fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

紅葉のDF回送重連

皆さまこんにちは。

迷走台風が本土に接近していますが、北海道への到来は来週前半になる予報です。

さて、昨日、苗穂をDF113号機が全検出場しまして、札タ構内回転一区で一泊しました。
と、いうことは、今朝の3084レでの回送の公算が高いです。
土曜日の回送とあって、週休二日のファンにとってはプレゼントになったことでしょう。小生は残念ながら土曜午前中勤務ですが、天気が晴れていることもあり、出勤前に撮影に出掛けました

まずは札タのチェックです。既に引き出された3084レコキ編成に、牽引クマが連結される時間くらいにウォッチしました。既にブロ友rr****さまがスタンバイしていますが、ちょっと操車場の様子が変です。
よく見ると、通常の、外周道路に近い発車番線ではなく、第二着発線群、恐らく操7番線あたりにスタンバイしています。そういえば、昨日の午後も札タ構内、第一着発線群の札幌新道高架下あたりで保線作業が行われていましたので、今回もそれによる着発線変更かも知れません

早速の陰謀発生に札タは撮影することなく離れ、すぐに撮影地に向かいました。
場所は片桐作場踏切です

ピークを過ぎていますが、今年の紅葉は例年に比べ大変美しいので、まだ撮影し甲斐がありますね。
で、このポイントを選んだ理由は他にも…
ここ、向こうから手前へやって来る3084レ通過時刻に、夏場ですと進行方向左側面に光線が当たります。つまり、反逆光になってしまいます
ところが、この季節以降の冬場は、こちら側側面に光線が回ります。ただし、降雪期になりますと、この撮影している踏切自体が閉鎖されてしまいますので、いまから、踏切閉鎖までの間が、一番好ましい季節になります

さて、きょうの被りバクチ結果ですが…

721系(F-3102編成) 千歳線741M バックショット  2017/10/28(以下同じため省略します)
バックショットを踏切で捉えられているということは、これで被りは回避したということです。前回ここでの撮影時、741Mに限って遅延して、モロ被りしたのは、一体何だったのでしょう?

で、本命登場です

DF200-118+DF200-113(無動力回送)+コキ 3084レ
まだまだ紅葉が綺麗だったので、カマアップにはせず、風景の中を行くイヨマンテ(クマ送り)の構図にしました。1両目の、少し薄汚れた118号機に比べて、次位の113号機は全検出場したばかりなので、輝いているのがわかると思います

回送カマのアップ

DF200-113(ブロックマ)[五]
昨日札タに留置されているところでは、模型のように美しく見えましたが、沿線で見ても綺麗ですね! 続くコンテナと比べると、ますます美しさが際立ちます
次位がもしも西濃運輸の廃棄寸前のように見えるボロボロなコンテナだったら、もっと引き立ったことでしょう(笑)

気合いを込めてバックショット!

DF200-118+DF200-113(ブロックマ)+コキ
いつも大抵、この踏切を過ぎる辺りから力行に変わるようで、排気が一気に出て来ます
そういえば、ブロ友クマったのうさまが、新札幌のカーブでの爆煙7号機の写真を掲載されていましたが、あれにはかないませんね。しかし、エンジン調整も良い様子で駆け上って行きます

もう一枚

クマが通り過ぎると、コキのジョイント音が続きます。さすが力持ちのDF200、速度も結構乗っています。
これがかつて国鉄に存在したDF50だったとしたら、ドカドカ音ばかりでかくて、列車は飛び乗れるくらいに速度を落として、喘ぎ喘ぎ登っていたはずです。もっとも北海道にはDF50がテストで夕張線に入線したことがあるくらいで、実際に配置されたことはありません

更にもう一枚

排気は徐々に激しくなって行きます。長い上り勾配を連続した排気を出して、サミットの農事橋に挑みます

ラスト

きょうは最後尾の写真がありません。
本当は最後まで見送りたかったのですが、対向の特急電車すずらん3号がやって来るために、ここで終わりです。

きょうの教訓。

~バクチ踏切は、やはり名の通りバクチ踏切であった~

きょうはこれだけで満足して、午後から撮影はしておりません。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2017/10/28(土) 16:14:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:17

あの根室線末端区間封じ込めクマが全検出場!

皆さまこんばんは。

昨日、プロ野球のドラフト会議が開かれ、高校野球でホームラン記録を打ち立てた、注目の早稲田実業高校清宮選手、どの球団が引き当てるのかと思っていたら、なんと北海道日本ハムファイターズでした!

それにしても日ハム、大谷翔平もそうですが、くじ運がいいですね。清宮の高校の先輩、斎藤佑樹も引き当てていますが、これはあくまでくじ運の話です(苦笑)
いま米国大リーグで大活躍中のダルビッシュは、2004年日ハムの単独指名だったんですね。先見の明もありそうです。来期から大谷も大リーグへ行きそうですし、日ハムは大リーグへの登竜門と言えるかも知れません

さて、話題は鉄道に戻しまして、きょうの朝練です。
柳の下にクマが一匹…

札幌貨物ターミナル構内  2017/10/27(以下特記以外同じため省略します)
しばらく動きのなかった臨試ですが、きょうは運転ですね!

月寒川ポイントに駆け上がります

札幌貨物ターミナル構内
完全に冬の澄んだ空ですが、まだ根雪までは1か月くらいあります。良く見ると最近の例に漏れず、またもや赤スカではありませんか

アップでカマ番の確認です
これで番号わかりますでしょうか?

運転席窓下の「JRFREIGHT」が、切り抜き文字でなく銘版になっていますから、赤スカでブロックマは1両しかいません、そう10号機です

全体像で確認です

DF200-10(赤スカブロックマ)[五] 札タ構内
正解でした。しかし10号機以降、赤スカブロックマは出場していません。

臨試が単機で苗穂に向かったということは、旅客電車引き出しのアルバイト and / or 出場車があるということです。期待を胸に午前中の仕事へ向かいました

そして昼練に来ました。

臨試9196レが唯一の赤スカブロックマ10号機だったので、運用順序通りなら、きょうの北旭川行き1085レの牽引機となるはずです

札幌貨物ターミナル構内 14:00
相変わらず真冬みたいな空ですね。操2番線に待機しているのが1085レです。

アップにしてみます

札タ構内操2番線
やはり赤スカでした。運用通りです。

発車しました。

DF200-10(赤スカブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
このところ連日やたら赤スカばかり見かけます。現在の赤スカクマで、検査期限の十分に残っているのは、これがダントツですが、その外の赤スカ、特に初期車はもう全検切れ間近いのではないかと思います

1085レの編成美

ゴトコン主体でほれぼれします。トヨタのロンパスや、福通の統一編成もいいですが、これもポテ臨と並んでいぶし銀の美しさがあると思います

ところで札幌新道高架下の札タ回転一区に目を転じますと…!!

ウヒョウ! 「JRF」ロゴなし、別名サインレスクマがピッカピカで鎮座しています
これこそ、9月の苗穂公開の時、全検整備中だった113号機ではありませんか!
それにしても綺麗ですね。

車体向かって右半分です

下回りからすべて新品みたいに見えます。まるで模型のようです。
エアフィルターの上部が緑がかっているのが、近年の出場車の特徴ですね。
話によると、このクマの本線試運転は昨日だったとか。通常本線試運転の2日後に出場することが、経験上多いので、もしかしたら台風絡みもしくは他の理由で、本線試運転の日付がずれ込んでいたのかも知れません

全体像です

DF200-113(ブロックマ)[五] 札タ構内回転一区
こんな美しい姿になって出場しましたが、実はこの113号機、昨年夏の集中豪雨で根室線が新得前後で橋梁の流出などの被害を受け、帯広貨物ー釧路貨物の末端区間に数ヵ月間封じ込められた3両のクマの1両なのです

当時は五機に帰区できないため、ナンバーの数字も読み取れないほど汚れていました。
昨年末にようやく根室線が開通し、クマが戻って来てまもない頃のレポートがこれです
元根室線幽閉クマ113、きょうは臨試に
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54b/14663725.html (クリックして新しい窓が開きます)

その記事の中から1カット

DF200-113 臨試9196レ  これのみ2016/12/27撮影
本当に真っ黒けで、全身煤けてますね。これが、本日こんなに見違えるようにピカピカになって、出場したことは喜ばしいです。

明日のアイツが楽しみですね!

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2017/10/27(金) 21:26:47|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

最近赤スカDFを良く見掛けませんか?

皆さまこんばんは。

昨日の降雪から一転、きょうは台風一過で晴れています。

朝練に行きますが、札タ~苗穂往復の臨試は運転されませんでした。

本来ならこんな日は昼練は省略するのですが、昨夕札タ到着の3051レ(ネココンライナー)が本州の障害で18時間遅延ということで、あわよくば札タで観察出来るかも、と出掛けてみました

札タに到着すると…

札幌貨物ターミナル構内  2017/10/24(以下同じため省略します)
ああ、ちょうど遅延3051レの押し込みが終わったところでした。がっくり。
遅延情報通りの13:00頃到着した模様です。

仕方がないので、コンテナ引上げ線の終端にある車止めの観察です

札タ構内
コンテナ引上げ線から操1番線への渡り線が見えていて、手前に車止めがあります。
車止めのレールがやけに細いな、と思って…

アップで観察です

継ぎ目の直前でレールが細くなっています。恐らく右方が50kgレール、左方が37kgか40kgレールかと思いますが、この札幌貨物ターミナルが「新札幌貨物駅」として作られたのが昭和40年代の後半ですので、どかかからの転用でもない限り40kgレールではないかと思います

と、北旭川行き1085レが引き出されて来ました。

HD300-501+コキ 1085レ編成 札タ構内操2番線
数年前までこれがDE10だったのですから、時代は変わりました

そして1085レ編成が引き出されると、機関区の方から本線牽引カマがやって来ます

お、赤スカですね!

接近して番号を確認します

DF200-1(赤スカ)[五]
おっと、トップナンバーではないですか!

真横を通過する時にチェックする場所が…

DF200-1
そうです、運転席窓下の「JRFREIGHT」マークの下にある、横長のメモリアルプレートです。
901号機と1号機にしかなく、901号機が五稜郭構内専用となっている現在、本線で見られるのはこれが唯一です
また、車体裾の検査標記は「21-7 苗穂車」となっています。もう検査切れ間近ですね。

1085レのコキに接近します

誘導の手旗が頼もしいですね

連結です

直前に手旗を上に挙げて合図です。運転士も窓から顔を出して直接目視です

組成された編成全体です

DF200-1(赤スカ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
左端の自転車は、構内の誘導作業員さんが移動するのに使用するもので、ブロ友rr****さまのジオラマにも登場します。今回はわざと視界から外さずに、敢えて入れてみました

改めてDF1です

DF200-1(赤スカ)[五]
やはり箱形車体のDF200クマ、特に赤スカは勇ましいですね。
それにしても最近やたら赤スカDFをやたら目にします。先日の自衛隊臨もそうでしたし、3本連続で赤スカだたtりしたこともあります
しかし、先ほど観察したように、検査期限はギリギリだと思われます。10号機みたいに、全検受けてブロックマとして登場してくれないでしょうかね?

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2017/10/24(火) 19:58:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

こんなクレクレなら大歓迎。

皆さまこんばんは。

カネをクレクレ、写真クレクレ、データクレクレ、こんなの困りますよね。
でも、きょうのクレクレは大歓迎。

きょうは室蘭線の由仁夕張川へ出かけて来ました。
普段日中に貨物列車の走らない区間ですが、きょうは…

室蘭本線 由仁ー栗山  2017/10/22(以下同じため省略します)
あれっ、貨物が来ますね!

紅葉の真っ盛りの馬追台地をバックに由仁夕張川橋梁を渡ります

室蘭本線由仁夕張川橋梁
ちょっとみえづらいですが、赤スカのようです。

そして、追いかけて接近戦です

DF200-5(赤スカ)+コキ 9090レ 室蘭本線 古山-由仁
おっと、これぞまさしくクレクレ列車!
赤スカ牽引というところが嬉しいですね。

では、積荷で列車の運転理由を確認です

おっと、ジープのようなオフロード車が積載されています。
これは自衛隊臨で間違いないでしょう。

続く編成

新製からほどないコキ107が連なっていますね!

バックショット。

最後尾のコキに青コンが載っています。最後尾は後部円板ではなく、発光式の標識なのが意外です

去って行くところをもう一枚

コンテナは先頭の方に少々と、最後尾しか載っていません。
この区間、以前石炭輸送が盛んだった頃は複線でしたが、現在は部分的に単線化されています。

撮影後、古山駅を通りかかると、なんと、ブロ友さまが10名ほど集結しているのが国道から見えましたので、ちょっと寄り道してご挨拶させていただきました
そして追っかけの方も大勢おいでなので、挨拶もそこそこに移動しますが、小生が脇道から出たため、国道の感応式信号を赤に変えてしまい、追っかけのブロ友さまがたの車列を止めてしまうアクシデント発生!
追っかけの皆さま方、大変失礼致しました!

その後追分町インターから高速でワープし、やって来たのがここ。
ギリギリ間に合いました。

DF200-5(赤スカ)+コキ 9090レ 室蘭本線 萩野ー白老
白老川橋梁です。 ものすごい勢いですっ飛ばして来ました!
それもそのはず、以前のDD51牽引棒チキ牽引の自衛隊臨とは、速度が違います

電化区間のここでも、この列車は目立ちますね

積荷のジープ型オフロード車がサイドからだと良くわかります

引いて見るとこんな感じです

やはり、通常の貨物と比べて違和感アリアリです。

ラストのコンテナ

この中には、一体何が収容されているのでしょうね

ここできょうの追跡を終わりにしました。

こんなクレクレなら、また来てもらいたいものです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/10/22(日) 22:29:37|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

クマ八っつぁんが完全復活

皆さまこんにちは。

今朝は、本来なら午前3時過ぎに札タに到着するはずの本州貨物3085レが約5時間遅延していましたので、いつもより少し早めに朝練に出かけました

不動木材ポイントに行きますと、ちょうど遅延3085レが到着したところでした。

DF200-8(赤スカ)+コキ 3085レ(4時間59分遅延) 札タ操1番線  2017/10/20(以下同じため省略します)
すぐに機関車が切り離され、バックショット気味に撮影です。
こ、これはクマ八っつぁんじゃあないですか!

カマが引き上げて行くところを全体観察です

DF200-8(赤スカ)[五] 札タ操1番線
読者の方なら良くご存知でしょうが、この8号機、2月に脱線事故を起こし、その調査もあってか長らく苗穂に幽閉されていた車両です。先日やっと回送出場しましたが、早速運用入りしていました!
恐らく、五機からの復活後初運用ではないでしょうか。

そしてこのカマ、機待線に一旦引き上げた後、折り返して札機に向かって折り返して行きます。
そのバックショット。

DF200-8(赤スカ)
赤スカはやはり見栄えがしますね。下回りも完璧に整備されて大丈夫でしょう

もう一枚

DF200-8(赤スカ)
赤スカで全検の際にナンバーがブロック化されたのは、これまで10号機だけです。
今後はどうなるのでしょう…

そして撮影順は前後しますが、遅延3085レの押し込みは入換動車のHD300が行いました

HD300-502+コキ 3085レ編成押し込み 札タ操1番線→コンテナ引き上げ線
イレギュラーなタイミングでの到着だったことと、ちょうど到着後入れ違いに定時3084レが発車するのと進路がバッティングしますので、操1番線から渡り線を通過してコンテナ引き上げ線経由でコンテナホームへ向かいます
この角度でも渡り線を通過はダイナミックですね。遅延到着なのに3085レを着機押し込みにしなかったのも、このルートをDF200が通過出来ない(多分)からなのでしょうか

そして、これが入れ違いに発車していく3084レです

DF200-11(赤スカ)+コキ 3084レ
クマダブルなどのイレギュラーこそありませんが、赤スカ11号機の牽引です。
台風の音別で撮影したり、いろいろ思い出の多いカマです。

真横を通り過ぎます。

先日も書きましたが、このところ赤スカを見掛けることが、非常に多い気がします。
気のせいでしょうか?

そしてきょうの朝練はフルコースです。
臨試のクマがやって来ました!

札幌貨物ターミナル構内
なんと、4日連続臨試の運転です。これは素晴らしいですね。

カマ番の確認をします。

DF200-114[五] 臨試9196レ 札タ構内
さすがにこれは赤スカではありませんでした。
この114号機は、全検ではないもののそれに準ずる整備を苗穂で行われて出場まもなく、3098レ札タ発福岡タ行で運用中、函館線の山越付近で軌道流失現場に突っ込み脱線事故の当該機です。
シビアな復線作業の後、見事に復活を遂げております。

臨試が単機で行きましたので、出場車に期待がかかります。
ここで仕事に向かいました

そして本日の昼練ですが…
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

甘くはないですね…
でも、手負いの赤スカクマ八っつぁんの完全復活を見届けて、嬉しい限りです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。




  1. 2017/10/20(金) 16:11:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

DF洞爺が単機で苗穂へ向かう / 旧北見滝ノ上駅

皆さまこんばんは。

きょうの札幌は朝から晴れて放射冷却のせいでしょう、最高気温も一桁での、いよいよ冬を思わせる天気です。今晩は氷点下になるかならないかくらいの予報です

さて、きょうの朝練です。初冬を思わせる日差しに映る構内は

札幌貨物ターミナル構内 2017/10/19(以下特記以外同じため省略します)
なんと、3日連続で臨試が動きます!

何号機か気になりますのでアップで

これはDF洞爺ですね。完全に冬の日差しを浴びていますが、まだ積雪はありません。
真冬の本州の太平洋側みたいな雰囲気です

機関車全体です

DF200-108(ブロックマ)[五] 札タ構内
きょう、単機で苗穂へ向かうということは、何か出場があるのかも知れませんね。

期待を胸に仕事に出勤です。

そして昼練は…
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

しかし、目撃された方の話によれば、本日は交検入場中だった入換動車HD300が出場回送されたそうです

.   *    *   *

これだけで終わるのはなんなので、きょうの小ネタは旧渚滑線の旧北見滝ノ上駅です。

旧北見滝ノ上駅  これのみ2017/10/09撮影
渚滑線の終点、北見滝ノ上駅です。ホーム跡に線路が復活され、入換スイッチャーが置かれています。
この駅舎の中でちょっとしたものを見つけました
詳しくはこちらのサブブログで
紅葉の旧北見滝ノ上駅
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54c/15183253.html

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

  1. 2017/10/19(木) 19:25:51|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:3

赤スカ5号機が苗穂へ向かう / ADO(ANA)

皆さまこんにちは。

今朝から晴れの予報だったのに、午前中まで雨が残りました。
釧路や旭川では雪になったようですが、札幌はまだ雨です。

いつも通り札タに向かいました

月寒川
まもなく降雪期を迎えるのですが、意外に青々としています。恐らく前夜来の雨でしっとりと落ち着いて見えるからでしょう

では札タ構内はといいますと…

札幌貨物ターミナル構内  2017/10/18(以下同じため省略します)
おや、昨日に続いて臨試が運転されるようです。

アップでクマの観察です

DF200-5(赤スカ) 札タ構内
赤スカの5号機でした。今年の春まだ浅きいつぞや、3055レでクマ八つぁんに牽かれて苗穂入場回送中、牽引の八つぁんが脱線して北入江信号場付近でエンコしてしまった時、八つぁんから区名札というバトンを受け取り、回送中のこいつに火を入れて、3055レを終着の札タまで牽引した、救世主のカマです。DD51でいいますと、1086号機に相当するのではないでしょうか

臨試が単機で行ったということは、電車引き出しバイトまたは出場車があるということですので昼に確認しますが、札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)にクマはいませんでした。

でも、最近は異様に赤スカを見かけるのですが、気のせいでしょうか?

きょうの観察はここまでです。

.   *   *   *

ところで先日出張の時に撮影した、空港での案内表示

手荷物受取場(ターンテーブル)での案内表示板です。
便名と出発地が表示されていますが、ここで何か気になりませんか?

下段のANA687便、東京発、はいいとして、上段の札幌からの便の表示です。
上の欄に「ANA4816」便 その下に「ADO116」便と表示されています。

あれ? ANAの航空便じゃないんだ。でもADoはANAに気を遣ってか下に書いてある(笑)

ADO設立の経緯を知っている方ならご存知だと思いますが、元々ADoはJALから支援を得て開設されました。いまでいうLCCのはしりですが、当時はかなり挑発的な広告ポスターを作ったり骨のある会社でしたが、経営ノウハウの欠如と、運輸省(当時)の利権に太刀打ちできず、開設数年後にあえなく経営破綻、ANAの支援を得て再建しました
現在ANAの子会社がいくつかありますが、ADoは決して子会社ではありません。しかしこの体たらく。スカイマークが事実上国土交通省の指示により、以前発券システムも統合したことのあるJAL(関空便で共同運行を行っていたことがあるため)ではなく、ANAの支援を受けて再建した時に、SKY側がANAの発券システム共通化強行に反発したのも、このADoの前例を見ているからに違いないでしょう。

JR北海道も既に「えきねっと」などJR東日本のシステムに組み込まれ、それが最安値のきっぷとなっています。JR北海道が直接収受する運賃・料金はこれからもうんと減って行くことでしょう

JR東海や西日本と、境界駅で熾烈な争いをしているJR東日本に、丸腰のJR北海道が立ち向かうことは難しいように思います。歯がゆいですね
  1. 2017/10/18(水) 17:03:49|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9

クマさんのおせなですよ(DF112苗穂入場)

皆さまこんにちは。

雪が降る前のどよ~んとした曇りの札幌です。
この季節が一年のうちで一番つまらない季節ですかね。

さて、きょうも札タ朝練しました。
いつもサツキャット(札タの駅ネコ?)がいる場所ですが…

札幌貨物ターミナル外周道路から  2017/10/17(以下同じため省略します)
何もいません。
ですが、目を上に転ずると…クマの背中が2両分見えるではないですか!

ということで、月寒川ポイントへ駆け上がりますと、

札幌貨物ターミナル構内
どんよりとした空の下、しっかりと臨試編成がスタンバイしています。入場があるようですね。

ではまず、牽引クマから。

DF200-51(ブロックマ)[五]
50番台はこの51号機から55号機までブロックマ化されています。56号機は東追分事故でブロックマ化されることなく廃車になり、57号機は現在苗穂で全検入場中、ブロック化されて出場することでしょう

で、注目の入場するクマは、

DF200-112[五]
おー、地味なDF112号機でした。DF200も登場してから長期間が経過し、それぞれ何らかのエピソードがつきものですが、112号機にまつわる出来事で記憶しているものはありません。ある意味、大きな故障や事故なく、無難にこなして来たとも言えます
入場理由ですが、少し前に1番違いのバーコードクマこと111号機が全検目的に入場しておりますので、きっとこれも全検なのだと思われます

連結部のアップです

白票が札差にありますので、入場で間違いないです。
ATS-DFもついてますから、今後とも道内で活躍してくれることでしょう。

最後に全体像です

DF200-51(ブロックマ)+DF200-112 臨試9196レ 札タ構内
方も含め違和感なく、編成としてサマになっています。
綺麗になって全検出場するのが楽しみですね!

これで朝練を終わりました。

入場車があるということは、出場車がある可能性もあります。
見たところ…
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

出場車はお預けですね。8号機は出ましたが、122号機、106号機がイレギュラー入場中なので、一体いつ出場するのか皆目見当が付きません。厳重に監視せねば…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/10/17(火) 15:20:32|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9

バクチでなくなったはずの踏切で被られるとは…

皆さまこんにちは。

昨日の臨試で長らく苗穂で保留されていたクマ八っつぁんことDF8が出場しましたので、鉄道の日(鉄道記念日)のきょうは沿線で撮影に行きました
先週末は道東で紅葉が見頃になっていましたが、きょうは札幌近郊でも見頃になっています

これはいい雰囲気ですね。昨年の改正で、3084レが被らなくなり、バクチの楽しみは半減しましたが、安全パイとしてイヨマンテ(クマ送り回送)が撮影出来るバクチ踏切こと、片桐作場踏切からの画です

試し撃ちはとかちのボンビー占いです

キハ261系(ST-1101ほか5B) 31D(とかち1号)  2017/10/14(以下同じため省略します)
もうボンビー大増殖で、青色塗装を見つけるのも難しくなって来ました。
紅葉の色付きもよろしいですね。
ここまですべて定時にやって来ていますので、被りの心配もないと思われます。

ここで、目的の3084レの直前に通過する対向の741Mがなかなか来ません。何だかおかしいぞ…
と、踏切警報機が鳴動しましたので点灯している矢印を確認するとなんと3084レが先行です!
これはヤバイヤバイ、踏切付近で被るぞ、と思った瞬間…

両方向点灯に(汗!
ああ、もうバクチの消えていたと思っていた踏切に、いきなり被りバクチです。
しかも上り(3084レ)の点灯した後から下り(741M)が点灯という、最悪パターンです。

普電の741Mが背後から迫っていますので、充分に安全マージンを取って撮影するしかありません
しかもこんな時に限ってやって来るのが…

DF200-9(赤スカ)+DF200-8(赤スカ)+コキ 3084レ
赤スカイヨマンテ(赤スカ同士のクマ送り)!
てっきり陰謀を仕掛けられていたのは、不在でクマ八っつぁんの回送を撮影出来なかったフジルさまだけではなく、小生もでした!
この尻切れこそが、被りの結果です。

今度はカマアップです

先頭のDF9も相当年季が入っています。いつぞやDF54が全検で入場直前にこんなガングロになっていたことがありますが、恐らくオイルシールから機関油が漏れて一緒に燃焼すると、こうなるのでしょうね

そして不在で撮影出来ないフジルさまに捧げる一枚!

DF200-3(赤スカ)[五]
脱線事故のあと長らく過ごした苗穂から、いざ台車も整備されて五機へ凱旋回送です!

バックショットで被りをお楽しみくださいませ

これでは線路からうんと離れているしかないですね…
まさかここで被るとは、夢にも思いませんでした。

ステンレスの741M

モハ733系(B-3201ほか)6B
被りは残念ですが、733系の美しさをちょっと発見しちゃったりして…

鬼が去った後…

上り勾配を紫煙吹き上げて上って行きます。この季節、上り列車のコンテナは農産物などで一杯です。ずしりと地響きをたてながら立てながら、通過して行きます

最後に紅葉に霞む列車を見送りました

いやあ、被られたのは残念ですが、この季節にここに来て良かったです。
このあt後、最後尾がサミット手前のカーブへ消えるまで一人見送りました。なんて贅沢でしょう

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2017/10/14(土) 16:41:01|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

待望のクマ八つぁんが苗穂出場!

皆さまこんにちは。

きょうは久々朗報です。

寒いなか、いつもの通り、苗穂へ向かいました。
すると…

札幌貨物ターミナル構内  2017/10/13(以下同じため省略します)
今週は動きの鈍かった臨試ですが、きょうは動きます。赤スカですね…

アップで車番を確認します

DF200-3(赤スカ) 臨試9196レ 札タ構内
赤スカ3号機でした。単機で苗穂へ向かうということは、電車の引き出しバイトもしくは出場車があるということですね!

期待を胸に仕事に向かいました。

そして待望の昼休み、札タに向かいますと、通常出発のない時間にスタンバイしている列車が。

札幌貨物ターミナル構内
遠く、操2番線で待機中です。既に前灯点灯しており、発車間近のようです

そして…

操2番線から動き始めました! 時刻は手元の時計で12:57でした
車番は7号機ですから、同じ赤スカであっても、今朝臨試を牽引して行った3号機とは違います。ということは、操2番線から発車する1085レとは違うみたいです

接近します

時変8087レ? DF200-7(赤スカ)+コキ 札タ操2番線
比較的最近時変の多い函館線北旭川方面行きの、8087レの可能性が高いですね。石北臨貨の2本目(北旭川ー北見間トラック代行)になります

カマバックショット

DF200-7[五]
4号機ですとスカートがしみだらけでボロボロなのですが、こいつは比較的綺麗ですね。
そしてこのままコキを牽いて札タを出て行きました

クマ7が去るとそこには!!

DF200-8(赤スカ)[五] 札タ構内回転一区
なんと、9月の苗穂公開の時も、埃を被ってしまってあった、あの8号機です。

どういういわれがあるのか、といいますと、運輸安全委員会で調査中のクマなのです。
同サイトには本日現在、次のような記述があります

--------------------------以下引用--------------------------
発生年月日 区分 発生場所 事業者 事故等種類 都道府県 経過報告(PDF) 公表年月日 概要 調査状況
2017年02月23日
鉄道
室蘭線 北入江信号場構内 [北海道洞爺湖町]
貨物鉄道日本貨物鉄道株式会社
(法人番号 7011001068366)
列車脱線事故
北海道
 当該列車の運転士は、当該区間を走行中に異音を感知したため、停車して確認したところ、機関車の第3台車の2軸が進行方向右側に脱線していることを認めたため、その旨指令に連絡した。
調査中

--------------------------以上引用--------------------------

ということで、証拠物件として保留されていたものと思われます。

では、ディティールを。

DF200-8(赤スカ)
車体は埃こそ水洗いされていても、基本汚れたままです。検査出場でもないのに、台車が綺麗になっています

向かって右半分です

やはり、綺麗になっているのは下回りのみです。

台車周りのアップです

通常の車輪工事だけであれば、基本タイヤのみ綺麗に、そしてその周囲のダンパー周りまで修繕する、車輪プラスアルファの出場も見ていますが、今回は台車枠も塗装という見たことのない、変則パターンです

向かって右側の二つの台車もチェックします

やはり、同じようなパターンですね。
報道では、件の北入江信号場脱線事故の時、この8号機のZリンク(牽引力を伝達する装置)が外れた、という大変なことが起きたようですので、この辺りの調整をしっかりと行ったのだと思います

ところで、このクマ八っつぁんの出場を一番楽しみにしているブロ友さまが、苫小牧のフジルさまでしょう。
「マイ、クマ」として8号機を可愛がっていらっしゃいます。
さて、そのフジルさまのブログを訪問してみますと、昨日の日記に…

> お知らせ
> 明日より23日まで展望台は休館いたします。
> 不在の間に3084レイヨマンテ回送や735系6連などの
> イレギュラーがない事を祈ってます(笑)

あれま!
隠密行動を取らずに、不用心にもブログに書いたものだから、さっそくあの組織の陰謀の餌食になってますな。

「石橋を叩いて渡る」

昔の人は良く言ったものです。小生も気持ちを引き締めて情報管理せねば(笑)

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/10/13(金) 16:52:49|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR