皆さまこんばんは。
連日道内の雪害は続き、一昨日の晩、空知の函館線で旭川行きの下りカムイが3本、夜明かししたばかりなのに、昨晩は函館発森行きの普通気動車列車が、途中の大沼駅で夜明かししました。空知の雪が片付いたら、今度は道南とは、JR北海道も大変です
今年は道南に雪が多いのは事実ですが、これまで函館-大沼-森間は、単線区間が介在しても、藤城線/仁山回り、駒ヶ岳経由/砂原線がそれぞれ上下別線として使われていた(特急のみ上下とも駒ヶ岳経由)のが、北海道新幹線接続が始まってから、下り特急が藤城線を経由しなくなり、仁山経由のみとなったため、余計に線路容量の余裕がなくなってきていることも関係あるような気もします
さて、今朝も函館-八雲がお昼過ぎまで不通になり、北斗系列もそれまで全便運休、貨物もこの区間を通過することが出来ず、本州まで抑止の列が繋がりました。機関車回送スジの3055レもご多分に漏れず青森信で抑止となり、きょうはクマ入場は期待出来ずサボる積もりでした。ところが札タの至近距離にお勤めのrr8***さまがHD300の入場をキャッチしたらしいので、こそっと出掛けることにしました(苦笑)
で、いました。
札幌貨物ターミナル構内 2018/02/15(以下同じため省略します)
いつもは手摺りに張り付いて撮影していますが、きょうは昨晩からの大雪で巨大な雪山が出来ており、そこから撮影しましたので、このようなアングルになりました。夏なら絶対に出来ないことです
で、赤スカに見える牽引カマは
おっと、トップナンバーではないですか。これは出て来て良かった。ブロ友さまに感謝です。
ちょうどメモリアルプレートの位置は架線柱の陰に隠れて、見えません。
そして入場する機関車は…
まだまだ製造から新しいですので、交検入場あたりかと思われますが、それにしてもこの新型機関車、赤色が褪せませんね~。塗色ペイントもここまで進化するとは
以前は赤が殊の外褪色しやすく、標語の看板など、一番大切な言葉を書いた赤字部分だけが読めなくなっていることが良くありました
全体像です。
DF200-1(赤スカ)+HD300-502 臨試9196レ 札タ構内 道南が不通でも、臨試での入動入場には問題ありませんでした。
そしていったん出勤して午前中の仕事をした後、昼練へ。
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした
きょうの観察はこれで終わりです。
. * * *
きょうの小ネタは、今年新年会をやって某居酒屋の入り口看板です。
その日の旬なものが手書きで記してあります。
さてさて…
海鮮を売りにしている居酒屋なので、メニューも充実しています。
内容を見てみましょう
・活つぶ貝 北海道産
・活北寄貝 苫小牧産
・活帆立貝 北海道産
あれ? ってことは、苫小牧は北海道ではないのか???
そういえば、苫小牧のブロ友フジルさまも、実は四日市在住疑惑ということもあるし、道民ではないのかも。
苫小牧は治外法権の場所なのか…
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2018/02/15(木) 21:02:27|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:17