皆さまこんにちは。
今週は道南の雪で本州貨物がまともに動いていません。
函館-札幌間の特急北斗だけはなんとか確保していますが、貨物は道南いさりび線内や函館貨物構内の大雪障害も含め、抑止、24時間手配、運休、の嵐です
特に、いさ鉄線内や函館貨物で障害が起こると、青函トンネル内でバッティングする新幹線を停めないようにとの配慮からか、早々青森(信)で抑止をかけてしまうので、復旧に時間がかかります
例えば、きょうの午後の輸送情報から、東北線・日本海縦貫線、函館線の欄を抜粋しますと…
-----------------------------------
輸送情報(2/20 16時現在)
発生時刻、概要
(2)平成30年2月17日(土)12時20分~18日(日)4時23分
函館線 函館貨物~八雲駅間(北海道) 大雪(遅れ・運休)
(3)平成30年2月17日(土)12時20分~18日(日)9時43分
道南いさりび鉄道線 木古内~函館貨物駅間(北海道) 大雪(遅れ・運休)
(4)平成30年2月17日(土)16時40分~19日(月)6時04分
函館線 各地区(北海道) 大雪(遅れ・運休)
(6)平成30年2月19日(月)2時14分~4時30分
海峡線 湯の里知内信号場構内(北海道) 輸送障害(遅れ)
(9)平成30年2月20日(火)7時58分~9時40分
函館線 東森駅構内(北海道) 輸送障害(遅れ)
(12)平成30年2月20日(火)12時58分~13時45分
函館線 函館貨物駅構内(北海道) 輸送障害(遅れ)
(13)平成30年2月20日(火)13時10分~
道南いさりび鉄道線 矢不来信号場~七重浜駅間(北海道) 大雪(遅れ)
↑
北海道関連のみ抜粋ですので番号飛び飛びです
<東北・函館線 下り>
18日発3063列車(越谷タ→札幌タ) 終 着 +1日18時間30分予定
17日発95列車(東京タ→札幌タ) 終 着 +1日19時間22分予定
17日発3070~3081列車(西浜松→札幌タ) 石 谷 +1日21時間10分
18日発3072~3074~3087列車(名古屋タ→札幌タ) 久根別 停車中
18日発6093列車(越谷タ→札幌タ) 矢不来信 停車中
17日発2064~3065列車(相模貨物→札幌タ) 青森信 停車中
17日発3099~1096~3085列車(名古屋タ→札幌タ) 青森信 停車中
17日発5086~3083~83列車(百済タ→札幌タ) 青森信 停車中
19日発3059列車(隅田川→札幌タ) 東青森 停車中
20日発3051列車(隅田川→札幌タ) 北高岩 +5時間58分
20日発3053列車(隅田川→札幌タ) 一 戸 +2時間25分
<東北・函館線 上り>
19日発3058列車(帯広貨物→隅田川) 東青森 +6時間14分
20日発3062列車(札幌タ→越谷タ) 函館貨物 停車中
18日発82~3082~5087列車(北旭川→百済タ) 大 沼 停車中
18日発3080~3071列車(札幌タ→西浜松) 八 雲 停車中
<日本海縦貫線 下り>
18日発2070~3099~99列車(福岡タ→札幌タ) 木古内 停車中
<日本海縦貫線 上り>
17日発3090~4090列車(帯広貨物→吹田タ) 終 着 +1日9時間38分
19日発3094~4094~4084列車(札幌タ→名古屋タ) 秋田貨物 +4時間46分予定
19日発3090~4090列車(帯広貨物→吹田タ) 茂辺地 +9時間05分
-----------------------------------
もちろん、この一覧に出て来ない運休や24時間手配もあるのですから大変なことになっています。
そして昨日は苗穂からDF117が出場し、きょうは3084レで回送されるはずです。
今朝の札タ観察は…
このところの降雪で、大きな雪山が外周道路に出来ています。
普段は札タの柵にへばりついて撮影するのですが、今週はこの雪山に登っても観察がデキます。
透き通るような青空ですね。これで道南が大雪なのが信じられないくらいです。
ではいざ雪山に登って
札幌貨物ターミナル構内 2018/02/20(以下同じため省略します)
柵からこんなに離れたところから、構内が見渡せてしまいます。夏にはできないアングルです。
コンテナホーム方向です
普段なら3084レのコキ編成が一番手前の操1番線に引き出されて、見通しが悪くなっているはずの時刻ですが、ご覧の通り何もいません。当然苗穂入場クマもいません。
で、上の写真の高架下をズームして見ますと…
架線柱の陰になって見づらいですが、クマがいますね!!
そうです、昨日苗穂を出場したクマ117で、とうに3084レに連結されていなければならないのに、いまだおねんねしています。冬眠中でしょうか…
接近して機番の確認です
DF200-117[五] 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場) 車体の下半分が雪に隠れてしまっていますが、間違いなく、昨日出場した117号機です。
短期間の苗穂への入場で一体何をして来たのか不明です。
3084レを待ちましたが、いつまで経っても引き出されて来ないのと、輸送情報でもウヤは出ていないので、札タのコンテナホームでの抑止と考えて、朝練は終わりました
そして昼練にかけつけます
ちょうど12:15頃、謎のクマ単機が本線から到着しました
DF200-113(サインレスブロックマ) 札タ構内 写真は到着後、一旦白石方の通路線または機待千または上り引上線の何れかで折り返し、札機入庫へ向かうところです。この時刻に定時到着貨物はなく、また、輸送情報にもこの時刻の到着貨物はありませんでしたので、この単機が五稜郭方面から来たのか、根室線から来たのか、それとも北旭川から来たのかはわかりませんでした
そして朝にはなかった操3番線にコンテナ貨物編成が出発待ちしていました
DF200-9(赤スカ)+コキ 列番不明(遅延8087レ?) 札タ操3番線 この時刻にこの辺りにいておかしくないのは時変2075レですが、ミルクタンクがないのと、その分のスカコンコキもないので、石北臨貨2本目の8087レの時変か遅延ではないかと想像します。朝の1083レが遅延している可能性も否定出来ませんが、長尺コンテナがひとうも搭載されていないことから、石北臨貨の可能性の方が高いと思います
カマアップ
このクマの検査標記は、「23-7 苗穂車」ですから、まだ少し検査期限まではありそうですね。
ボソボソ降る雪の中で出発を待っています
サイドからの観察です
前回出場から8年近く塗り直さないで、この赤色の鮮やかさを保っているのは素晴らしいですね
塗装技術の進歩には目を見張るばかりです。
そして新道下方向をチェック!!
まだ朝と同じくDF117がいました。そして、手前の操1番線には、2050レが引き出されている時刻ですが、いません
そしてその後輸送情報を再度確認しましたところ、本日発の3084レと2050レはいずれも運休となってしまいました。これでは動きようがありませんね
ということで、五機への回送は明日まで持ち越しになりました。
ただしこれはお天道様次第ですので、明日の天気によっては、まだ待ちぼうけを喰らうかとになる可能性はあります
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。