fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

新塗装30Dコンテナ / 大井川鐵道の旧型客車たち

皆さまこんばんは。

拙ブログは常に最新の情報を上げるこを旨としていますが、本日は昨日の画像をアップさせていただきます

まずはきょうの札タ(画像はありません)

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした

そして以下は昨日の画像です。

午後の札タの光景です

94レコキ編成(操3番線)、 遅延83レ 操2番線  2018/02/25(以下同じため省略します)
引き出された94レコキの脇を、早朝到着のはずの83レが9時間以上遅延して、3059レのスジにのって到着です

ここで白石方を振り返りますと…

ちょっと見えづらいですが、先ほど94レのコキ編成を引き出して来たHD300-503が白石通路線上に待機しています。これから到着する、遅延83レを押し込むためです

83レ接近!

DF200-57(サインレスブロックマ)+コキ 83レ(9時間13分遅延) 札タ操2番線
なんと55号機に次いで50番台2両目のサインレスクマでした!
(56号機は東追分脱線転覆事故で廃車なので欠番です)
ぴかぴかのサインレスクマですが、雪にまみれると、自動車と同じで綺麗に見えませんね

積み荷のコンテナには…

30D-206コンテナ
かつて王子貨物の2082レに良く搭載されていた30Dコンテナの新塗装でした。
廃止される前に王子貨物で見たかったです。

到着すると、作業員さんの手際よい作業で機関車が切り離されます

DF200-57(サインレスブロックマ)[五]
この角度で見るとまだまだ綺麗ですね。そして、サインレスクマはやはりシンプルでいいですが、まだ見慣れません

ここまで、昨日の撮影でした。

.   *   *   *

さて、きょうの小ネタですが、大井川鐵道の旧型客車を年始に遠征撮影して来ましたが、やっとこさアップしました


新金谷の車両基地 大井川鐵道

客車と、新鋭電気機関車、元西武鉄道E31の詳細は、リンク先のサブブログで
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54c/15388972.html
大井川鐵道の旧型客車たち

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

スポンサーサイト



  1. 2018/02/26(月) 20:35:56|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

きょうも道南で遅延 / 富士山の日

皆さまこんばんは。

きょうも道南で大雪による障害があり、早朝札タに到着する貨物が12時間半近く遅延し、相次いで札タにやって来るので、狙います

その前にまずは昼の北斗から。

キハ183系7B 12D(北斗12号)  2018/02/23(以下同じため省略します)
きょうは平日なので7両です。

バックショット

このところ降雪が続いているので、かなり車体下部が隠れています

そして時間を置いて、遅延貨物を撮影するために札タへ。
まずは外周道路を見ると、様子が違います。

札タ外周道路
なんと排雪が入り、雪山が消滅していました。
これまで脚立なしで札タ構内の撮影が可能になっていましたが、これからしばらくは困難です

で、山岳部にいたこともある小生は垂直に切られた壁に足で穴をあけ、無理やりよじ登り撮影です

HD300-503+コキ 札タ操3番線
ダイヤが乱れていて列番不明ですが、出発貨物が引き出されて来ました。コンテナの内容から見れば、本州貨物のようです

積荷の中には、、

30立米コンテナ2個積みのコキもいました。

そして、引き出しのHD300が切り離され、本線牽引機が後部に連結されました

DF200-104(ブロックマ)+コキ 列番不明貨物 札タ操3番線
周囲は相当暗くなっています。

と、ほどなく大幅遅延の3087レが到着しました。

3087レ(11時間11分遅延) 札タ操1番線
これは最後尾です。
機関車が写っていないのは、撮影直前に雪山からコケて垂直の壁から落ちたためです。カメラは無事でした(苦笑)

そんな3087レの編成

特殊な形のコンテナが載り、中間補強のニセ凸になっています

そして3087レであることの証明

先頭コキにタンクコンテナ1個搭載です!

バックショット

うーむ、日の長い季節しか撮影できないこの3087レ、久しぶりに撮影出来ました

これできょうの観察は終わりです。

.   *   *   *

ところできょうは2月23日、富士山の日です。

先週末航空機内から撮影した富士山。

秀峰富士 2018/02/18撮影
手前は桜えびの採れる駿河湾、正面にに富士山の、日本の象徴です。

昨年世界遺産に登録された三保の松原と富士山の組み合わせはここ
ミスター54cのサブブログから
2月23日は富士山の日
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54c/15384540.html
  1. 2018/02/23(金) 23:31:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9

あの組織の高笑いが聞こえる

皆さまこんにちは。

月曜日に苗穂を出場したクマ117号機ですが、札タに一晩留置され、通常なら昨日火曜日回送のところ、本州貨物ダイヤがグダグダになっていたため回送が見送られた模様で、昨日午後の時点でも札タ構内回転一区に留置されておりました
こうなったら本日水曜日の回送が濃厚である、と思い、回送になると思われる3084レ目指して札タ観察に参りました

すると、なんということでしょう、サインレスブロックマが2編成並んで出発を待っているではありませんか!

右: DF200-55 (サインレスブロックマ)+コキ  時変1083レ 札タ操3番線
左: DF200-107(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 札タ操1番線 2018/02/21(以下同じため省略します)
最近相次いで登場している「JRFサイン」レスクマですが、まだそこそこ並機会械はなく、札タで綺麗に揃ったのを見たのは小生初めてです

奥の操3番線のクマです

DF200-55(サインレスブロックマ) 札タ操3番線 時変1083レ
この55号機(GoGoクマ)、史上初めてサインレスで出場したクマで、その見慣れない姿に注目していたら、一気に仲間を増やして来ました

2両並んだサインレスブロックマです

左: DF200-107、 右: DF200-55 札タ構内
サインレス機同士綺麗に並んだのは初めて見ましたが、今後の注目はサインレスクマ重がいつみられるかですね…ついでに、愛知区でDF200と旋回窓凸の旧鷲機同士の離合も撮影したいですね

そして手前の編成

DF200-107(サインレスブロックマ)+コキ 3084レ 札タ操1番線
107号機は昨年9月に苗穂公開で出場間近の姿を見て来て、ああ、これからはサインレスクマの時代なんだなと実感しましたが、その後もサインレスクマの全検出場が相次ぎ、こいつも中堅クラスになってしまいました
2/18-20の3日連続運休となった3084レはきょうは走ります。てか、なんで単機牽引なんでしょう? 117号機の回送どうなった??

ということで振り返りますと…

もぬけのカラ! 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
なんと、昨日はここにいたDF117ですが、いつの間にかいなくなっていました!!
これぞまさしく陰謀炸裂です!

ブロ友rr8***さまが昨日の夕方観察した時点ではまだいたようですから、夜中か未明のうちに脱走したものと思われますね。あの組織の高笑いが聞こえて来ます(笑)

実際のところどの列車で運ばれたのか不明ですが、これまでの経験ですと、きょう未明札タ発のの3080レあたりが怪しいかなと思っております。だとすれば、道南の大雪で、まだ途中の森あたりで引っかかっている可能性がありますね…

なお、きょうは陰謀炸裂に動揺し、臨試の運転と入場クマの有無について観察を忘れてしまいました(苦笑)

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

  1. 2018/02/21(水) 11:59:30|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

昨日苗穂出場したDF117がなんと札タ2泊!

皆さまこんにちは。

今週は道南の雪で本州貨物がまともに動いていません。
函館-札幌間の特急北斗だけはなんとか確保していますが、貨物は道南いさりび線内や函館貨物構内の大雪障害も含め、抑止、24時間手配、運休、の嵐です

特に、いさ鉄線内や函館貨物で障害が起こると、青函トンネル内でバッティングする新幹線を停めないようにとの配慮からか、早々青森(信)で抑止をかけてしまうので、復旧に時間がかかります

例えば、きょうの午後の輸送情報から、東北線・日本海縦貫線、函館線の欄を抜粋しますと…
-----------------------------------
輸送情報(2/20 16時現在)

発生時刻、概要
(2)平成30年2月17日(土)12時20分~18日(日)4時23分
 函館線 函館貨物~八雲駅間(北海道) 大雪(遅れ・運休)
(3)平成30年2月17日(土)12時20分~18日(日)9時43分
 道南いさりび鉄道線 木古内~函館貨物駅間(北海道) 大雪(遅れ・運休)
(4)平成30年2月17日(土)16時40分~19日(月)6時04分
 函館線 各地区(北海道) 大雪(遅れ・運休)
(6)平成30年2月19日(月)2時14分~4時30分
 海峡線 湯の里知内信号場構内(北海道) 輸送障害(遅れ)
(9)平成30年2月20日(火)7時58分~9時40分
 函館線 東森駅構内(北海道) 輸送障害(遅れ)
(12)平成30年2月20日(火)12時58分~13時45分
 函館線 函館貨物駅構内(北海道) 輸送障害(遅れ)
(13)平成30年2月20日(火)13時10分~
 道南いさりび鉄道線 矢不来信号場~七重浜駅間(北海道) 大雪(遅れ)
北海道関連のみ抜粋ですので番号飛び飛びです

<東北・函館線 下り>
18日発3063列車(越谷タ→札幌タ)            終 着      +1日18時間30分予定
17日発95列車(東京タ→札幌タ)             終 着      +1日19時間22分予定
17日発3070~3081列車(西浜松→札幌タ)         石 谷      +1日21時間10分
18日発3072~3074~3087列車(名古屋タ→札幌タ)     久根別      停車中
18日発6093列車(越谷タ→札幌タ)            矢不来信     停車中
17日発2064~3065列車(相模貨物→札幌タ)        青森信      停車中
17日発3099~1096~3085列車(名古屋タ→札幌タ)     青森信      停車中
17日発5086~3083~83列車(百済タ→札幌タ)       青森信      停車中
19日発3059列車(隅田川→札幌タ)            東青森      停車中
20日発3051列車(隅田川→札幌タ)            北高岩      +5時間58分
20日発3053列車(隅田川→札幌タ)            一 戸      +2時間25分

<東北・函館線 上り>
19日発3058列車(帯広貨物→隅田川)           東青森      +6時間14分
20日発3062列車(札幌タ→越谷タ)            函館貨物     停車中
18日発82~3082~5087列車(北旭川→百済タ)       大 沼      停車中
18日発3080~3071列車(札幌タ→西浜松)         八 雲      停車中

<日本海縦貫線 下り>
18日発2070~3099~99列車(福岡タ→札幌タ)       木古内      停車中

<日本海縦貫線 上り>
17日発3090~4090列車(帯広貨物→吹田タ)        終 着      +1日9時間38分
19日発3094~4094~4084列車(札幌タ→名古屋タ)     秋田貨物     +4時間46分予定
19日発3090~4090列車(帯広貨物→吹田タ)        茂辺地      +9時間05分


-----------------------------------

もちろん、この一覧に出て来ない運休や24時間手配もあるのですから大変なことになっています。

そして昨日は苗穂からDF117が出場し、きょうは3084レで回送されるはずです。
今朝の札タ観察は…

札幌貨物ターミナル
このところの降雪で、大きな雪山が外周道路に出来ています。
普段は札タの柵にへばりついて撮影するのですが、今週はこの雪山に登っても観察がデキます。
透き通るような青空ですね。これで道南が大雪なのが信じられないくらいです。

ではいざ雪山に登って

札幌貨物ターミナル構内  2018/02/20(以下同じため省略します)
柵からこんなに離れたところから、構内が見渡せてしまいます。夏にはできないアングルです。

コンテナホーム方向です

普段なら3084レのコキ編成が一番手前の操1番線に引き出されて、見通しが悪くなっているはずの時刻ですが、ご覧の通り何もいません。当然苗穂入場クマもいません。

で、上の写真の高架下をズームして見ますと…

架線柱の陰になって見づらいですが、クマがいますね!!
そうです、昨日苗穂を出場したクマ117で、とうに3084レに連結されていなければならないのに、いまだおねんねしています。冬眠中でしょうか…

接近して機番の確認です

DF200-117[五] 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
車体の下半分が雪に隠れてしまっていますが、間違いなく、昨日出場した117号機です。
短期間の苗穂への入場で一体何をして来たのか不明です。

3084レを待ちましたが、いつまで経っても引き出されて来ないのと、輸送情報でもウヤは出ていないので、札タのコンテナホームでの抑止と考えて、朝練は終わりました

そして昼練にかけつけます

ちょうど12:15頃、謎のクマ単機が本線から到着しました

DF200-113(サインレスブロックマ) 札タ構内
写真は到着後、一旦白石方の通路線または機待千または上り引上線の何れかで折り返し、札機入庫へ向かうところです。この時刻に定時到着貨物はなく、また、輸送情報にもこの時刻の到着貨物はありませんでしたので、この単機が五稜郭方面から来たのか、根室線から来たのか、それとも北旭川から来たのかはわかりませんでした

そして朝にはなかった操3番線にコンテナ貨物編成が出発待ちしていました

DF200-9(赤スカ)+コキ 列番不明(遅延8087レ?) 札タ操3番線
この時刻にこの辺りにいておかしくないのは時変2075レですが、ミルクタンクがないのと、その分のスカコンコキもないので、石北臨貨2本目の8087レの時変か遅延ではないかと想像します。朝の1083レが遅延している可能性も否定出来ませんが、長尺コンテナがひとうも搭載されていないことから、石北臨貨の可能性の方が高いと思います

カマアップ

DF200-9(赤スカ)[五]
このクマの検査標記は、「23-7 苗穂車」ですから、まだ少し検査期限まではありそうですね。
ボソボソ降る雪の中で出発を待っています

サイドからの観察です

DF200-9(赤スカ)
前回出場から8年近く塗り直さないで、この赤色の鮮やかさを保っているのは素晴らしいですね
塗装技術の進歩には目を見張るばかりです。

そして新道下方向をチェック!!

DF200-117 札タ構内回転一区
まだ朝と同じくDF117がいました。そして、手前の操1番線には、2050レが引き出されている時刻ですが、いません
そしてその後輸送情報を再度確認しましたところ、本日発の3084レと2050レはいずれも運休となってしまいました。これでは動きようがありませんね

ということで、五機への回送は明日まで持ち越しになりました。
ただしこれはお天道様次第ですので、明日の天気によっては、まだ待ちぼうけを喰らうかとになる可能性はあります

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/20(火) 17:36:30|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

あれえ、もう出て来ちゃった。

皆さまこんばんは。

昨日は出張から帰りましたが、新千歳空港着陸時に、雪による滑走路閉鎖に遭って、到着が30分遅れました。無事着陸してほっとしました。そんなかんなでしたが、早速きょうも朝練に出向きました

すると…

札幌貨物ターミナル構内  2018/02/19(以下同じため省略します)
あれま、綺麗なサインレスクマがいますね!

ではアップで機番の確認です

DF200-112(サインレスブロックマ)[五] 札タ構内
まだ出場間もないサインレスクマですね~、さすがに綺麗です。雪の中でも輝いて見えますからたいしたものです

この後出勤します。

で、街になった昼練に出ます。
新道下を覗くと、何やら作業員さんが大量に出ています

札タ構内
作業員さんの他にも何か見えますのでアップにしてみます


どうも除雪を手作業で行っているように見えます。元々新雪が積もりにくい場所ですが、風の通り道なので、雪が堅く締まるので、人力が必要なのかも知れません
で、気になるのは左手の機関車。

そこで、前面をアップに。

DF200-117[五] 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
あれえ、2/14に臨試で入場したばかりの117号機ではありませんか!
車輪も減っていないし、全検標記も「22-2 新製」だし、これは全検か?と思ったのですが、こんな短期間で出て来るのは普通あまりないですね。全検はもちろん、車輪工事でももう少しかかるでしょう
全検でなかった理由を考察してみると、この117号機は2016年8月に根室線の複数の箇所で線路が寸断され、帯広貨物-釧路貨物(=新富士)にクマ貨物が封じ込めされました
この区間に存在したクマ6、113、117のうち、117号機は稼働までに3週間程度帯広貨物構内で動きませんでしあから、この間休車がかかっていたと思われます。このほかにも休車期間があったと考えれば、まだ全検でなかったことも了解出来ます

車体右半分

DF200-117 札タ構内回転一区
車輪も綺麗に塗装されていたら、灰色になるはずですが、これも新しい塗装ではありませんね
では一体何が目的の入場だったのか? 考察してみますと、
・何らかの小改修
・何らかの不具合があって短期間の入場
あたりが怪しいかなと考えられます。 実際のところは、見かけからではわかりません。

全体像

DF200-117[五] 札タ構内回転一区
理由は不明なれど、たった5日後のいまここに出場したということは、明日五機へ回送されるということですね。

楽しみに見送りたいですね。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/19(月) 20:08:27|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

出張先で残り僅かの機関車を撮影

皆さまこんにちは。

金曜日の午後から道外に出張のため、留守にしておりました。
土曜までで仕事は終了したため、きょう日曜は、風前の灯火となった電気機関車を求めて沿線へ。
まずやって来た電車の撮影ですが、この写真から、目的の電気機関車がわかりますでしょうか?

真っ黄色(末期色)下り普通×ウルトラマン上り普通 山陽線 前空ー大野浦
民営化されてから山陽線には長らく新車が投入されていませんでしたが、少し前にステンレスの新型車両が投入されました。山陽線への新車投入は115系の3500番台以来ではないですかね

そして本命はこれでした!

EF200!

どうしてかといいますと…

EF200-20+コキ 2070レ 山陽線 前空ー大野浦
民営化されて、JR貨物が初めて投入した史上最強の電気機関車、EF200。
変電所容量を超えることや、沿線の待避線の延長がこの機関車の性能を発揮するにはには充分でなく、また、JR貨物はほとんど線路を所有していないためそれらの対応が難しく、その持てる性能を生かし切ることはなく、悲運の機関車でした

少々前の改正から所属区の吹田以西の4運用だけに減らされ、それも最近は半分くらい他の型式が代走に入っていますから、既に東海、関東方面で撮影できるチャンスはほとんどなくなりました。この分だと来月の改正で運用消滅、年度末までに型式消滅となっても不思議はありません

いずれにせよ、もはや日中に走行する姿を撮影できる定期運用はこの2070レのみとなり、他の代走もおおよそ、吹田ー広島タのみとなりました。

実際に今回は前日もこの列車はEF210桃太郎の代走でしたから、きょう撮影出来てよかったです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/18(日) 15:35:13|
  2. 道外
  3. | コメント:20

HD502苗穂入場 / 苫小牧は北海道でなかった!?

皆さまこんばんは。

連日道内の雪害は続き、一昨日の晩、空知の函館線で旭川行きの下りカムイが3本、夜明かししたばかりなのに、昨晩は函館発森行きの普通気動車列車が、途中の大沼駅で夜明かししました。空知の雪が片付いたら、今度は道南とは、JR北海道も大変です
今年は道南に雪が多いのは事実ですが、これまで函館-大沼-森間は、単線区間が介在しても、藤城線/仁山回り、駒ヶ岳経由/砂原線がそれぞれ上下別線として使われていた(特急のみ上下とも駒ヶ岳経由)のが、北海道新幹線接続が始まってから、下り特急が藤城線を経由しなくなり、仁山経由のみとなったため、余計に線路容量の余裕がなくなってきていることも関係あるような気もします

さて、今朝も函館-八雲がお昼過ぎまで不通になり、北斗系列もそれまで全便運休、貨物もこの区間を通過することが出来ず、本州まで抑止の列が繋がりました。機関車回送スジの3055レもご多分に漏れず青森信で抑止となり、きょうはクマ入場は期待出来ずサボる積もりでした。ところが札タの至近距離にお勤めのrr8***さまがHD300の入場をキャッチしたらしいので、こそっと出掛けることにしました(苦笑)

で、いました。

札幌貨物ターミナル構内  2018/02/15(以下同じため省略します)
いつもは手摺りに張り付いて撮影していますが、きょうは昨晩からの大雪で巨大な雪山が出来ており、そこから撮影しましたので、このようなアングルになりました。夏なら絶対に出来ないことです

で、赤スカに見える牽引カマは

DF200-1(赤スカ)[後] 札タ構内
おっと、トップナンバーではないですか。これは出て来て良かった。ブロ友さまに感謝です。
ちょうどメモリアルプレートの位置は架線柱の陰に隠れて、見えません。

そして入場する機関車は…

HD300-502[苗] 札タ構内
まだまだ製造から新しいですので、交検入場あたりかと思われますが、それにしてもこの新型機関車、赤色が褪せませんね~。塗色ペイントもここまで進化するとは
以前は赤が殊の外褪色しやすく、標語の看板など、一番大切な言葉を書いた赤字部分だけが読めなくなっていることが良くありました

全体像です。

DF200-1(赤スカ)+HD300-502 臨試9196レ 札タ構内
道南が不通でも、臨試での入動入場には問題ありませんでした。

そしていったん出勤して午前中の仕事をした後、昼練へ。

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうの観察はこれで終わりです。

.   *   *   *

きょうの小ネタは、今年新年会をやって某居酒屋の入り口看板です。

その日の旬なものが手書きで記してあります。

さてさて…

海鮮を売りにしている居酒屋なので、メニューも充実しています。
内容を見てみましょう

・活つぶ貝 北海道産

・活北寄貝 苫小牧産

・活帆立貝 北海道産

あれ? ってことは、苫小牧は北海道ではないのか???
そういえば、苫小牧のブロ友フジルさまも、実は四日市在住疑惑ということもあるし、道民ではないのかも。
苫小牧は治外法権の場所なのか…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/15(木) 21:02:27|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:17

昨日臨試スジ甲種を牽引したDF4が再び臨試で入場DF牽引

皆さまこんにちは。

空知地方が大雪になり、昨日夕方以降札幌を発車した旭川行き特急が3本も途中で夜明かししたようです。

今朝(2/14)午前8時頃の列車運行情報から抜粋しますと…
-----------------------------------
[2/13出発]
特急列車
▲遅れ
・札幌21時00分 発 旭川 行き 特急カムイ43号 : 砂川駅停車中
・札幌22時00分 発 旭川 行き 特急カムイ45号 : 美唄駅停車中
・札幌21時00分 発 旭川 行き 特急カムイ47号 : 光珠内駅停車中
-----------------------------------
あれ~、これは大変ですね。
全国では福井など北陸地方の降雪ニュースが大きく報道されていますが、北海道も結構大変です

で、札タ観察に行きますと…ありゃま。

札幌貨物ターミナル構内  2018/02/14(以下同じため省略します)
クマ重牽引のコンテナ編成が…???

ちょっと角度を変えて見ますと…

札幌貨物ターミナル構内
あら~、ただの臨試だったのね~。
では先ほどの写真の右側のコンテナ編成は?? そうです、函館線の岩見沢-深川が大雪で不通になっていますから、このため早朝の1083レが抑止となっているのでしょう
臨試は赤スカ+灰スカに見えます

では牽引クマの確認です。

DF200-4(赤スカ)[五] 札タ構内
昨日臨試と同じスジで、DECMOこと新型気動車H100型を牽引する甲種で苗穂まで走ったので連続となります。昨日は函館線のダイヤ乱れで、甲種の出発が15分程度遅れ、走行シーンを撮影出来ませんでした。甲種の運用を解かれてからDF4がどうなったのかわかりませんが、きょうの臨試に入ったということは、いったん五機に戻り、今朝の3055レを牽引して来たのかも知れません
停車位置は、ちょうど運転席窓が架線柱の陰になるところで、わざとなのか、偶然なのかわかりません

赤スカと灰スカの連結部です

札幌貨物ターミナル構内
灰スカの札差に白票が挿入されていますから、苗穂車両所へ入場するための回送でしょう

そして入場クマは…

DF200-117[五]
あれ、ちょうど1週間前に臨試運用の牽引機となった117号機ではありませんか。
この写真のサイドには写っていませんが、以前確認した全検標記は、「22-2新製」ですから、今回の入場が全検であっても不思議はありません

臨試の編成全体です

DF200-4(赤スカ)+DF200-117 臨試9196レ 札タ構内
一番違いの116号機は、既に川崎重工で200番台に改造され、愛知区で関西線の石油輸送列車の定期運用に就いています

函館線は正午の現在も岩見沢-深川の不通が続いています。
ラッセル車を函館線に投入しないといけませんね。天候の早期の回復を祈ります。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/02/14(水) 12:27:09|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

DECMO甲種が苗穂臨試スジに入る!

皆さまこんにちは。

昨日非電化区間に遠征してスラント183系の最後の活躍を堪能したところですが、その帰途、東室蘭操でJR北海道の新型気動車DECMOことH100型の甲種回送の撮影をすることが出来ました
で、この甲種、どこへ入るのかなと思ったところ、なんと…

DF200-4(赤スカ)+H100-1+H100-2 9172レ 甲216 札幌貨物ターミナル  2018/02/13(以下同じため省略します)
なんと、札タからきょうの臨試スジに入りました! と、いうことは苗穂が最終目的地ですね。

では、牽引カマを見てみましょう

DF200-4(赤スカ)[五] 札幌貨物ターミナル構内
でも臨試9196レではありません。どうしてわかるかといいますと、臨試の場合、通常3055レで早朝札タに到着したカマが牽引機に充当されます。しかし本日は、昨日東室蘭操で見た、DF200-4がそのまま入っているからです
札タ→苗穂は函館線の上りになりますので、列番も9172レと偶数ですね(ここまでは公開情報です)

角度を変えて見ます

いかにも甲種回送です。
臨試スジで新車の回送といいますと、HD300でありましたが、この場合、いったん札タで甲種を打ち切った後だったりしたため、通常の臨試でしたが、今回はまさに甲種のままで、臨試スジに乗るという、珍しい出来事です

DECMOのアップ

H100-1 札幌貨物ターミナル構内

最後尾のもう一両

H100-2
これが臨試なのか甲種なのかの見分け方があります。
臨試9196レの場合、通常この区間では後部標識は取り外されますが、このDECMOには取り付けたままです。ということは、甲種扱いのままでよろしいということになります

全体像です

DF200-4(赤スカ)+H100-1+H100-2 9172レ 甲216 札タ構内
このまま走行シーンを撮影したかったのですが、函館線が空知の大雪で大幅に乱れており、本線の遅延のためこの列車の発車も遅れ、走行シーンを撮影することは叶いませんでした
これは旅客による陰謀? いえ、天候のいたずらでしょう。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2018/02/13(火) 12:06:47|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

DECMOが北海道初上陸 & 北斗がスラントまつり

皆さまこんばんは。

国鉄時代より北海道の普通気動車の主力として活躍して来たキハ40の後継となる、DECMOことH100型気動車が川崎重工から甲種回送されて来て、本日北海道に初上陸しました
その模様を東室蘭操で撮影して来ました

また、来月引退が決まっていて、(旭山車を除いて)残り3両となったキハ183系スラント車がすべて、雪まつり最終日となった本日の臨時北斗に投入されましたので、そのシーンと合わせてお送りします

まずは室蘭地方にしては珍しいほどの積雪となったトクデン前で撮影に赴くと、そこには本輪西三銃士のお一方、ちょいハゲさまがお出でになっていました
到着すると、直前に通過した洞爺発札幌行きの臨時北斗85号が、前日までのキハ283系から、本日は183系の片スラントだったとのこと! この話は苫小牧方面で目撃されたフジルさまからももたらされています!
とすると、きょうは北斗88号とその返しを含めると、一般スラント車が北斗にフル出動しているということに…

ということで最初に撮影したのは、これも定期北斗から来月引退が決まっている183系

キハ183系8B 3D(北斗3号) 室蘭線 本輪西ー東室蘭  2018/02/12(以下同じため省略します)
さすが雪まつり最終日、8両に増結しています。来月上旬のダイヤ改正で定期北斗からこの形式は撤退します。臨時として走ることがあっても、短い編成になると思われます

通過中

N、NN車が長期休業した時に良く整備されて、外観も比較的綺麗になっています

バックショットはとんでもない姿で

これは怪談まがいのお面ですね!

さて、次に6時間近く遅延した3055レ。ここまで待つのも辛い強風で、ちょいハゲさまと一緒でなければ参っていたはずです

DF200-102(ブロックマ)+コキ 3055レ(5時間55分遅延) 本輪西ー東室蘭
顔に豆腐を投げつけられたようなDF102がコキ牽いてやって来ました

バックショット

フクツーコンテナが1個積載されています。最近二せ福山レールエクスプレスを撮影したのもこの3055レでした

もう一枚

雪煙で撮影は困難を極めましたが、このコキはバッチリ写りました

そして今度は黄金陸橋に移動し、上りの183系定期北斗を待ちます。ここは土手の陰で強風を防げます
途中抜けていたちょいハゲさまも直前に合流です。
やって来ました、、

キハ183系8B 8D(北斗8号) 黄金ー崎守
おー、これも8連です。持てる車両をフル動員して、雪まつり輸送をさばいているのですね。

そしてこの直後に来たのは…

キハ183系4B(貫ースラ) 臨時北斗85号 黄金ー崎守
これは、迷わずバックショット狙いのこの場所で仕留めました。

もう一枚

洞爺始発札幌行きという設定は、温泉宿泊→新千歳空港・雪まつりの札幌という目論見でしょう

そして続いて来たのは…

DF200-118+コキ 3084レ 黄金ー崎守
重低音響かせてトンネルを抜けて迫って来ます。ど迫力です

眼前を通過

頼もしいDF200ですね。このサウンドを名古屋でも今月から聞かれるようになりました。
216号機に続いて、223号機も定期運用に入っているようですね。

続く編成後部には…

始発の札タではこの列車で見ることの出来ないタンクコンテナ。
ちょいハゲさまに教えていただいたので知ったのですが、苫小牧貨物駅で増結するようです

今度はちょいハゲさまに別れを告げて、黄金の踏切で、もう一本の臨時北斗を。
こいつは両スラントのはずなので、後尾まで見通せるカーブにしました。
やって来ましたよ…

よっしゃ、OK、両スラントです!

接近します。はらはらドキドキです

キハ183系4B(スラースラ) 臨時北斗88号 黄金ー崎守
485系1500のようにおでこに二灯のライトは北海道の特徴でした

最接近します

この素晴らしい走りを見られて感激です

黄金駅通過のバックショット

どうも、ブロ友とん鉄さまが黄金付近にいらしたとか…
ニアミスだったかも…

ここで、本日未明北海道初上陸の新型気動車DECMOを求めて東室蘭操へ。

いました。

右: DF200-4(赤スカ)+H100-1+H100-2 9171レ[甲216] 左: DF108 東室蘭操
右側の編成がそれですね!
DF4と言えば、赤スカで唯一カシオペアを牽引したことのある由緒あるカマで、どうも旅客車両とは縁がありますね

場所を移し観察します

ここにいました。手前のDF洞爺がちょっと邪魔ですね

アップで観察します

左: DF4+H100-1+H100-2、 右: DF200-108 東室蘭操
DECMOのロゴがあります。ステンレス車体の電気式気動車です。
でくの坊にならずに大活躍をしてくれることを望みます!

きょうも最後ご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2018/02/12(月) 20:36:05|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR