fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

ああ、これはもうダメだ。DD51 1150@苗穂



皆さまこんばんは。

今週苗穂の解体線に、道内最後の凸が移動しましたが、きょうは月に2-3日の苗穂プチ公開デーだったのでDD511150に密着して来ました。そこで見たものをアップする前に、朝練から。

今朝は早い時間のチェックになりましたので、臨試そのものは調べていませんが、苗穂入場カマはありませんでした

そして午前中の仕事の後、苗穂へ駆けつけます。
そこで見たものは…

苗穂工場/苗穂車両所構内  2017/06/24(以下同じため省略します)
チキ5000、ワキ8000の向こうに見えるのは、紛れもなくDD51 1150。最後のB更新機かつ、最後の道内貨物凸です。黄色い花が彩りを添えます

はやる心を抑えてその他の貨物機から観察して行きます

DE10 1125
JR貨物北海道支社がJR東日本から購入して鷲別区構内に置かれ、同区廃止後苗穂に回送されたまま、放置プレーとなっている、謎のカマです
良く見ると、左のワキ8000の向こうに同じ経緯のDE10 1129がチラッと見えています

別の角度から

DE10 1125(原色)、 DD51 1150(B更新)
なんだかタイムスリップしたみたいですね

そして本命に。

左: DD51 1150、 右: DE10 1129
おっと、接近して見ることが出来ました。苗穂職員の皆さまに感謝したいですね。
右側のDE10は、先ほどのではなく、もう一両の1129です。

アップにします

ナンバーは相当前から、外されていました。年に一度の苗穂公開の時、星カマはナンバーを一部取り付けていたのに、こいつは無ナンバーのままだったのは、残念です

引いて一枚

背後のトキと相まって、車扱貨物輸送全盛期に撮影された写真みたいです

サイドショット。

DD51 1150(B更新)
こういうアングルもいいですね。如何にも、機関区もしくは鉄道工場構内といった雰囲気ムンムンです

アップにして観察です

苗穂に来て2年以上野ざらし放置されていたので、やはり細部は傷んでいますが、塗装は意外に丈夫です。さすがB更新、愛知区で現役の元鷲機凸1147A更新よりも、綺麗です(笑)

キャブまわりを見ていて、異変に気づきます

メーカーズプレート、区名札差し、車両銘版が剥がされています。ここに留置される前に、ちょっと苗穂のクラに入っていますが、その時に外されたのでしょうか


奥のDEとのコントラスト。
各種銘版を剥がされて、見るからに廃車ですね

正面ショットはもっとショッキング

DD51 1150(B更新)
尾灯も抜かれているではありませんか!
保存されるなら、こんなことしませんよね。きっと本体は解体され、尾灯や札差、銘版などは、輪西派出公開の際に販売されるのではないでしょうか。それにしても痛々しい姿で、元気な時代を知っているので、正視出来ません

最後に少し引いて

このアングルで、DD51 1150にさようならを告げて来ました。

その他、きょう見かけた貨物機

DE10 1125


DE10 1125(原色)
これら2両のDE10も、同じ運命なのでしょうか…

きょうも最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2017/06/24(土) 22:14:12|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

道内最後の貨物凸の運命や如何に?



皆さまこんばんは。

本州以南は全国的に梅雨入りしたそうですが、梅雨のない北海道は比較的過ごしやすい日が続いています。とはいえ、きょうは曇りがちで若干風は冷たいくらいです

いつもの通り札タへ朝練に行きました。
すると…

札幌貨物ターミナル構内  2017/06/21(以下同じため省略します)
きょうも臨試が走ります。単機で苗穂へ向かうということは、月曜日五機へ回送されたと思われる55号機は、きょうの時点で苗穂へ入場することはないということです
単機なので、旅客電車の引き出しバイト &/or 貨物の出場車があるということですね

臨試カマの確認です

DF200-53(ブロックマ)[五] 札タ構内
50番台のブロックマでした。まだ全検から2年に満たないので、さほど車体は傷んでいません

ところで読者の爽(SAYAKA)さまから前回(昨日)の日記にいただいたコメント、「JR東から譲渡され、苗穂留置が続くDE10 1125・1129号機ですが、この先稼動するのか…」が気になったので、昼休みに苗穂を探索して来ました

苗穂駅の移転工事で、人道橋も上り階段の部分が仮設置になっていました。新しい苗穂駅が橋上駅として生まれ変わると、撤去される運命にあります。恐らく、苗穂工場/車両所の観察は難しくなるのではないかと思われます
さて、きょうの苗穂ですが…

JR苗穂工場/苗穂車両所
・まず、左端にチラと見えている、クラの中のクマは119号機で、先日入場したところですね
・そして中央やや左にDEと茶色の無蓋車トキ、それに青い有蓋車ワキがいます。ワキのすぐ後ろにもDEがいます。これらが、貨物が購入したDE10で、手前がDE10 1129、ワキの後ろがDE10 1125です
JR貨物が購入した当時はまだ札タ入換動車もDE10が現役で、恐らく検査期限の迫ったものが廃車になった後、HD300が新製されるまでのつなぎで使う積もりだったのでしょうかね??
現在も比較的綺麗な原色塗装で鎮座していますが、動きもなく放置プレーが続いています。昨年度JR貨物は黒字を計上してしまいましたから、その前に廃車解体してしまった方が良かったような…

そして、少し右側に視線を移しますと、DE10よりも塗色が少しくすんで見えるDLがいます

苗穂工場/苗穂車両所
中央右の機関車ですね。原色DEよりも少しくすんで見えたのは、B更新塗装のためです。
これこそ、道内貨物凸最後の生き残り、1150号機です。
本線運用離脱後、札タ入換代走運用で働き、最後には札機構内にクラの外に置かれたまま一冬過ごし、2015年の3/24、久し振りに札タから苗穂へ臨試で回送され、除籍になったことはレポートした通りです
なごり雪も降る時を知り~凸が動いた~
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54b/13315317.html

ここで苗穂運転所の方を見ると…

DE10 1692 苗穂運転所
臨試1191レで手稲の札幌運転所から到着したDEが、折り返し臨試1192レまでの間昼寝しています。
背後にはキハ40とキハ150しか見えていませんので、以前札沼(学園都市)線の車両基地だった頃みたいに見えますね。いまはキハ183系も所属して、石北線の特急運用を担っています

さて、凸に注目してみましょう

右端にキハやモハに挟まれて旅客のDEが見えます
正面はC62 3です。少し前、冬期間もこの場所に置かれていて心配したこともありましたが、昨年から今春にかけての冬はきちんとクラの中にしまわれ、ほっとしました
そしてC62の左手にひょろひょろと延びた線路、ここは苗穂の“解体線”なんです。
これまで長らく苗穂構内に置かれ、年に一度の大規模な苗穂公開などでその姿を見せていましたが、いよいよなのでしょうか…

最後に縦位置で。

DD51 1150(B更新) 苗穂工場/苗穂車両所
いつまでこの姿を見られるのでしょうか…

この後札タ昼練に向かいましたが、札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした。
聞くところによると、きょうは検査中だった入換動車HD300-503が出場回送されたそうです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/06/21(水) 19:36:38|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

必殺、札機返し!



皆さまこんにちは。

昨日、苫小牧のフジルさまの日記を拝見すると、なんとあの「JRF」マークを消して全検出場したばかりのクマ55が、運用途中で離脱、上り貨物の次位回送で五機方面へ無火で向かってしまったようです

と、いうことは当然中途で運用離脱したクマの代わりの機関車を送り込まなければなりません。昨日の午後札タに到着する貨物はすべて単機牽引だったようですので、早朝到着するクマが怪しいです

早朝の札タです

DF200-115+コキ 2073レ 札タ操2番線  2017/06/20(以下同じため省略します)
早朝の柔らかな光線を浴びてクマがスタンバっています。
少し前の改正から、定期に戻った、根室線貨物2073レです。臨時時代は、8079レを名乗っていました。

反対側を見ますと、入動HD300がオイルターミナル通路線へ向かっています

HD300-501 札幌貨物ターミナル構内
既にオイルターミナルはありませんが、通路線は使用されている訳ですね。入換表示器の「OT」がアツいです

と、そこへ3087レが到着しますが…!

DF200-117+DF200-1(赤スカ)+コキ 3087レ 札タ操4番線
ブロ友フジルさまの見た通り、イヨマンテでやって来ました。今回の送りは、回送票がついていませんので、運用都合です。恐らくGo-Goクマ(55号機)の代替送り込みでしょう。

接近します

先頭コキに福山通運の長尺コンテナが載っていますね。
広い操車場構内でも、クマ重は目立ちます。

目の前でトップナンバーが停止です

左: DF117、 右: DF-1
運転席下の「JR FREIGHT」ロゴの下部に、メモリアルプレートがついています。これは1号機と901号機にしかありません
ところで、今後1号機が更新された場合、「JRFREIGHT」ロゴは切り抜き文字から、銘版へと代わることになる訳ですが、メモリアルプレートはどうなるんでしょう?
全検標記が「21-7苗穂車」とありますから、遠からず全検になりそうですね。

さて、二つのカマがコキから切り離されました。

DF200-117+DF200-1
そして、白石方向へ引き上げるため動き出します

もう一枚

後部の1号機はエンジン音がしませんでしたから、きょうは無火回送だったようです

そして…

これからどこへ入るかが見物です。

白石方向には、左から順に白石通路線、機待線、上り引き揚げ線があり、そのどれかと思われますが…

通常の機待線ではなく、上り引上げ線に入りました!
この意味は、後ほどわかります。

と、このタイミングで入動が単機で通過します

HD300-502
向かって左側の方向、つまりクマ重の方向へ走行しています

ほぼ同じタイミングで、もう一両の入動HD300-501がコキ編成を引き出して操2番線に到着です

HD300-501+コキ 札タ操2番線
出発貨物の引き出しですね。

ここでHD300-501は切り離され、単機で白石方へ引き上げます
そのバックショットが、先ほど通過した入動HD300-502と重なります

右からHD300-501、 中: HD300-502、 左奥: DF200-117+DF200-1
朝からこんなに機関車が輻輳するなんて、素晴らしい日ですね!

で、次のようになります

HD300-502は上り引上げ線のクマ重に連結、HD300-501は白石通路線に入線

そして501号機は今度は先ほど到着した3087レ押し込みのために操4番線に向かいます

左: HD300-502+クマ重、 右: HD300-501
これできょうの動きが読めましたね。

そうです。HD300-501は今度は3087レのコキ編成に連結されました

HD300-501+コキ 3087レ編成押し込み 札タ操4番線
軽やかに押し込んで行きます。

時を同じくして、今度はHD300-502が札機返しです

いよいよ、上り引上げ線から出て来ました

ここで札機返しになったということは、、、

DF200-1は無火回送だったということになります。

順にご覧下さい

HD300-502+DF200-1+DF200-117 札機返し
中間のDF1は無火ですから、当然運転士は乗っていないわけで、これで先頭にHD300が付く訳ですね。
で、久々の札機返しを見られたという訳です。これが8771レが所定凸凸だった場合は、札機返しが4重連になったこともあり、それは札タの大御所、hamusutarさまなどの皆さまが記録しておられます

もう一枚

無火のクマを先頭に出来ないのではないかと思うのですが、なぜか先頭に入動がつかず、無火のクマを有火のクマが推進してここから札機まで行ったのを見たことがあります(気のせいかも知れません、笑)

バックショット

おお、久し振りの札機返しですが、何度見てもいいですね。
これで安心していちど引き上げました。

その後の臨試チェックも怠りません。
・札タ ⇔ 苗穂 の臨試は運転なしでした

これできょうの観察を終わります。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/06/20(火) 12:59:42|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

こっそり出張で陰謀発生なし / コキの表記ずれ

皆さまこんにちは。

先週途中から、仕事で本州出張だったのですが、ブログで公表してから出掛けた時にDF検査出場という経験があり、これは偶然だったのかも知れませんが、陰謀除けにこっそり出張して来ました

出張先では業務に没頭、非鉄で過ごしました。

幸い何事も起こらなかったと思ったら、ブロ友、ちょいハゲさまの日記では、「JRF」サインの消えたGo-GoクマことDF55が金曜日の99レで恐らく初運用に就いていたようで、全くの無傷ではありませんでした…

本日新千歳空港からの帰りにビール庭園駅で一発
DF108IMG_0524-3.jpg
DF200-108(ブロックマ)+コキ 3059レ サッポロビール庭園駅  2017/06/18
やはり爽やかな北海道は撮影にも向いてますね。
まだ全検出場から古くないDF洞爺が待避線に入って来ました。追い越していった9D(北斗9号)は両側の先頭車ともにボンビー塗装で、中間に旧塗色が数両入っていました

と、進入してくるコキの中に…!
koki104-2693IMG_0528-23.jpg
コキ104-2693 3059レ
別に番号が2693(=フロ汲み)ということに意味がある訳ではございません。
番号が途中から曲がっているように見えます。まるで模型のインレタ転写する時に失敗したみたいです(笑)
以前はプロが1両1両フリーハンドで綺麗に書いていたからこんなことはありませんでしたが、最近は量産するのでどうしてもこういうはみだしものが出て来てしまうのでしょうね。それにしても新製車にはこういうものがないのは、さすがメーカーのプライドでしょうか

ということで、数日間出来なかった札タチェックは明日から再開します。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/06/18(日) 17:13:16|
  2. 道外
  3. | コメント:16

きょうの臨試はトップナンバー

皆さまこんばんは。

梅雨のない北海道のこと、晴れ上がった今朝も朝練に行きました。
すると…

札幌貨物ターミナル構内  2017/06/16(以下特記以外同じため省略します)
昨日に続いて単機のクマがいます!

番号をチェックします

DF200-1(赤スカ) 札タ構内
なんとトップナンバーではないですか!!
これが出場クマを引き出してくれないかと期待がかかります。

1号機ということで、きょうは臨試を沿線で待ち構えます

DF200-1(赤スカ) 臨試9196レ 白石通路線
白石通路線から、函館本線上り線へ合流するところです

バックショット

雑草が伸びつつあり、脚立を立てた方が良かったと思います。

これで昼の出場クマに期待がかかりますが、残念ながら出場クマはありませんでした。

.   *   *   *

ということで小ネタをば。

暑い季節になりましたので、一服の清涼剤としてこの一枚。
8koda-27.jpg
キハ58系 米坂線 小国駅  1990/12撮影
上下列車の交換で、いずれもキハ58系です。
国鉄時代の車両がまだまだ幅を利かせていた、民営化まもない頃です。

他の写真も含め詳しくは下記のサブブログで↓
1990年12月米坂線
https://mister54c.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
  1. 2017/06/16(金) 19:28:35|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

きょうの札タ / ピカピカだった白ボウズ(過去画像)

皆さまこんにちは。

梅雨のない北海道らしく気持ちの良い天気が続いていましたが、きょうは朝からぽつりぽつりです。

いつも通り朝練に出かけました。

札幌貨物ターミナル構内  2017/06/15(以下特記以外同じため省略します)
おや、きょうは臨試が動きますね

カマ番の確認です

おお、DFイレブンではないですか。
それにしても下回りが汚れていますね。制輪子から飛んだ鉄分でしょうか…
良く働いた証拠ですよ

全体像です

DF200-11(赤スカ)[五] 臨試9196レ 札タ構内
こいつが苗穂に行くということは、出場車があるかも知れませんね。

昼練の結果については、後ほどコメントで記入します

.   *   *   *

きょうの小ネタ
先般廃車になって陣屋へ回送された白ボウズが、2回前の全検受けてまだピカピカだった時の写真

キハ183系 13D(オホーツク3号)  2010/04/10撮影
白色主体のこの塗装は、すぐに排気が黒くこびりついて目立ちます。
まだ塗装も新しく、颯爽と走っていたころの写真です。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/06/15(木) 12:45:15|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

おもちゃの様な編成

皆さまこんばんは。

先週はDF200の苗穂出場が2回もあり、また昨日で集約臨の運転も終わりまして、札幌界隈も平凡な日々が戻って来たかと思いましたが、毎度のお勤めということで、今朝も札タの観察に行きました

で、最初に目にしたのは…

札幌貨物ターミナル構内  2017/06/12(以下同じため省略します)
青空のもと、こんな素敵な編成が待機していました。
まるでモデルのレイアウトの編成ですね。

では、カマの確認です。
まずは牽引機

DF200-110(ブロックマ)[五]
まだ全検出場からほどないDF警察です。屋根も真新しいですね。
こいつは五機への出場回送を2050レで行ったという、世にも稀なクマで、こんなケースはこれまで知る限り最初で最後です

そしてきょう苗穂へ入場するのは…

HD300-503[苗]
苗穂所属、札機常駐、の札タ入換動車でした。
まだまだ全検の時期ではなく、交番検査もしくは、それに類する検査と思われます

全体像

DF200-110(ブロックマ)+HD300-503 臨試9196レ 札タ構内
DFは全検出たばかりだし、HDもまだまだ製造後新しく、また、色褪せの少ない塗色のようなので、そのまま模型のジオラマみたいですね。

臨試が走りましたので、出場車があるかどうか昼練にも行きました
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

今日の観察はこれまでです。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/06/12(月) 19:00:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:11

JRFサインあり/なしのクマが重連で五稜郭へ

皆さまこんにちは。

昨日苗穂を全検出場した、DF200-55は、DF200としては初めて側面に大書された「JRFサイン」を消しての出場車となりました。
印象が大分違いますので、本日所属区の五稜郭へ回送されるところのサイドビューを撮影すべく、狙っておりました。最近雨がちの日が多いので、もしもきょう悪天候だったらここで撮影しようという場所はあったのですが、こういう日に限って夜明け前から晴天(苦笑)

まずは撮影ポイントへ行く前に札タチェック。
・本日の入場カマはいませんでした

サイドに良く日の当たる場所で撮影しました。
まずは運転終了も間近の集約臨から。
DC183sykrIMG_0395-23.jpg
キハ183系4B 8022D(集約臨)  2017/06/09(以下同じため省略します)
きょうは短い4連で来ました。このポイントは6連だとギリギリでキツキツなので、5連で来てくれればいいな、と思っていたら、まさかのショート4連とは!
両スラントで札函間を走行することもそうないでしょうね…

そして突然やって来た下り貨物
DFIMG_0396-1.jpg
DF200+コキ 3087レ(2時間24分遅延)
輸送情報をチェックしていなかったので慌てて撮影しましたので、手前の家並みが入ってしまったのはご容赦(笑)
落部駅構内で未明の午前1時23分から3時24分まで何らかの輸送障害があったみたいで、このために遅延していたようでした

そしてその3087レには…
DFIMG_0398-1.jpg
赤パロマコンテナが、青葉の中、一際目立っていました。

そして本命がやって来ました
DF103IMG_0405-23.jpg
DF200-103(ブロックマ)+DF200-55(ブロックマ)+コキ 3084レ
先頭のDF父さんと、今回出場した次位機Go-Goクマでは、側面の「JRF」サインのあるなしで印象がかなり違って見えます
腹ばいになって撮影したので家並みは写りませんでしたが、手前の草が先頭クマにかかってしまったのは計算外でしたが、晴れて気持ちのいい撮影が出来て、気分良く引き上げました

また、いつも入場カマの連結されて来る3055レは、例の落部の輸送障害のため2時間35分遅延とのことで、朝練で札タに何もいなかったのは当たり前だったことが判明しました。3055レそのものは見ることが出来ませんでしたが、ブロ友さまの情報から、これも回送機はついていなかったようで、きょうは入場クマはなかったことで確定です

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/06/09(金) 12:39:24|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

[JRF]サインを消されたDF200 / 西濃運輸コンテナ



皆さまこんにちは。

しばらく動きのなかった苗穂車両所ですが、今週DF200-113の入場とDF200-2の車輪工事出場がありました。
先週と今週、3055レがなかったかのように見えた日があり、もしかしたら3055レ牽引カマが臨試を担当するので、臨試が突発ウヤになった日があった可能性もありますね

きょうは朝から雨降りで風も強く、観察には厳しい天気ですが、いつも通り朝練に出撃します
すると…

札幌貨物ターミナル構内  2017/06/08(以下特記以外同じため省略します)
横風きつい雨降りの中、きょうも臨試で入場クマがいますね!

まずは牽引カマのチェック

DF200-60[五] 札タ構内
きょうは60号機が牽引です。恐らく今朝の3055レで到着したのでしょうね

そして気になる入場車は…

DF200-119[五] 札タ構内
お、きょうはDF消防です。先日DF200-113警察が全検上がりで出場したばかりですが、こいつも全検でしょうかね…?

連結面です

DF200-60+DF200-119 札タ構内
この画像では確認難しいかも知れませんが、原画を拡大して見ると、DF消防の全検標記は「22-3新製」です。21年全検標記のDF2号機が先日車輪工事のみで出場していることもあり、これも全検ではなさそうですね

入場車を牽いた臨試が走りましたので、出場車あるかも、と勇んで昼練にも出撃します。

途中、残り少なくなったと思われるキハ183系北斗をチェック

キハ183系7B 12D(北斗12号)
週末ではありませんが、いい季節だからか、7連での運転です。 ところで昨日見かけた12D は中間に先頭車を連結していましたが、きょうはありません

札タに移動すると、折しも仙台貨物行き2050レが発車するところでした

DF200-61+コキ 2050レ 札タ操1番線
雑草も大分伸びて来ましたね。50番台は54号機までブロックマになっていますが、これは前回の全検が22年なので、まだですね

この2050レ最後尾のコキにいつも積載されている、西濃運輸の長尺コンテナ。

UC7-10937
番号が読み取れないほどボロボロです!

きょうだけが特別かというとそういうことはなく、
たとえば、昨日の2050レの最後尾では… (この写真のみ2017/06/07撮影)

西濃運輸コンテナ 2050レ これのみ2017/06/07撮影
色は違いますが、これもボロボロです。しかもこれは番号すら読み取れません(笑)
最近は間抜けな顔をしたカンガルーの絵を描いた、新しい塗装のコンテナが西濃運輸から出ているみたいですので、そのうち置き換えられるのでしょうか。新しいデザインもなんだかなあ、という印象なんですけれど

そして本命の新道下、回転一区(苗穂出場車置場)をチェックしますと…

札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)  2017/06/08(以下同じです)
おお!! JRFマークを消されたウワサのクマが出場していますね!
なんだか見慣れなくて、まるで塗装仕上げがまだの状態で見ているような印象です

車体右半分です

床下機器から、車体までサラピンになった、全検上がりで間違いありません

前面付近のチェックです

番号はDF200-55、ブロックマになっています。
標記を見ると、「29-6苗穂車」とあり、間違いなく全検(正式には、第二特検)です。スノウプラウまでピッカピカですよ

全体像です

DF200-55(ブロックマ)[五]
ロゴマークがないと、なんだか機関車がいつもより大きく見えます。
登場時はJRFサインは、いまより小さくて、赤紫で描かれていました。そしていまなくなった訳ですが、皆さまの好みはどちらでしょうね?

北米の貨物DLなんかですと、所属会社を表す「SP」(サザンパシフィック鉄道)とかCN(カナディアン・ナショナル鉄道)なんてカマの側面に大書していましたが、日本の国鉄はそんなことしていませんでした。DF200は民営化されてからの登場ですが、このシンプルで余計な標記がないのもまた、好ましく見えるんですが、皆さまどうでしょう?

きょう出場回送があったということは、明日はアレですね。
小生明日はバクチは打たない予定です。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/06/08(木) 17:20:08|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:17

赤スカ+赤スカ貨物をバクチ踏切で



皆さまこんにちは。

昨日大方の期待に反して? 全検のDF55ではなく、代わりに赤スカ2号機が出場したことは前回レポートした通りです。きょうはその所属区五稜郭への回送を撮影して来ました

まず撮影ポイントに到着すると、そこは元気な自転車ライダー、豊清水さまが既に撮影されていました。撮影ポイント入り口での運動会開催に伴う車止めを、JRによる立入禁止と誤認して諦めたそうですが、本日は誤解も解けて晴れてリベンジということでしょう

まず撮影ポイントへ行く前に、札タの観察です。
入場クマは見当たりません。後ほど室蘭線の沿線を観察していたブロ友さまに伺うと、今朝は3055レが来なかったとか。どおりで入場クマもないはずです

まずはやって来る集約臨の撮影です。日曜日はカーブした函館駅で撮影しましたが、本日は緑が次第に濃くなりつつある、沿線での撮影です

キハ183系6B(キハ183-213+182-3+182-31+182-404+182-21+183-220) 8022D(集約臨)  2017/06/06(以下同じため省略します)
団体幕とはいえ、かつて通い慣れた札函間を特急のスジで快走する姿は見映えがしますね!!

バックショット

西の里の上り勾配を、エンジンふかして力行します。
集約臨はもうまもなく終わりです。その後この編成どうなっちゃうんでしょう…

そして豊清水さまと一緒に本命3084レを迎え撃ちます。ブロ友さまの情報通り、赤スカの9号機牽引です

DF200-9(赤スカ)+DF200-2(赤スカ)+コキ 3084レ
おお、見目麗しき赤スカイヨマンテ(クマ送り)です!
これが予想されたクマ55出場だったら、赤スカダブルにはならなかったので、今回のこの采配は素晴らしいですね

バックショット

バックショットを撮影する時に、誤って豊清水さまが回していた動画にうっかり映り込んでしまいました!
どうも失礼致しました、今後は気を付けねば…豊清水さまにとっては、バクチ踏切で対向電車被りではなく、同業者(小生)の顔出しがバクチであったとは、申し訳ないです
クマ重が勾配を上ります。183系ほど苦しそうに見えないのは、クマがハイパワーだからか、特急よりもスジが寝ているからか…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/06/06(火) 16:27:09|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR