fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

珍ドコ編成出発進行!

皆さまこんにちは。

先週末にはまなす用スハフ14が1両、貨物管轄の札タに回送されて来て以来、注目されていた珍ドコ編成に遂に、今朝動きがありましたので報告します。

まずはきょうの朝練から。
今年はエルニーニョ現象のためか冷夏で、少しひんやりした朝です。
katagiriIMG_7304-7.jpg
ご覧の通り霧がかかっていて、島松方面に行くのは諦めました。

最初に撮影したのは赤スカクマ9号機の牽引する元バクチ列車の1250レですが、暗くて正面ショットは省略します。撮影時刻は午前4時半過ぎです。
バックショット
nisetotsuIMG_7308-2.jpg
DF200-9(赤スカ)+コキ 1250レ  2015-07-29(以下同じため省略します)
編成中間にニセ凸が補機として入っていました(笑)

根室・石勝線からの2078レはクマ116の牽引でした。これで3084レはDF116牽引であることが確定します。このことは大切なので憶えておいて下さい。

撮影したすべての列車を掲載すると大変なので、端折って載せます

定期的臨時列車の8050レ
DF114IMG_7316-3.jpg
DF200-114+コキ 8050レ
大抵はフルコンなのですが、この季節は端境期なのか、後部に空コキが目立ちます。

DFワンちゃんの牽く83レ
DF101IMG_7322-1.jpg
DF200-101+コキ 83レ
この春の改正で3083レから列番変更になっています。DF200の102-104号機はいずれもブロックマ化されていますがこれはノーマルのままです。

バックショット
DF101IMG_7323-7.jpg
今朝はどの列車もほぼ定時もしくは僅かに先行で、上野幌の場内信号が開かずに軒並み減速→信号開通とともに加速して行きます。早朝で天候も曇りなので、撮影するには好都合です。

最後の定期急行、そして最後の道内定期客車列車はまなす。
hmns1095IMG_7328-23.jpg
DD511095+10B 201レ(急行はまなす)
夏休みを受けて10連(座席7両+寝台3両)に増結です。全検取ってまもない1137が運用離脱した後、若番機が頑張っています。

バックショット
hmns1095IMG_7329-3.jpg
夜行列車が消えると、道内旅客から、こんな見応えのある連結両数の多い列車がなくなりますね…

回送車連結指定列車の3055レは、DF200-58牽引でサプライズなしの通常編成でした(画像省略します)

単機8057レ
DF12IMG_7334-2.jpg
DF200-12(単行) 8057レ
いつもの単機です。きょうは野太いエンジン音の12号機が来てくれました。
良く耳を澄ませて聴いて見ると、やはりジュゴンこと901号機よりは幾分軽い音ですが、その他のクマとは明瞭にエンジン音で区別が出来ます

バックショット
DF12IMG_7335-2.jpg
多分クマの中で小生の一番のお気に入りです。

かっとび気動車
DC-156IMG_7338-2.jpg
キハ143-156+106 2726D
711系から置き換えられて数年、当初は文字通りスジに遅れ無いようかっ飛んでいましたが、最近は余裕の走りです。
千歳線北部で乗車できる、唯一の普通気動車です。

昨日昼に編成が組み替えられていた珍ドコ編成がどうなったか気になるので、これで札タに転進します。

札タのコンテナホームに到着です。
satsutaIMG_7341-2.jpg
札幌貨物ターミナル構内
あれ~! ない。
昨日まで組成されていた珍ドコ編成、脱走したのか…急いで3084レの観察に移動です

あれ???
chindocoIMG_7343-23.jpg
いつもなら3084レだけがいるはずの操番線周辺に、今朝はクマ貨物が2本います。
そして左の編成は如何にも怪しいですね。しかもクマ105号機です。3084レなら、2078レの牽引機が担当するはずですからクマ116号機…あ、向かって右側の操番線の編成が、3084レ編成ですね!

時刻が0747になると、いきなり操2番線の編成が動き始めました!
chindocoIMG_7346-23.jpg
DF200-105+コキ(異形コンテナ3個搭載)+コキ(廃クロネコンテナ)+コキ(事業用Zコンテナ)+コキ(通常コンテナ)+スハフ14 556
珍ドコ編成発車しました!
3084レよりも10分くらい早く、これは千歳線に向かう場合は、本来集約臨でキハ183系が8032Dなどの列番で使うスジですね。

出発する編成を見送ります
chindocoIMG_7348-2.jpg
右手の異形コンテナも、クロネコンテナ崩れも、外板からケーブルが延びて、何かの計測をしているようです。

続きまして…
chindocoIMG_7350-2.jpg
一見似た様なブドウ色のコンテナを搭載したコキが2両続きますが、コンテナ番号を読むと、手前は事業用Zコンテナ、向こう側は通常のコンテナです。どういう意味があるのでしょう…

そしてラストは…
chindocoIMG_7352-2.jpg
スハフ14 556
これもケーブルの延びた車掌室側を編成中央に連結しています。
ちょうど、国鉄時代に波動用だったオハ12系客車を普通列車に転用する時に、ある地区では車掌室を編成中央に寄せるために、わざわざ車端になるスハフ12またはオハフ13を方転して車掌室を編成中央寄りにしていましたかr、それを思い出しました。

バックショット
chindocoIMG_7356-2.jpg
こうやって札タを出て行きました。
厚別通路線を通って函館線下り方向へ向かったのか、千歳通路線を通って千歳・室蘭線に向かうのかが気になるところですが、途中で目撃してくれたブロ友さんがいて、千歳・室蘭線方面へ向かったことが確認されています。

青函トンネルでの、新幹線共用化関連の検測でもするのでしょうか?

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2015/07/29(水) 13:59:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

きょうの札タ & ラーメン響再開

皆さまこんばんは。

相変わらずぱっとしない天候の続く札幌ですが、きょうは普段より幾分マシです。
昨晩札タで見た水色ZD18フルコンのコキを含む珍ドコ編成がどうなったか気になって仕方がないので、きょうは昼練に行って来ました。

まず平和人道橋からのチェック
HD503IMG_7296-1.jpg
左)HD300-503、 中央)HD300-501 札タ構内  2015-07-28(以下同じため省略します)
コンテナホームにコキを押し込んだHD300-503が向かって左側に走って行きます。その横右側には、休憩中のHD300-501がいて、その手前にクロネコンテナを塗りつぶした、緑の即席試験用コンテナがあります。

この編成はといいますと…
kuronecabinIMG_7272-2.jpg
コキ(クロネコ崩れ)+コキ(不揃い3個)+スハフ14 556+コキ+コキ
この14系客車を含む珍ドコ編成、ぱっと見、昨日と変わりません。

編成を手前側からアップで見て行きましょう
HD501IMG_7277-2.jpg
クロネコンテナ崩れと、その右側の3個のコンテナを積んだコキは昨晩と変わりなさそうです。写真右端の茶色の30立米コンテナは、2082レに良く積まれているもののようです。

続く編成中間部です
kuronecabinIMG_7284-1.jpg
おや、スハフ14の客扉が開いて、職員さんが集まっています。何か動きがありそうです。

更に後部を見ると…
kuronecabinIMG_7278-2.jpg
昨晩と同じくコキが2車。これも変わりません。

あれ? アップにして見ます。
kuronecabinIMG_7285-2.jpg
昨晩はスハフに隣接したコキがブドウ色のノーマルコンテナ満載、その隣が事業用の水色ZD18コンテナ満載だったはず!
水色コンテナ満載のコキどこ行った??

地上に降りてコンテナ番号確認します。同業者1名、おいでです。
kuronecabinIMG_7299-1.jpg
きょうは、左のスハフ隣接コキは昨晩と同じくノーマルコンテナ満載、右端のコキには、同じくブドウ色ですが、すべて事業用Zコンテナとなっています! 一体いつのまに差し替えたのでしょう。
同業者の方に聞くと、少し前に珍ドコ編成を一度引き出して、コンテナホーム2番線に突っ込んでいたとのこと。見たかった~!、

そうこうしているうちに、先ほどコンテナホームから引き上げて来たHD503が折返して、今度は写真の向こう側へ去って行きます。
HD503IMG_7297-1.jpg
HD30-503
コンテナホーム1番線へ向かいます。きっと、検査済み空コキの引き出しでしょう!

空コキ引き出しを正面かr狙い撃ちます。
HD503IMG_7301-1.jpg
HD300-503+空コキ 札タ構内
このアングルは、DE10入換動車の時も、凸代走の時も狙った黄金のアングルです!

これでコンテナホームの観察は終え、札タ構内苗穂出場車置場のチェックをしましたが、何もいません。

そして帰りに札タ近くの激ウマラーメン店、麺屋“響”をチェックします。
先日観察した時は、「体調不良でお休み」と貼り出しがあり、大変心配しました。
きょうは…お店の前が車でぎっしりです! 無事に営業しておりました(画像はありません)

どうしてお休みだったのかが気にかかるところですが、“生涯修行”を看板に掲げるお店のこと、体調不良で味の良くわからない時に、お客さんにいい加減な商品を出せないという、プロ意識のなせる技と想像しています(本当のところはわかりませんが)

きょうは忙しくてこのラーメン店に立ち寄れませんでしたが、再びあの味が食べられると思うと、嬉しいですね。おススメは味噌ですよ!

今後気になるのは、スハフを含んだ編成を本線で走行するシーンを見たいということです。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2015/07/28(火) 16:54:17|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

札タ珍ドコ編成に動きあり。

皆さまこんばんは。

きょうは乗用車のエアバッグがリコールになったので昼間は忙しく、札タは夜練になりました。

先週土曜日に苗穂から札タに回送されて来たスハフ14に、廃コンや事業用Zコンテナ搭載コキが連結されていましたが、今度はその編成に動きがありました!
kuronecabinIMG_7247-1.jpg
札幌貨物ターミナル構内  2015-07-27
コキ(クロネコ廃)+コキ(異型三種)+スハフ14 556+コキ(通常コンテナ)+コキ(ZD18)
手前にはHD300の入換するコキ編成のケツが流れて見えています。この写真は手持ちです。
HD300はこの時間2両動き回っていて、どちらも旧型国電よろしく吊り掛けモーターの音を強く響かせています。これを聞きに来ただけでも良かったと思える位です。良く聞くと空転音もしますが、すぐインバータで再粘着しているのは優秀です。

編成のアップ、左から
kuronecabinIMG_7257-1.jpg
緑のクロネコンテナ崩しにも、隣のコンテナにも配線が付けられています。これは昨日と同じです。

その右側
kuronecabinIMG_7254-1.jpg
スハフ14の右隣のコキは、きょうはブドウ色のコンテナが満載ですが、良く見るとすべて非事業用のノーマルコンテナです。
そしてその右には…ZD18の事業用コンテナ満載です! こんな整ったコキ、D18コンテナが現役の時以来ではないかと。どう動くか気になりますね…

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2015/07/27(月) 22:39:46|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:9

札タにスハフ14含む珍ドコ編成 & 芸術的倉庫の崩壊

皆さまこんばんは。

きょうも朝練に行きました。
きょうは7月25日、奈津子の日、なんて聞いたことありません(笑)
さて、道央地方は相変わらず天気が良くなかったのですが、今朝は霧が少しはマシに見えたので、久方ぶりに島松方面まで足を延ばしました。芸術的形態をしていた農業倉庫がどう進化しているかを観察するのも目的でした

したところが…
agrihouseIMG_7222-4.jpg
農業倉庫跡 北広島市南の里  2015-07-25
あれえ、何もない。良く見ると、倉庫の瓦礫だけが残っています

ここには、こんな農業倉庫が立っていました
agwarhouseIMG_3416-4.jpg
農業倉庫 北広島市南の里  2015-02-06撮影
この撮影の前後大阪のブロ友DF50-33さまもご覧になったというこの倉庫、蝦夷梅雨の雨続きのうちに消え去りました

この1年半前には、もっとしゃきっと立っていました
agrihouseIMG_6812-4.jpg
農業倉庫 北広島市南の里  2013-09-22撮影
秋風に屹立するこの姿、もはや見ることはできないと思うと残念です。

さて、霧が薄いと思っていたのに撮影地点に着くと滅法濃く、そんな中1250レがやって来ます。
昨日臨試9197レでスハフ14が一両苗穂から札タへ送り込まれていますが、これが1250レについていないのかのチェックです
DF104IMG_7186-23.jpg
DF200-104(ブロックマ)+コキ 1250レ  2015-07-25(以下同じため省略します)
DFピザの牽引です。休日なので輪軸コキもありません。スハフ14も次位にはいません。

バックショットでチェック
DF104IMG_7190-27.jpg
最後尾にもスハフ14はいません。

次いで根室・石勝線からの2078レ。霧の濃さをご覧下さい
DF9IMG_7192-3.jpg
DF200-9(赤スカ)+コキ 2078レ
根室線から札タに向かっての上り列車ですが、南千歳からの千歳線内は下りとなりますが、列番はそのままなのでややこしいですね。

続くコキ
DF9IMG_7193-3.jpg
最後尾には空コキばかり続いていました。どうです、この霧の濃さ

83レでやって来たのは…
DF1IMG_7201-23.jpg
DF200-1(赤スカ)+コキ 83レ
トップナンバーがやって来ました!
901号機が復帰していないいま、最古参のクマです。

撮影地そばの電線に、カラスが多数とまっています
crowIMG_7205-4.jpg
どうして感電しないのでしょうか?
まあ、片足を地面に接地していないことと、カラスの両足の間の抵抗よりも電線の抵抗の方が遥かに小さいので、体内を大電流が流れることがないのでしょうね

続いて先頭タンクコキの3087レ
DF102IMG_7207-23.jpg
DF200-102(ブロックマ)+コキ 3087レ
ブロックマのDF豆腐が先頭でやって来たのはいいのですが、次位のタンクコキがありません。

遅延の別の列車かどうか最後尾で確認です
DF102IMG_7208-2.jpg
ありました! 最近の3087レは最後尾のコキに橙枠のタンクコキがあるので、見分けがつきます。因みに先頭タンクコキは青枠です

次いで3055レ。一昨日は廃車回送ED79、昨日は苗穂入場の赤スカDF200がつくサプライズがありましたが、きょうは…
DF111IMG_7215-23.jpg
DF200-111+コキ 3055レ
さすがにきょうはノーマル編成でしたが、バーコードクマが牽いて来てくれました

霧の中やって来たはまなす
hmns1143IMG_7212-2.jpg
DD511143+11B 201レ(急行はまなす)
連休でもないのに11両繋いでますが、恐らく昨日函館で開催されたGLAYのコンサート対策でしょう。
直前に回1722Mが通過し、6両目以降の14系の車体に尾灯が反射しています

先週から運転の始まった石勝・根室線の8079レ。きょうの日曜の運転はあるでしょうか…
DF119IMG_7216-23.jpg
DF200-119+コキ 8079レ
DF消防での運転でした!

ここで場所を移動し、ここへ移動します
HD502IMG_7225-1.jpg
DF200-9 HD300-502 札タ
札幌貨物ターミナルにやって来ました。先ほど2078レで到着したクマ9が、3084レの牽引に備えて移動中です。手前には入換A運用のHD502号機です。

気になる、昨日到着した14系客車はどこにいるかなー、と思って、本当に久し振りに人道橋へ登りますと…
pc14IMG_7239-2.jpg
札タコンテナホーム
いました! でも単独でなく、他の車両に挟まれています。
突っ込みの短いホームに入っています

アップにして見ます
pc14IMG_7242-2.jpg
全体像が見渡せますが、なんとも凸凹な編成ですね。

地上に降りて編成チェックです
pc14IMG_7230-1.jpg
コキ+コキ+スハフ14 556+コキ+コキ

それぞれの内訳を見てみましょう
pc14IMG_7227-1.jpg
左から、クロネコンテナを塗り替えたJOTのコンテナのコキ、雑多なコンテナのコキです。
クロネコンテナ改の緑コンテナと、その右側のコキの青、白のコンテナからは、何らかの測定用ケーブルが出ています。

続いて
pc14IMG_7229-1.jpg
スハフ14 556、コンテナ1個搭載コキ、そして写っていませんが、Zコンテナ搭載コキです(全体像をご参照下さい)
スハフには後部標識円板がついていますので、この編成はバラして単独で陣屋臨港駅へ回送でしょうか、それとも…

謎は深まるばかりです。

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2015/07/26(日) 21:49:04|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:15

青函用ED79 9が廃車回送

皆さまこんにちは。

来春の北海道新幹線開業に向けて、各種準備が着々と進められています。
道南に江差線転換第三セクター鉄道設立、トワイライトEXP.の廃止と、北斗星の臨時化→廃止予定…また、電圧・軌道の切り替え予行のために、元旦の青函トンネル通過旅客列車全面運休、それにダイヤ改正直前の数日間、全面運休などが発表されています。
この発表で分かったことは、来年の元旦時点でまだはまなすは定期運行が続いているらしいこと。これ 唯一の救いでしょうか。
しかしここまでして、北海道新幹線そのものが、JR北海道にとって利益を生むものでしょうか?増収入は奥津軽いまべつ-新函館北斗間の運賃・料金だけで、維持費の高い青函トンネルを抱えて利益すら出ない可能性も高いような気がして、高笑いはJR東だけだった…そんなことにならないといいですが。

さて今朝は天候が小雨だったこともあり、オスバンカーブにやって来ました。
DF7IMG_7120-2.jpg
DF200-7+コキ 2078レ  2015-07-24(以下同じため省略します)
DD51以来伝統の朝の千歳線下り一番列車、2078レです。きょうはラッキー7号機の牽引です。
傘を持って来ませんでしたが、幸い本降りにはならず小雨が続いています。雲が低く垂れ込めて、クマのモーター音だけが遠くから響いて来ます

バックショット
DF7IMG_7122-2.jpg
茶色いのでコキ50000かと思ったら、新系列のコキ100系でした。シューの鉄粉で汚れていると、見分けがつかなくなります(笑)

今度は室蘭線からの列車
DF61IMG_7130-1.jpg
DF200-61+コキ 列番不明
3093レ直後のスジですが、当該は本州日本海縦貫線内大雨の影響で5時間半遅延していますので、前日到着予定貨物の遅延と思われます

バックショット
DF61IMG_7132-1.jpg
赤いクマと、青/白のコキ・コンテナの取り合せが色鮮やかです。背後の塔は、携帯電話の基地局です

そして積荷の後部には…
DF61IMG_7134-2.jpg
クロネコンテナも。

そして、殊のほか重そうに排気を吹き出しながらやって来た3055レ。
DF106IMG_7158-1.jpg
DF200-106+ED79 9+コキ 3055レ
クマの次位に何か見えますね…

アップにして見ましょう
ED799IMG_7159-1.jpg
お、青函を越える旅客の牽引に当たっていた、ED79が重さの原因でしたか

目前を通過します
ED799IMG_7160-3.jpg
ブルトレも減って旅客機関車の需要も少なくなり、余剰になったED79が苗穂に廃車回送されるところでしょう
元々奥羽線用のED75 700番台として製造され、その後青函トンネルの開通と共に転用され、湿度の高いトンネル内を含め苛酷な環境で働いて来たことが、車体から見て取れます

バックショット
ED799IMG_7161-1.jpg
ED75由来の端正なお顔が少し見えていますね。
これまで検査で通い慣れたこの道も、もう二度と通ることはないでしょう。

そしてラストはブロ友kobaさまの報告で秋の運転が開始されたらしい8079レのチェック
DF109IMG_7165-1.jpg
DF200-109+コキ 8079レ
DF東急キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
既に運転開始になっていることは間違いないようです。さすがにまだ空コキが多かったです。

これできょうの朝練を終わりました。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2015/07/24(金) 11:16:53|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:19

きょうの札タの帰りに気になることが / 羽幌線(過去画像)

皆さまこんばんは。

きょうの札幌は湿度が80%で気温28度と、北海道にしては厳しい気候でございました。
道内の一般家庭ではエアコンを持っている家の方が少ないので、堪えますね…
きょうは7月23日、夏みかんの日、かどうかは知りません(笑)

さて、きょうも札タ昼練に行って参りました。

いきなり観察結果からです(画像はありません)
・1085レはブロックマ104号機の牽引で、ほぼフルコンでした
・札タ構内苗穂出場車置場はカラです
・札タ構内に事業用Zコンテナは見当たりません
・月寒川に小動物は見かけませんでした

ということなのですが、いつもは忙しい昼練、そそくさと観察して終わりなのですが、きょうは普段より少し長目の昼休みが取れましたので、久々に札タ観察の帰りにここへ立ち寄りました
hibikiIMG_1654-4.jpg
麺屋 「響」  2015-07-23
味噌ラーメンの激ウマな店で、写真には写っていませんが、でっかい外看板には“生涯修行”の文字があります。この文言が、室蘭方面の大御所の名文句“現場百回”に繋がると考えて、折に触れて立ち寄るようにしています。

でも、きょうは暖簾が外に出ていません。何より、いつもならお店の前の駐車場がお客さんのクルマで一杯なのに、様子が変です。

入口のアップです
hibikiIMG_1655-3.jpg
ナニナニ…

「体調不良の為 お休みさせて 頂きます」

これは…
自営業者にとって仕事を休むということは、すなわち収入がなくなること。生易しいことではありません。
きっと止むにやまれぬ事情があったのでしょう。詳細は不明ですが、早くの体調回復とお店の再開を祈っています。
ここのラーメンが食べられなくて残念でしたが、それ以上に気の重くなる事件でした。
あとでラーメンに詳しいブロ友さんに問合せたところ、先週火曜日には営業していたということで、その後何かあったのでしょうか…

きょうの日記はここまでです。

.   *   *   *

本当は昨日掲載しようかと思っていた羽幌線の写真
09rikibiru-23.jpg
羽幌線 力昼(りきびる)  1984年撮影
キハ22×3連 普通列車
(まじめにレタッチしていないので済みません)
この当時は、羽幌線沿線の小平(おびら)や鬼鹿(おにしか)の海水浴場に、上川方面から留萌線経由で大挙して海水浴客が国鉄で押しかけて来ていました。昼下がりの普通に3両ついているのもその対応かも知れません。また、この当時は札幌から直通の急行列車もありました。

羽幌線といえば、最後のキマロキ(除雪コンボイ)が走った線区のひとつですね。羽幌線を北上して、幌延から宗谷線を南下して最後のキマロキは運用を終えたそうです。名寄に編成が保存されていますね。

羽幌線はなくなりましたが、周囲の景色はほとんど変わっていないところが泣けて来ます。
  1. 2015/07/23(木) 19:06:34|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

きょうの札タ / DE10重連貨物(過去画像)

皆さまこんばんは。

このところネタなしで退屈するところですが、きょうも札タの観察に行って参りました。
本州方面では各地で梅雨が明けて猛暑の場所もあるようですが、きょうの札幌は26度くらいには上がったものの、窓を開けていれば涼しいくらいの風が吹いています。
きょうは7月22日、ナニーニの日、といっても通じる人は何人いるか。先日千歳線722Mにひっかけて話題に出したところですので、きょうはこれくらいにして置きます。

さて、札タに着きますと、ブロ友の皆さまの前には良く現われますが、小生のいる時には滅多に顔を出さないというこれが…
tsukisamuIMG_7113-4.jpg
月寒川 札タ横  2015-07-22
きょうはカメさんが日向ぼっこをしていました。他の小動物は見られませんでした。

札タ構内に目を転じます。
satsutaIMG_7115-1.jpg
札タ構内  2015-07-22
事業用Zコンテナ編成は、東室蘭操に脱出したままで、トマカまでの往復などをしているようで、恐らく夜間に江差線方面にも行っている可能性がありますが、、まだ札タには戻ってきていないようです。

手前に空コキが並んでいますので、ズームアップしてみます
satsutaIMG_7114-1.jpg
コキ107-1225ほか 札タ構内  2015-07-22
レレレ? 先週までここに並んでいたのは解体待ち?のコキ50000だったはずなのですが、きょうは新系列のコキばかりです。コキ107といえば、江差線で紙を積んだコキ107が脱線した事件があり、このコキの構造に原因があるかもと疑われたのですが、現在ではコンテナ内部のロール紙の積載方法が原因だったとされ、コキ107はシロとされています。

・札タ構内苗穂出場車置場はカラでした(画像は省略します)

.   *   *   *

きょうの過去画像は、DE10重連貨物(笑)です。
羽幌線の旅客列車の写真を掲載しようか悩みましたが、貨物の有力ネタなしというのも皆さまの期待を裏切るので、一生懸命過去画像を漁りましたら、内地画像ですが、こんなのがありました。
03fumaseDEDE-23.jpg
DE10+DE10 1525+ワフ21437 二俣線672レ 都田-宮口  1980年頃撮影
当時DE10が運用されている線区は数多くありましたが、常時DE10が重連で運用されている線区は多くはなかったです。この路線は戦時中に東海道線のバイパスとして簡易線規格で建設されましたので、DD51の入線を許さなかったのでしょう。SL時代も、D51は入線できず、貨物は基本C58の重連で運転されていたみたい(旅客は単機)です。
ワフがついているので、かろうじて貨物だと確認できましたが、これが現在みたく車掌車なしだと、“旅客撮ってるのか、おんどりゃー!”とツッコミが入るかも知れませんね(笑)

当然重連を追っかけましたが…
13fumaseDEDE-2.jpg
追い付かず、アングルも良くない失敗作でした(トホホ)

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2015/07/22(水) 18:30:35|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

西の里信号場の現状

皆さまおはようございます。

久し振りにこの時間の更新です。
きょうは連休で、青函トンネル新幹線走行テストのため、寝台特急はおやすみです。このため沿線に同業者の姿も少なかろうと、朝練に出撃して来ました。

島松方面に向かおうとすると、北広島市内に入った途端、霧が低く垂れ込めていましたので、撮影地点は西の里信号場とすることにしました
nishinosatoIMG_7087-2.jpg
西の里信号場  2015-07-20(以下同じため省略します)
着いて見ると草ボーボーでびっくりしました。
一連の保線不祥事を受けて、不要不急の待避線は全道で使用停止となっておりここも上下の待避線が使用されておりません。元々は平成に入ってからの当信号場の開設以後、それなりの使われ方をしていたものが、ビール庭園駅の開業もあって、貨物の退避はもっぱらそちらになり、上野幌、島松の待避線の使用も大分減っていました。その後回送列車や、営業電車での錆び取り入線のみとなり、最後は冬季間の待避線使用すら停止され、除雪も入らなくなっており、存在意義の問われる状態でした。

今度は踏切からの撮影です。
nishinosatoIMG_7080-47.jpg
本線の出発信号に灯は入っていますが、側線の出発信号機は横を向いたままです。側線も最低限の除草はされているように見受けられますが、元々客扱いのない信号場、側線が使えなければ、駅としての存在意義すら問われかねません。

折りしもJR北海道では大幅な合理化計画が公になりつつあり、3線区(留萌全線、札沼末端、夕張支線)の廃止の他、石北線の金華駅や室蘭(長輪)線の秘境、小幌駅の廃止が提案されています。この信号場そのものの廃止は、当然考えられても不思議はない状況でしょう

同業者がお一方現れ、やって来た列車は、元バクチ列車の1250レ。
DF63IMG_7082-3.jpg
DF200-63+コキ 1250レ
苗穂出場車や転属車など、数々のサプライズが見られたこの列車も、最近ではたまにイヨマンテ(=クマ送り=DF重連)がみられるのみです。きょうは月曜の祝日ということもあってか、機次位の輪軸コキもありません。

次いで根室・石勝線からの2078レ
DF114IMG_7085-2.jpg
DF200-114+コキ 2078レ
検査明けの、比較的綺麗だった車体も、少しずつ汚れて来ました

ふと線路際の樹木に目を移すと…
kouyouIMG_7092-3.jpg
狂い咲きとは言わないですが、季節を勘違いした?葉が色鮮やかに紅葉しています。

中間にタンクコンテナ搭載の3093レ通過時刻になりますが、本州台風の影響を引きずって1日半以上の遅延ですので、来ません。また、その後の83レも、輸送計画で運休とのことで、やって来ません。対向の毎日運転8050レも、月曜日なので運転のない日です。

やっと来たのが、先頭コキにタンクコンテナ搭載の3087レ。
DF9IMG_7095-2.jpg
DF200-9+コキ 3087レ
こいつは赤スカクマの牽引で、5分遅れでやって来ました。最近函館線の七飯-大沼-森の区間で仁山経由、砂原線も含めてちょこまか改修工事をやっているようで、新幹線の新函館北斗駅が現在の仁山経由線上にある渡島大野駅を改称して設置されるため、何かしらの運用の変化がこの区間にあるのかも知れません

接近します
DF9IMG_7096-2.jpg
こう撮ると、タンクコンテナがはっきりしますね。この写真では良く判りませんが、最後尾のコキにも、今度はオレンジ色の外枠をしたJOTのタンクコンテナが搭載されていました。コキ50000で組成されたフレートライナーも、数を減らしつつありますね。

この後上り線を733系エアポート編成の回1722Mが轟音とともに通過します。以前は錆取りのために側線に入り一旦停車。出発信号が進行現示に変わるのを待って、汽笛一声とともに発車していました。待避線使用停止後も、のろのろ停車寸前まで減速する事が多かったのですが、改正でスジがまっすぐ引き直されたのか、減速すらせず通過になってしまいました。

青函トンネル工事で昨晩発と今晩発の上りはまなす202レはウヤですが、今朝到着する下りはウテです
hmns1143IMG_7102-2.jpg
DD511143+11B 201レ(急行はまなす)
堂々11連です。札幌運転所には昨日の朝到着した11両編成もいるはずですから、多分賑やかなことでしょう
HMも再作物ではなく、オリジナルでした

雁行する3055レ。回送機が付く事がありますが…
DF111IMG_7108-1.jpg
DF200-111+コキ 3055レ
バーコードクマ牽引で、きょうも回送車はありません。

しかし、編成後部にこんなコンテナも…
kuronekonIMG_7109-1.jpg
小生の好きなクロネコンテナです!

ということで、久々の朝練、特に休日は滅多にやりませんから、気分も晴れました。
きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2015/07/20(月) 09:55:57|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

札タの事業用コンテナが脱走!

皆さまこんばんは。

ただいま雨台風が西日本に上陸とかのニュースがありましたが、皆さまお住まいの地域は如何でしょうか。
札幌は快晴ですが風が強く、昼過ぎでも気温20度で外は寒い天気です。

先日以来札タに留置されている事業用コンテナの編成がどうなるかを追うべく、きょうも昼練に励んで来ました
札タに着くと、この青空が広がっています。国土の広さを痛感しますね
DF54IMG_7072-1.jpg
札タ構内 1085レ編成  2015-07-16
このところ、農産物輸送も一段落したのか、この列車に限らず空コキが目立つようになりました。

反対方向を振り返ります
DF54IMG_7075-2.jpg
DF200-54+コキ 1085レ  2015-07-16
この天候は、秋の空みたいですね。コキ50000の編成も希少になって来ました

そしてスカスカコンテナのコキから見渡せた向こうは…
satsutaIMG_7077-1.jpg
札タ構内に昨日まで留置されていた、水色コンテナを含んだ事業用コンテナ編成がありません!
みごと脱走したみたいです。
昨日の時点で東室蘭操でブロ友フクちゃんさまが事業用コンテナがコキ3車到着していたという目撃情報がありましたが、一昨日までの段階で札タで見かけた事業用コキの積み方とは異なりますので、あれはよそから来たものか、あるいはわざわざコンテナを積み替えて先送りしたのかどちらかかと思われます。

きょうの観察はここまでです。

最後に、暑さで参っている皆さま方へ、暑中見舞いということでこの画をどうぞ
DC261soyaDSC_4463-3.jpg
キハ261系 51D(S宗谷1号) 宗谷線佐久  2009-02-08

きょうも最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2015/07/16(木) 18:37:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:17

クマ12号機は一味違う

皆さまこんばんは。

先週末以来、30度の猛暑が続いていた札幌ですが、きょうは昼練の時間でも天候晴れながら気温は18度、しかも風が強く、外では長袖を着ていても肌寒いくらいです。

さて、事業用Zコンテナが気になりまして、きょうも札タの昼練に行きました。
機関区の方から、赤スカクマが近づいて来ました
DF12IMG_7066-1.jpg
札タ構内  2015-07-15
右手には構内入換動車のHD300が見えます。良く見ると、遠くにもう一両HD300がいます。

赤スカクマの行く手を振り返りますと…
DF12IMG_7065-7.jpg
札タ構内操2番線に通風コンテナなどの編成が待機中です。
右端に見えているブドウ色のコンテナは、形を良く見ればわかりますが、2082レの編成です。

目の前を赤スカクマがエンジン音をドカドカ言わせながら通過します
DF12IMG_7068-7.jpg
DF200-12、コキ 1085レ編成(連結前)  2015-07-15
この野太いエンジン音、いつか聞いた、“ジュゴン”ことDF200-901のエンジン音に良く似ています。まさか機関移植をしたのではないと思いますが、他のクマや赤スカクマとは一風変わった重低音の響きなのは確かです。実は先日クマ12を沿線で観察していて、エンジン音が違うということが気になっていましたg、きょうその音を確認して、確信に変わりました。12号機が、小生の一番大好きなクマになりそうです。

もう少しで連結です
DF12IMG_7070-7.jpg
こういう時、昭和時代なら、デッキに誘導作業員さんが乗って手旗を振りながら機関士に合図を送って誘導していたのですが、現代は無線機で行うので見かけの情緒はあまりありません。ただ、同じ周波数帯の受信できる無線機があれば、作業内容は簡単に把握できます。

そして2082レのカマの確認です
DF57IMG_7064-1.jpg
DF200-57+コキ 2082レ  2015-07-15
2082レに良くあるパターンで、カマの次位はカラコキですね。
その向こうに見えるは、言わずと知れた事業用Zコンテナ群ですが、きょうもまだ動きはありません。
またずっと手前の番線に何もないことから、札タ構内苗穂出場車置場もカラだということがわかります。

きょうの札タ観察はこれで終わりです。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2015/07/15(水) 17:15:30|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR