fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

あゝ、西の里信号場 & 臨時北斗に旭山スラント



皆さまこんばんは。

土曜の祝日ということで、臨試が走るか微妙な日ですが、以前GWの祝日に入場か出場の陰謀が発生したこともあり、ここは裏をかかれないように、朝練に行きました

その前に、雪解けが進み、少し前から出撃が可能になった旧バクチ踏切で、先月の改正後初めての被りチェックに立ち寄りました。ここは以前、苗穂出場車が連結されることのある3084レが、高確率で対向の普通電車と被るので、バクチ踏切と名付けておりましたが、昨年の改正で被らなくなり、「安パイ」ポイントに変身していました
それが今回の改正でどう変化したのか、気になっておりました

で、今朝の成果ですが…

DF200-102(ブロックマ)+コキ 3084レ  2017/04/29
パンパカパーン! 対向電車は相当早く通り過ぎ、いったん踏切遮断機が上がってからしばらくしての3084レ到来でした。これで安心してこの場所で3084レを狙えそうです。ただ、普通電車に遅延があると、少々まずいかもです

気持ち良くこの場所を引き上げ、次に向かったのは、ここ。
DF200の牽くカシオペアの最終日以来の西の里信号場です。
でも、ちょっと様子が変です…

733系(B-3207編成ほか6B) 3866M(快速エアポート)  2017/04/29
手前に変な仮設の照明があって、夜間に工事をしているようです。で、線路の断端が見えます!

踏切が開いたので、バックショットがてらに見渡します

西の里信号場  2017/04/29
ガーン!!
なんということでしょう、待避線へ繋がっていた弾性ポイントが撤去されているではないですか。
本線外側レールに、不均等な継目板があるのが、その名残りです。そのうち溶接されて、ロングレールになるのでしょうね

角度を変えて観察します

反対方向の待避線も、分岐器が撤去されてしまっています。
そして分岐器部分だけに用いられていた木枕木が撤去され線路脇に積み上げられており、本線はすべてコンクリートPC枕木に置き換えられています。色の白っぽいところが、交換された部分ですね

全体像です

西の里信号場  2017/04/29
ここで見渡してみると、一連の保線不祥事を受けて待避線が使用停止となってからも、線路は繋がっていたものの、待避線の出発信号機は(使用停止を示す)横を向けたまま存置されていたのが、撤去されているではないですか!
ここで疑問。本線の信号機は残されていますが、これが従来通り出発信号機で、採時駅として西の里信号場が残されているのか(長らく北陸本線の北陸トンネル内の木の芽信号場がそうでした)、それとも、これらの信号機は閉塞信号機に変更されて、西の里信号場そのものが廃止されてしまったのか、大いに気になります
見分けようとして、写真の原版を拡大して信号機に添付された番号を読み取ってみましたが、表示は従来と変わらず「2」のままで、これが今後どう書き換えられるかで、実際のところがわかると思います

ここで、過去画像から、現役当時の西の里信号場のを姿を一枚供覧します

西の里信号場  2001/08/10撮影
ご覧の通り、待避線も使用されており、本線と待避線の信号機がともに点灯しています。折から、回送中のリゾート車両、クリスタルエクスプレスが後続の本線通過を待避線で待っています。いまから15年以上も前の写真です

↓この写真を含む、西の里信号場の現役時代の写真を特集した拙ブログの日記は
ブロ友がRMに登場 / 非鉄雑感・西の里過去画像
(↑クリックで新しい窓が開きます)
こちらをご参照ください。

この後、臨試チェックで札タへ朝練に向かいました
・札タ構内に臨試クマはいませんでした(画像はありません)

これできょうは鉄運用を終了する予定でしたが、朝の臨時北斗84号にいまや希少となった183系スラント車である旭山動物園編成が充当されたということがブロ友フジルさまが日記で速報してくれていたのと、午後からの下り坂の予報だった天気が、180度違って晴天となったので、急遽バリ順となる菊水S字へ出撃すると、通過30分前だというのに、既に黒山の同業者(笑)
奥になんとか入れていただき、脚立の上に立ちますが、なんとも不安定でコケそうに。見かねたブロ友ひよこさまが、角材やブロックを周辺から拾って来て下さり、事なきを得ました
そして時間通りやって来たのは…

キハ183系(旭山動物園編成) 8022D(北斗91号)  2017/04/29
HMも「旭山動物園号」のままの晴れ姿でした。
もしかしたら、モハ785系が余剰になって、解体も大分進んで来ている現在、全線架線下を走行する「旭山動物園号」も785系に置き換えられてしまうのでは、と考えていますが、とりあえずきょうの時点では、編成揃って元気です

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2017/04/29(土) 20:09:07|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

久し振りの臨試 / 札タ近くにあった消防望楼



皆さまこんにちは。

きょうはまずまずの天気の札幌で、5月から6月にかけての陽気になりました。
湿度は高くないので、蒸す感じはありません。

日曜日を除いて札タ観察続けていますが、このところずっと臨試もなく、更新もしていませんでした。
きょうはこの画像からです

札幌貨物ターミナル構内 DF200-118  2017/04/26
臨試のクマが久々いました!
観察を続けていても連日クマがいないので、これはもしや不動木材ポイントに隠れていやしないか、などと探し回りましたが、ずっと見当たりませんでした。また、出場クマもなく、動きが低調でした

車体の右半分です


側面の番号ですが、反射の加減で、113号機かと思っていましたが、写真を拡大してみて、118号機であることがわかりました。DF海保ですね。
右側に連結される機関車はいませんので、きょうは入場車なしということです。

全体像です

DF200-118 臨試9196レ 札タ構内  2017/04/26
最近停止位置がやや月寒川寄り(白石寄り)のことが多くなっているような気がします。
札タの観察者が増えて来たこともあって、シャイな運転士さんは写りたくないのでしょうか??
それとも、単なる気まぐれなのかも知れません。

最後に全体像です

札幌貨物ターミナル  2017/04/26
背後に、恐らく解体待ちの空コキ50000が数珠つなぎでいるのですが、まだ解体クレーンは見当たりません。
ただ、クマの陰に隠れて、ブームを上げていないクレーンがあるかどうかまでは確認していません。

これで朝練を引き上げました。

朝の臨試があったので、出場クマを期待して昼にも観察に行きます
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

ということで、きょうは電車の引き出しバイトだったのでしょうか。入場中のHD300-501は確かいなかったと思いますので…

.   *   *   *

これだけでは寂しいので、小ネタをひとつ。
札タからほど遠くない場所に、かつて消防署がありました。
昔の消防署は、普段から高いところから周囲を見渡して、煙で火事の発生と、その場所を確認していたものです
それを望楼(ぼうろう)といいます
これは14年前に撮影の、当時存在した白石消防の望楼

白石消防署望楼 白石区本通7丁目南  2003/03/14撮影
撮影場所はカーショップの敷地からで、このイエローハットは現存します。
当時既に望楼としての機能は果たしていなかったはずで、その後白石消防署は南郷通沿いに移転し、この消防署跡地は計量器検査場になっています。望楼は残念ながら解体されました
やはり目立つ望楼が解体されたものが、東区本町付近にもあり、デザインも異なりますので、写真を発掘したら公開したいと思います

望楼や火の見やぐらで火事を見つけ、半鐘で住民に知らせるという、伝統的な火消しは、過去のものとなりつつありますね…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/04/26(水) 15:14:13|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:15

札タにイレギュラーな貨物が / ゼブラ信号機



皆さまこんばんは。

春だというのに、まだまだ肌寒く厚着の上着が必要な札幌です。
いつも通り札タ朝練に行きました。
すると…

札幌貨物ターミナル構内  2017/04/20
時間的には3084レが出て行った後で、いつもの札タならがらんとしていて、廃車待ち?の空コキなどしか見られないはずですが、なぜかコンテナを積載したコキが第二着発線にいます

少し接近して、編成をしっかり見てみましょう

札幌貨物ターミナル構内 第二着発線群
ほぼフルコンのコキで、出発待ちの様子ですが、カマはついていません。

もしかして3084レの出発が抑止されているのでは…とも思いましたが、ブロ友フジルさまの日記を拝見すると、3084レはきちんとトマカに到着し、そこで24時間手配(本州強風のため)となっているようなので、これは3084レが着発線変更となっているのではありません

結局JR貨物の輸送情報に正解と思われるものがありました。

東北線 風手配に伴う手配
・列車番号 3086~3075~3073 札幌タ発 名古屋タ 行
19日発は、札幌タ~静岡貨物間で運休となります

恐らくこれでしょう、昨晩から留置されているのではないでしょうか。

3086レ(と思われる)最後尾を見ると

札幌貨物ターミナル構内
奥の番線に、空コキ50000が未だ留置されているのが見えます。
生きてて良かった!

で、気になるのはクレーンの有無ですが…

札幌貨物ターミナル構内  2017/04/20
クレーン車はいませんでした。
ほっと旨をなで下ろして、すぐに解体が始まる訳ではないようです。

この後、札タ朝練面密観察を行いました。
・月寒川ポイント、新道下ポイント、不動木材ポイントすべてにおいて、臨試クマはいませんでした

.   *   *   *

これだけで終わるわけには行きません、きょうの小ネタ

昭和40年代は良く見かけた、ゼブラ塗装の信号機

ゼブラ塗装の信号機 名古屋市内にて  2003/11/24撮影
小生の年代にとっては、懐かしいです。
ただし、よく見ると当時の通常型(白熱灯)信号機の周囲に、ゼブラ模様の板を取り付けただけで、本体そのものがゼブラと操になっている訳ではありませんので、ニセ回顧信号機ということになります
全国で稀にこの種の信号機、特に偽物でないものも、平成になってからみかけたこともありますので、そのうち特集としてサブブログで公開しようかと思っています。その時は拙ブログで案内します

また、信号機にまつわる思い出は他にもあり、昭和40年代に初めてスクランブル信号機が日本に導入された時は、渡り方などのアナウンスが広く行われたのを覚えています。最近では余り「スクランブル」とは言わず、「歩車分離式信号機」といいますね

もう一つは、全赤信号の導入です。
小生子供の頃、交差点で一方の信号機が赤になると、同時に交差する方向の信号機が青になる設定でした。信号の変わり目の交通事故が多発したため、途中から赤になってから、交差する信号が青になるまでに数秒のタイムラグがある、「全赤信号」が導入されましたので、その導入に初めて気付いた時、びっくりしたことがあります。記憶では、この時はあまり強く全赤信号の導入についても広報は行われなかったような気がします。ところで、北海道では冬季は路面状態が悪く停止するまでの時間がかかるからか、全赤信号の時間が夏期に較べ長くなっているように感じます

おまけの話ですが、信号機は基本的に青→黄→赤と変わり、赤から青に変わる時は予告はありません
しかし、ドイツなどでは全赤ゼロ秒どころか、赤信号から青信号に変わる時に赤→黄→青と変わります。この、黄色が点灯している時は、交差している道路も黄色信号が点灯しているということです。つまり、青に変わる予告のある代わりに、信号が黄色から赤に変わったところで交差点に突っ込むと、間違いなく交差する方向の交通が飛び出してくる可能性があるということを意味します。約束事はきっちり守るドイツ人ならではの制度でした。国際免許で海外を運転する時は気を付けないといけないですね

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/04/20(木) 20:27:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

きょうの札タ / 子供禁止



皆さまこんばんは。

今朝は強風に加えて豪雨となり、嵐模様の天気でした。
しかし、そんな時こそサプライズが起こり勝ちなので、天気に負けずに札タ朝練に向かいました。

最初に月寒川の観察

月寒川  2017/04/18
上流の山に降る豪雨が残雪を溶かし、平地に降った雨と合流してものすごい水量です。
水門こそまだ開いていますが、通常よりも水かさが増しています

堰のアップです

もはや雪解け水は濁流となり、堰の下流は渦巻いています。
こんなところへ転落したら、ひとたまりもないでしょう

ここで札タ構内を見ますと…

札幌貨物ターミナル構内  2017/04/18
お! クマさんがいます!

アップにしてみましょう

DF200-101[五] 札タ構内  2017/04/18
クマが1両で行くということは、もしかしたら何かの出場があるかも…

朝練はここで引き上げ、出勤しました。

で、もちろん昼練出撃です。
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

もっとも、昨日4/17は、苗穂車両所で、クマ106と107のきょうだいが、場所を入れ替えながら怪しい動きをしていたそうですから、近々何等かの動きがあるかも知れません

.   *   *   *

きょうの小ネタ。

某レストランで見かけた表示。
バイキング形式になっていて、熱い飲み物が各自ポットから注げるようになっています

そこへこの表示、「子供禁止」
しかも子供の顔に斜線を引いたイラスト付きです!

まあ、いいたいことはわかります。熱湯を子供が浴びて熱傷を負ってはいけないですが、もう少し柔らかな表現はなかったのかと、思います(笑)




  1. 2017/04/18(火) 22:46:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

きょうの札タ / 右横書きのタバコ屋



皆さまこんばんは。

これくらい週末の更新が空きますと、何かしら遠征に出かけているのでは、と思われた読者さまもおいでかと思われますが、単なるネタ無しで、札タ観察は続けておりました

まずはきょうの朝練から

・月寒川ポイント、新道下ポイント、不動木材ポイントすべてで臨試クマなしでした
(画像はありません)

そして、陰謀を警戒して昼練にも出撃しました。
既に柳やポプラの樹も芽吹き始め、月寒川は春の景色です

月寒川  2017/04/17
先週には積雪があったのが嘘のようです。
ただ、雪解けで増水著しいですね。

では、本題の札タ

明るい日差しの中、1085レが操2番線でスタンバイしています。
川の土手の雑草も青くなって来ました。

ふと、留置中の空コキ50000が気になり、1085レコキの下から覗いて見ます

うーん、手前に空コキ100系の留置車があり、良く見えませんね。これは1085レが出て行くまで待つしかないですね…

1085レの編成中には、JOTのタンクコンテナが積載されています

DF200+コキ 1085レ 札タ操2番線  2017/04/17
もうすっかり雪が見えません

出発信号が黄に点灯し、ゴトリと発車しました。1085レの最後尾

DF200+コキ 1085レ 札タ操2番線
道内では夏場でも「カンテラ」を付けています。ただし、現場ではこれを尾灯と呼んでいるそうです。

では、晴れてコキの観察

札幌貨物ターミナル構内  2017/04/17
空コキは3列になっていて、手前と、そのすぐ奥がコキ100系、そして一番奥がコキ50000のようです

そして気になるのは、クレーンの有無です

どうやらクレーンはまだいません。雪山が溶けきって以内のでしょう火?
クレーンが登場したら、この場所でコキ50000が解体される可能性が高いですね

.   *   *   *

動きがなかったので、きょうは小ネタを。
先月関西線の撮影に行った時、永和駅前で見かけたタバコ屋

永和駅前にて  2017/03/19撮影
なんとタイルに書かれた「タバコ」が右横書きですよ!!
詳細はこちら
右横書きのタバコ屋
https://blogs.yahoo.co.jp/mister54c/14863691.html

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/04/17(月) 19:34:16|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

きょうの札タ



皆さまこんばんは。

昨日は時ならぬ吹雪と積雪に見舞われた札幌ですが、きょうは日中気温17度にまで上昇し、穏やかな日となりました
朝練で訪れた札タもご覧の通り。

札幌貨物ターミナル構内  2017/04/14(以下同じため省略します)
もうあらかた雪は溶けてしまいました。さすがに4月中旬ですから、当然なわけですが

そして、臨試はといいますと…

DF200-9(赤スカ) 単行 臨試9196レ 札タ
回送車はありませんが、きょうは3055レが5時間強遅延していますので、元々入場クマが予定はなかったのか、それとも遅延で中止になったのかどうかはわかりません

向かって右側のエンドをアップで

DF200-9[五]
赤スカは、4号機をはじめ、7号機など塗装の傷んだカマが何両かいますが、9号機は比較的綺麗ですね。
単機で行くということは、出場車があるか、電車の引き出しバイトがあるかが期待されます。

この後出勤します。

きょうは本州内の強風で、早朝に到着する83レと3055レが5~6時間遅延していましたので撮影したかったのですが、何れもぎりぎり正午前に到着したので、間に合いませんでした

しかし、所定11時代到着の2051レが1時間遅延しておりましたので、昼練出撃です

DF200-109(ブロックマ)+コキ 2051レ(60分遅延) 札タ操3番線
作業員さんがスタンバっているところへ、遅延2051レが到着です。時刻は12:14で、昼休み中です。察しのいい読者さまなら、この次に何が起こるか予測出来ますね
大好きなDF東急の牽引でした。

この位置で停止します。

通常なら、ここでカマが、切り離され、代わりに入動のHD300が連結され、コンテナホームへ推進して行きます

ところが…

コキからカマが切り離されることなく、突然後部の前灯が点灯します!
これは、昼休み中でHDと乗務員がお休みしているので、着機による押し込みに変更です。

DF東急がひときわ唸りを上げます

DF200-9(ブロックマ)+コキ 2051レ押し込み 札タ操3番線
まだ全検から日が浅く、美しい姿です。

バックショット

構内がカーブしているため、実は編成全体が入っています

この時点で操1番線でスタンバイ中の編成は…


DF200-1(赤スカ)+コキ 2050レ 札タ操1番線
トップナンバーの牽引する2050レです。先ほど遅延で到着した2051レと対になる列車でした。

・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/04/14(金) 22:36:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:5

雪もようの札タから臨試でDF107が入場



皆さまこんにちは。

春になった札幌ですが、きょうは一転、氷点下です。
小雪の降る中、朝練に出かけました

DF200-54(ブロックマ)+DF200-107 臨試9196レ 札タ  2017/04/13(以下同じため省略します)
やはり朝練に出て来て良かったです。
後に気付いたのですが、読者のrr85de50aeさまが午前8:11に拙ブログに目撃コメント下さっていましたので、臨試は結構早い時間に引き出されているのですね。以前臨試の出発時間がいまより10分近く早かった頃、みたままで引き出し時間は08:25前後が多かったので、札タで披露している時間が長くなったのかも知れないですね

大粒のボタン雪を拾ってしまい、牽引機のクマはピン甘なので省略し、連結部です

DF200-54+DF200-107
先日入場クマがあった時、DF107が牽引していましたが、今回は107が入場する番です。札差の白票がついていますから、今朝3055レの機次位で五稜郭から回着したのでしょう

入場クマです

DF200-107[五]
雪の降り方がどんどんひどくなって来てピントが厳しく、これも何枚か撮影したうちの一枚です。
まあ、AFやめてマニュアルで合わせればいいんですが…
現在106号機が苗穂に入場していますから、偶然なのか、きょうだいが揃って入場する訳ですね。
また、108号機も既に全検受けていますから、107号機ももしかしたら…? 答えは出場した時ですね

札タ構内を見渡します

札幌貨物ターミナル構内
雪で遠くが霞んでみえますが、まだ積もるほどにはなっていません。
朝練はこれくらいにして、出勤しました。

午前中雪はますます激しく降り続きましたが、きょうは入場車があったので昼練もしなくてはなりません。午前中の仕事の後、札タへ向かいます。既に道路上にも積雪があり、さっそく夏タイヤの高級車が追突事故を起こし、救急車が出動していました。気を付けたいものですね

で、札タに到着すると、午前最後に確認したのと同じポイントですが、積雪はご覧の有様です

DF200-110(ブロックマ)+コキ 2050レ 札タ操1番線
既に道床は白くなり、更にずんずん降り積もりつつあります

コキの床下から透かして、留置空コキ50000の確認です

コキ50000 札タ構内
クレーンが出て、解体が始まらないかとヒヤヒヤですが、きょうも無事います。ただ、右端の方は確認できなかったので、これは後日確認せねばなりません

また、出場車がないかチェックも怠りません。
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした。

月寒川の景色もご覧の通りです

月寒川
すっかり冬景色に戻ってしまいました。

そして順番は前後しますが、昼練に札タへ向かう途中で撮影した道路です

中央に赤信号が点灯しているのが見えますが、更にその手前の交差点の信号機が実は赤に点灯しているのがお判りでしょうか?

手前と同じ型の信号機を拡大します

赤信号が点灯しているのですが、よく見えませんね、湿った雪が表面に付着しているからです。
雪国なので、信号機が縦になっています。LEDによる薄型信号機ですが、発熱しないので、表面に積もった雪が溶けないのですね。最初の信号機の写真で、奥側にあった信号機は従来の白熱灯式の信号機なので、しっかりと点灯していたと言う訳です

最近はLEDの薄型信号機が着雪しやすいと評判?になり、発光面を下に傾けて配置した縦型信号機や、発光面の上に透明なカバーを掛けたようなタイプも見受けられ、対策は進んでいるようです

雪国は独特の生活の知恵が必要ですね。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/04/13(木) 16:09:06|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

どこから湧いて来たのかコキ50000 & 再び四季島来道



皆さまこんにちは。

昨日の札幌の最高気温は東京よりも高かったのですが、一転きょうはみぞれの降る、肌寒い天候です

札タの朝練に行きますと…

札幌貨物ターミナル構内  2017/04/12
まだ雪山の裾野が残っており、一所懸命パワーショベルが崩しています。
ちょっと手前が気になりますね

パワーショベルの少し左手を見ますと…

コキ53285 札幌貨物ターミナル構内
おや、一両だけぽつんとあったはずのコキ50000が、いつの間にか増えています。読者のrr85de50aeさまのみたまま通りです

先週はコキ50000はただ一両、51042だけが留置されていましたが、きょうは見づらいですがこの通りです

雪山の手前、先ほどのコキ53285を左端に、ずらっとこの通り。

入りきれませんので、右方を見ますと…

遙か札幌新道の高架を越えて続いているようです。
右端の方のコキは番号が見えませんでしたが、確認出来た範囲での車番は次の通りです

コキ53285+52923+51601+50259+52489+51242+50727+51719+50663+51911+50595+番号不明が数両

おや、一両だけ放置されていたコキ51042は見える範囲で確認できませんね。

参考までに、3/14に偶然札タ構内で空コキ5000の入換を行っているところに遭遇し、確認したコキの車番は、次の通りです
コキ52193+52084+53283+51151+51070+52486+52296+53311+52246+番号不明が数両

今回見かけたコキは、3/14確認のコキと全くダブっていませんね。一体とこから湧いて来たのでしょう?
前回みたいにチマチマ輪西派出に回送されるのか、それとも…
経験的に、ここにクレーンが現れて、札タ構内でバラバラに解体される可能性が高いような気がします。実際にどうなるかは、現場百回ですね

・札タ ⇔ 苗穂 の臨試クマは見当たりませんでした

さて、今朝は札タ観察の前にこいつを確認に行っていました

JR東日本 四季島(上り)  2017/04/12
みぞれという悪天候でも、明るく映えるところはこの塗装ならではです。ちょっと金ぴか趣味に見え無くもありませんが、写真うつりはいいですね

バックショット

扉が少ないし、「外国の囚人輸送列車」と言っても信じる人がいるかも?

最後尾

印象としては、スーパービュー踊り子以来のデザインの延長線上にあるように見えます  2017/04/12

そして、ここからは過去記録ですが、4/9日曜日に札幌駅で735系の撮影をしていました

735系(A-101編成) 千歳線1822M 札幌  2017/04/09撮影(以下同じため省略します)
側面デザインが独特で細面、魅力的な735系電車ですが、量産化は結局されず、2編成登場しただけで終わりました。アルミ車体ですが、表面は塗装仕上げです。この日は千歳行き普通列車に充当されていました

反対側から

731系のような車体側面の膨らみがなく、裾断面の絞り方も独特です。これが量産されていたらなあ、と思いますが、実際に利用者には、731系・733系の評判はいいようですね
東海道・山陽新幹線でも、撮影するなら500系、乗車するなら700系、なんて言われていましたっけ

そんな735系に見とれていると、隣のホームの番線表示が「回送」に。

何がやって来るのか??

やって来たのは…

JR東日本東日本 四季島(下り) 札幌
来月のデビューを前に、完熟運転を続けているようですね。
乗務員さんも多数見受けられます。

札幌駅に到着して、乗務員が何名か交代しました

ビデオを撮影していますね。さすが乗務員さんにも人気の四季島です。

先頭車両の機関室です

先月日光線で試運転中、排気が機関室に流れ込んで、室内の温度が上がり、緊急停止したのはこういった場所なのでしょう。既に対策済みのようで、この日は問題なかったようです

この色違いのところが入り口ですね。

JR東日本東日本東日本 四季島
この他の車両は、囚人収容施設…もとへ、豪華客室です。
一度乗車してみたい気がしますが、きっと縁がないでしょう…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/04/12(水) 14:37:43|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

[改題]きょうも臨試が走る & 夕日に輝くニセ凸


※17:30追加修正・改題
皆さまこんにちは。

あまり機関車の入出場のない苗穂ですが、きょうも札タへ朝練に行きました。
すると…

札幌貨物ターミナル構内  2017/04/07(以下同じため省略します)
もうすっかり雪の見えなくなった札タ構内に、ぽつんと臨試クマの姿が。
いつも通りの撮影なのですが、天気のせいか、なんだかこちらから見て近くの番線に停車しているように見えますが、気のせいでしょう

カマ番をチェックしてみましょう

DF200-59
比較的最近良く目にする59号機でした。最近55号機が全検と思われる苗穂入場を果たしましたので、これもいずれは全検入場してブロックマになるのでしょうね。まだしばらく先ですが

反対側のエンドです

やはり、運転席ドアに塗装の剥離があり、年期が入っています。内部からの錆でもないのにこんな剥離の仕方をするのは、やはり氷点下という過酷な気温のためでしょう。富良野とか石北とかでは相当冷え込みますので所属区の五稜郭とはまた違った厳しさがあります
そういえば、昨日見かけた107号機は、台車の空気バネのダイヤフラム(ゴム部品)が新品同様でしたが、きょうこのカマで見るとそれなりの風化をしています。同じ全検前でも、違うのですね

全体像です

DF200-59(単行) 臨試9196レ 札タ構内
このまま苗穂まで走ります。昨日の日記の返コメにも書いたのですが、どうせ臨試が走るなら、全検クマのエンジンを愛知県の稲沢に運ぶ特殊コンテナを、苗穂から直接コキに詰んで出せばいいのに…と思います。数年前の苗穂公開で展示されるコキが、臨試について運ばれた実績もありますし。

※17:30以下追加修正

きょうは夕練に行って来ました。

夕日に輝く月寒川と札タです

月寒川も増水していて、河畔がほぼ水没しています。
発車を待つ貨物ですがあれは…!

拡大します

 ニセ凸だ。
北海道からDD51が消滅して1年以上、幻の中間補機としてまだ活躍しています。
因みに本務機は、小生久し振りに見るクマ112号機でした。

この後新道下ポイントへ回りました
・札タ構内回転一区(苗穂出場車置場)はカラでした

以上追加修正分です

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。


  1. 2017/04/07(金) 11:52:44|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

HD300が苗穂入場 & 雪がほとんど消えた札タ



皆さまこんにちは。
昨日は北国の札幌も16度まで上がるという、5月中旬並みの天気でした。
今朝も朝練時点で気温二桁(10度)と、ちょっと季節を先取りです

月寒川もこんな具合です

川岸も含め雪が相当消え、また、上流の雪解けのため増水し、水門の下のコンクリ部分も水面下になっています

札タに目を転じますと…

DF200-107+HD300-501 臨試9196レ  2017/04/06(以下同じため省略します)
所定位置で臨試編成がスタンバイしています。いつぞや臨試隠しがあってから、あちこち移動しつつ発見に努めていますが、あれ以来所定位置で所定時間でしか、臨試クマをみていません
恐らく、陰謀当日は何らかの理由で臨試の時刻が変更になっていたか、その日限定で出発場所が変更になっていたかと思います

いつもは牽引クマからの観察ですが、きょうは入場車からの観察です

HD300-501[苗] 札タ構内
苗穂所属、札タ常駐の入換動車です。
入場に備えてエアロパーツ(防風板)を撤去しています。
回送票の白票がなく通常通り、「苗」「貨」の札のみなのは、臨試のいつも通りです。

きょうの注目は牽引クマです

DF200-107[五] 札タ構内
いつぞや臨試を牽引して苗穂往復し、いつの間にか五機に返っていたカマです。

向かって左側、1エンド側半分です

続番の108、109、110号機ともに比較的最近全検出場してブロックマになっていますし、100番台でも102~104号機は全検受けてブロックマになっています。しかも106号機は、ナンバーこそそのままですが、昨年全検を受けています。従って、100番台で全検を受けていないのは、101、105、106、107、111~122ということになります。サイドのグリルのところもしみがあり、相当「キて」ますね

今度は2エンド側をご覧下さい

DF200-107 札タ構内
恐らく全検も近いと思われるのに、枕ばねのエアサスゴムが新品同様に目新しいですね。
また、台車枠のばね受けパーツも交換されたように新しくなっています。全検前なのにハテ?
謎が多いですね。

もしもきょう出場車がありましたら、改めて追加更新します。(出場車ない場合は、コメント欄で追加します)

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2017/04/06(木) 11:55:58|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2073)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR