fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

札タ横に謎の線路が出現

皆さまこんにちは。

相変わらず秋らしく朝晩冷え込む北海道ですが、今朝は日差しが強く、窓を開けて朝練に向かいました
現着すると…

柳の木の下に、クマがいました!

アップにして見ます

クマといってもDF200です。
きょうはサツキャット(札タの駅ネコ)は見当たりません。町内を巡回しているのかも知れません。

番号確認のために、月寒川ポイントのお立ち台から観察します

DF200-53(ブロックマ)[五] 札幌貨物ターミナル構内  2017/08/31(以下同じため省略します)
結構綺麗なブロックマです。全検は大分先になりますので、最後の方まで「JRFペイント」の残るクマになることでしょう

これはもしかしたらクマの出場が期待できるかもと、期待を胸に出勤しました。

そして昼練です
新道下になる、札タ回転一区をチェックです

黄ホキ 札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)
おお、これは、ブロ友rr***さまが今度模型で作ろうとしている黄ホキですね。で、出場クマがあった場合、この黄ホキをアンカーにして、向かって右手に一晩留置されるのですが、今日はありません。クマ出場なしが長く続いていますね

と、右手から、先ほど到着したと思われる3097レの入換が、コンテナ引上げ線をやって来ました

HD300-502+コキ 札タ構内コンテナ引上げ線
DE10の時はあんなに排煙上げて苦しそうに往復していたのに、クールなハイブリッド機は、すうっとやって来ます

バックショット

大体この辺りで停止しました。

少々退いて見ますと…

道路を隔てて左手の「北海道軌道工業」敷地内に、何やら線路が出現しています
これは後で観察することにしましょう

今度は入換動車が推進で戻って来ます。その瞬間

左: DF200-53、 右: HD300-502
発車待ちの北旭川行き1085レのクマが、早くから前灯点灯してスタンバっているのが見えました

1085レをアップにします

DF200-53(ブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
臨試に入ったクマが1085レに運用されていますから、きょうは所定通りですね。

今度は下に降りて、この1085レを遠望出来る位置から新設された軌道の観察です

北海道軌道工業敷地内に新設された線路と、1085レ遠望(敷地外から撮影)
これ一体何なのでしょうか? まさか解体を免れたコキ50000の保管展示用だったら嬉しいのですが…

ほぼ全体像です

奥の建物が北海道軌道工業本社です。数年前に建て替えられ、規模こそ違いますが、本輪西駅の待合室と同じような構造になりました

今後ここに何らかの変化があるのかないのか気になります

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2017/08/31(木) 16:47:22|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:17

解体されたコキ50000

皆さまこんにちは。

札幌も朝夕冷え込むようになり、今朝は朝練に行く途中、自動車の窓を開けませんでした。

札タに着きました。

札幌貨物ターミナル構内  2017/08/30(以下同じため省略します)
このところクマの苗穂入出場がとんとありませんが、ご覧の通りきょうも臨試はなしですね

反対のコンテナホーム側を見ます

入換動車HD300が休憩中で、特に目立った動きはありません。

と、正面を見ますと

コキ50727
解体されたコキ50000がトレーラーに積まれて、搬出を待つばかりです。

そしてもう一台

コキ53246
やはり別のコキが詰まれています。
同じ番号を同時に見ることは現役時代にはあり得ないことで、解体されてこその実現ですね

そして更に左手を見ますと

コキ52714
いましがたバラされたコキの上に、ちょうど台車が載せられるところでした。
解体した順序から行けば仕方ないですが、重量のある台車を上に積むことは、トレーラーにとてはきついでしょうね

そしれここにもう一両

コキ51138
まだ姿形そのまま健在なコキ50000がいました!

しかし…

荷台の空いたトレーラーが待機しているということは、まもなくバラされてここに積み上げられるのでしょうね

寂しいですが、SL牽引時代から活躍してきた国鉄型車両がまた形式消滅します
道内最後の姿を見られて良かったです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/08/30(水) 13:34:58|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

札タ構内で再びコキ50000解体

皆さまこんばんは。

月曜日で貨物の動きはないかも、と思いつつ、定例の札タ朝練に出かけました。

札幌貨物ターミナル構内  2017/08/28(以下同じため省略します)
この時間、臨試がいなければ、がらんとしているのはいつも通りですが、きょうは4人の人物が横に広がって白石方面へザッザッと歩いて行っています。小生の年代なら「Gメン’75」って番組を思い出すのですが、果たして通じる人はいるのでしょうかね? あれは滑走路を横一列に刑事ドラマのメンバーが歩くところですが、なかなかどうして、札タ構内を歩く後ろ姿も絵になるじゃないですか

で、手前の操1番線にはこいつが

札タ操1番線
昨日はふてぶてしいネコがいたと思ったら、きょうは馴れ馴れしいカラスですよ。つがいのもう1羽は架線に止まっていました。それにしてもこいつ、どこうとしません。もしかしてこいつも札タの見張り役なのか…

その背景を見ます

札幌貨物ターミナル構内
何もない、普通の光景に見えますが…よく見ると、札タと背後の旅客本線の間に青いトレーラーヘッドが見えませんか? そして良く気を付けて見ると、その手前に茶色いコキが。

ぉっかなびっくり左手を見ますと…

札幌貨物ターミナル構内
やはりクレーンがいました!

クレーンが何をしているかといいますと…

コキ51601 札タ構内
そうです、コキ50000の解体です!

アップにしてみます

バーナーで構体を直接切断しています。
バラし終わったら、トレーラーに積み込み、そして次のコキ50000をクレーンのわーやーでたぐり寄せるのです。もう何度も見た光景です
今回留置されていたコキ50000は前回みたく本州に回送されることはありませんでした。前回回送された分は、仙台以北の東北線でローカル貨物で運用についていたのが読者さまのコメントで確認されていますので、恐らく、年度内一時使用のための回送だったのでしょう
SLが牽引する時代から頑張ってきたコキ50000、年度内に形式消滅する予定です。寂しいですね。

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転されませんでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/08/28(月) 17:53:36|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

サツキャット / 札幌市電

皆さまこんばんは。

きょうは夕方の札タに出撃してみました。

札幌貨物ターミナル構内 2017/08/27(以下同じため省略します)
日没近く、完全に晩秋の佇まいではありませんか。
それまで所要があったものですから、折悪しく到着貨物も、出発待機中の貨物もなく、寂しいことこの上ありません

反対側を見ます

札幌貨物ターミナル構内
まるで冬も間近のように見える光景ですが、まだ8月です(笑)

諦めてトボトボ帰ろうと月寒川ポイントの土手を降りると…

ニャンだこれは(笑)
月寒川ポイントの登り口に悠然とニャンコが構えています
少し前に、ブロ友押忍番長さまが見つけたネコでしょう。名付けてサツキャット

少しアップに

こちらをチラとは見ますが、なかなか目を合わせて来ません。札タの所在地は白石区…こいつは度胸が座ってますので、堅気ではないかも知れません

更にアップに

かなり接近しても逃げようとはしません。
そう言えば、この間小生が札タ観察に来た時も、外周道路上のほぼ中央に寝転がって、自動車が近づいても逃げようとしませんでした。単なるチンピラではなく、幹部なのかも知れません

結局きょうも、こいつのすぐ1mくらい近くに停めていた自動車のエンジンを掛けても逃げることなく、悠然と岩の上で休んでおりました

札タの観察は終わりです。

.   *   *   *

ところできょうの午前中、札幌マラソンが開催されている前後に札幌市電の観察に行って来ました


M101型 電車事業所にて
札幌市電 幕車「西4丁目⇔すすきの」を狙う
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54c/15095626.html
きょうは幕車を狙いに行ったのですが、詳細はサブブログをご覧ください



  1. 2017/08/27(日) 20:01:24|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

シキ180(B1)返却回送を非電化複線の三川で

皆さまこんばんは。

先日京葉市原から北旭川まで運ばれた、変圧器の特大貨物、きょうはその輸送に使われたシキの返却回送がありました

昨日まではじとじと梅雨時のような雨降りでしたが、きょうは朝から快晴です
まずは札タに朝練ですが、今朝は東北地方の大雨で3055レが5時間余遅延しておりました。ということで、所定臨試での入場クマがいないことは確定ですが、旅客電車引き出しバイトがあるか、もしくは出場機関車がある可能性もあり、念のための札タ詣でです
・臨試9196レは所定時刻にクマスタンバイありませんでした

きょう、入場予定のクマがあったのかどうかは定かではありませんが、それにしても入出場クマがありませんね

で、午前中仕事の後、今回は室蘭線複線非電化区間の三川へと赴きました。
夏の北海道らしい風景の中でクマシキを撮ってやろうという訳です

で、、まず前座のキハ40

キハ40 1762 1469D 室蘭本線 追分ー三川 2017/08/25(以下同じため省略します)
日中でも数時間に一本なんですが、どうして複線なんでしょうね?
保線や、冬季の除雪費用もかかるはずですが…

バックショット

すぐ先の三川駅に停車するため減速しています。
このキハ40も、置き換えが決まっています

そして本命。定期列車の通らない時刻に踏切警報器が鳴動し、クマシキがやって来ました

DF200-114+シキ180(B1) 9370レ
来ました!
ここで撮りたかったのです。

そして一番撮影したかったアングルはこのバックショット

この開放的な光景をご覧下さい!

最後にもう1カット


次にシキが北海道に来る時にこの光景はまだあるのでしょうか…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

  1. 2017/08/25(金) 18:39:42|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

DF55号機を追う

皆さまこんばんは。

今朝早朝にブロ友フジルさまの日記を確認すると、唯一車体側面に「JRF」ロゴが入っていないクマ55号機が、3055レに運用されている模様です。しからば3055レの牽引機は 札タ ⇔ 苗穂 の臨試9197レに入りますので今朝の臨試でゲットできるかと考え出撃しました

したところが、なんと臨試運転無し! しょぼ降る雨の中、独りしょぼくれていました…
臨試がないということは、きょうは苗穂出場機関車もいないことを意味しますので、午前中の仕事は憂鬱でした。

しかし、ここでめげてはいません。臨試がなくても、所定運用通りなら、北旭川行き1085レに入るはずだったことを思い出し、俄然元気が出て来て昼練に出かけました

相変わらず雨は降っていますが、札タの不動木材ポイントへ着きました。
と、操2番線に入換動車が編成を牽きだして来ました

HD300-503+コキ 1085レ編成引き出し 札タ操2番線  2017/08/22(以下同じため省略します)
停止位置がちょっと遠いですが、1085レはさほど長い編成ではないので仕方ありません。

そして引き出しを終えたHD300が切り離され、白石寄りへ移動します

HD300-503 札タ操2番線
入動がDE10時代は、やっと引き出したぜい! とばかりにトコトコやって来たものですが、HD300は瞬発力があるため、コキありでも、なしでもあまり変わりません

バックショット

HD300-503[苗] 札タ操2番線
進行方向の表示器「Y2」は操2番線のことで、恐らくY=ヤードでしょう。

まもなく3097レが到着しますので、速攻で観察場所を新道下ポイントへ移動します

DF200-119+コキ 3097レ 札幌貨物ターミナル構内
現着まもなくやって来ました。3097レは数年前の改正前まで列番3091レを名乗っていて、当時は機関車回送指定スジで、鷲機に出入りするカマが付いていたこともありましたが、最近は大幅遅延の時に回送機関車を数年前に見かけて以来とんとカマ回送にはご無沙汰です
そして、上の写真の3097レ編成コキのすぐ右後ろに、もう一両のクマが前灯を点けて待機しているのが見えますでしょうか?

そのクマが接近して来ました!

DF200-55(ブロックマ) 札タ構内
これこそ、「JRF」マークのない、55号機そのもので、1085レの牽引のためにやって来たものです
しかし、待機中は前灯点灯していたのに、消灯していますね。ちょっとがっかりです

目の前を通り過ぎます

やはり、JRFマークがないのは新鮮ですね。
出場したばかりの頃はピカピカで、なんだか慣れないおもちゃを見ているような気もしましたが、程良く汚れてきて、機関車らしくなりました。こうして見ると、まるで国鉄時代に存在した機関車みたいで風格があります
良く撮影で追いかけたことのある、DF50機関車も、車体に余計なペイントはなく、単純な塗り分けだけでした

バックショットで1085レコキへの接近をば

手前の自転車は、札タ構内移動用で、作業員さんが良く使っているものです。
ブロ友rr****さまが作成のジオラマにも登場する札タの必須アイテムです

そして連結されました!

DF200-55(ブロックマ)+コキ 1085レ 札タ操2番線
車体側面にゴチャゴチャしたサインが少ないということは、それだけスッキリしていてよろしいですね。
この美しい編成を、理想的な操2番線で撮影出来て、良かったです。どうせなら、すべて通風5tコンテナで統一したポテ臨を、このサイドのスッキリした55号機が牽く姿をぜひとも撮影したいものです
因みにポテ臨を、いまは立入禁止となった長万部S字で撮影した時の画像がこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54b/12821978.html
キハ285系道内上陸、通風コンテナ、寝台特急
やはり、ポテ臨は長尺コンテナ主体の3051レと1、2を争う美しい編成だと思います。

DF55機関車のアップ

DF200-55(ブロックマ)[五] 札タ構内操2番線
まるで梅雨時のような天気の中で、この55号機だけが光を放っているように輝いていました。

季節違いですが、松尾芭蕉の一句、
「五月雨の 降り残してや 光堂」
を思い出させるようなオーラをこの機関車は放っていると思いました。

これでこの秋の目標が決まりました。ポテ臨55号機、狙ってみたいです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/08/22(火) 19:20:45|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

もう秋空 / お土産

皆さまこんばんは。

お盆期間ずっとぐずついていた札幌の天候ですがやっと晴れました。そして予想通りすっかり秋がやって来ました。昨晩も結構夜風が涼しかったのですが、きょうの札タの空をご覧下さい

札幌貨物ターミナル構内  2017/08/20(以下同じため省略します)
架線柱の影も長く延び、何よりこの抜けるような青空! すっかり秋の気配となってしまった札幌です
正面の操3番線に見えているのは、先週運転が始まったばかりの8068レです。既に秋の臨貨の季節なのですね

中央に目立つ長尺コンテナ

西濃運輸カンガルー便
もはやコンテナ番号が読み取れないほど汚れているのは、西濃運輸の正常な状態です(笑)

そして、コンテナホームで入換中のHDがコンテナ引上線にやって来ました

HD300-501+コキ 入換中 コンテナ引上線
奥にはもう一両のHD300が見えています。この時間、本州からの3059レと北旭川からの8080レが相次いで到着しますので忙しくなります

上の写真を別の角度から見たところです

右手が入換中の到着貨物編成、左が出発待ちの8068レ編成です

と、そこへカマが接近して来ました!

DF200-118+コキ 8068レ 札タ操3番線
今期運転開始したばかりの8068レですが、ペアになる8069レが大幅に遅れていますので、イレギュラーでDF海保が付きました

これできょうの観察は終わりです。

.   *   *   *

ところで昨晩は飲み会のハシゴをしました。
最初は、大分前から決まっていた、仕事上お世話になっていた人からのお呼ばれ。午後からずっと飲み食いでお腹パンパン
その後は鉄仲間の飲み会へ二次会から合流。既に出来上がっていたことと、同年代で気が楽でリラックスして楽しめました

当方は何も用意していかずに失礼しましたが、ご出席のうちお二方からお土産が…
まずは追分町のコーヒー「シエスタ」さんの粉コーヒー

追分町といえば、どなたのお土産かお判りかも知れませんね。
このお店、大人気で遠方から買いにお出でになる人も。
因みに「シエスタ」というと、スペインなどラテン系の国で、商店などが暑い時間帯に長い「昼休み」を取る時などにも使いますが、このお店にシエスタはなく、朝9時から日没までぶっ通しで営業のようです(笑)

そしてもうお一方道南からは

昔よく鉄道ジャーナル誌やその関連の雑誌に写真を載せていた女性カメラマン白井朝子さんのポストカード。写真は釧網本線のSLですが、復活C11などではなく正真正銘のC58です。
この他アップしませんでしたが、江差名物五勝手屋羊羹もいただきました。義理の兄が上ノ国町の出身で、お土産によく頂いた、懐かしの品です

お二方、ありがとうございました。今度はお土産持って行かなくちゃ。
総勢5人の飲み会は、健全に午前様になる直前に終了しました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

  1. 2017/08/20(日) 18:23:21|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

最近3055レがアツい

皆さまこんばんは。

きょうも涼しい札幌ですが、このところ早朝札タに到着する3055レに異変が生じています。
本来苗穂入場車を五稜郭機関区から回送して来るスジなのですが、先週はなんと3回も回送クマが付き、イヨマンテ(クマ送り)が実現しました
その内容ですが、苗穂入場車回送は一本もなく、運用都合回送(有火または無火)2回、200番台改造目的の本州送りに際して、方向転換目的の回送(120号機)1回でした

では今週はどうか、といえばさすがに貨物は3055レも含めお盆休みでほとんど走りませんでした。
しかし、今朝はブロ友フジルさまが苫小牧貨物で3055レがイヨマンテになっているのをブログで速報してくれました、早速札タへ出撃します

クマ重単 3055レ 札タ構内  2017/08/17(以下同じため省略します)
荷がないせいか思いの外タイミングがずれ、気が付いたら接近していました
これが運用都合なのか、入場回送なのか、それから運用都合回送だった場合、有火なのか無火なのかが気になります

バックショット

おお、牽引機はDF海保こと118号機です。そして次位機には、通常の区名札の「五」と「貨」が入っていますから、入場ではなく運用都合回送だとわかります

バックショットの最後尾

DF200-118+DF200-103(ブロックマ) 札タ構内
少し見えづらいですが、後尾(手前)の103号機に尾灯が点灯していますから、恐らくこれは有火回送だと思われますね。DF200の場合、ハイパワー故、必要ないとされていて重連総括装置はついていません。この場合、被牽引機はアイドリングで牽かれて行くだけのことが多いです
因みに無火の重単回送の場合は、腰のコンビネーションランプにカンテラがかけられ、如何にもドナドナで泣いているかのような表情になります

慌てて白石方向へ追いかけます。
不動木材ポイントからの観察です。

既にクマ重は機待線に入り、折り返しを待っています。
先ほど点灯していた尾灯は、消灯しています

そして次の瞬間…

先ほど後尾だったDF父さん(103号機)の前灯が点灯しました!
これは自走による札機返しですね。牽引のためのHD300が待機していないことからも予想出来ました

そして動き始めます

ちょうど3055レで走って来た重単イヨマンテ編成がそのまま逆向きになった形です

接近します

(手前から)DF200-103(ブロックマ)+DF200-118 3055レの札機返し 札タ構内

カマのアップ

DF200-103(ブロックマ)[五] 札タ構内
排煙こそ見えませんが、エンジン音から、こいつが力行して牽引しているのだとわかります。
このDF父さんは比較的初期にブロックマ化されましたが、まだまだブロックマになっていない仲間も多いですから、全検まではまだ間がありそうです

そして3055レでは先頭になっていたDF海保

DF200-118[五] 札タ構内
116号機や120号機が本州転属となっていますが、間のこれはATS-DFが取り付けられてこうして道内で活躍中ですので、差し当たり本州転属になることはなさそうです。こういう采配ってどうやって決めるのでしょうね?

バックショット

(先頭から)DF200-103(ブロックマ)+DF200-118 札タ構内
この姿で札タへ引き上げて行きました。

今後どれくらい3055レでこんなサプライズが見られるのでしょうね?

ところで朝練の観察はしませんでしたが、ブロ友さまの観察によればきょうは臨試の運転があったそうです

ということで昼練
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/08/17(木) 19:55:18|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

両スラント臨時北斗 & 貨物再開

皆さまこんにちは。

今年は例年より寒いお盆です。日が落ちてからは10度台に落ちますが、きょうの日中は久し振りに25度くらいまで上がりました。窓の外で右翼の街宣車が怒鳴ってると思ったら、きょうは終戦記念日でした。小生は両親から戦争について散々聞かされて育った世代ですが、それでも遠くなりつつあるような気がしています

お盆のため貨物も3051レ(ネコエクスプレス)などの他は道内貨物くらいしか動かず、詰まらない日々でしたが、きょうは両スラント北斗を求めて沿線に出ました

まずは、新札幌で定期北斗183系です

キハ183系8B 8D(北斗8号)  2017/08/15(以下同じため省略します)
やはりお盆の増結で8両編成に増強されています。NN車など一部が使用停止になっていた期間は、ハイデッカーG車の連結もない5連が基本になっていますので、きょうの編成は堂々として見えます
しかしいま川崎重工でガンガンキハ261系とモハ733系を作っていますので、この本州連絡の定期列車から、183系が姿を消すのもほど遠くないのではないでしょうか

次は両スラントの臨時北斗を狙うために場所を移動しますが、不意打ちのように、お盆の中日だというのに3057レがやって来ました!

DF200-110(ブロックマ)+コキ 3055レ
結構コンテナ積んでますが、本州からやって来たのでしょうか。これが空コキだけであれば、苫小牧貨物か、東室蘭操に疎開していたコキの返しということになるのですが
いずれにせよ、期待薄だった定期貨物が見られて嬉しい限りです!

そして本命が近づきます。数年前はここで2082レを待ち受け、DFで来るか凸で来るかバクチを打ったものです。その時は聞こえてくるエンジン音で形式の違いが分かり、一喜一憂したものでした
いよいよやって来ました…

キハ183系4B(スラント-スラント) 8024D(北斗88号)
おお、4両編成にこのカーブ(hamusutarコーナー)をと選んだら、ピッタリでした!
今年度末までに消えると決まっている183系スラント車、春の集約旅行臨を両スラントで担ったのに始まり、261系トラブルの影響によるフラノラベンダー号の代走、お盆の臨時北斗、そして今月末からは、函館山線経由の臨時特急「ニセコ」号に投入されることが決まっており、大活躍ですね

バックショット

この急カーブでは、これより編成が長いと切れてしまうのと、両スラントが良くわかるので、きょうは短い4両編成に感謝です
「ニセコ」以降の予定は聞きませんが、最後までオホーツクや大雪運用で活躍してもらいたいものです

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/08/15(火) 15:54:20|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:19

[改題] DF120号機が謎の回送

皆さまこんばんは。

もうすっかり気温の下がりはじめた札幌ですが、きょうの道内ニュースによれば、道東では記録的な低温・日照不足とか。特に日照時間は例年の22%らしく、北海道の夏は今年、例年より早く終盤を迎えそうです

さて、今朝は3055レがイヨマンテ(クマ送り)だという情報が入り、緊急出動!

DF200-104(ブロックマ)+DF200-120+コキ 3055レ  2017/08/11(以下同じため省略します)
久し振りのこの場所ですが、寝台特急や凸凸石油輸送列車が消えたいま、ひっそり閑としていました。
そして、先頭はDF投資で情報通りイヨマンテであります!
通常休みの日には入場回送のない3055レですが、祝日はこの限りではありません。数年前、月曜祝日の時にこれやられるという陰謀に遭って以来、気を抜けません

そして注目の次位機は…

DF200-120[五]
なんと、本当に久し振りのDF120号機ではないですか!
そもそもこいつを最後に見かけたのは昨年の6月で、12日にカシオペア牽引、19日に貨物牽引でしたから1年以上経っています

バックショットで確認

普通の区名札でなく、回送の白票が差さっていますから、入場回送ですね。
原画で拡大して確認したところ、120号機には、やはりATS-DFが搭載されていませんから、愛知区転出予定機であったことは間違いないでしょう
ところでこの120号機といえば、以前謎の破損を起こしていたいわくつきのクマでした
きょうの朝練 (2014/01/15の記事、クリックで新しい窓が開きます)
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54b/11943229.html
果たして転属になりますかどうか…

遠ざかって行きますが…


ベストショットは次のカットか

コンテナに隙があり、クマ重がコンニチハしています!

最後尾

冬季の雪対策もあって道内定期貨物は発光式尾灯(通称カンテラ)ですが、これは夏季でも変わることはありません

この後出場車がないかの確認も兼ねて夕練に出撃しました。
2編成が発車待ちです。

DF200-5(赤スカ)+コキ 2060レ、 DF200-60+コキ 3064レ 札タ構内
時間帯によって、出発待機中の貨物が並ぶこともあり、これは楽しみですね。快速エアポートの増発に向けて札タ付近に千歳線下り線との立体交差が新設される話もあり、もしかしたら線路の使用方法が変わり、第二着発線群が出発のメインにならないか、危惧しています

カマのアップです

左: DF200-5(赤スカ)、 右: DF200-60 札タ構内
5号機は、いつぞや3055レの次位回送中、牽引の8号機が脱線事故を起こして信号場でエンコした際、本線上で回送を解かれ復活し、残りの行程(洞爺ー札タ)を牽引した栄光のカマですね
これらは多分道外に転出することはないでしょう。

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置き場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
そして情報を提供していただきました方には深謝します。
  1. 2017/08/11(金) 22:33:46|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2073)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR