皆さまこんばんは。
きょうはイレギュラーはほとんどありませんでしたが、相当良いものを見ることが出来ました。
まずは朝練です。
・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした
気を取り直して昼練に出掛けます。
来年3月の快晴で定期北斗から183系が消えるというので、撮影に。
キハ183系7B 12D(北斗12号) 2017/12/20(以下同じため省略します)
いよいよ札幌-函館のメインルートから姿を消す183系。
「改正後はすべてスーパー北斗になります」というプレスリリースですから、きっと臨時北斗で183系が残るのでしょうね。キハ82系の最後を見ているようです
札タに移動して
これ、札タ名物のカラスではなく、すべて鳩さんです。
付近の事業所で、餌付けをしていると、群馬にお住まいのtakekyuさまからご教示いただいたことがあります。
ありがとうございます。こんなに鈴なりになっているのは初めてです。
不動木材ポイントで。
JR貨物研修センターの横に、出発待機中2050レの最後尾が見えています。
これは西濃にしては珍しい、ノーマルコンテナです(汚れ、アホ犬なし)…笑
では、新道下ポイントへ移動して2050レの発車を撮影します。
気温が日中でも氷点下5度くらいあり、全日到着した時点で足回りに付着した雪はそのまま溶けていません
ポイントを渡って来ます
続々とサインレスブロックマが増殖している中、こんなノーマルクマもそのうち貴重になるのでしょうね。
最後尾
バックショット
最後尾に珍しいノーマル西濃運輸コンテナを見送って気分がよろしいですね
今度は、1時間46分遅延の2051レが到着します
DF200-2(赤スカ)+コキ 2051レ(1時間46分遅延) 札タ操3番線 現在赤スカクマは2両、3号機と4号機が苗穂にいます。それと、901号機も本線に出ていなくて五稜郭構内に押し込められていますので、見かける頻度は少ないはずの赤スカですが、結構遭遇します
カマアップです
余り着雪はなく、白スカになっていません。
バックショット
この無蓋コンテナが連続するのは、間違いなく2051レの編成です!
こういうイレギュラーなスジでの到着は、着番線が読めないので苦労します。
それと、到着時刻はジャスト13:00。
ちょうど着機押し込みか、入動のHD300に付け替えての押し込みか微妙な時間です。
現時点で入動は白石通路線方向へ出て来ていません。着機押し込みなのか?
編成中にはこいつが…
アップにします
西濃の汚れコンテナ、キタ━━━(゚∀゚).━━━!!
先ほどのノーマルコンテナを見た感動は、一瞬でシュンと(笑)
と、
防風板の陰の誘導作業員氏がスターウォーズの戦士みたいで格好いいですね!
HD300が出て来たということは、DFはお役御免でこのまま札機に帰れるというkとです。
バックショット
バッテリーが重いのか、それともウェイトを積んでいるのか、月寒川橋梁をドドンと迫力で響かせて通過します
そしてHD300はいったん白石通路線へ引き上げ、こんどは先ほどの遅延2051レ編成に連結されます
そしてコンテナホームへの押し込みです
バックショット
HD300-501+コキ 2051レ編成押し込み 札タ操3番線 雪で凍結したレールでも、空転制御がいいのか、素晴らしい加速です!
雪のせいか、きょうは吊り掛けモーター音は聞かれませんでした。
そしてしばらく待機していると、今度は同じHD300-501が「OT線」から1085レ編成を牽きだして来ました
新道下の向こうに見える入換標示等が「OT」に点灯しているのが確認出来ると思います。
札タからおいるターミナルが廃止されて数年経ち、今年オイルタンクも撤去されましたが、OT通路線はいまだに留置線として使われていて、名称もそのままです
接近します
HD300-501+コキ 1085レ編成引き出し 札タ操2番線 1085レは北旭川行きの昼の貨物です。
切り離し作業があるためか、誘導作業員さんは後部のデッキに乗っています。
そしてあろうことか、目の前で停止。ここで気はなし作業です。
やけに編成が短いですね、きょうは。
先頭のコキには…
これは多分、函館貨物⇔北旭川で運用されている無蓋コンテナでしょう、以前読者さまにご教示いただきました!
切り離し位置はこんな感じです
いつもの写真と比べると、如何に短いかがわかると思います
引いて見ると、こんな感じです
手前の月寒川橋梁の厚別寄りに最後尾が来ています。かなり珍しいです。本州貨物の大幅遅延によって、継走するコキが少なかったのでしょう
なお、構内の線路脇に見える足跡は作業員さんの通路です。小生は無論、構内に立ち入ってはおりませんので、念のため。ではどこを歩いたかというと…
切り離された入動が去って行きます。そのバックショット
そして程なく、2時間近く遅延した福岡タ発8069レが到着します。
九州を出て、関門トンネルと青函トンネルをもぐってやって来ます。
DF200-52(ブロックマ)+コキ 札タ操3番線 8069レ(1時間57分遅延) 一時期やたら赤スカばかり見かけましたが、さすがに2両苗穂ですから、そこまで多くはありません。
編成中には…
これ、よく見る普通の19立米コンテナが載っています。これまでの標準塗装です
そして編成中にはこんなのが…
これまで気を付けて見ていましたが、小生見るのは初めてです。
嬉しくなったのでもう一枚
雪空の下、こんな綺麗なコンテナコキを見ることが出来て一気にトクした気分になりました。
おー、早く編成全体がこれで統一されたポテ臨を見てみたいです。そして牽引カマはもちろんサインレスクマ!
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。