fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

年度末に二日連続の赤スカクマ重

皆さまこんにちは。
※ 17:00追加修正あり

きょうは年度末ということもあり、苗穂に溜め込まれたクマが五稜郭へ回送されました。
昨日はDF11号機と12号機の赤スカ同士連番クマ重イヨマンテが、名残り雪の中驀進して来ましたが、果たしてきょうはどうなるか、沿線へ先回りして待ち構えました

きょうは朝から晴れています
クマの吠え声が遠くから近づいて来ます。昨日は3084レの新札幌通過の時に、長緩気笛を鳴らすのが遠くから聞こえて来ましたが、きょうは警笛なく、そのまま接近しましたので、安心です
昨日は名残の雪の中をやって来たクマ回送貨物ですが、きょうは春の木洩れ日の中を、近づいて来たのは…

なんと、きょうのイヨマンテも赤スカ先頭です!

番号の確認です

DF200-10(赤スカブロックマ)+DF200-102(ブロックマ)+コキ 3084レ
2018/03/31(以下同じため省略します)
おお、唯一の赤スカブロックマである10号機が先頭ですよ!
いま苗穂には3号機が入場中ですが、果たして2両眼の赤スカブロックマになるのでしょうか。そしてもしそうなったとすれば、初の赤スカブサインレスクマ、かつ、初の一桁ブロックマということになりますが、年度末のきょう、苗穂の出場車があるのかどうか気になりますn。そもそも土曜日ですから、臨試が動くのかどうか…

次位の回送クマです。

DF200-102[五]
ダンパーやブッシュも取り替えられておらず、純粋な車輪工事のように見えますね

バックショット

次位機がブロックマですが、これは以前全検入場した時に改造されたものです。

今回の入場で改造されたものではない証拠は次の写真で。

「JRF」サインが消されていません。
今回全検でなかった証です。

続くコンテナ

箱型の重連と貨物の組み合わせは絵になりますね~
大昔、紀勢本線で朝方の大泊行き専貨5191レが、やはり箱型のDF50重連で、何度か撮影に通ったのを思い出しました
どうせなら、鵜殿貨物が残っていたらDF200が紀勢本線に入線していたかと思うと胸熱です。といっても、紀勢線、DF200入線できたっけな??

続く貨物にこんなの発見

余り3084レで見ないタンクコンテナですが、改正で搭載されることになったのでしょうか・?
それともただ見落としていただけなのか…

この撮影後、札タで通常の朝練を行いました。
過去に年度末最後の日に苗穂からクマが出場した実績もありますので、期待しましたが…

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした

さすがに土曜日ですから、年度末とはいえ、臨試や出場車はありませんでした。

※ 17:00追加修正
室蘭の構成員、トム爺さまより、小生が出張で不在中に出場した「DF200-114が、本日の3059レに運用されているとのみたままコメントをいただきましたので、札タへ到着を確認しに行ってきました
まずは札タに赴くと、まだ3059レは札タに到着しておらず、操3番線で出発待ちの貨物が…

94レ 積載コンテナ 札タ操3番線
おお、ここにも西濃ボロコンありました。いつも見る2050レはこれより2時間半分近く早く出発する列車で、少なくとも改正前は、最後尾のコキに良く積載されていました

と、そのボロコンを横目に3059レが到着します!

DF200-114(サインレスブロックマ)+コキ 3059レ 札タ操2番線
忘れもしません、小生が今月上旬、名古屋出張で不在中に出場して、五機へ回送されてしまった全検上がりクマです。今回トム爺さまのコメントのお陰で撮影がかないました!

到着してエアを切られ、機待線へ引き上げて行くところのバックショット

DF200-114(サインレスブロックマ)〔五〕 札タ操2番線
やっとこさ捕まえました!
この114号機、交検だったものの、全検並みの整備を受けて出場して程なく、山越ー八雲付近で、夏の鉄砲水により道床が流出した現場に突っ込み、脱線したことが以前ありました。いまはその面影もありません

年度末までに、リベンジ撮影が出来てほっとしています。トム爺さま、ありがとうございました!

※ 追加修正は以上です

これから気になるのは、唯一石北線に残る183系特急の初期車キロハが、6月までに引退したあと、編成がどうなるかということです。その前に、石北線の中越信号場付近の不通箇所がいつ復旧するかですね。早くても4/3以降になると、現時点ではアナウンスされています

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2018/03/31(土) 14:14:53|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

名残り雪の赤スカ連番、そして在庫一掃セールは続く!

皆さまこんばんは。

このところお天気続きで、すっかり春になった札幌です。昨日苗穂から赤スカクマ12号機が出場し、今朝は回送される運びとなりました。これまで出場車の五機回送が2回連続、小生の道外出張で不在中に行われたため、きょうはリベンジの撮影となります

ということで勇んで沿線へ趣き待ち構えていると、いきなり大量の降雪が…

DF200-11(赤スカ)+DF200-12(赤スカ)+コキ 3084レ  2018/03/30(以下同じため省略します)
雪にはやられましたが、なんと赤スカで連番のイヨマンテ(クマ送り)でした!
激しい降雪のなか、轟音を轟かせて通過する貨物には迫力があります。

降雪の激しい時は、引いてもう一枚。

これで車両が見やすくなります

次位に連結された、回送の機関車です

DF200-12〔五〕
苗穂車両所で車輪工事を受けたための回送です

バックショット

赤スカ重連は、見た目もいいですね

遠ざかります

降雪のなか、五稜郭機関区のある函館貨物へ向かって行きました。

そして今度は札タに移動して、いつもの朝練です。

札幌貨物ターミナル構内
あれれ、臨試があるではないですか。しかも、先ほどの2両と同じ赤スカではありませんか。

アップにして確認します

このスカートの汚れはもしや…

全体像です

DF200-4(赤スカ)〔五〕 札タ構内
もちろん、ボロスカクマ4号機です!

昨日に引き続き本日も臨試が単機で走りましたので、電車の引き出しバイトまたは出場機関車があるということですね

ここまで確認して、午前中の仕事に向かいました

そしてはやる気持ちをおさえ、昼練で再び札タへ。
札タ構内には、いつもはないところに出発貨物が待機していました

DF200-5(赤スカ)+コキ 札タ構内
またもや赤スカです!
最初は、根室線に向かう時変2075レかなと思ったのですが、コンテナの種類が明らかに違います。
これは、昨日、中越信号場付近の斜面からの雪融け土砂流入のため石北線が止まっていますので、恐らく未明に石北線で北見へ向かう8081レが昨日から抑止されていたのが、本日夕方に復旧予定だったので、待機しているのではないかと思われました
その後復旧予定が延び延びになり、この記事を書いている時点で、明日3月31も石北線は中越信号場付近を含む区間が終日運休になるとの発表がありました。ニュース映像で見ると、山の斜面の尾根筋に近い相当高い位置から雪崩が起きていますので、これはしばらく復旧に時間がかかりそうです

そして、念のため札タ構内回転一区を観察すると…

おっと!!
昨日に引き続き、きょうも出場クマがいます!

カマ番の確認です

DF200-102(ブロックマ) 札タ構内回転一区(苗穂出場車置き場)
これは、やはり全検ではないDF豆腐ですね! 車輪工事のようですよ。
結局年度末までに苗穂の在庫を一掃の一環でしょうか。

こうなったら、106号機も出して下さいよ、JR貨物さん(笑)

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/03/30(金) 18:45:53|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:17

DF12が出場 & この長尺コンテナは…

皆さまこんばんは。

すっかり雪の溶けてきた札幌ですが、今週は月曜日から水曜日まで全く臨試が動かないという、つまらない状態でした。いつものこととはいえ、きょうも懲りずに朝練に行きました

余り期待せずに見た札タは…

札幌貨物ターミナル構内  2018/03/29(以下同じため省略します)
相当構内の雪が減り、線路と線路の間に少し残っているのみです。
そして、左端にクマが見えますね!

左手に顔を振ると…

臨試が単機で走るようです。
DFの運転士さんは大分恥ずかしがり屋さんが多いようで、大抵運転席窓を架線柱にかかるくらいにして停める方が多いのですが、きょうはばっちり撮影出来る位置に停めていただきました

カマアップです

普通の灰スカクマで、車輪残は普通程度です

全体像です

DF200-59[五] 臨試9196レ 単行 札タ構内
このエンドからは見えませんが、このカマの全検標記は「21-6 苗穂車」なので、遠からず全検に入りそうですね
単行の臨試が運転されたということは、電車引き出しバイトもしくは、出場車があるということです。
特にきょうは3/29ですから、年度末在庫一掃セールがあるかも知れません。嫌が追うにも期待が高まります

この後出勤しました。

昼休みにも期待を持って出場しました。

まずは到着貨物の入換中に遭遇しました

HD300-503+コキ 札タコンテナ引上線
列番はわかりませんが、6時間遅延で昼前に到着した3091レでしょうか?

その編成の中に、こんなコンテナが…

UV51A-38017
この塗色には見覚えありませんか?

停止したので、少し追いかけて全体像です。

UV51A-38017
これ、どうみても、ネココン(ヤマト運輸コンテナ)の私有コンテナそっくりですね
標記を見ると、「日本貨物鉄道輸送用」「低床トラック専用」などとありますから、現在の所有者はJR北海道貨物なのでしょうか
はつ秋とみちさまのコメントによれば、新規かもとのことですので、コメント一部変更しました。
ご指摘ありがとうございました。実際のところどうなんでしょう

この位置で停止しました。

HD300-503+コキ
作業員さんが立っているのが見えますね。やっと仕事しやすい季節になって良かったです

そしてこの入換コンテナ編成が退くと…

DF200-59+コキ 1085レ 札タ操2番線
朝、臨試を牽引して苗穂を往復した59号機が、今度は1085レ北旭川行きの先頭について出発待機中です。
きょうは所定運用通りですね。

この1085レを場所を変えて、不動木材ポイントから見ると、最後尾が見えます

DF200-59+コキ 1085レ 札タ操2番線
ご覧の通り、札タ構内、全体的にほとんど雪は消えています

と、そこへ日本海縦貫線からの本州貨物が到着しました。

DF200-57(サインレスブロックマ)+コキ 3097レ 札タ操3番線
きょうの3097レは定時到着です。車体が綺麗だなと思ったら、サインレスブロックマの57号機でした。ただ、小生が道外出張中にこっそり出場した114号機は、未だ出場後一度も見ていません(怒)

カマアップです

DF200-57(サインレスブロックマ)[五]+コキ
この、「JRF」サインの消えたのっぺりした車体は、まだ見慣れませんが、ごてごてロゴを描くよりも、スッキリしていいかなと思っています

今度は場所を新道下ポイントへ移動します。
するといましがた3097レから切り離された57号機が、機待線で折り返して札機に向かうところが見えました

DF200-57(サインレスブロックマ)
50番台と、100番台で相次いでサインレスクマが出場していますので、出場順を覚えるのが大変です

そしてこの後…

右: DF200-57 札機返し
この付近で一旦停止してから、ホイッスル一声、札機に向かって再び移動開始です。
というより、左のクマは何!!

カマ番確認です

DF200-12 札タ構内回転一区
おっと、やはり年度末在庫一掃セールは本当でした! 入場していた赤スカのラストナンバー、12号機が、出場していました
この状態から見ると、切り抜き文字のまま、車輪が綺麗な灰色になっていますから、車輪工事だったと思われますね

車体右半分です

見える範囲ですべての車輪が綺麗に塗装されています。台車枠はそのままですから、今回は純粋な車輪工事だったのでしょうか

全体像です

DF200-12(赤スカ) 札タ構内回転一区
これまで2回連続、道外出張中にクマ出場にやられましたが、今回は地元にいるので見逃しませんよ!
明日の回送が本当に楽しみです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/03/29(木) 19:52:34|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9

EF66 27が目的と見せかけて、最後のコキ50000をゲット~!

皆さまこんにちは。

直前に入った出張で昨日から大阪へ来ております。ブロ友プリウスおじちゃんさまがいうとおりすっかり春で、大川沿いはまだ桜が三分咲きでしたが、大阪城公園では満開近かったです。
ところで今回は、一泊の強行軍で時間的余裕もなく、非鉄で終わる予定でしたが、飛行機に乗る直前に僅かな時間が出来、こんな撮影が出来ました

JR京都線の岸辺駅で待ちますと…

EF66 27+コキ 5085レ 東海道線 岸辺  2018/03/25
ゼロロクニーナをゲット~、といいたいところですが、メインディッシュは次のカットにありました

バックショットで最後尾は

コキ52669 5085レ
なんと、今年度末で形式廃止になるコキ50000が、3月25日に撮影出来ました!!
車票が入っていて、荷もありませんから、廃車目的回送でしょうか。

充実した日になりました。

※ 19:30追加修正

いいこんころもちで新千歳空港へ帰って来たところ、なんと昨日出場して札タに置かれたDF200-8は、日曜日の本日、3084レで五機へ回送されてしまったことが判明(汗
見事短期不在の間の陰謀に玉砕しました!

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/03/25(日) 15:58:34|
  2. 道外
  3. | コメント:20

なんと土曜日に苗穂から臨試で出場車が!

皆さまこんにちは。

更に雪融けが進み、札タ脇の月寒川もこれくらい地面が見えるようになりました。

月寒川
この前、「水がぬるんで来た」と書いたら、大阪のブロ友プリウスおじちゃんさまが「なんや、まだ雪が残っとるやんけ」と言われてしまいましたが、このくらい減って来たら認めてもらえrますかねえ(笑)

で、きょうの札タ構内です。
通常の場合、苗穂車両所を出場したDF200型DLは、臨試9197レで札タへ回送されて、札タ構内の札幌新道下に所在する回転一区にて、アンカー代わりの黄ホキにつながれて1泊します。そして翌日の本州貨物の機関車次位に連結されて、所属の五稜郭最寄りの函館貨物まで輸送されます
ですから、クマが臨試9197レで出場回送されるのは、翌日が休日でない、月曜ー金曜日と決まっています

きょうも札タの朝練に行きました。

札幌貨物ターミナル構内  2018/03/24(以下同じため省略します)
土曜日ですが、臨試があります。これは苗穂工場が土曜日でも稼働する日があり、電車の引き出しバイトのある時はたまに見られる光景です
構内の雪も大分少なくなり、車両の下回りも比較的見られるようになりました。

アップにしてカマ番のチェックです

DF200-60〔五〕 札タ構内回転一区
コマツエンジン搭載の50番台、60号機です。
この時はなんてことないバイトかなと、思っていました。

その後仕事に出勤しました。

きょうはこの後、比較的急に決まった出張がありますが、午前中の仕事の後空港へ向かう前に念のため札タチェックに立ち寄ります

すると、なんということでしょう!? 札幌新道下を見ると…

札タ構内回転一区
土曜日だというのに、朝にはいなかったクマが新道下に鎮座しています!
これはきょうの臨試9197レで苗穂から回送されて来たに違いありません。
しかし、土曜日のDF出場回送って、ちょっと記憶にありません。これは間違いなくイレギュラーでしょう。
赤スカクマで苗穂に入場しているのは、3号機(クマさん)と8号機(クマ八っつあん)だけです。
運転席横の「JRFREIGHT」マークは銘板化されていませんし、番号もブロックプレートになっていません。何より「JRF」サインが残っていますから全検ではありません、そう、3号機よりも検査期限残のある8号機でした

右側側面です

車輪が綺麗な灰色になっていますから、今回は純粋な下回りの工場だったようです。
ダンパー類も綺麗になっていますが、台車枠の塗装はそのままです
側面のナンバーも、もちろんブロックマになっていません。

全体像です

DF200-8(赤スカ)〔五〕 札タ構内回転一区
これまでこのようなケースは記憶にないので、果たしてこれがいつどの列車で回送されるのか、予測がつきません。小生、今回の出張はショートですが、その居ないスキにピンポイントで回送されたとしたら、とんでもない陰謀かも…笑

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/03/24(土) 16:42:52|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

最後のとかち色183系先頭車 & ボロスカクマ4号機

皆さまこんばんは。

春分の日のきょう、3月も下旬になるというのに、首都圏は雪だそうで、東京都心でも積雪があったそうですね。
祝日ですが仕事があったこともあり、朝練はサボりましたが、仕事が終わった後の午後に札タ観察に行きました。首都圏とは違って北海道は全面的に晴れ上がり、札タの積雪も激減しました。

札幌貨物ターミナル  2018/03/21(以下同じため省略します)
もうこんなに雪が減り、道床が完全に露出しています。ただ、札タ操2番線と掃3番線の間のスペースに、まだ数十センチの雪山が残っています
左手のコンテナ連は、引き出されたばかりの94レのものです。そこへ赤スカクマの牽引する本線貨物が到着しました

先頭の赤スカクマに注目です

DF200-4(赤スカ)+コキ 3059レ 札タ操2番線
なんとスカートボロボロです!
4号機に限っては、今後は“ボロスカクマ”と呼ぼうかしらん(笑)

バックショット

スカートはボロボロでも、側面は比較的綺麗ですね。
作業員さんがプシュっとエアホースを切り、機関車はゆるゆると離れて行きます。

今朝は朝練しませんでしたので、この後苗穂出場車の有無をチェックしに行きました。
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

そして一日中照り続けた太陽が西に傾き、素晴らしいエロ光線に変化したのを見逃さず、青い北斗をバックショットで仕留めます!

キハ261系7B(白ー青) ST-1208ほか 20D(北斗20号)
最近はグッと減ったとかちと北斗の青塗装。最近は白系統の“キン肉マン”塗装が幅を利かせています。
この車両、先頭がLEDでなく、幕車だったのもエロ光に映えてで良かったです。
こんな良い条件の中、この場にいた同業者は小生のほか一名のみでした!

そして程なくやって来たのはなんと!!!

キハ183ー406+キハ183-4558 試9277D
最後まで残った、とかち色183系先頭車の406号。多客期や車両不足の時に増結車として稀に駆り出されるものの、サービス電源の関係などで営業運転では決して先頭に出ることがなく、このお顔を昼間に拝めるのも滅多にチャンスがありません。きょうも事業用運転だったようです

もう一枚

エロ光線を満面に浴びて豊平川橋梁に差し掛かります!
ここの複々線区間で2連の旅客車両なんて、函館線の下り初発列車旭川行キハ40と、千歳・室蘭線の東室蘭行2726Dキハ143(とその返し)しかありません
そういう意味でもレア感たっぷりですね!

ということで、きょうの観察を終わりました。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/03/21(水) 19:58:26|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:19

クマ重3055レと臨試が離合のミラクル実現!

皆さまこんばんは。

今朝は千歳線の島松-北広島間の路盤が一部崩れ、午前4時47分から2時間半ほど同区間が不通となりました。この時間帯は、ちょうど3091レから始まる朝の本州貨物の到着ラッシュアワー直前で、各貨物が途中駅で抑止となってしまいました

もちろんこんな時には、普段観察できない貨物が見られる可能性があります。朝練をいつもより早い時間帯に行きました

雪解けの進む札幌ですが、昨晩まとまった降雪がありました。まだ一連の貨物は到着していないようです。
そんな中、引き出されてきた貨物が。

HD300-502+コキ 3084レ編成 札タ操2番線  2018/03/20(以下同じため省略します)
7時過ぎのこの時間に操2番線に引き出される貨物と言えば…3084レですね~

引き出して来た入動HD300が切り離され、白石通路線へ引き上げに向かいます

HD300-502[苗] 札タ操2番線
時折激しく雪が降る中、曇ったと思ったら晴れ間が覗いたり、天候が目まぐるしく変わります

バックショット

強烈な朝日を浴びて、入動が引き上げて行きます。
この後、白石通路線に長らく留まり、動きません。ということは、到着貨物を押し込むのを待っているということに他なりません

痺れを切らして少し離れている間に、操3番線到着貨物が!
何列車かは、この写真からわかるエキスパートの方もお出ででは…

左: 3091レ到着コキ編成 操3番線、 右: 3084レ出発待ちコキ編成
この牛乳タンクを見ればわかりますね! 時刻は7:35。途中ビール庭園駅で抑止されていた、所定より2時間20分遅延の3091レです。これが朝ラッシュアワー一番到着のカモレですから、今後続々後続が到着するということでしょう

到着したカマです

DF200-61+コキ 3091レ(2時間20分遅延) 札タ操2番線
コキから機関車が切り離され、作業員さんがジャンパ栓と連結器の始末をしています。

この後クマはいったん機待線へ離れて行き、代わりに白石通路線にでずっと待機していた入動HD300が3091レコキ編成に、連結されます

右: HD300-502+コキ 3091レ編成押込み、 左: DF200-61 札機へ回送
HDによる押し込みが動き始める頃、ちょうどこの編成を本線牽引して来たDF200-61が、同じ方向の札機へ回送で戻って来ました

そして次の瞬間

左: DF200-61(札機返し)、 中: HD300-502+コキ 3091レ押込み、 右: 3084レ編成
3本の編成が並びました。左の2本は、向こう側へ向かって一緒に動いています。

まだ朝食を摂っていなかったので、一番近いファストフード、「なか卯」で朝定食を食べに行きます

室蘭線の展望台で見張っていたブロ友の某構成員から、3055レがクマ重で札タへ向かって通過したとの情報を入手し、札タへ戻ります。予想される札タ到着時間は、出勤時間ギリギリです。間に合うかどうか…

8:30に札タに戻ると、そこにはクマが2両。

左: DF200-61、 右: DF200-57(サインレスブロックマ) 札タ構内
一見臨試でクマが入場かと思いましたが、考えて見ればまだ3055レが到着していないので、入場クマがあるはずがありません!

ではこのクマたちは何かというと、正解は下の写真で

左: DF200-61+HD300-501 臨試9196レ、 右: DF200-57の札機返し
クマの陰から、入動が出て来ました!
左に2両は臨試の編成、右端は本線を牽引して来た貨物の札機返しでした。手前のDF57は何列車を牽引して来たのか不明ですが、遅延時間から推定すると、恐らく3087レの本線牽引機ではないかと思われます

では臨試の編成を詳細に見てみましょう

DF200-61[五]
臨試の牽引機は所定3055レの牽引機が充当されますが、きょうは3055レが大幅遅延してまだ到着していない関係で、早朝に到着を観察した3091レのカマが臨時で充当されたようです

そして苗穂入場カマは

HD300-501[苗]
驚くのはHD300-501が入場することですね。どうして驚いたかというと、3055レのクマ重(イヨマンテ)が入場車の回送だとすると、HD300が入場するのとバッティングするので、経験上同時入場はあり得ないと思われます
と、いうことは、3055レのイヨマンテは、運用都合の有火回送でないと、辻褄が合いません。

と、そこへタイムリーに3055レが到着

遅延3055レ 札タ操2番線
間違いなくクマ重です!

接近して、臨試の横を通り過ぎます

DF200-60+DF200-110(ブロックマ)+コキ 3055レ(2時間35分遅延)
やって来ました、イヨマンテ!!
左に見えるのが、臨試9196レ編成です。

バックショット

DF200-60+DF200-110+コキ
この写真では見づらいですが、やはり次位の110号機に回送票は差し込まれておらず、運用都合の回送でした。2両のクマの地響きが、月寒川橋梁に反響します。

更に一枚

通常3055レ到着は雪の季節は撮影が難しく、こんな明るい日差しの中での撮影は遅延のご褒美です
3055レ苫小牧貨物駅で抑止されていたのかと思っていましたら、実は苫小牧旅客駅だったようです。なかなか,難しいですね

3055レの編成にはカラコキも含まれており、臨試編成がはっきりと見えます

DF200-61+HD300-501 臨試9196レ
もしも、3055レが入場クマを運んでいたとしたら、臨試はいったいどうなっていたでしょうね?
本日の遅延3055レの到着時刻と、臨試9196レ所定の発車時刻の間には、10分しかありません。
3055レのコキとカマを切り離して、そのままクマ重単で苗穂まで走って行ったでしょうか? それとも給油などもあって組み替えをやってでしょうか?
実際には入場クマではなかったので、あくまで仮定の話ですが…

そして、ミラクルショットを得るべく、機待線へ速攻移動します!

そこには、3055レから切り離されたクマ重が札機返しで折り返すために待機していました。

DF200-60+DF200-110 3055レ牽引機の札機返し 札タ機待線
晴れてDF110の前面を見る事が出来ました。あとは気になるのが、こいつが有火回送なのか無火回送なのかですね…

そこへ、先ほどの臨試9196レが接近します!

DF200-61+HD300-501 臨試9196レ 札タ白石通路線
臨試の時刻は、3/17のダイヤ改正でも変わらなかったようです。

バックショットでクマ重との出会いが実現!!

左: DF200-60+DF200-110 3055レ札機返し、 右: DF200-61+HD300-501 臨試9196レ
これこれ、これが見たくてここで待機していたのですよ…

臨試のバックショット

DF200-61+HD300-501 白石通路線
前回の入場を見たかどうか覚えていませんが、入動は恐らく交検入場ではないでしょうかね

更にこのショット

左: 臨試9196レ 白石通路線 右: 3055レ札機返し 機待線

ラスト

左: 臨試9196レ 白石通路線、 右:3055レ札機返し 機待線
遅延3055レと臨試の出会いなんて、何年粘っても撮れるものではありません。
しかも臨時が入場カマありで、3055レがかつクマ重なんて、狙って撮れはしないでしょう。
今年度も最後の運を使い切ってしまいました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/03/20(火) 21:27:06|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

北斗離脱183系が早来に / 2018貨物時刻表を見て

皆さまこんばんは。

昨日JRの全国ダイヤ改正があり、JR北海道では定期北斗から183系の撤退くらいで、スジの大きな変更はありませんでしたが、JR貨物では、道外を中心に大きな変更がありました

本日は北斗から引退の183系が室蘭線の沼ノ端ー岩見沢間を走るというので、ちょっと見て来ました

試9226D キハ183系8B 室蘭本線 遠浅ー早来  2018/03/18(以下特記以外同じため省略します)
普段普通列車と貨物しか通らない区間に特急気動車です。
数年前まで、集約臨が通過したことはありましたが、こんな豪華編成ではないですね
本当は橋の手前で撮影を考えていましたが、仮橋梁使用中なのに気付かずアングルミスで完敗でした

別の区間で撮影しました

試9224D キハ183系8B 室蘭本線 早来ー安平
変則的にハイデッカーキロが2両付いた編成です!

バックショット

こんな編成、営業車の北斗で見たのは一度限りです
183系北斗が堂々8連 & DF105号機が回送 & きょうの札タ
https://mister54f.blog.fc2.com/blog-entry-781.html
この時も、ハイデッカーキロが離れて連結されていましたが、その経緯はリンクの日記に書きました通りです

撮影地付近で見かけた旧車。

年代物にしては保存状態はまずまずです

.   *   *   *

ところで、昨日入手した貨物時刻表2018を見ての感想を少々
・道内貨物に大きな変更はなく、根室線の時刻変更程度
・JR北海道自体も時刻は修正程度で、貨物に大きな影響はない
・吹田区に残っていたEF200の運用が消滅
・愛知区のDF200運用が一気に5仕業に増え、コンテナ貨物にも進出
・愛知区のDD51運用が激減ー重連仕業からの撤退
残るのは、DF200の通過困難な末広可動橋のあるセメントタキ仕業とに、コンテナ貨物に、小運転のみ

いやあ、参りましたね。
予想されていたこととは言え、一気に愛知区のDF200がブレイクしました

写真は今月初めに撮影していた、名残の凸凸タキ列車

DD51 857(A更新)+1801(A更新)+タキ 関西本線 永和
これがもう、見られないのですね。

バックショット

力行して出発信号機を通過です

今後、DF運用のタキレが凸凸代走にでもなれば、現地はお祭り騒ぎでしょうね。
凸末期の北海道を見ているようです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/03/18(日) 18:51:28|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

ラスト二日の183系北斗 / 原色DE

皆さまこんばんは。

ダイヤ改正を二日後に控えた本日も、朝練から開始しました。

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした

月曜・火曜と私用で観察出来なかった日には連続で走ったようですが、観察の出来た昨日・きょうはスカなんて…

気を取り直して昼練へ。

まずはダイヤ改正の影響の少ないおおぞらから

キハ283系 4004D(おおぞら4号)  2018/03/15(以下同じため省略)
先頭の「FURICO」表記も凛々しいですが、安全のための減速ダイヤで、振子機能は停止しています。

明日までで定期北斗から引退の183系。
本来はおおぞらの前に通過するはずですが、きょうは謎の7分遅延。

キハ183系7B 12D 北斗12号
おお、明日でおしまいか…などと感傷に浸っている場合ではありません! その理由は上の写真の中に。

バックショット

札タ手前のカーブを曲がって行きます

で、先程テンションが上がりまくった理由がこれ

お、原色DE!!
2枚上の写真の中に、しっかりと前灯が写っていたのでした

接近しますが…

番号はDE10 1715です、旅客会社の所有で、函館下り線を、江別方面に向かっていますが、なにかヘンなのにお気付きでしょうか

更に接近します!

DE10 1715〔旭〕 単機
あ~れ~!! 点検蓋が開いたままです。
夏なら冷却のための可能性もありますが、まだ雪の季節ですよ(笑)

バックショット

やはり開いた蓋が気になりますが、このまま厚別方向に走り去りました

ここで速攻札タに移動しましたら、2050レの出発にギリ間に合いました。

DF200-52(ブロックマ)+タキ 2050レ 札タ操1番線
雪が減って、構内の見通しが良くなっています。

しかし発車すると…

まだ下回りが雪に一部隠れてしまいます。

積荷にはこんなのも

W18F-1 コンテナ
変圧器などにかつて絶縁体として使われた、有害なPCB(ポリ塩化ビフェニール)輸送用コンテナのトップナンバーです。発着地は東室蘭操で、全部で10個あります

そして注目の最後尾

むむっt、見えますね。

ジャジャン!

西濃運輸コンテナ。年季が入って、期待に違わないいぶし銀の風合いです。

真横を通過します!

これが現役なんだから素晴らしいですね!
コキ50000より貴重かも(笑)

バックショット

こいつを最後尾に、仙台貨物へ向かう2050レ。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/03/15(木) 23:01:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9

水ぬるむ札タ

皆さまこんにちは。

今週月曜日と火曜日、私用により札タ朝練が出来なかったのですが、見事にその間二日間ともに臨試が走り、DF102の入場があったようです。DF102と言えば、比較的初期に全検でブロックマとなった車両ですが、まだ全検から4年程度しか経過しておらず、今回の入場は車輪工事などそれ以外の理由だったと思われます

そして二度あることは三度あるといいますし、きょうは満を持して札タ朝練に出掛けました

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試はウヤでした

がっくし。見ない時に限って臨試が走るんですよね~こういうのは昔マーフィーの法則なんて言ったりしました。

意気消沈して午前中の仕事を終え、出場車がないことがわかっていましたが、札タへ。

なんと月寒川は…

月寒川
なんと、完全に水ぬるむ春の景色になっていました。

そして川の上は…

月寒川橋梁 札幌貨物ターミナル  2018/03/14(以下同じため省略します)
完全に道床も出てますね。

反対側のコンテナホーム側は

こちらも道床は完全に出ていますが
線路と線路の間の高い雪壁はまだ残っており、到着番線によっては観察に支障しそうです。

嵐が過ぎ去り、すべての貨物も定時です。
さっそくやって来た3097レを

DF200-104(ブロックマ)+コキ 3097レか 札タ操3番線
すべての貨物が定時というのも嬉しいですね。
このDF104は、DF200型の中で一番最初にブロックマ改造された車両です。
いまから4年前の2014(平成26)年3月に出場しました。
その時の記事は
昨日見落としていた、出場DFの異変!
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54b/12206754.html
思えばその後どんどんブロックマは増殖し、昨年からはサインレスブロックマとなって出場するようになり、拍車をかけています

バックショット

あれ~?? これってまるでお昼前に到着する2051レではないのか?
でもJR貨物の「輸送情報」に、遅延情報は載っていませんでしたし…

もう一枚

う~ん、無蓋コンテナがコキ1両だけ。
そう考えると、2051レにしてはしょぼいか。いま、2051レの始発駅、仙台貨物(旧宮城野貨物駅)が移転工事でレ車を変更した可能性も考えてみましたが、この3097レは日本海縦貫線からやって来る列車なので、それも考えられないですね
ところで、10年くらい前までは、日本海縦貫線からやって来る貨物は道内でも4000番台、東北・常磐線からやって来る貨物は3000(一部2000)番台と区別がついていましたが、最近は道内は二桁を除き本州貨物はすべて3000(2000)番台に統一されてしまったので、良く把握していないと、道内の列番だけで、東北線か日本海縦貫線か区別できなくなってしまいました

編成中には、こんな補機も

ニセ凸
キャブとボンネット部分で色を変えるという新塗装でしょうか。凸C更新とでも呼びましょうか(笑)

更にこんなコンテナも

UF28A-5009
私有冷凍コンテナで、どこにも所有者が書いてありませんが塗装からすると、東札幌日通輸送に似ています。ただし、「JR貨物 クールコンテナシステム」との標記もあります
昨年だったか、旧東札幌駅の近くの南郷通沿いにあった日通の配送センターが更地になりましたから、JR貨物にコンテナが売却されたのかも知れません
「コキ100系貨車積載限定」の標記もありますから背高なのでしょうが、今月いっぱいでコキ50000が全廃になりますので、この標記も徐々に消されていくでしょうね

そして今度は、入動による貨物の引き出しが…

HD300-502+コキ 1085レ編成引出し 札タ操2番線
晴れて防風板もありませんし、これからの季節を伺わせるいい観察が出来ました。
左にチラと見えているのは、先ほど到着した33097レ(?)です

通り過ぎる貨車には…

旧塗装コンテナが2車続いていました。
今後はこんな後継を見つけるのも難しくなって行くのでしょうね。

停車しました。

今度は本線を牽引するDF200が近づいて来ます。

接近します

DF200(赤スカ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
1桁の赤スカだということは、番号がはっきり読めません。多分5号機、または6号機だと思いますが…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/03/14(水) 18:36:46|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR