fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

凸が帰るも、その後もネタ列車で満開

皆さまおはようございます。

今朝は朝からネタ車が走りまくり、千歳・室蘭沿線は大変な賑わいを見せていました。
解説はそこそこにして、どんどん紹介して行きましょ。

最近の日の出は午前3時台に突入し、4時半頃に札タを出発する1250レことバクチ列車や、9770レというタキレの返空もばっちり撮影できます。

昨日9775レが石油輸送最終列車として凸凸で運転されたのを運良くゲットできましたが、きょうはその返しがあります。凸凸重連で9770レに充当されるのか、それとも1250レまたは2082レとバラして入るのか、興味は尽きません。それと昨日9775レの先頭を飾ったカンはつくのかも気になります…

答えは現場百回に求めるしかありません。
さて、いつも1250レを撮影する現場につくと、ここでこの列車を撮影する時はこれまで常に一人なのですが、きょうは一台の同業者の車があります。しばらくするとレンタカーが2台到着し、なんと午前4時過ぎの無人踏切に総勢10名弱の同業者が集結したのにはぶったまげました。
いつも撮影している小生は、遠来の若い皆さまに場所を譲って、ちょっと離れたポイントへ移動します

さて、しょっぱなの1250レ。クマか凸か…
1162IMG_0651-3.jpg
DD511162(B更新)+DF200-4+輪軸コキ+コキ 1250レ  2014-05-30
いきなり凸がクマと輪軸コキを牽いて現れました!
ネタ一発目です。昨日の9775レを牽引した凸1089と凸1162はバラされて鷲区へ帰る列車に投入されたみたいですが、それに苗穂を出場したDFの回送がついて、輪軸コキともに派手な列車になりましたね。
これはタキレなので、カン(HM)がついていないのは、事前の想定通りです。

バックショット
DF4IMG_0653-2.jpg
スカートがしみちょろですから、これも全検出場ではないですね。ブロックプレート化されていないのも頷けます。車輪工事だったのでしょうね

もう一枚
1162IMG_0655-3.jpg
DD特有のサウンドを残して去って行きました

さて、次はすぐ雁行してやって来る9770レです。前身の8770レは本来真夜中の設定でしたが、少々前の改正で時刻が遅く設定され、夏至前後は撮影可能時間帯になりました。しかしこの8775レは季節列車で、運転時期は厳冬期オンリーだったので実質的に撮影は不可能となっていました。
ところが昨日突然9775レがセレモニー目的に久し振りに設定され、返しが9770レとなったのです。

踏切警報機が鳴り始め、凸特有のエンジン音と変速音が聞こえて来ます。
果たしてカンは付いて来るのでしょうか…
1089IMG_0660-1.jpg
DD511089(B更新)+タキ 9770レ  2014-05-30
カンなしキター! (笑
残念ながら昨日取り付けられたHMはついていませんでしたが、これこそ正真正銘の、返空タキの最終列車、千歳線を通るタキレもこれが最後です。この後道内で運転されるタキレは、本州へ回送されるタキが東室蘭操以南で走るのみです
これがネタ車その2です。

もう一枚
1089IMG_0661-3.jpg
タキが16Bもついていると、さすがにサマになりますね。

バックショットを何カットか。これが最後なのでしつこく。
1089IMG_0663-3.jpg

1089IMG_0664-1.jpg

1089IMG_0666-3.jpg
最後の千歳線を後にして行きました。もうここにタキが来ることはないのですね…

その後同業者の皆さまは続々撤収して行き、いつもの静寂が訪れました。皆さま紳士的でしたが、いいお写真撮れたのでしょうか。

8000番台の「定期」貨物。そういえば8771レも、毎日運転でした。季節により荷のない日がありましたので、8000番台を名乗っていたのでしょうかね。
DF112IMG_0673-2.jpg
DF200-112+コキ 8050レ  2014-05-30
いつも長くコキを連ねています。ネタ車ではないけれど、こんな貨物もいいと思うんですけれどねえ。

はまなす
hmns1083IMG_0686-2.jpg
DD511083+PC 201レ(急行はまなす)  2014-05-30
保留車を除いて最若番のカマですが、元気に頑張っています。いつもは、全国で唯一の定期急行であるはまなすはビッグな撮影ターゲットなのですが、きょうばかりは、おまけです

一昨日でタキレとしての運行が終了した9771レ。
DF5IMG_0694-2.jpg
DF200-5+DE101720(サツマイモ)  9771レ  2014-05-30
ネタ列車三発目、キター!
タキレが終わったとはいえ、今度は鷲区での交検の終わった札タの入換動車DE10 1720の回送がやって来ました。大きなDFに牽かれて、親子みたいですね

アップで
DE101720IMG_0695-2.jpg
誰か名づけたのかわかりませんが、ズバリなネーミングだと思います

バックショット
DE101720IMG_0696-2.jpg
タキが連結されていないと、こんなに撮りやすいですねえ。とはいえ、これからはタキの付くことはもうありません。
多くのブロ友がタキレス症候群にならないか、気になるところです。

しかしきょうもサプライズ三連発、最後は9771レのサツマイモ締めと、楽しませていただきました。
スポンサーサイト



  1. 2014/05/30(金) 09:57:59|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

まさかの凸凸が石油タキを牽引

皆さまこんにちは。

きょうは大きな出来事がありました。石北臨貨の運用から4/20に2082レ~9082レで鷲別区に戻り、本線運用に出ることも一切なく鳴りを潜めていた凸ことDD51型ディーゼル機関車が、、久々に道内石油輸送最終列車を牽引しました。

昨日のブロ友さま方の鷲別機関区構内の観察から、きょうのカムバックは予想されたことでしたが、何せきょうは仕事日、9775レの札タ到着は、午後3時を回っています。仕事中でとても撮影できる訳ありません。
あきらめて、でも諦め切れなくて9775レのダイヤを見ていて閃きましたよ。

そう、待ち構えていて仕事に間に合わないなら、こちらから迎えに行けばいいって!
9775レが札幌にやって来るのは午後3時過ぎですが、室蘭線の錦岡なら午後1時前後なので、撮影可能になるではありませんか!!

こうなったら行くしかありません。行って来ました。
錦岡駅に到着したのは9775レ所定時刻の10分程度前、危ない危ない。
同業者は2名お待ちです。隣で撮影させていただきます。

遠くに前灯2灯、貨物では久し振りに見ました。室蘭線のこの区間は直線なので、遠くから見えていますがなかなか近づきません
1089IMG_0567-4.jpg

9775レは錦岡駅中線停車が所定です。13:03着、13:12発の予定ですが、遠くからDD51がホイッスルを吹鳴していて、なんと下り本線を通過です!
1089IMG_0568-3.jpg
DD511089(B更新)+1162(B更新)+タキ 9775レ  2014-05-29
これぞ道内凸凸タキの集大成です! しかも嬉しいことにHM付き、タキもしょぼい8両-10両が続いているこの頃ですが、16両連結です。

ひきつけてもう一枚。
1089IMG_0569-3.jpg
HMには黒タキが描かれており、先日のタキTシャツ販売と合わせて、なかなかマニアックです。何より、恐らくこの日のために、凸を1箇月以上存置しておいてもらえたのがありがたいですね!

ところでこの列車の前身の8775レは、旧8771レと並んで所定凸凸の列車でした。今回9775レがセレモニー列車に選ばれたのは本輪西発車時刻が最大の理由だと思いますが、凸凸で運転しても不思議ではないという意味では、9771レと並んでしっくり行く列車でした。

ところで先頭のカマのアップですが…
1089IMG_0570-4.jpg
誘導作業員さんらしき姿が見えますが、注目すべきはそこではありません。
なんと鷲の隣、本来「貨」と入るはずの札差に「惜別」の文字が…
鷲機の思い入れが光りますね!
これまで散々陰謀説をぶち上げて来ましたが、きょうは神様鷲機に感謝したいですね。

バックショット
1089IMG_0572-3.jpg
先頭の方は黒タキばかり続き、(機関車がB更新機であることを除けば)如何にも国鉄メイクです。

もう一枚
1089IMG_0573-1.jpg
この姿で室蘭線を何度往復したことでしょう…

最後尾
1089IMG_0574-3.jpg
道内石油輸送で、積荷のあるタキの最終列車です。姿勢を正して見送りました。
JRの取り巻かれる境遇を考える時、イベントの開催はなかなかハードルが高くなっているのが実情です。そんな環境で、こんなに素晴らしい記念列車を運転してくれた鷲別機関区とJR貨物の関係者には、ただただ感謝するのみです。

本当は途中駅への追いかけも考えましたが、本来停車のはずの錦岡を通過してしまったので、今後の予測がつかないことと、午後の仕事に差し支えが出てはいけないので、ここで終了としました。

首都圏での如何にもヤラセくさいイベント列車の運転ならあまり興味も湧きませんが、こんなマニアックな記念列車なら大歓迎です。関係者の皆さま、お疲れさまでした。
  1. 2014/05/29(木) 17:11:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

9771レ最終運行終了。そして…

皆さまこんにちは。

これまで多くの道内外のファンを魅了して来た、朝の石油輸送列車9771レ(3月までは8771レ)が本日最終日を迎えました。2年前までは所定凸凸の牽引で、その定期凸凸最終日が2012年5月26日。忘れもしないその日は小雨降る日で、ドン曇りのいまにも降り出しそうなきょうが良く似た状況なのも、何かの因縁かも知れません。

きょうは悪天候なのと、全精力を9771レに注ぐためにゆっくり目の出撃です。
昨日までは季節が2ヵ月ほど戻ったのではないかと思われるくらい寒い日が続いていましたが、きょうは風こそ強いもののやっと気温が二桁になり、ちょっと安心です。

最終日のであるきょうの撮影地点には、これまで一番数多く8771レを撮影したポイントを選びました。
最初に反対側からやって来た721系快速エアポート
F-5103IMG_0546-2.jpg
721系(F-5103編成) 3852M(快速エアポート)  2014-05-28
これまで快速エアポートの主力として働いて来た型式ですが、陳腐化も否めません。今夏初めてこの運用に登場する733系が主役の座に代わります。そうなると、721系AP編成は数本残るとは思いますが、主力の座からすべり落ちます

時刻が7時1分くらいになると、この警報機が鳴ります。9771レのやって来る合図です。最後の9771レタキの点灯シーンです
keihokiIMG_0550-4.jpg
以前凸凸が所定だった頃は、1分位遅い7:02でした。その違いがわかるくらい、このポイントに通い詰めました。矢印が点灯すると、あ、きょうも定時にやって来た!と安心したものです。基本本州系統の貨物と違って比較的近い室蘭線本輪西始発なのと、3月の改正まで途中の苫小牧貨物駅でバカ停があったので、比較的遅延は少ない方でした。が、冬季など旅客や本州系統のフレートライナーの遅延の影響を受けると、数本後の旅客の間に割り込みでやって来ることもあり、職場への出勤時間との関係ではらはらしながら待ったものです。

さて、きょうの9771レも定時にやって来ました。
DF110IMG_0551-1.jpg
DF200-110+タキ 9771レ  2014-05-28
テロを警戒してか、DF警察が短いタキ10両を牽いてやって来ました(笑)
いつもはもう少し列車に焦点を当てますが、きょうは総括ということで、周囲のロケーションも含めてワイド気味に撮影しました。万感の思いをこめて、これまで長きに渡って撮影して来たタキの朝練を見送ります。寂しいのでバックショットは撮らずに目視で見送りました。

このまま出勤するのも一日引きずると良くないので、気分転換に苗穂ストレートで711系を
S-109IMG_0562-2.jpg
711系(S-109+S-107) 144M  2014-05-28
S-東急編成キター!!
ちょっと気が紛れたかも知れません。この編成も塗装がかなり褪せつつあります。夏から711系の運用も置き換えが始まるみたいで、この6連もいつまで見られるか不明です。

バックショット
S-107IMG_0563-3.jpg
後部のS-107編成はぴかぴかです。恐らく最後まで残る編成のひとつになるのでしょうね。
予備車を考えに入れなければ、733系エアポート車両6連5編成で玉突きに捻出される新系列(721・731・735・733系)3連10編成で711系の運用は単純に置き換えられることになりますので、もしかしたら年度末を待たずに711系の定期運用が消滅する(711系スジを新系列で運転する)ことも可能になるところが怖いです。

ところで、きょうJR西日本から、トワイライトエクスプレスがついに来春で廃止になるプレスリリースがありました。
これまでも何度も話題になり、その都度消えていたわけですが今回は本物です。
残りあと一年を切っており、しっかりと撮影して置きたいと思います。
  1. 2014/05/28(水) 12:29:32|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

バクチ列車&ZDコンテナ発見

皆さまこんにちは。

昨日きょうと、強風が吹き荒れ、今朝は雨も加わって肌寒い天気です。気温は10度になるかならないかですが、体感温度はもっと低くなっています。

さて、昨日は札タの入換動車サツマイモDE1720が交検のため鷲機へ1250レで回送されました。今週でタキレが終了ということに気を取られ、これを撮り逃したので、今朝は悪天候にもかかわらず、早朝3時台の起床で出撃。

まず狙うのは、昨日みすみす見逃したバクチ列車こと1250レ。
元々狙い難かった早朝の列車が、改正で午前4:30札タ発となって、更に困難に。でもめげずに傘もさせないような風雨の中撮影します
DF114IMG_0505-2.jpg
DF200-114+DF200-54+輪軸コキ+コキ 1250レ  2014-05-27
イヨマンテ(クマ送り)キター
やはり現場百回に勝るものはありません。日頃の鍛錬が大切だと教えられた朝練でした。

で、気になるのは次位機。前回出場の104号機はナンバーが正面、側面ともにブロックプレートに改造されておりましたが、本日の出場機は如何に…
DF54IMG_0506-2.jpg
DF200-54
残念ながら、どノーマルの54号機でした。でも良く見ると、車輪だけ綺麗なのにボディは汚れています。従って54号機は全検出場ではないと思われ、少なくともブロックプレートの改造対象車ではないようです…

バックショット
DF54IMG_0507-2.jpg
輪軸コキなので、54号機のお顔が良く見えますね。せせら笑っているようなお顔を見ても、どうみても全検出場ではありません。ほっとしたような、残念なような…

続いて3月改正で時刻が1時間程度繰り上がった8050レ
DF107IMG_0515-2.jpg
DF200-107+コキ 8050レ  2014-05-27
相変わらず雨風が吹き付ける中、やって来ました。しかし、いつもなら海コンの載っているところが見事にスカコン(笑) いったいどうしたのでしょうね…

急行はまなす。
hmns1137IMG_0519-2.jpg
DD511137+7B 201レ(急行はまなす)  2014-05-27
青函トンネルの開通時点では廃止がほぼ決まっている夜行列車で、人気も急上昇していますが、さすがにこの天気で撮影に出ている人は見ませんね(笑) さすがに平日で増結もなく、シンプルにやって来ました。先日カシオペア牽引中に故障して、赤井川から五稜郭に回送された1102号機、既に復帰しているようですね。良かったです。

次いで3055レですが…
DF61IMG_0523-2.jpg
DF200-61+コキ 3055レ  2014-05-27
回送機関車こそありませんが、ちょっと怪しいコンテナが見えませんか?

手前は福山通運の海コンですが、向こうに空色のコンテナが見えます
ZDIMG_0524-2.jpg
ちょうど、国鉄がJRになった頃に多数見られた塗色です。もちろん普通のコンテナがいまどきあるはずありません。

画像が不鮮明で申し訳ないですが、アップで見てみましょう
ZDIMG_0525-4.jpg
おー!ZDコンテナですね。何の目的で積載されているのか気になります。

天気も思わしくないのと、きょうはタキレもないので函館線へ転進。
すると、いつもお目にかかる同業者の方が。この方、とても熱心で、現場百回を地で行っています。以前石北継走の8081レを午前0時過ぎに吹雪の夜に見に来た時も、ここへ現れてびっくりしたことがあります。
するときょうは…
S-114IMG_0534-3.jpg
711系(S-114) 127M  2014-05-27
故障してしばらく休んでいた711系S-114編成、先週末から復活しているようで、きょうもやって来ました。先ほどまで降っていた雨もぴたりと止まり、陽光が差します。旧塗色マジックです! 背後の空はまだまだ天雲ですね

そして1083レを待ちますが…
DF118IMG_0539-3.jpg
DF200-118 1083レ(単行)  2014-05-27
きょうは火曜なので単行です。1085レも火曜なので恐らく単行です。月曜ウヤの本州貨物を継走なので、火曜ウヤなのかと考えています

続いて711系もう一本
S-116IMG_0542-3.jpg
711系(S-116編成) 131M  2014-05-27
こちらは赤電でやって来ました。赤電だとマジックパワーが足りないようで、明るい曇りどまりでバリ晴れとはなりませんでした

バックショット
S-116IMG_0543-3.jpg
曇りのお陰で、旧塗色では絵にならなかったバックショットもサマになります。晴れも良し悪しですね。

ということで、きょうはとんでもない悪天候の中出撃しました。総括としては
・イヨマンテ捕獲成功
・ZDコンテナ発見
・711系旧塗色復活確認
ということで、天気ともどもまずまずの成果でした。やはり現場百回を侮るなかれ、との思いを新たにしました。これからも気を引き締めて撮影して参ろうと思います。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。
  1. 2014/05/27(火) 12:01:00|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

今朝は不意をつかれた

皆さまこんばんは。

道内石油輸送列車も終盤を迎え、今週一杯で終了になります。
で、唯一撮影できる朝練の9771レは非需要期でしばらくお休みですし、9772レは仕事で撮影できないということで朝寝をこいていたら、苫小牧方面からビッグニュースが入りました。

苫小牧貨物駅を展望できる一等地にお住まいのブロ友fzi*uさまが、なんと今朝のバクチ1250列車の機関車次位に札タの入換動車サツマイモDEがぶら下がっているのをブログで報告してくれました。
ああ、なんたる不覚。タキレに気を取られて、入換動車の交検回送を見落としていました。特に、苗穂からのDFの出場の場合は、札タ構内に一晩留め置かれますので予測が立ちますが、入換動車は札タ元々構内で働いているので、なかなか交検回送がつかめません。前回の回送から逆算していけばある程度予測はつくはずですが、思いっきり見落としていました。

交検上がりの回送が、果たしてタキレに間に合うのかどうかは非常に微妙としかいいようがありません。
現場百回をサボったばかりにとんだ痛い目に遭いました。

 .   *   *   *

ところで、デジタル化後の凸写真は一通りアップしたつもりでしたが、どこかに落穂はないかと思って探していたら、何枚か見つかりました! そのなかから最近まで活躍していたナンバーをきょうは上げたいと思います。
1158IMG_0168-3.jpg
DD511158(B更新)+コキ+DD11147(B更新) 8073レ  2010-09-20
撮影場所は石北線常紋信号場です。SL時代はポイント部分にスノーシェッドもなく、見通しの良い信号場だったようですが、現在は常紋トンネルの出口から、シザースクロッシング部分まですっぽり覆われており、撮影の面白味はあまりありません。
この1158号機、現在鷲機構内で解体待ちになっています

もう一枚はこれ。
1165IMG_0177-3.jpg
DD511165(A更新)+コキ+DD511089(B更新) 8072レ  2010-09-20
同じ日の1往復目の返しです。撮影場所は常紋(信)-生田原です。この1165と1089の組み合わせは、先月石北で凸PPのラストを飾った組み合わせですね。
 どうしてこの写真をアップしなかったのか記憶にありませんが、恐らく後部補機が写っていなかったからではないかと思いますが、いまから思えば贅沢ですね。これからもサルベージした画像があったら、ボツボツアップして行こうと思っています。
  1. 2014/05/26(月) 18:53:02|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:10

捨てる神あれば、拾う神あり。

皆さまこんにちは。

昨日の北海道新聞朝刊では道内タキ輸送の廃止の記事が、本文中にブロ友のフクちゃんさまの実名入りで報道されていました。
明けて同じ新聞のきょうの朝刊では、今度は石北臨貨の正式な存続が昨日(5/23)JR貨物から発表されたという嬉しいニュースが載っていました。凸ことDD51による石北臨貨の運行は既に終了していますから、記事中にはありませんが、DF200のPPによる運行が今夏からのシーズンで始まりますね!

石油輸送は今週で終了し、今度は石北臨貨にDFが(試運転を除いて)夏から登場という訳で、この綱渡りの運用を可能にするために、なんとかだましだまし凸をこれまで運用してきたわけです。大きなトラブル起こすことなく、何とか乗り切って来た鷲機の凸に、まずは感謝したいですね。

という訳で、ラスト2回となった9771レのタキをきょうも撮影に出かけて来ました
先客さんのいる中を、何とか入れていただき感謝です。ひどい曇り空の中を、いつも通りに9771レがやって来ます
DF63IMG_0496-2.jpg
DF200-63+タキ 9771レ  2014-05-24
やけに軽々とやって来るなと思ったら、荷タキ8両です。こんなところも末期ですねえ。先客さんの邪魔にならぬようにローアングルから撮影したのですが、却って信号炎管が隠れていいアングルです。感謝です。

バックショット
DF63IMG_0497-1.jpg
もうタキレのバックショットを撮れるのもあと僅かです。

緑タキの常備駅表記に注目です
DF63IMG_0498-1.jpg
ブロ友の皆さまが観察しておられる通り、最近「本輪西駅常備」から、「北袖駅常備」に書き換えられたようですね

最後尾も。
DF63IMG_0499-1.jpg
凸凸牽引で8771レを名乗った時代から、この列車をずっと撮影して来ました。これも今週で終わりですね。最終日の9771レはどこで撮影しようか思案中です。

石油輸送が終了しても、石北臨貨での活躍が決まったDF200。凸ファンにはいまいち人気の薄い機関車ですが、小生は大好きです。今後も追い続けたいと思います。
  1. 2014/05/24(土) 12:25:00|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:15

道内石油輸送残り1週間

皆さまこんにちは。

きょうは朝から日差しが強く、新緑にも映えていい撮影日和です。しかし需要期でない朝練の9771レはきょうも荷タキの連結がないため、日中に出かけて来ました。

撮影ポイントは上野幌駅近くの築堤です。ここは先だってから25歳の介護職員の女性が行方不明になっている失踪地点のすぐ近くで、パトカーを2台もみかけました。でも良く見ていると、1台はミニパト、もう1台はクラウンで、2台とも信号無視の取り締まりを同じ地点で行っていました。捜査は継続しているようですが、この周辺は原始林や耕作地が広がっており、ローラー作戦にも自ずと限界があります。

そんな事件の様子を全くうかがわせないような明るい日差しが新緑に映えます。
最初に撮影したのは全国唯一の定期ブルトレ、北斗星です
tosei1137IMG_0486-2.jpg
DD511137+1143+PC 1レ(北斗星)  2014-05-23
陽光を受け、颯爽と勾配を下って来ました。運転曲線もかなり厳しいはずですが、ほぼ定時です。反対方向の勾配を登る時はかなり遠方からエンジン音が響いて来ますが、逆方向なので足取りも軽やかです。

続く客車
tosei1137IMG_0487-2.jpg
新緑と青い車体の取り合わせもいいですね。準定期ともいえる、道内発着の寝台特急はこの他に2往復ありますが、トワイライトエクスプレスはモスグリーンの車体、カシオペアは銀色の車体なので、こういう取り合わせにはなりません。

続いて反対方向からやって来る石油輸送列車
DF111IMG_0494-2.jpg
DF200-111+タキ 9772レ  2014-05-23
バーコードクマが、返空のタキを牽いてやって来ます。上り勾配ですが、空荷なのでさほど苦しそうではありません。

少し引いて全景を
DF111IMG_0495-2.jpg
編成全体でも8両で、これで収まってしまいました。それはそれで寂しいものがありますね。
こんな春の天気のいい日でも、お別れを告げるのには妙に似合いそうな気がしています。

石油輸送もあと1週間で終わりを告げます。最後まで記録して行きたいと思います。
きょうも最後までご覧いただきありがとうございました。
  1. 2014/05/23(金) 12:54:41|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

ブロ友がブロック紙に登場


皆さまおはようございます。

今朝は朝練のタキ9771レに荷タキが付かない日なので、ゆっくりと自宅で北海道新聞を読んでいました。

一面(表紙)を見ると


(北海道新聞2014年5月23日一面より)

どこかで見慣れた景色が…笑

急いで社会面を見ます。
すると…


(北海道新聞2014年5月23日朝刊社会面より)(一部改変)

なんと、北海道の地元ブロック紙で、抜群の購読率を誇る北海道新聞(道新)にブロ友フクちゃんが実名入りで登場していました。
記事中、“毎日のように撮影に来る”と書かれたフクちゃんさま、その実績は皆さま本輪西発のブログでご存知の通りです。

記事中、最終列車は29日12:10本輪西発車の札タ行きと明示されていますから、9775レですね。そして「同日午前、本輪西駅でお別れのセレモニーを行う」とありますから、これがさよならイベントなのでしょうね。
小生は仕事日で本輪西のイベントに参加できないのが心残りです。

さすがオフィシャルブログのオーナ-ですね、過日の朝日新聞に続き、道新にも登場しました。そろそろフクちゃんから、タキちゃんに改名してもいいかも…

さて、列車の画像も無しには許されないので、コレで勝負

DF200-60+DE101720+コキ 1250レ  2005-07-22
交番検査のため、常駐の札タからバクチ1250列車で所属区の鷲機へ向かう、サツマイモDEです。
もう9年前の画像ですが、両機ともに健在です。しかし今年度中に3両のHD300が札タに新造投入される予定で、仲間の1718号機(サツマイモ)、1747号機(国鉄色)とともに引退することになるでしょう。

ところでJR東日本からJR貨物が購入し、苗穂入場中のDE101129(国鉄色)、一体どうなるのでしょうね?
  1. 2014/05/23(金) 08:39:05|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

なかなかタキレに入らないDFブロックプレート

皆さまこんにちは。

三寒四温というか、いまだに気温と天候の安定しない北海道地方です。今朝も道北のオホーツク海沿いでは最低気温1度のところもあると交通情報で流れていました。札幌は幸い平年並みの気温ということですが、まだまだ長袖は必要な気候です。

過日苗穂から全検出場したDF200-104がこの型式で初めてブロックプレートに変化していて、非常に驚きました。その後しつこく苗穂出場車置場を見ていますが、全検出場と思われるDF200は多分なくて、これが今後のDFの形態になるのかどうか気になるところです。

それに、もうあと1週間くらいで道内石油輸送列車は終了しますが、ブロックプレートの104号機が果たしてタキレを牽引する姿を終焉までに目にすることができるのかどうかも気になります。ということで、きょうは104号機の運用に狙いを定めて出かけて来ました

きょうは9771レは財源のタキがない日なのでパスし、函館線方面に出かけました。最初に撮影したのはこの列車
S-117IMG_0461-3.jpg
711系(S-117編成) 127M  2014-05-22
そう、711系運用で残る函館線の普通電車です。3扉非冷房の編成が元気良くかけ抜けて行きました。
夏には快速エアポートに、新製の733系6連貫通編成が5本投入されることは決まっており、余剰となった721系が一般(普通)運用に進出して来ることが予想されます。現在の新系列(721・731・735・733系)運用の中に、6日で一周する6連固定運用があるので、余剰となった721系エアポート編成は指定席Uシートを解除した上で、この受け皿運用に入れることが可能となります。すると、玉突きでこの固定運用に入っていた3+3の新系列車が、3両編成10本はじき出されますから、これが711系運用を置き換えて行くことが考えられます。

現在711系は9運用持っていますから、予備車を含めても置き換えることは難しくありません。下手すると来年3月を待たずして、711系の定期運用が消滅することもあり得ます。特に最近は補助電源や走行機器などでのトラブルが711系には目立っており、行く末が心配です。

そしてお目当ての北旭川行1083レ。所定運用通りなら、唯一のブロックプレート104号機が牽引でやって来るはずです
DF104IMG_0464-1.jpg
DF200-104+コキ 1083レ  2014-05-22
やって来ました、104号機! ナンバーがブロックになるだけで、前面の印象が大分変わりますね。
厚別通路線を通って厚別駅中線を通過し、函館下り線に入って加速して行くところにこの撮影ポイントはあります

バックショット
DF104IMG_0466-3.jpg
運転席窓下の「JR FREGHT」のロゴも、切り抜き文字から、銘板へと変更になっているのが良く見えます。注意して見ますと、サイドのナンバーも、ブロックプレートになっていますね

積荷の中に異形のタンクコンテナがありました
tankIMG_0468-4.jpg

もう一種類違うタンクコンテナがありました
tankIMG_0469-4.jpg
ということで、タキレこそ拝めなかったものの、ひとまず満足の行く朝練が出来ました。ただ、このままの運用で回って行った場合、少なくとも今週中タキレ牽引に入る可能性は限りなくゼロで、運がよければ来週のタキレに入る可能性がゼロではないという程度の情けない状態です。

3月改正後の現在、タキレは9000番台に変更になっています。そしてそれを牽引するDFも既に基本運用に組み込まれていません。その結果他のDF定期運用のカマとの差し替えも少なく、それもまた104号機がタキレ牽引運用に入る可能性を低くする一因となっています

711系下り2本目
S-103IMG_0470-3.jpg
711系(S-103編成) 131M  2014-05-22
ぴっかぴかの711系が陽光を受けてやって来ました。きっとこの編成は故障しない限り711系のラストまで走るのではないかと思います

バックショット
S-103IMG_0471-3.jpg
冷房化こそされていますが、オリジナルの2扉で、元気に駆け抜けて行きました

オホーツク1号を撮影しようとしていたら、対向から普通電車がやって来て、目の前の踏切上で離合しました
DC183okIMG_0473-2.jpg
左)721系(F-4102) 132M、 右)キハ183系 11D(オホーツク1号)  2014-05-22
快速エアポート編成のアルバイト運用である普通電車と、キハ183系青スカ車のオホーツクです。現場はカーブの途中の踏切上で、間違えて踏切内に進入するクルマがないように、特急はタイフォン全開です。

バックショット
DC183okIMG_0474-2.jpg
これはスラントノーズが最後尾でした。この先頭車の組み合わせだけ見ていると、札-函で運転中の臨時北斗と同じです。ただ、今夏キハ283系の一部がS北斗運用に復帰すれば、臨時北斗の編成にも変更があるかもわかりませんん。

ということで、本日の朝練はこれで終了しました。タキレの朝練ができなくても、楽しめますね。
  1. 2014/05/22(木) 13:44:43|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

最後のクマ重タキ

皆さまこんにちは。

鉄道による道内石油輸送は、今月末で終了です。しかも需要期を過ぎているので、9771レは既にタキつきの運転頻度が週2日まで落ちています。
そんな中、きょうは今週初めて9771レにタキの付く日ですので、曇りの天候ですが、出撃しない訳には行きません。

気温が上がって来たのはいいことですが、シラカバ花粉の飛散はまだ続き、花粉症持ちの小生にとっては辛い日が続きます。

少し風もあるし、この曇りの天候で一番効果のあるのはここ、とやって来ましたオスバンカーブ。
このポイントへは徒歩でアプローチする必要があります。

途中の森の中で見かけた“いつもの単機”のバックショット
DF114IMG_0430-3.jpg
DF200-114 8057レ(単行)  2014-05-21
この時間帯の下りDF回送スジは、1本目の8097レと、この8057レと、この後の9771レがありますね。単機回送が2本あったり、見た目重連の有火回送があったり、どういう使い分けをしているのか良くわかりません。ただ、DD51の頃のように重連総括制御が出来ないので、1両のみの単機回送を見る頻度は、DD51の頃に比べて格段に高くなっているのは確かです。やがてクマ(DF)の唸りは森の中に消えて行きました

さて、撮影ポイントのオスバンカーブに到着です。
と、上下線の線路の間に、古レールが置かれています。
osbanIMG_0448-1.jpg
レールの頭部が黄色く錆びていますから、最近取り外したばかりのレールでしょう。

ところでこの撮影ポイントは、廃止された踏切です。左端に見える白く塗られたコンクリの構造物は、現役時代は黄/黒のトラ塗りされていたはずです。
osbanIMG_0447-1.jpg
線路を見ると、向こう側の下り線(札幌方面行き)のレールは真新しい新品です。上下線間に置かれていたレールは、この下り線から外されたものなのでしょう。廃踏切の向こうには、交換前の新品ロングレールを支えていた機械など、レール交換に伴う道具がまだ片付けられずに集めてあります。

ところで全国的に踏切は減少傾向が強いですが、千歳線には殊のほか廃止された踏切の遺構が多数存在します。ちょっと思いつくだけでも、北広島-島松間に複数あります。中には立体交差化されて廃止されたものもありますが、代替手段なく廃止されたものも多いです。元々通過交通が少なく必要性の薄かったものもあるでしょうが、何より単線非電化だった、旅客中心の一ローカル線の千歳線が、函館山線に取って代わって、複線電化され客貨の一大幹線に出世したのと、新千歳空港アクセス電車も加わって、平面交差の危険度が増したというところが多いでしょう。
このポイントも、見通しの悪いカーブ途中にあり、また踏切の取り付け道路が廃道になったため、廃止になったものと思われます。

そしてきょうのメインディッシュ
DF123IMG_0451-3.jpg
DF200-123+DF200-102+タキ 9771レ  2014-05-21
イヨマンテ(クマ送り)キター!!
昨日ブロ友のフクちゃんさまが、この列車の前走り9271レの東室蘭操の停車位置を確認したところ、回送機連結を示唆する状態で留め置かれていたとのことです。その予告に違わず、きょうはクマ×クマでやって来ました。凸凸が所定の2年前までは、回送機関車が付くと見かけ三重連になったのですが、いまでは所定DF1両なので、見かけ重連ということになります。次位機の102号機ですが、回送の白票が入っているように見えますし、かなり汚れているので、苗穂への全検入場ではないかと思います。

バックショット
DF123IMG_0452-3.jpg
タキとイヨマンテの組み合わせもきっとこれが最後になるでしょう。黒タキに痺れます。

もう一枚
DF123IMG_0453-3.jpg
緑タキにはタキ43000と新鋭のタキ1000の二種類がありますが、高速石油輸送列車が消えて一年、タキ1000も最後まで残りました。

きょうは曇天だったことを逆手にとって、このポイントで最後のイヨマンテ+タキを堪能することが出来ました。

来月にはもうタキレは見られません。最後まで安全運行でお願いしたいと思います。
  1. 2014/05/21(水) 13:24:49|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:19
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2073)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR