、訳があります
その理由とは、次の写真で…

HD300-503+コキ 遅延3055レ押し込み 札タ操1番線→コンテナ引上線→コンテナ17番線押し込み
そうなんです! 到着した貨物は大幅に遅延していますから、荷主に引き渡すために、すぐにコンテナホームへ押し込みたいです。しかし、通常のルートでは、着発線からコンテナホームへ押し込む時に、後続の到着貨物の進路を支障します
ところが、札タ操1番線に限っては、途中からコンテナ引上げ線へ移る渡り線があり、ここを通過する通称“裏ルート”(ブロ友hamusutarさま命名)経由ならば、到着貨物を支障しないのです

どんどこ貨物が押し込まれて行きます

コキが渡り線を通過して行くのがわかると思います。進行方向は、手前から、奥の方向です。
途中スカコンのコキがあるのは、遅延している間に、宅配業者などによって、目的地まで急いで運ぶために抜き取られたコンテナのあった部分だと思われます。中身をバラして航空貨物などにしたのでしょう
左手に見えているのは、ゴトコンばかり揃っていますから、北旭川行き1085レの出発待ちでしょう

そして、巨大な吊り掛けモーター音とともに、真横をHD300が通過します

まるで旧型国電がいまでも通っているみたいに錯覚します。このモーター音、荷が軽くても響く時もあれば、ほとんど音が聞こえないこともあり、どういう条件で響くのか、いなだに不明です

そして機関車が渡り線に掛かります

この渡り線、恐らく番数がきついのか、これまでDF200が通過したところを一度も見たことはありません。
間違えて入らないように、きょうはHD300を2両ともスタンバイさせて、どういう入換仕業になっても対応出来るようにしたのではないでしょうか

そして、この撮影をしているうちに、13:30、遅延3087レが札タ操4番線に到着します!
生憎操2番線で待機している1085レレのコンテナの陰で撮影かないません!
そこで、白石方の、不動木材ポイントへ急行します。

左: DF200-6(赤スカ) 機待線、 右: HD300-502 札タ上り引上線→操4番線
さすがに到着には間に合わず、既に牽引して来たクマは切り離され、機待線に引き上げていました。
そして入れ替わりに、上り引上線で待機していた、もう1両のHD300が、遅延3087レ編成を押し込むために接近しています

その、遅延3087レの編成には

インパクトの強い長尺コンテナがありました。
静岡県の清水からの荷物ですかね~? すると、これは隅田川発の3087レで合っているのでしょうか。普段、どの列車に積み込まれているのか、いまいち把握できず、確信がありません

上り引上線を出た入動が接近します

HD300-502[苗] 札タ構内

そして、3087レ編成に連結されます

HD300-502+コキ 3087レ編成押し込み 札タ操4番線

動き始めたところをバックショット

HD300-502+コキ 3087レ編成押し込み 札タ操4番線
今回は吊り掛けモーター音、余り聞けませんでした。右側に見えているのは、1085レの尻です。

そして、機待線の赤スカ6号機の前灯が点灯しました!

DF200-6(赤スカ) 札タl機待線
ホイッスル一声、札機に向けて動き始めました

回転二区を通過します

DF200-6(赤スカ)[]五」 札タ構内回転二区
10号機以降の赤スカで、全検を取得したクマは1両もいません。
と、いうことは、一桁のブロックマも誕生していませんし、JRFサインレスの赤スカクマも存在していません。

今後赤スカたちがどうなるのか、楽しみですね。
  1. 2018/04/16(月) 20:05:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR