皆さまこんばんは。
きょうは昨日の愛知遠征の続きをお送りする予定でしたが、ネタが複数発生しましたので、きょうの撮影を先に掲載しますことをご良承ください
きょうは土曜日。臨試もウヤだろうなあ、と思いつつ、遠征から帰って地元の観察が疎かになってはいけないと、札タ朝練に繰り出します。
ところが!!

ん?なんだ、このクマは?
全体像

DF200-10(赤スカブロックマ) 臨試9196レ 札タ構内 2016-02-13(以下同じため省略します)
赤スカ単機ですね。ED79の牽引はやはりありません。
往路の臨試が単機でウテということは、旅客の試運転電車がきょうあり、その苗穂工場から苗穂駅構内までの引き出しの担当か、あるいは貨物機の苗穂出場があるかのどちらかでしょう。内容が気になります
お顔のアップです

赤スカでブロックプレート、間違いなくクマ十(じゅう)です。こいつを追いかけるのに相当苦労しましたが、少し汚れてきて、徐々に「特別なクマ」ではなくなりつつありますね。
朝はこれだけ観察して仕事に出ます。
きょうは朝から気温がプラス4度もあり、路面は積もった雪が溶け出してつるつるコタコタです。慎重に運転しないと、すぐに止まれませんし、ハンドルも取られます
そして午前中の仕事が終わり、何気にJR北の運行情報を見ますと…
なんと
「寝台特急カシオペアは、車両トラブルのため1時間10分遅れです」
間に合わないことを覚悟して、慌てて出動です!
場所はどこにしようか迷いましたが、やはり定番で遅延の方が光線が良くなる、豊平川にかかる菊水S字。人気のポイントなので、同業者の人数が5人以上いたら別のポイントへ移動しようと覚悟して到着しますと…
なんとお二方しかいらっしゃいません! これはラッキー。天気や光線も良いし、これはなんとしたことか…
1時間以上前から待ち構えていたというフレンドリーなお二人の間に入れていただきました。
お尋ねすると、昼の臨試(返し)はやはりクマ単だったそうです。ということは、土曜だけど旅客電車の試運転が行われた可能性が高いですね
そして遂に1時間23分遅延でやって来たこいつをゲット!

DD511140+DD511100+E26系 8009レ(カシオペア)
愛知区の凸をアップするはずでしたが、函館運輸区の凸に変更になってしまいましたが、こちらはもう1ヵ月で廃止になる列車/機関車です! トワイライトや増結なしのはまなすは編成が短いので、クネリを出すのに苦労しますが、カシは長くて見栄えがしますね
しつこくもう一枚で完璧を期します

こちらは凸重連主体で、仕事の関係で現在の運転日では下り列車を撮影できない小生にとっては、ご褒美でした!
珍しくここでのバックショットを

苗穂の自衛隊、青色の屋根をバックにカーブをを行きます。カシの銀色の客車が空の色に溶け込んでいるので、凸凸が余計に目立ちますね。北斗星やトワイライトだったら、こうは行かなかったでしょう。
ただ、悲しいのは自衛隊前あたりにあったポプラの大きな老木が数年前に伐られてしまい、アクセントがなくなってしまったことです
こうなったら天気のいいし、返しを狙うしかありません。
島松の冬季閉鎖の踏切で撮影すべく出撃しましたが、途中の西の里あたりから北広島市方向にかけてガスが出ていてとても撮影できそうもありません。急遽場所を変えて、カンジキ履いて山に入ります(笑) こういうこともあろうかと、小生のクルマのトランクには冬季間カンジキ常備です。無論、使い終わったら乾燥させて再び積み込みます
ところがきょうは折からの高温で山に積もった雪が溶け始めて、カンジキ履いていてもズボズボもぐります。苦労して到達したポイントでやって来ましたよ、凸凸の寝台特急!

DD511100+DD511140+E26系 8010レ(カシオペア)
南の里2号ポイントと同じ様に、勾配の変曲点があり、下り勾配を煙を吐き力行しながらダッシュして来ます
二両、四台のニイガタエンジンの咆哮とともに目の前を通過します!
バックショット

首都圏行きの最後の旅客列車ですね。
来月の改正で、札幌から出る、本州方面で一番遠い旅客列車は函館行きに戻ります。青函トンネル開通前に逆戻りです。寂しいですね
きょうの記事はこれでは終わりません!
晩にやって来たのはここ。

札幌駅入場券(MV)
そうです、普通のペラ券の入場券ではなく、せっかくなのでネタ券を購入です
んで目的の列車はこれ。

札幌駅で「貨物」。
そう、察しのいい読者の皆さまはお見通しですね。
これです!

DF200-51(ブロックマ)+キハ261系新製車甲種 9171レ 札幌駅
そう、どうして関係者でもないのに列番知っているのかって?
それは、“業務放送、1番、9171レ接近!”ってスピーカーで放送してたから(笑)
わざわざブロックマを持って来るあたり、あの組織もやりますなあ。
で列車は

キハ261系新製車ですが、フロントマスクは新色のホワイト系ではありません。
細かい説明は省きます

実はキハ261系に詳しくないので説明できないのは内緒

ということで、汽笛一声、札幌駅を出て行きました。停車時間は正味1分程度。
その後タンカー51メンバーをはじめ顔見知りの同業者さまが多数臨席しているのでしばし歓談。ご挨拶もそこそこに、アップのためおいとましました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2016/02/13(土) 22:40:24|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20