皆さまこんばんは。
昨日JX室蘭が休業だったことを受け、昨日の9271レも荷タキがなく、東室蘭操から継走する9771レも機関車回送(DF単行)だったようです。まもなく9271レ-9771レが曜日運行になり、荷タキがあるのは週二日だけになる季節が近づいて参りました。
きょうも多忙で朝練はおろか、昼練も出来ませんでしたので、せめて過去画像からこの単機回送に因んで凸1081号機を特集したいと思います。
8771レ(当時)が季節により、荷タキがなくなった状態の回送

DD511076(B更新)+1081(B更新) 8771レ(重単)
2005-08-07週二日の財源連結日以外も、律儀に凸凸のカマ送りは行われており、日曜日は凸一両やウヤになることもたまにありました。月曜は原則ウヤだったような記憶が…というか、ウヤだと思って行かなかったことが多いので、実のところは良くわかりません(汗
バックショット

いずれも美しいB更新重連ですが、特に後部の1081号機は出場間もないのか、かなり美しいですね。
この1081号機が、5772レを一両で牽引して来る画。

DD511081(B更新)+タキ 5772レ
2006-08-04この当時5772レは重連指定でしたが、運用の都合などで単機でやって来ることも結構ありました。多分この時は、凸一両でおまけに(原色でない)B更新かよ…と舌打ちしたかも知れません(笑)
でもシャッター押しておいて良かったです。
今度は冬で、5772レがきちんと重連でやって来るの図。やはり先頭は1081号機です(再掲)

DD511081(B更新)+DD511067(原色)+タキ 5772レ
2006-01-09大雪の後で樹木も綿帽子被ったような中を、重連で空タキ牽いて、軽快に駆け抜けて行きました。
次位機も原色の1067号機で小生的には満足度が高かったです。
(この画像は、2011-12-13の拙ブログに過去画像として一度掲載しました)
きょうの過去画像は以上です。
※以下おまけ
ところで倉庫を漁っていたら、古い自動車カタログが出て来ました。

スキャナサイズよりもカタログの方が大きいので、一部欠けているのは勘弁して下さい
いまから27年前、1987(昭和62)年の日産セドリックのカタログです。
内容を一部見てみましょう

V型2000cc、3000ccやディーゼル2800ccなどがラインナップされています(写真は一部です)。
この当時の日産車には、乗用車のディーゼルもスカイラインなどかなり充実していて、また、他社でも、現在は乗用車の生産から撤退したいすゞ自動車が、ジェミニやフローリアンなどでディーゼル車を出していたのが注目されます。トヨタも含め、ライトバンなど商用車にはディーゼル車の設定も多く、鉄道ファンならちょっと興味が向いたものです。
ということで、きょうの日記を終わります。
スポンサーサイト
- 2014/04/07(月) 18:18:16|
- 過去録(道内)
-
-
| コメント:8