fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

両スラント183系最後の活躍&クマ単機

皆さまこんばんは。

来月には引退が発表されている、スラント先頭車を含む183系初期車、それに最後の活躍をする183系定期北斗の活躍を納めるべく、出撃しました。また、明日の祝日を前にした日曜のきょう、貨物も単機が見られました
まずはこちらのカーブへ、rr8***さまと一緒です。
開催中のさっぽろ雪まつりで増結された定期北斗

キハ183系8B 8DC(北斗8号)  2018/02/12(以下同じため省略します)
このカーブで毎日見られるのも来月の改正前までです

ハイデッカーのグリーン車

改正後はこいつが石北線に入るのでしょうか

バックショット

見慣れた光景もあと1ヵ月

最後尾

加速のため力行し、排気が上がります

そしてきょうの本命、両スラントの臨時北斗が雪を突いてやって来ました

キハ183系4B(スラ-スラ) 8024D(北斗88号)
前面両肩に雪が積もって、お爺さんみたいです

バックショット

降雪に阻まれてピン甘が悔やまれます

そして続行の3056レ

DF200-62 単機 3056レ
正面ショットは雪粒にピンを持っていかれましたので、バックショットで。
何せ気温がマイナス1度と、暖かい降雪なので撮影しづらいのなんのって。

ここでrr8***さまと分かれ、ピン甘のリベンジは2050レで。

DF200-112(サインレスブロックマ) 単機 2050レ
少し明るさも増して、改めてやって来た2050レは明日の祝日を控えた日曜のきょう、同じく単機でした
一番最近全検出場したクマでリベンジ成功です!

バックショット

DF200-112[五]
やはり、サイドび「JRF」サインレスは目立ちます

そして雪まつりに伴う、洞爺始発札幌行きというイレギュラー臨時特急をバックショットで。

キハ283系4B 北斗85号
なんと、283系なのにたったの4両編成という、ショート北斗です。以前は283系が定期北斗に運用されていたこともありますが、当時はロング編成でした

場所を移し、黄金へ。
3067レが遅延でなかなか姿を現さず、先にやって来たのはこいつ

キハ40 1785+40 353(日高色) 480D
向かって右手の海から強風が吹き付けるなか、やって来たのはキハ40の2連。

バックショット

後尾は日高色の353でした。
キハ40も耐用年限を迎え、新型気動車が近々回送されて来ますが、暖地のJR東日本が原設計の車両、故障多発で早々道内から撤退したモハ485系1500のようにならないか心配です

遮断機の上がった踏切から、去ってゆく姿を見送ります

日高線そのものも、災害が元で大幅に運行区間を短縮して運転されています

まだ3067レは現れず、先に姿を現したのは、

キハ150ー108 481D
長万部始発のキハ150洞爺でした。キハ40よりは新しいものの軽装の車両で、日高線向けに登場して、既に引退して久しいキハ130の前例もあり、いつまで走るのでしょうか

遅延貨物を待っている間に海の観察。太平洋沿岸ですらこの怒濤です


やっと本命の3067レが、輸送情報通りかっきり35分遅延でやって来ました

DF200-111(サインレスブロックマ)+コキ 3067レ(35分遅延)
日没時刻直前で限界でした。
しかしここ数日前の貨物は、本州大雪の影響で半日以上の遅延もあり、かなり正常化して来ています

続く編成

旧塗装ゴトコンが美しいですね

バックショット

この先カーブを曲がって黄金駅を通過します

続く編成

ヤマトの長尺コンテナが入っていました。

強風の中、遅延貨物を待ち続けるのは辛いものもありましたが、日没前ぎりぎり撮影できて満足です

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/11(日) 23:33:00|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

吹雪 / 1980(昭和55)年の札沼線ダイヤ

皆さまこんばんは。

比較的好天が続いた札幌ですが、きょうは吹雪模様となりました。
気温は比較的高めでマイナス3℃くらいだったため、中途半端に道路が滑りやすくて怖いです。

まずは朝練です。

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした

そして昼練に行こうとしたら、外は吹雪模様でした。
やっとこさ札タに近づくと、1085レがスタンバイ中でした

DF200-111(ブロックマ)+コキ 札タ操2番線  2018/02/08
もう編成後部は霞んで見えません。途中に無蓋コンテナがあって、一見本州貨物のようにも見えますが、後部まで確認しまして、やはり1085レで間違いなさそうです。ただ、本州貨物が大幅に遅延/運休していますので、コンテナは歯抜けになっている部分もありました

こんな天候でも、定時で走る北旭川行き1085レ、頼もしいですね。

きょうの観察はこれで終わります。

.   *   *   *

ところで、最近発掘した昭和55(1980)年のダイヤ、きょうは札沼線をお目にかけましょう

昭和55(1980)年10月改正札沼線ダイヤグラム(交通書房発行)


(クリックして拡大します)

まず、気の付いたことを順不同で書き連ねてみます。
・この時代の札沼線は(札幌-桑園を除き)全線単線非電化でした
・既に新十津川-石狩沼田は廃線になってから8年経っています
・交換可能駅は、桑園、新琴似、篠路、石狩太美、石狩当別、石狩月形、浦臼のみです
・東篠路(現在の拓北)、釜谷臼(あいの里公園)が旧駅名です
・札幌市内に新設された新川・太平・あいの里教育大などの駅はありません
・於札内のみ、仮乗降場となっています
・DD13だった貨物は既に廃止されています
・浦臼で夜間滞泊する列車が3本あり、その関係で新十津川に到着した最終列車が折り返し浦臼まで回送されています
・列車本数が現在より極端に少なく、朝の上り一番列車が札幌に到着するのはなんと7:30過ぎです!
・新十津川行きの列車は6往復半(上り1本は回送)あり、新十津川で長時間停車して折り返す列車が何本もあります

といったところでしょうか。
読者の皆さまの体験で補足していただきたいです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/08(木) 19:05:30|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

DF200牽引の福山ニセレールエクスプレス!

皆さまこんばんは。

今週は本州の日本海側を中心に豪雪となり、北陸や信越ではダイヤが麻痺している状態です。
北海道も大荒れの予報だったのですが、今週はきょうの昼までのところ比較的落ち着いた天気が続いています

さて、きょうも欠かさず札タ朝練に行きました。
まずは月寒川の観察。

月寒川
すっぽり白い雪に覆われて、水面は見えていません。ただ、全面結氷している訳ではなく、下の方でちょろちょろ水は流れています

そして札タの観察に移ります。

札幌貨物ターミナル構内  2018/02/07(以下同じため省略します)
大勢の作業員さんが出て、人海戦術で構内の、主として線路以外の雪を飛ばしています。

そして正面を向くと、少々いつもと景色が違います

札幌貨物ターミナル構内
臨試に充てられる単機の灰スカクマがいるところは通常と変わりませんが、待機位置が通常はもっと向かって右側なのに、きょうは月寒川橋梁にかかってしまっています
果たしてシャイな運転士さんで、撮影されることを避けたのか、それとも特に理由はなく、たまたまこの位置になったのか…?

カマアップで車番確認です。

DF200-117[五] 臨試9196レ 札タ構内
昨日入場クマがあったばかりなのと、きょうの3055レは大幅に遅延していて到着が昼過ぎになりますので、入場クマがないことは織り込み済みです
しかし、単機で臨試が走るということは、もしかしたら出場車があるかも知れないということで、昼の観察も欠かせません。この後出勤しました。

午前中の仕事の後、待ちに待った昼練です。

早朝到着するはずの3055レが、6時間以上遅延して昼過ぎの到着になりましたので、早速待ち受けます。

左: 3055レ(6時間10分遅延)操2番線、 右: 2050レ操1番線
一番右側の操1番線に尻が見えているコンテナ編成が、出発待機中の2050レで、その陰から、遅延3055レが飛び出して来ました

そして、次の瞬間、、

福山レールエクスプレス!!(笑)
最近ブロ友のhamusutarさまが東海地区へ遠征して、ELの牽く本物の福山レールエクスプレスを撮影されているのを拝見し、羨ましいなあと思っていましたが、まさか札タでDL牽引が見られるとは(笑)

嬉しいのでもう一枚

DF200-53(ブロックマ)+コキ 3055レ(6時間10分遅延) 札タ操2番線
本来3055レにフクツーの長尺コンテナは1個かせいぜい2個くらいしか積載されているのを見たことはなく、今回は本州のダイヤ乱れで本来他の列車に積載されるコンテナが載ったか、あるいは前日発の3055レに載る分も一緒に載ったか、あるいは時化で本来フェリーに載せられる分が鉄道貨物に回ったのか…??
いずれにせよ嬉しいことです。


DF200の牽く、福山レールエクスプレス風の列車もまたいいですね!

そして停車します。

DF200-53[五]
到着時刻は12:15くらいです。
もちろん、入換動作HD300は、乗務員共々お昼寝中です。

ということは、着機入換となりますので…

DF200-53
無線機の受け渡しです。
これはやはりクマ押し込みが見られますね! 現に、3055レ進行逆側の前灯が点灯しています。

そしてクマによる推進開始!!

DF200-53(ブロックマ)+コキ 3055レ編成入換 札タ操2番線
到着時と違うのは、前灯に替えて入換灯が点灯していることです。

嬉しくなったのでもう一枚

ニセ福山レールエクスプレスの押し込み風景です

そして今度は場所を移動して、仙台行き2050レの観察です

おお、これは赤スカではなうぃですか。

列車に接近します。

DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 2050レ 札タ操1番線
赤スカに白い雪の付着したDF200は勇ましいですね。
やはり本線列車は箱型DLがサマになりますね。

場所を移動して、クマの確認です。

DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 札タ操1番線
現在唯一の赤スカブロックマです。苗穂に赤スカ3号機が入場していますが、果たしてブロックマになるのでしょうか?

そして2050レの最後尾を確認しじ行きます。わざわざ最後まで確認に行く目的はもちろん…

いました(笑)
きょうのはきちんと「カンガルー便」が読めますね。

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/07(水) 19:37:06|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

DF12が入場…目的は?

皆さまこんにちは。

本州の日本海側では記録的な大雪で日本海縦貫線も不通となっている箇所も何カ所かあるようです。
雪まつりの始まった札幌は平年とあまり変わらない天候です。

今朝の札タ

札幌貨物ターミナル構内  2018/02/06(以下同じため省略します)
おや、きょうは臨試で入場車があるようですね。

ではカマ番を確認してみましょう。まずは牽引機。

DF200-108(ブロックマ)[五] 札タ構内
きょうはDF洞爺が牽引ですね。

では入場クマはといいますと…

DF200-12(赤スカ)[五] 札タ構内
赤スカの12号機が入場ですね。二桁の赤スカといえば、灰スカで登場した10-12のうちの一両です。
10号機も赤スカブロックマとなって出場していますし、入場目的が気になるところですね。

で、灰スカと赤スカの連結部のアップ

左: DF200-108、右: DF200-12
12号機の区名札に白票が差し込まれていますが、入場目的の回送票でしょう。
原版を拡大して写真を調べてみますと、12号機の全検標記は「25-7 苗穂車」でした。ということは、まだ全検までは間合いがあります
12号機は前回の全検以前に、結構長期間鷲機構内でエンジン抜かれて休車になっていた時期がありましたので、期限に余裕があるのですね
今回は車輪工事か何かでの入場でしょうが、雪が多くて車輪のすり減り具合は観察出来ませんでした

臨試全体像です。

DF200-108(ブロックマ)+DF200-12(赤スカ) 臨試9196レ 札タ構内
この姿で苗穂まで走って行きました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/06(火) 12:48:09|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

雪塊抱えて / [話題] 愛知区でDF本格始動

皆さまこんばんは。

きょうから2月、それに合わせたのか、北海道から転属し、愛知区で出動を待っていたDF200型ディーゼル機関車がきょうから通常運用入りしたようです

この写真は約1ヵ月前に愛知区構内で撮影した画像です

DF200-216+DF200-223 愛知区構内 これのみ2017/12/31撮影
きょう、運用入りしたのは、左側のDFD200-216です。返空タキはもちろん、これまでDD51型の重連でしか牽けなかった荷ありの石油輸送列車もこの一両でしっかりと牽引したようです

きょう現在愛知区には2両のDF200が到着していますが、今月中にはもう一両、220号機が回送されて来ますので、準備は万端ですね。きょうはA-201運用だけだったようですが、いまにA-202運用にも入ることでしょう

さて、ここからはきょうの札タ観察です

まずは朝練から。

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした

きょうは3055レの遅れもなく、入場あるかな、と思いましたが、スカでした。

そして午前中の仕事の後、出場車がないとわかっていましたが、天気も良かったので昼練に。
まずは前座に名残の183系北斗

キハ183系8B 12D(北斗12号)
きょうは8連です。雪まつりも控えて、増結しているのかも知れません

バックショット

昨晩は雪が降らなかったので、雪煙もほとんどありません

そして札タへ移動します

するとそこには

札幌貨物ターミナル構内  2018/02/01(以下同じため省略します)
昨日に引き続いてサインレスブロックマの貨物が待機中です。

一見車体側面に雪の付着も見当たらず何ともなさそうですが、床下には…

機器箱で内部はしっかりガードされていますが、結構雪を抱き込んでいますね。

そして排障器の裏側に至っては…

ものすごく大量の雪塊を抱えているではありませんか。こんな大荷物抱えて走るのですから、クマさんも大変ですね(笑)

バックショットです

DF200-107(サインレスブロックマ)[五]
昨年9月の苗穂公開日に、全検上がったばかりのまばゆい車体を間近で見ることができた107号機です。まだ美しさを残していますね

時間が来て、2050レが仙台タに向けて発車します

DF200-107(サインレスブロックマ)+コキ 2050レ 札タ操1番線
雪晴れに赤熊は映えますね。HD300もそうですが、従来の赤系統の塗色は褪色しやすかったのに、最近の赤塗装は本当に色褪せしませんね

編成中には

長尺コンテナもあります。
手前に見えている線路がコンテナ引上げ線で、2050レへの渡り線が正面に写っています。
この渡り線、HD300は通過しますが、DD51やDF200が通過するところを見たことがありません。多分、分岐器の番数か何かが原因で通過出来ないのだと思います

そして最後尾のコキにはきょうも…

西濃運輸コンテナが。きょうは「カンガルー便」と読めますから、ノーマルコンテナですね。
2050レでこの無蓋コンテナは余り見ないような気がします。
それと、以前良く2050レに積載されていた、青い塗色の事業用郡山コンテナ、最近さっぱり見かけません。どうなっているのでしょうか?

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/02/01(木) 17:28:20|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10
前のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2025)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR