皆さまこんにちは。
このところ業務多忙に付き非鉄の日が続いていましたが、ようやくきょう沿線に出向くことが出来ました。
したところが、サプライズ連発で生きる糧になりそうです!
まず最初に訪れたのはオスバンカーブ。積雪も少なくなり、サイクリングロード部分は雪がありません。
気温は氷点下2度で、風が強めなので少々冷えました。
もう少しではまなすがやって来るという時に、クマのエンジン音が。

DF200-113 単行
こんなスジありましたっけね? 臨貨スジに入れた単行が遅延したか、新たに設定された回送スジか…
はまなすの時間になってもやって来ず、数分遅れてエンジン音が響いたと思ったら、脱兎の如くすっ飛んで来ました。やけに早いなと思ったら重連です!

DD511140+DD51+PC 201レ(はまなす) 2014-04-08
朝陽がギラリとキャブに反射します。いくら軽量の客車とはいえ、西の里の上り勾配をこんな速度でやって来たのは初めてです。SS 1/500でもこれだけ被写体ブレすることから、雰囲気掴んでいただけますでしょうか。はまなすが重連になる時は、基本運用上の都合による回送以外にないのですが、きっと重連総括していて、遅延時には回復運転するのでしょうね。
機関車次位には回送のオハネフ25がついていました

続く客車も、上り勾配の急カーブを、ものすごい速度で駆け抜けて行きます!
バックショット

いつもなら余裕で撮れるバックショットも、気がついたらこんな遠くまで走り抜けていました!
場所を移動しまして、かっ飛び気動車。

キハ143-154+104 2726D 2014-04-08
千歳線唯一の東室蘭行き普通です。以前711系運用だった時も東室蘭行きでしたが、当時は手稲始発、現在は苗穂出庫のため札幌始発です。
9771レ

DF200-59+タキ 9771レ 2014-04-08
暖かくなり編成もタキ12車と短くなっています。そのうち曜日運行となり、荷タキの連結されない日が増えて来ます。
バックショット

朝日を浴びて札タへ向かうタキ、これが消滅する日が来るとは夢想だにしませんでした。きょうはサプライズもなく淡々と終着を目指します。
続いてやって来る変則編成の272
7M

733系(B-118編成)+733系 2727M 2014-04-08
これは他の電車列車とは違い、新系列の6連を半固定して、函館線・千歳線を回しています。最近は札沼(学園都市)線にも入るように、運用が変更されたようです。ということは、711系の札沼線運用は終了したということでしょう。
先頭の貫通幌がアヒルの口みたいに開いており、キハ261のS宗谷に似ています。まだこのB-118編成は登場してまもないのですが、既にこうですから、先が思いやられます(笑)
更に場所を移動しまして、臨時北斗

キハ183系(青スカ-スラント) 9084D(北斗84号) 2014-04-08
特に変哲もない、増結もない、最近の臨時北斗編成です。それにしても車番一桁のキハ183が札函間に毎日走ることになるとは、びっくりです。なにせ国鉄時代の登場で、試作車は新車回送の時、青函連絡船で函館に上陸したクチですから。
今度は711系を狙います。

711系(S-109編成+S-114編成) 144M 2014-04-08
S-東急編成、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
そしてバックショットは

S-114編成復活、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
真冬の旭川行き2151Mの先頭編成として運用中、サービス電源の故障により照明や暖房が効かなくなり、その後運用に入らず、このまま落ちたかと思われましたが、奇跡の復活です。
きょうは仕事がはかどりました。
スポンサーサイト
- 2014/04/08(火) 13:22:57|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:16