皆さまこんばんは。
きょうも道南で大雪による障害があり、早朝札タに到着する貨物が12時間半近く遅延し、相次いで札タにやって来るので、狙います
その前にまずは昼の北斗から。
キハ183系7B 12D(北斗12号) 2018/02/23(以下同じため省略します)
きょうは平日なので7両です。
バックショット
このところ降雪が続いているので、かなり車体下部が隠れています
そして時間を置いて、遅延貨物を撮影するために札タへ。
まずは外周道路を見ると、様子が違います。
なんと排雪が入り、雪山が消滅していました。
これまで脚立なしで札タ構内の撮影が可能になっていましたが、これからしばらくは困難です
で、山岳部にいたこともある小生は垂直に切られた壁に足で穴をあけ、無理やりよじ登り撮影です
ダイヤが乱れていて列番不明ですが、出発貨物が引き出されて来ました。コンテナの内容から見れば、本州貨物のようです
積荷の中には、、
そして、引き出しのHD300が切り離され、本線牽引機が後部に連結されました
DF200-104(ブロックマ)+コキ 列番不明貨物 札タ操3番線 周囲は相当暗くなっています。
と、ほどなく大幅遅延の3087レが到着しました。
3087レ(11時間11分遅延) 札タ操1番線
これは最後尾です。
機関車が写っていないのは、撮影直前に雪山からコケて垂直の壁から落ちたためです。カメラは無事でした(苦笑)
そんな3087レの編成
特殊な形のコンテナが載り、中間補強のニセ凸になっています
そして3087レであることの証明
バックショット
うーむ、日の長い季節しか撮影できないこの3087レ、久しぶりに撮影出来ました
これできょうの観察は終わりです。
. * * *
ところできょうは2月23日、富士山の日です。
先週末航空機内から撮影した富士山。
手前は桜えびの採れる駿河湾、正面にに富士山の、日本の象徴です。
昨年世界遺産に登録された三保の松原と富士山の組み合わせはここ
↓
ミスター54cのサブブログから
スポンサーサイト
- 2018/02/23(金) 23:31:08|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:9