fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

リベンジでLNG列車の撮影成功

皆さまこんにちは。

憶えておいででしょうか、前回の日記で、何とも中途半端な朝練の写真があったのを。
3055レや2080レなどの千歳線貨物を狙うだけなら、何も植苗駅まで遠征しなくても良いわけで、その辺鋭い何名かの読者の方は、これはいまをときめく(?)LNG輸送列車2074レを撮影に行ったのでは、と看破されていました

そう、この前の水曜日の写真がこれです

室蘭本線 沼ノ端-遠浅  2017/07/27撮影
どこまでも続く非電化複線のここで、LNG輸送2074レを待ち続けていましたが、時刻を過ぎてもやって来ることはなく、千歳線の朝練へ転進したのでした。しかし見渡す限り全部木枕木で非電化複線ていうのも、壮観ですねえ
ここまでは過去のお話でした。

ということで本日はそのリベンジを果たすべく午前3時代の出発で再度の出撃をしました。前日ブロ友フジルさまに苫小牧発根室線行き2071レの運転を確認していただき、万全の体制で臨みます

今回はフジルさまと一緒に待ち構えます。果たして…来ました!

室蘭本線 沼ノ端-遠浅  2017/07/30(以下同じため省略します)
前回と違って、遠くから踏切警報器の音が聞こえ始め、遂に切り取りの向こうから、LNG輸送2074レの前灯が姿を現しました!

そして全容が明らかになりますが…

DF200-1(赤スカ)+LNGコキ+コキ 2074レ
なんと、トップナンバーの牽引でした! これはリベンジ出来てお釣りが来ます。もしかしてフジルさまは福を呼び込むパワーを持っているのでしょうか

バックショット

LNG輸送の巨大なコンテナ牽くには、やはりDF200がお似合いです

更に一枚

最近はLNGコンテナの積載量が少ない日もあるようですが、きょうはまずまずです。

最後尾

ばっちり積載のLNG編成ですが、この区間は平坦線なので、のんびりと走り去って行きます。

遠ざかる姿をもう一枚

前方の切り取りに架かるオーバークロスは、千歳上り線で、SL末期にはたくさんの同業者が終結したあたりです
かつてD51が石炭で満車のセキをズラッと連ねて何本も疾駆した室蘭本線に、いまはのどかにDF200の貨物が日に数本走ります

さて、撮影に気を良くして、フジルさまとともに千歳線の植苗駅へ移動です

3087レはやって来ず、後に5時間半近くの遅延と判明します。
定時にやって来たのは3055レ。

DF200-104(ブロックマ)+コキ 3055レ 千歳線 植苗駅
この編成は3055レで間違いありませんが、さすがに日曜日でもあり、回送クマは付いていません。

バックショット

あれれ、きょうは福山通運の長尺コンテナが連続は、ちょっとラッキーでしたかね

今度は反対側から、2080レ(旧1250レ)がやって来ます

DF200-109(ブロックマ)+コキ 2080レ 千歳線植苗駅
この列車、苫小牧貨物で編成の半分以上を切り離しますが、ここではサマになって見えます

平日なら苗穂車両所輪西派出への輪軸無蓋コンテナが積載される部分

休日のきょうはありませんね。

バックショット

フジルさまの解説では、最後の二両の空コキは、東室蘭の輪西派出で検査目的の回送車だそうです!

ということで、きょうの朝練を終わりました。

この後ですが、早朝からやっている温泉があまり見当たらず、札幌市豊平区の“つきさむ温泉”の「早朝入浴」ですと、午前6時-9時が割引料金で利用出来るので、ひとっ風呂浴びて帰宅しております

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2017/07/30(日) 14:00:41|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

朝練で編成中間に“親子ニセ凸”が

皆さまこんにちは。

暑さも一服し、気温は上がるものの、比較的爽やかな夏の北海道です。
さて、今朝は一念発起して郊外まで朝練に行きました。

最初に撮影したのは、回送機が付くと見かけ重連になる3055レ。
果たしてきょうは…

DF200-117+コキ 3055レ 植苗 2017/07/27(以下同じため省略します)
踏切の近くに鹿除け柵があるために、アングル厳しいです。現に、今朝も2箇所で鹿を見かけました。そのうち一組は親子の鹿でした。眺めている分には可愛らしいのですが、ひとたび道路や線路に入ってくると、エゾシカは図体が大きいので被害も大きくなります
そして肝心の回送車ですが、ついていませんでした…

バックショット

東札幌日通輸送を含め長尺コンテナが先頭の方に載っているのが、この列車の特徴です。
その他コンテナに見るべきものはさほどなく、回送車のついていない3055レはちょっと面白みに欠けるかもです

そして反対方向からやって来るのは、旧1250レの現2080レ。

DF200-3(赤スカ)+コキ 2080レ 植苗
おっと、赤スカ牽引でやって来ました!
朝から縁起がいいですねえ。

で、編成中には…

なんとニセ凸が2両。しかも内容は先頭のニセ凸こそUM12A無蓋コンテナによる“ノーマルニセ凸”ですが、奥の方は、2080レ独特の輪軸コンテナによる“スリムニセ凸”です。この列車(と2081レ)ならではと言えるかも知れません

バックショット

親子ニセ凸だということが、この写真でお判りいただけましたでしょうか?
今朝はこれで朝練を終わりました。

朝の臨試の観察は省略しましたが、昼休みに札タへ行きました。
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

昼練はこれで終わりました。

クマに動きはないですね。きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/07/27(木) 16:01:40|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

謎のコキレが札タに。

皆さまこんにちは。

このところ気温は上昇するものの湿度は上がらない札幌です。
昨日は臨試が走らなかったそうですが、きょうもめげずに観察に行きました。

札タに到着しますと、いつもとちょっと違う光景が

札幌貨物ターミナル構内  2017/07/25(以下同じため省略します)
臨試とおぼしきクマがいますが、その手前にコキが停まっており、見づらくなっています。
通常この時間には臨試のクマ以外には何もいません。

ともあれ臨試のクマを観察です

DF200-108(ブロックマ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
比較的最近全検を受けてブロックマになったばかりのDF洞爺です。単行で苗穂へ向かうということは、何か出場車がある可能性もありますね!

ところで、手前の操2番線にいるコキの編成チェックです

DF200-54(ブロックマ)+コキ 札タ操2番線
あれえ、空コキばかり繋げて、これは出発待ちのコキ編成ではありませんか。先ほど書きましたように、この時間出発貨物はありません。ブロ友rr85de50aeさまに確認しましたところ、3084レは操3番線からDF60号機に牽かれて出発したとのこと。従ってこれは3084レの時変や遅延ではありません

では謎の編成の反対側を見てみましょう

ず~っと空コキが続きますが、最後の方にゴトコンがコキ1車だけ載っています。
一体なんでしょう、この編成は??

で、この列車の行く末が気になりますが、南千歳以南の沿線で見守っていた別のブロ友さまの話によれば、通過しなかったとのことなので、考えられるのは北旭川行きだったか、あるいは石勝線経由で根室線へ行ったかのどちらかでしょう。DF54号機が次にどこで目撃されるかで、ある程度絞り込めるかも知れませんね
それにしても本当にこんな編成って一体あまり見た記憶がないですね。

ところで札タ昼練
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラです

ということで、クマに動きはありませんでしたが、本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/07/25(火) 17:45:03|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

3051ネココンリベンジを白昼サインレス55号機で!

皆さまこんにちは。

昨日未明から函館線の八雲町内で大雨による線路への土砂流入があり、森ー八雲間では今朝午前1時過ぎまでの丸一日強不通となり、特急北斗系列とすべての貨物列車が運休や抑止となりました

ところで、ヤマト運輸の長尺コンテナ、通称クロネコンテナ(ネココン)が積荷の半分以上を占める3051レは夏至付近のこの季節しか撮影が出来ず、先日も小生首都圏へ出掛けた帰りに千歳付近で撮影を目論みました。しかし、同日香港から日本に到着したバニラエアの機内トイレに金塊を持ち込んで密輸を図ろうとして見つかった間抜けがいたため、バニラエア全11機が点検対象になり、成田空港での出発準備が遅れ、結局千歳到着にも影響し、ネココン列車の撮影に間に合わなかった経緯があります

「禍を転じて福となす」といいますが、この大雨で昨日札タ到着予定の3051レが遅れに遅れ、17時間15分の遅延で走行中とのこと、まさにネココンリベンジのチャンス到来です。しかも日没直前の夕陽でなく、白昼堂々の撮影が可能となりました。この3051レは10年くらい前から狙っており、冬季の吹雪でやはり17時間くらい遅延した列車を千歳線内で撮影したのが5年以上前ですから、このチャンスをみすみす逃す訳には行きません

札タの観察をする暇もなく撮影ポイントに直行しますが、途中苗穂ストレートでブロ友ひ○こさまを発見します。時刻からすると183系北斗12Dでも狙っていたのでしょうか…? しかし、挨拶していると遅延した列車に行かれてしまうかも知れないのでここは失礼します。果たして気付いていたかしら…

現着は遅延した列車の通過予定時刻の15分前ですが、千歳線内に入って遅延回復して予定時刻よりも早着することもしばしばあり、油断も隙もありません。天気は上々で、東北で大雨、秋田県の雄物川が氾濫して、秋田新幹線が不通になっているのがウソのようです
待つことしばし、貨物サイトの遅延情報通りに17時間15分遅延で姿を現したのはなんと…

DF200-55(ブロックマ)+ネココン 3051レ(17時間15分遅延)  2017/07/23
現地時刻が正午頃なので真昼にここで3051レを撮影できたのみならず、現在唯一となっている、車体側面「JRF」サインレスの55号機が牽引しているではありませんか! これはなんというラッキー、JRFの計らい、いえ、偶然に感謝です
通常フルコンの3051レの機次位が空コキなのは、途中の函館貨物で抑止中に、急ぐ荷主に抜かれたのかも知れません

続くネココン

そうです、これが見たかったのです! いつも室蘭線内でブロ友さまの撮影する画像を指をくわえて見ているばかりでしたが、きょうばかりは堂々千歳線できっちり押さえることが出来ました!

最後尾

これこれ、どうしてもこれを撮影したかった。
因みに同業者ゼロ。地主と思しき人物が自動車で通りかかりましたが、こちらから会釈したところフリーパス。ここで撮影していて注意された方もおいでとの情報もあり、駐車位置や三脚や脚立などの機材の持ち込み、または田畑への立ち入りを見咎められたのかも知れません
ということで、思わぬ形でネココン列車3051レのリベンジが実現し、更に55号機というおまけまで付くという、最高の舞台になりました

場所を移動して、側線の撤去されてまもない西の里信号場に移動します
3097レ通過予定時刻の1、2分前の通過でしたので、恐らく遅延した3055レか、あるいは途中青森信号場で24時間手配になった3097レあたりか、あるいは遅延した石勝・根室線からの列車かと思います

DF200-110(ブロックマ)+ニセ凸+コキ 列番不詳 西の里信号場  2017/07/23
待避線がなくなって、撮影にはすっきりしました。3097レ編成、ニセ凸が付いているのを見た記憶はありませんので、果たして何列車だったのか気になります

ということで、きょうはネココン列車リベンジ編をお送りしました。
このところクマの動きはないですね~

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/07/23(日) 16:40:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

土曜にクマ単が苗穂へ。この後どうなる? / 西の里信号場(過去画像)

皆さまこんにちは。

九州や本州各地でゲリラ豪雨をもたらした線状降水帯ですが、北海道にも襲来したようで、今朝から道南の函館線と、宗谷線に大幅な遅れや運休が出ています

ということで、今朝は五機から札タへの回送指定列車3055レも函館貨物で抑止中で、入場クマがないことはわかっていますが、念のため札タに観察に行きました。
因みに札幌は夜半にまとまった雨が降りましたが、朝には上がって地面が乾いておりました。

札幌貨物ターミナル構内  2017/07/22
あれ?
土曜ですが、クマがいます。回送車がないのは、3055レがまだ到着していないので、織り込み済みです。

アップで確認です

59号機でした。原画で検査標記を確認すると、「21-6 苗穂車」でした
もうこれも全検が近いですが、先日55号機が出場し、56号機は欠番なので別として、57号機がいま苗穂に入場中ですので、まだ入場までには間があるでしょうね

編成全体です

DF200-59 [五] 臨試9196レ 札タ構内
土曜日に入場車もないのに臨試が走るということは、少々気になります。
土曜日ですが万一クマの出場があったとすると、日曜の3084レでの回送を行うとは思えませんので、札タに二泊して月曜の3084レか、あるいは、月曜未明にしか運転できない3080レスジあたりでの回送という可能性もないとは言えません
でも、単なる旅客電車引き出しバイトの可能性もあり、その辺はなんともわかりません。
午後になってから報告しますね。

.   *   *   *

これだけでは寂しいので、かつて西の里信号場が稼働していた頃の写真から。
下り線(苫小牧→札幌方向)は、錆取り列車が一日一本入線していました

721系(F-3017編成)1771M 西の里信号場  2010/04-03撮影
大抵15時頃の下り普通列車が運転停車で入線していましたが、この撮影前後の数年間だけは、少し早まり、13:44着、13:50発で運転されていて、当時183系だったSPとかち34Dの待避を行っていました
写真は快速用予備編成のF-3017が待避線に入線したところを踏み切りから撮影したものです。

以上です。
  1. 2017/07/22(土) 13:00:21|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

2078レに27号機充当 / 凸1157(過去画像)

皆さまこんばんは。

タイトルを見て石勝・根室線の貨物を想像した方、もしくは悩まれた皆さま方に、まずはお詫び申し上げます。この2078レは、稲沢発沼津行きの、東海道線ローカル貨物です

昨日5094レ~1093レで稲沢と新鶴見を往復したゼロロクニーナこと、EF66 27を撮影できたわけですが、きょうは順当に行けば稲沢発で大府から衣浦臨海線へ継走される炭カルの白ホキ5580レに充当されるはずのところ、何故か飛んで沼津行き2078レの運用に入りました

で、撮影。

EF66 27+コキ 2078レ  2017/07/17
山間部を行くニーナを、昨日の駅撮りに続いて撮影することが出来ました。
往年の狭軌最強の電気機関車として君臨した頃は、下関区に配属されて首都圏ー幡生操のフレートライナーを中心に活躍しましたが、管内完結のローカル貨物で余生を送る姿には寂しさもあります。末期のEH10がそんな運用でしたね
ところで上の写真、微妙なアングルなのには理由があります。少し人が写っています

全体像は実はこの通りなんです…

なんと予期せぬ保線作業中(爆)
現着が貨物通過の2分前だったため場所の変更もままならず、ま、ええままよ! とシャッターを切った次第です

本日の貨物撮影はこれで終了です。

.   *   *   *

ここで最近発掘した未公開の画像から未アップを掲載

DD511157(B更新)+コキ 2082レ  2010/04/02撮影
編成を見ていただければすぐにお分かりのように、、典型的な2082レ編成です。
機次位の回送コキに、王子貨物コンテナですが、この列車も今春王子貨物ともども消滅しました。

明日から通常の札タ観察に戻ります。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/07/17(月) 22:33:23|
  2. 道外
  3. | コメント:9

名古屋で凸と66ニーナをちょこっと観察

皆さまこんばんは。

連休、直前に決めた私用で道外に来ておりますが、ついでに駅撮り鉄もやりましたのでアップします
まずは絶対に外す訳にはいかない凸を名駅で。

DD51892(赤A更新)+コキ 99レ 名古屋駅  2017/07/16(以下同じため省略します)
北海道から、旅客、貨物ともにDD51が消えたいま、定期列車として唯一見られるのがここです。
日曜なので石油輸送列車は軒並み運休ですが、コキレは結構走っています。残念ながら、旧鷲別区のカマではありませんでしたが、走っているDD51の姿が見られただけで満足です

コキには…こんなコンテナも積載されていました

UM16A無蓋コンテナ四段積み

そしてこんなコンテナも。

詳しく解説出来るだけの知識がありませんが、北海道で目にした記憶はないコンテナです

そして名古屋にも富山機関区の交直流機が入線するように…

EF510-4+コキ 4084レ 名古屋駅
そう言えば以前この辺にあった分岐器も撤去され、配線も単純になっています。

そして3駅乗って熱田駅に移動すると、こんなゲテモノが…

キヤ97系R101編成 9595R 東海道線 熱田駅
長尺レール輸送用の保守用車です。13両編成です。
何だか、宇宙からやって来た火星人のような面構えですね。

そして本命到来

EF66 27+コキ 5094レ 熱田駅
大勢の同業者が見守る中、颯爽とやって来ました。ここのポイントは、この後やって来る大府行き白ホキ(衣浦臨海線へ継走)がかつてDD51牽引だった頃から好きだった場所です
運良くいい光線状態の列車に充当されたことに感謝します

そして再び名駅に戻り、貨車試運転を

DD51 892(赤A更新)+コキ 試2751レ 名古屋駅
お、きょうは貨車が付いています! 牽引機は、先ほどの99レで名古屋タへ向かった凸の返しです

バックショット

道床上の広範囲にレール上面とツライチに板が敷き詰められており、リニアの名駅工事関連かも知れません。残土の輸送計画はどうなっているのでしょう?

最後尾

試運転なので積荷はありません。

ラストはロクヨン

EF64 1013+コキ 1353レ 名古屋駅
先週総武本線の鹿島貨物でも見たロクヨン山男ですが、何度見ても惚れ惚れしますね。

きょうは鉄撮影に割けた時間は僅かだったのですが、中身の濃い撮影が出来ました。

ブロ友フクちゃんさまの日記によれば、実は本日愛知区に転属予定のDF116号機が五稜郭からEH800に牽引されて、改造工場である兵庫の川崎重工へと旅立って行ったとか。
遠からず、凸天国の愛知区にも、大きな変革がありそうです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/07/16(日) 23:42:43|
  2. 道外
  3. | コメント:17

両スラント183系が代走で最後の活躍 / 凸1090(過去画像)

皆さまこんばんは。

本日の北海道は各地軒並み30度超えで、自家用車の温度表示は最高36度を示しました

そんな中、ほとんど絶滅したと思われていたキハ183系スラント一般車が、急遽運用入りしているとか。

事の次第は、特急「宗谷・サロベツ」用キハ261系基本番台が工場出場試運転に際して制動試験でフラットを作ってしまい、約1週間運用入りが遅れる
→宗谷・サロベツを運転するために、臨時列車「フラノラベンダーエクスプレス2・3号」用のリゾート車NRE(ノースレインボーエクスプレス)を召し上げ
→「フラノラベンダーエクスプレス2・3号」を183系両スラント5連が代走
という訳でした。
集約臨と同じような編成ですが、あちらは千歳・室蘭線で札幌ー函館方面主体、今回は札幌ー滝川ー富良野ですから走行区間が異なります。そこで、きょうはカーブを順光でで狙えるこのポイントで
…待つことしばし、夕陽を浴びてやって来ました!

キハ183-214+182-3+182-21+182-512+183-213 7042D(フラノエクスプレス2号)  2017/07/14


前走の普通電車が遅延していて、超スローで進行してくるため撮影もはベストです

L特急「いしかり」でデビューした485系1500なきいま、先頭車屋上の前灯二灯も貴重です。

バックショットで見送ります

信号が開いて、やおら加速して行きました。
今回の代走は明日で終了しますが、両スラントの183系一般車が再び走ることはあるのでしょうか?

きょうの観察はこれだけでした。

.   *   *   *

これだけで終わりますと、「ディーゼル貨物は?」とのツッコミをいただきそうなので、最近発掘した未公開の過去画像から、きょうと同じ地点で撮影した石北臨貨の画像を

DD511090(B更新)+コキ 8083レ  2010/04/02撮影
機次位がいまはなき18Dコンテナというところが、時代を感じさせますね。
この1090号機も、良く撮影したものでした。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/07/14(金) 22:21:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

朝練は霧の中で

皆さまこんばんは。

日の出の早いこの頃限定の列車があります。それは、早朝のLNG2074レと、クロネコンテナ(ネココン)3051レで、札幌近郊で撮影できるのはいま時期だけです
3051レは先日本州からの帰りに狙いましたが、飛行機の新千歳空港到着が遅れ、失敗しましたので、遠からずリベンジを考えています

ブロ友rr85de50aeさまがタケちゃんさまと情報交換しながら、何度もLNGの2074レチャレンジしている日記を見て小生も行きたくなりまして、前日天気予報を見たところ今朝は晴れ予報ということで、今朝は出勤前にひとっ走りしてLNG狙いで撮影して来ました

撮影場所はここ。ブロ友フジルさまと待ち合わせているはずが…

室蘭本線 沼ノ端-遠浅  2017/07/13(以下同じため省略します)
そうです。到着時、深い眠りについておられたようです…
しかしいまどき非電化の複線もそう多くはないですね。札幌近郊ですと、近年まで札沼線(学園都市線)に非電化の複線区間が結構ありましたし、函館線の森-長万部と、室蘭線の長万部-東室蘭の大部分も非電化複線です
ただ、この沼ノ端-岩見沢の区間、いまだに複線のままで残るところも相当あるものの、線路容量余りまくりで、どうして単線化しないのか不思議なくらいです。事実、栗山-栗丘間は栗山トンネルが地滑りか何かでトンネルが変形し通行不能となり、現在片方休止のまま単線運転を長らく続けていますが、全く問題ありません

JR北海道は役員の報酬減額が発表されたばかりですが、この辺りの単線化もそろそろ手を付けても良さそうな気が…

そして踏切警報器が鳴動し、遂に目的の列車がやって来ました!

DF200-7(赤スカ)+LNG含むコキ 2074レ 室蘭本線 沼ノ端-遠浅
遂に来ました。実は小生がこの列車を見るのはまだ二度目で、以前も書きましたが、前回は学園都市線電化に伴う廃車回送撮影のついででした
しかも今回は赤スカ先頭です。これは幸先がいいですね。

続くLNGコンテナ

周囲は深い霧に覆われているのですが、ちょうどこの辺りは切り取り区間なので、霧が線路の上空を流れて行くので撮影出来た次第です(汗

バックショット

おお、大型のDF200は、これまた体格のいいLNGコンテナとも似合いますね。旅客ならカシオペア、貨物ならLNGと相性が良さそうです

更に続きます

LNGはフルコンではありませんでした

最後尾

この(通称)カンテラが彩る道内貨物も味があっていいですね。

この区間の室蘭本線には、今夜22時過ぎの2071レまで貨物が来ませんから(笑)、千歳線へ転進します。
やって来たのはここ。

千歳線 植苗駅
美々駅が信号場に格下げになり、隣接駅の表示が南千歳に変わってしまっています。

沼ノ端方を見ると、こんなロケーションです

植苗駅
右側が千歳下り線(札幌方面)、左側が千歳上り線(苫小牧方面)です。間には中線を撤去した跡がありますね。以前は枕木の跡が道床に良く残っていましたが、最近はわかりにくくなっています
また、この先で上下線が分かれていて、上り線は直進して室蘭本線と立体交差しますが、下り線は向かって右へカーブを描いて、室蘭本線に寄り添います
千歳線の単線時代は、現在の上り線が上下線として使われていて、下り貨物が築堤を登る写真は良く目にしました

ところで、ホームから見えるレールをアップにしました

一部区間だけ、下り線の外側のレールが交換して溶接されています。ひびでも入って交換したか、あるいは空転傷のひどいのがあったかでしょうか…? そういえば、朝の下り凸凸タキの8771レが運転されていた頃は、良くこの列車の前後でレール破談事故がありましたが、廃止後は小生一回しか知りません。やはり重量貨物に重連の組み合わせは、線路への負担も半端なかったのではないでしょうか

ところで、列車がやって来ます。3087レの通過時刻を数分過ぎています

DF200-11(赤スカ)+コキ 83レ 植苗駅
おお、またもや赤スカ牽引でやって来ました!
当初3087レが数分遅延したのかと思ったのですが、実はこれはその前に通過するはずの83レでした。

どうしてそれがわかったのかといいますと…

DF200-61+コキ 3087レ 植苗駅
こいつは3055レの時刻にやって来たクマ貨物だったので、次位に回送クマがついていないか凝視しておりました

ところが次位についていたのは回送クマではなく…

1個だけのタンクコンテナ!!
これはまさに3087レの編成に違いありません。ちょうど、小生のアバターの写真がジュゴンことDF901の牽く3087レですので、比較していただければ。

今度は反対側から2080レがやって来るので、ホーム上を移動します。2080レといってもピンと来ないのですが、1250レと言えば通じる方もお出でかと思います。長らく朝の一番貨物として札タ発苫小牧貨物経由で最終的には東室蘭操から輪西派出へと継走される運用です

でもその前に、回送電車が。バックショットで。

733系(B-113編成) 回921M 植苗駅
植苗駅は、こちら側も中線撤去された跡が残り、だだっ広く上下線間が空いています
この電車、前夜苫小牧で滞泊し、翌早朝に回送で千歳線を上り、千歳駅から客扱いするものです

そして2080レ。

DF200-62+コキ 2080レ 植苗駅
霧がどんどん濃くなって来て、しかもこの駅は平地にあるので、モロに影響を受けます
編成後尾の方は見通せませんが、輪軸コンテナはなさそうです

機次位が空コキなので、バックショットで顔面いただき

先ほどよりも霧が濃くなって来ました

そしてラストは3055レ。回送クマの連結が期待されますが…

DF200-9(赤スカ)+コキ 3055レ 植苗駅
イヨマンテではなかったけれども、またまた赤スカでやって来てくれました。今朝は赤スカ率が高く、ウレシイですね

バックショット

こんな狭い部分で撮影しています。ホーム長を延長した、木製の部分です
ここは、“黄色い線”はなく、白線のみです。
目の前を高速でコキが通過し、迫力満点です。運転士さんにも脅威を与えないように、なるべく線路から離れた側で撮影します

朝練はこれで終わりました。
3055レが単機牽引だったので、入場クマがないことがわかっていましたので、朝の臨試観察は省略しました。

ただ、午前11時過ぎに札タに到着する2051レに1時間46分の遅延ということで、到着がちょうど昼休み明けになる13時頃となるため、もしかしたら着機押し込み(本線牽引DFによる、コンテナホームへの直接推進)が見られるかもと思い、札タへ観察に行きます

まるで旧ソ連みたいに、構内にラウドスピーカーから放送の音声が鳴り響き、「遅延2051レはただいま千歳通路線通過中」とのこと。国鉄時代は「にいまるごういち列車」または「にいころごういち列車」と呼んでいたと思いますが、ここでは「にせんごじゅういち列車」と呼んでおりました。現場も変わったのでしょうか

まもなく、入って来ました。右側が1時間46分遅延の2051レです

札幌貨物ターミナル構内
遅延の2051レは操1番線へ到着のようです。ところが左手にも入動がこちらへ向かって移動中です

次のシ-ン

DF200-103(ブロックマ)+コキ 札タ操1番線
編成内容見ると間違いなく2051レです。そしてしっかり入動も並行移動で迫って来ます。
通常、入動は他の引き出し編成がない限り、先回りして列車の到着を待つことが多いのですが、今回並行してやったのは、恐らく昼休み明けなのでぎりぎりまで司令所に待機していたのではないかと。

バックショット

さあ、DF200-117+DF200-1父さんが着きましたよ。
これから着機入換であれば、こちら側の前灯が点灯するはずです。
固唾を呑んで待ち構えます。

次の瞬間、、

ガビーン、機関車が切り離されてしまいました。
ガックリ、通常の入動に付け替えての押し込みの模様です。朝練の疲れもあって、この辺で昼は引き上げました

それにしてもフィールドに出て撮影するのは気持ちいいですね。いい日になりました。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/07/13(木) 19:53:16|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

DF57が入場

皆さまこんにちは。

昨日は空港からの帰りにクマ6号機の写真を撮影しましたが、今朝はどうだったかといいますと…

DF200-4(赤スカ)+DF200-57 臨試9196レ 札タ構内  2017/07/10(以下同じため省略します)
おや、月曜日ですけれども、臨試が走ります。しかも牽引機は赤スカです。

牽引機のアップです

DF200-4[五] 札タ構内
この4号機といえば、スカートの塗装剥離がひどかったことが印象に残っていますが、なんと言っても、赤スカDFで唯一寝台特急カシオペアを牽引したことがあるという、栄えある機関車です

ところで、全国的にもお召し列車の運転は激減していますが、北海道内でお召し列車が運転されることは今後あるのでしょうか? あるとしても、新幹線電車くらいでしょうかね…?

今度は回送カマのチェックです

DF200-57[五]
最近まで良く目にした57号機ですが、入場理由は何でしょうか?
機械室扉外周の塗装剥離が著しいですね。

連結部のアップで考察です

DF200-4+DF200-57 札タ構内
クマ57に回送票が差し込まれているのは分かると思います。
この写真ではわかりにくいですが、原版を拡大してみますと、57号機の車体に書かれた検査標記は「20-11 苗穂車」です。間違いなく全検でしょう

そういえば、先日55号機が初の「JRF」ロゴなしで全検出場したばかりなので、計算が合いますね
では間の56号機はというと、不幸にも東追分駅(当時、現在は信号場)構内で脱線転覆した事故で廃車になり、約1年前に解体されておりました

臨試が走ったので、昼練にも行きました。
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。きょうは以上です。
  1. 2017/07/10(月) 16:32:26|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR