fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

きょうの千歳線はフェイクで始まった

皆さまこんにちは。

このところ2月だというのに最高気温がプラスになるという、異常に暖かい日が続いている北海道地方ですが、きょうで2月も終わり。明日からは3月です。3月と言えば弥生、そういえば札幌市の天然温泉「極楽湯弥生店」は元々国鉄の保養施設でしたっけ。

それはさておき、晴天続きの昨日までとは異なり、今朝はみぞれの降る暗い天気です。でも、ブロ友さんが昨日8271レの東室蘭操到着を確認したところ、タキが1車減車の20両、タキの留置位置は通常通り、即ち回送機関車などサプライズはなし、ということで、これはサプライズのカムフラージュだろうと思われました。

ということで、悪天候を押して出かけます。

現着するとみぞれ~雪という天気です。ピンを雪に取られないように、慎重に置きピンをして、時々海コンのやって来る8050レを狙います
DF60IMG_8770-2.jpg
DF200-60+コキ 8050レ  2014-02-28
おお! 海コンが連続して機関車に続いているではありませんか。コキ2車が海コン満載、続く一両も1個の海コン積載と、3051レ並みの内容です。

バックショット
DF60IMG_8771-3.jpg
おお、美しいですね。箱型の機関車には、こういうすっきりした積荷が似合うと思います。どうせならDF200にブルトレ牽かせたいですね。

場所を移動しまして、8771レ。
きょうは次位に先日交番検査のために1250レで鷲機に帰ったサツマイモ色DEがついているはずです。
いざゲットです…あれ~??
DF118IMG_8776-2.jpg
DF200-118+タキ 8771レ  2014-02-28
見事に陰謀にハマりました! タキ20車ということで如何にもDE回送という状況を作り、平日の沿線に大量の同業者を動員した挙句のスカ(笑)

バックショットで、本当に回送機関車がないことを確認します
DF118IMG_8778-2.jpg
確かにありません。まあ、ハズレがあるからバクチなわけで、久し振りに笑わせていただきました。
これまではサツマイモDEも希少価値はないということで、ついでの撮影が多かったのですが、ハイブリッド入換機HD300の増備もありますし、先日本州から原色のDE10が2両鷲機に回着し、これの改造整備が終了すれば、いつ落ちても不思議はない訳で、俄然サツマイモに注目が集まります。そんな矢先にフェイクですか~

気を取り直して、臨時北斗。
rinjihokutoIMG_8780-3.jpg
キハ183(青スカ-スラント) 9084D(北斗84号)  2014-02-28
徐々に天候が回復し、晴れ間も覗きます。最近の定番の編成で駆け抜けます

バックショット
rinjihokutoIMG_8781-2.jpg
今朝はみぞれだったので雪煙もたたず、きっちりスラントフェイスをいただきます。まさかこれが毎日札-函間の北斗に投入されるとは、一年前には想像だにつきませんでした

ところで朝方の名古屋タ行3084レは、珍しく島松で中線に入って、後続の旅客通過列車を退避します。以前札幌ビール庭園駅が開業する前は、貨物の島松退避や上野幌退避も多かったのですが、退避線を持つ同駅開業後は、ダイヤ改正の度に減っているような気がします。

島松駅ホームから、中線進入を狙います
DF57IMG_8784-3.jpg
DF200-57+コキ 3084レ  2014-02-28
回送車連結指定列車ですが、きょうも機関車の回送はありません。

しかし、編成中に目ざとく海コンを見つけます!
DF57IMG_8787-1.jpg
箱型のコンテナがずらっと車体をくねらせる様は画になると思います

しつこくバックショットまで撮ります(笑)
DF57IMG_8788-3.jpg
この後駅前駐車場を出ますが、短時間だったためか、無料でバーが開きました!

場所を移動し、久々の柏木川で臨時北斗を
rinjihokutoIMG_8798-2.jpg
キハ183(青スカ-貫通型) 9088D(北斗98号)  2014-02-28
きょうは最後尾も貫通車でしたが、バックショットを撮れないポジションでしたので、青スカか灰スカなのか確認できませんでした。

サイドビューの美しい、735系の晴れ姿
A-101IMG_8804-3.jpg
735系(A-101編成) 2753M  2014-02-28
こういう画を撮りたかったんですよね! かなり満足度高いです。
このクルマのチャームポイントは側面なので、敢えてフロントの入ったカットはアップしませんでした。

北斗星の時間ですが、朝ごはんのためにパスして(笑)、終焉まで3ヵ月に迫ったタキレの8772レ。
DF6IMG_8806-2.jpg
DF200-6+タキ 8772レ  2014-02-28
きょうは赤スカが牽いてやって来ました。最高速度の遅い専貨は、千歳線内でも旅客をやり過ごすために退避線に入ります。

ホームは普通列車対応のみで短いので、遥かに離れた出発信号機付近で停止です
DF6IMG_8810-3.jpg

場所を変えて、退避を終えたタキレの発車を撮影です
DF6IMG_8812-2.jpg
ポイント付近だけロングレールになっていないので、機関車と続くタキのジョイント音が響きます。編成中にタキ40000が2両も入っていました

続いてやって来る、根室線に入る2075レも退避線に入り、後続の旅客をやり過ごして発車です
DF51IMG_8816-2.jpg
DF200-51+コキ 2075レ  2014-02-28
根室線も定期貨物の本数が削減されたので、一個列車あたりの編成長は、以前よりも長くなっていますね。

そしてチェックを忘れてはならないのが、きょうの2082レ。
DF105IMG_8818-3.jpg
DF200-105+コキ 2082レ  2014-02-28
きょうも石北凸の入れ替えはありませんでした。

きょうは朝からフェイクを一発かまされたものの、途中から天候も改善し、タキレの他に海コンや735系も押さえられたので、満足度の高い日となりました。

長々と最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2014/02/28(金) 17:50:11|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

かっ飛び回送気動車(笑)

皆さまこんにちは。

このところ仕事の忙しさに朝練サボっている間に、大分日が長くなりました。
気温はこのところ異常な高温が続き、日中はプラスになることがある今週です。

特に前回8050レを今年初めて撮影した時は、海コンだけ積載したコキが先頭から4-5両続いてやって来たので、間に合わせるべく急行します。
現地に着くとちょうど深い霧の境目。
kiriIMG_8742-2.jpg
手前は見通せていますが、向こう側のトレインポイントの方は深い霧です。
本当はトレポよりも更に向こうのひよポで撮影しようと考えていたのですが、霧が深くて危うかったので、この場所に変更しました。したところが、列車のやって来る頃には太陽も昇り、霧も消失していました。ひよポで撮影していても良かったかも…

で、期待して最初に撮影した8050レ
DF122IMG_8750-3.jpg
DF200-122+コキ 8050レ  2014-02-26
なあんだ、フツーのコキを、新しい方から2両目のクマが牽いて来ただけでした。8050レはほぼ毎日運転なのに、臨時扱いのせいか、日によって結構荷の内容が違いますね。海コン狙うなら、ダイヤが乱れて札タにコンテナが溜まった翌日狙いでしょうかね。

そしていつものかっ飛び気動車
DC-152IMG_8752-3.jpg
キハ143-152+102 2726D  2014-02-26
いつもと同じく軽快に飛ばして来ます。遅延はありません。
で、この後ちょっとびっくりすることがあるのですが、後ほど。

8771レ。
DF113IMG_8759-1.jpg
DF200-113+タキ 8771レ  2014-02-26
朝日を受けてDF200がタキ21両を牽いてやって来ます。このところ晴天が続いていますので、粉雪は舞い上がらず、後部まで見通せますね。

8771レの撮影を終えて、カメラバッグのところに戻りますが、いつもなら何も来ないのに、なぜか踏切が鳴り止みません。何が来るんだろ?と耳をこらすと、なぜか札幌方面から気動車の音と前照灯が…
え、さっきかっ飛び気動車来たはずだけどモウロクしたかな?マボロシか?と思って目をこらしますが、間違いなくかっ飛び気動車です。これがウワサの幽霊列車か、と思いますが、騙されたつもりで撮影します
DC-153IMG_8761-3.jpg
キハ143-153+103 回送Dレ  2014-02-26
前面表示は「回送」幕となっていました。711系運用の2726Mが一昨年かっ飛び気動車に置き換えられてから、2本もやって来るなんて知る限り一度もありませんでした!
珍しいものを見ました。

場所を移動しまして、きょうの臨時北斗
rinjihokutoIMG_8767-3.jpg
キハ183系(青スカ-スラント) 9084D  2014-02-26
いつもの定番、青スカ貫通車とスラントの組み合わせでした。

きょうも最後までご覧いただきありがとうございました。それにしてもかっ飛び回送気動車、何だったんでしょうね?
  1. 2014/02/26(水) 12:01:00|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:19

改定ダイヤ解析途中経過

皆さまこんばんは、いかがお過ごしですか。

昨日3月15日改正の道内時刻表を入手し、新しいダイヤを調べていました。千歳・室蘭線関係では特急北斗系列のスジの立て直しが行われて、それに伴い若干普通列車のスジも変更になっているところがあります。また、退避などの変更を見ると貨物スジも変更になっているに違いないと思われる箇所がありますが、まだ貨物ダイヤが発表になっていないのでなんとも言えません。

ところで、札幌から函館方面への上り北斗はこれまで石油輸送列車8771レと被るかのように新札幌近辺ですれ違うダイヤでしたが、北斗系列の鈍足化に伴い、朝一番の札幌始発時刻が約30分繰り上げられました。

ということは、8771レの時刻に変更がなかったと仮定した場合、新札幌カーブ付近では、なお残るSおおぞらと被る可能性が残るもののリスクは減り、かえって小生が普段撮影することの多い北広島-島松あたりで被る可能性が出て来ます。
特に今回の改正ダイヤでは、かっ飛び気動車こと2726Dが、北広島駅でこれまでの快速エアポートに加えて、S北斗も退避することになりますので、これら3本の列車(快速AP、S北斗、かっ飛び気動車)との被りを気にしなければならなくなってしまいました!

まあ、実際S北斗は遅延が出そうですし、8771レも冬季を中心に若干遅れることもあり、いったいどうなるかは改正後のお楽しみ(?)ということになりそうです。あまりに被るようでしたら、撮影ポイントを変えねばならないかとも思っています。この他、フレートライナーも着発時刻の変更があるみたいで、最終的なスジを確定できるのは改正日になってしまいそうです。

.   *   *   *

きょうの過去画像

季節に合わせて、この画像を選びました。
1059DSC_0968-1.jpg
DD511059(B更新)+タキ 8773レ  2006-01-20
凸単機でタキ積車16両を牽くのは、8771レを凸凸重連でタキ23両を牽くより遥かに大変だということは容易に想像つくことでしょう。この日も思いっきり排気を上げながら、定数牽いてやって来ました。
B更新機で比較的早く落ちたカマは目立たず、ひっそりと消えて行った感が強いですね。

貨物ばかりではなんなので、旅客も(笑)
いまは消えた、気動車で客車を組み込んで運転していた「まりも」。
marimoDSC_0143-1.jpg
キハ183系(オハネフ組み込み) 4014D(まりも) 2005-07-22
速度を追求しない、夜間の運転だからこそできた寝台車組み込みでした。通常札幌方先頭が貫通型、釧路方先頭がスラント車でしたので、この写真はバックショットですね。千歳線内では、201レはまなすよりも早いスジでしたので、夏至近辺でないと撮影が難しかったです。

きょうも最後までご覧いただきありがとうございました。
  1. 2014/02/25(火) 18:04:18|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:10

ただいま解析中

皆さまこんばんは。

きょうの昼練の観察結果を遅ればせながら報告致します。
・2082レは灰スカクマ
・札タ構内の苗穂出場車置場はカラ
・1085レは運転ですが、カマ不明

以上です。

さて、来たる3月15日ダイヤ改正、プレスリリースは旅客と貨物から出ていますが、時刻表を手に入れて解析中です
jikokuhyoIMG_0812-4.jpg
今回は旅客の減速ダイヤに加え、貨物も改正になります。貨物時刻表はまだ発売になっていませんが、予測を含めて入力して行きます。まだ途中ですので、仕上がりはいつか…

.   *   *   *

きょうの過去画像
1167DSC_1470-2.jpg
DD511167(原色)+コキ 3077レ  2006-07-01
この当時はまだ原色も珍しくはない頃でした。コンテナの色が時代を感じさせますね。
現在受験シーズン真っ盛りですが、この3077レ、凸単機の牽引で、いまからちょうど9年前の2005-02-25の北大など国公立大学の入試当日に、1両に2台あるエンジンのうち一台がトマカの手前で機関油漏れで故障したまま走行し、千歳線西の里の登り勾配途中で、雪の抵抗もあって停止してしまい、千歳線を朝6時半頃から数時間止めたこともあります。この時は大学が軒並み入試を2時間程繰り下げたため、広く報道されました。この時は結局後続のDFに救援されたようです。

きょうはこれにておしまいです。
  1. 2014/02/24(月) 22:25:49|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:4

大雪の後は晴れ

皆さまこんばんは。

先週は大雪が降って参りましたが、この土曜ときょうの日曜の道央は晴れ上がり、いい天気でした。

最初に一日遅れの画像になりますが昨日の8775レ
DF1IMG_8720-2.jpg
DF200-1+タキ 8775レ  2014-02-22
大雪で濡れたカメラの調子が悪く、ハイキー気味で失礼します。
トップナンバーが牽いて来ました。ちなみに新札幌のカーブは大雪でとんでもないことになっており、撮影できるかどうかはわからない状況でした。

ここからはきょうの撮影です。

短時間に2082レと8775レが通過するポイントで、8775レの通過時刻になっても来ないので、最初に2082レを狙いました
DF108IMG_8728-2.jpg
DF200-108+コキ 2082レ  2014-02-23
きょうもサプライズはなく普通にクマの牽引でした。

2082レ通過後も遮断機が上がらず、悪い予感がしたら8775レがやって来てしまいました
DF102IMG_8730-3.jpg
DF200-102+タキ 8775レ  2014-02-23
いつもなら長い期間運転されない8775レですが、去年のシーズン途中から高速石油輸送列車のスジが一往復廃止になったので、運転期間が延びたのが嬉しいですね。こちらも普通にクマでした。

直後にやって来たトワイライト
twi1148IMG_8736-3.jpg
DD511148+1138+PC 8002レ(トワイライトエクスプレス)  2014-02-23
美しく磨かれたカマがぐんぐん引っ張って行きます。一ころは旅客ガマは汚れが目だっていたのですが、2011年の東日本震災でしばらく運休が続いている間に美しくなり、それを維持しているような印象があります。

なお、昨日の8775レのアップが遅くなったのは、週間の疲労がたまり、帰宅して夕食後バタンキューで朝まで眠ってしまったからです。
  1. 2014/02/23(日) 19:24:28|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:13

降雪で抑止→爆雪

皆さまこんにちは。

道央地方は昨夜から雪が降り続き、今朝はこんもりと積もっていました。出撃時点でなお降り続き、撮影は困難を極めそうですがともあれ出発しました。

最初に撮影したのは、恐らく今年初めての8050レ。
DF107IMG_8662-2.jpg
DF200-107+コキ 8050レ  2014-02-21
臨時番号を名乗るものの、首都圏の隅田川行きの事実上の定期貨物です。きょうはなんと最初の数両が海コンのみ搭載されており、とても美しかったのですが、ご覧の通り雪煙に隠されて写真ではわかりません。日通の海コンが主体で、恐らく本州大雪による大量ウヤで道内に溜まったコンテナを戻すためにこの列車に積載されたのではないかと思います。
来月3月のダイヤ改正で、この列車は速達化がアナウンスされています。

残り3ヵ月余りとなった8771レ。
DF105IMG_8666-2.jpg
DF200-105+タキ 8771レ  2014-02-21
きょうもサプライズはなく普通にやって来ましたが、このカマは昨日の8271レ牽引のカマですね。最近もこういうことがありましたから、もしかしたら運用が変わっているのかも知れません。

バックショット
DF105IMG_8667-1.jpg
大分明るくなりましたね。雪煙は迫力があっていいのですが…

DF105IMG_8669-2.jpg
これはあかん、画になりません(笑)
対向列車が来ても見えませんね。

場所を移動しまして、臨時北斗
rinjihokutoIMG_8673-3.jpg
キハ183(青スカ-スラント) 9084D(北斗84号)  2014-02-21
大雪を衝いてやって来ました。後部のスラントが見通せない程の雪でした。始発駅出てまもないのに7分遅れが気になりましたが、どうやら札幌近郊は大雪でダイヤの乱れがすごかったようです。
バックショットは当然撮れませんでした。

名古屋タ行き3084レ。回送機関車連結指定列車ですが…
DF119IMG_8679-3.jpg
DF200-119+コキ 3084レ  2014-02-21
きょうは機関車の連結はありませんでした。本州や九州に転属して行った赤A更新のDD51たちや、五稜郭へ教習車として送られて行った原色の1056号機も、この列車の機次位で送られて行きました。
きょうは乗務員さんがふたり乗務していますね。大雪の中の安全輸送に目を光らせています。

今度は函館線に転進して、本日の小樽発旭川行き2151Mの先頭に充当されるS-114編成を久々に狙います
撮影地点に着きましたが何だか様子が変です
NE-4IMG_8688-3.jpg
モハ785系(NE-4編成) 2010M(Sカムイ10号)  2014-02-21
なんと踏切内に最後尾がかかったまま、Sカムイが停止してしまっています! 当然踏切は閉じたままで、受験に向かうのかどうかわかりませんが、向こう側から母娘が遮断竿をくぐってやって来ました。危ないですね。

どうして停まっているのか回り込んでみますと(立入禁止ロープの手前で撮影)…
NE-4IMG_8694-2.jpg
閉塞信号機が停止現示です。この先に厚別駅の場内信号機もありますので、厚別手前で先行の普通列車も機外停止
しているはずです。

そろそろ711系2151Mの接近する時間になってしまいました。Sカムイが邪魔で撮れません。
仕方なく踏切でお顔だけでも狙いますが、やって来たのは…
NE-4IMG_8693-2.jpg
左)785系NE-4 2010M 右)733系(B-108編成) 2014-02-21
なんと733系が来てしまいました。しかも3連。待っていた711系はこの区間6連ですから、代走ではなく、先行列車の遅延でしょう。
あたかも離合写真のように見えますが、左の785系は信号停止中です。この季節この天気で走行していたら、雪煙必須ですから、ある意味レアな写真になりました(笑)

そのうち踏切除雪の作業員さんたちが到着しましたので、邪魔にならないように撤収しました。

ウェブで運行情報を確認すると、2151Mは白石駅で抑止されている模様。到着すると、やはりS-114編成を先頭にして、函館下り本線で抑止中です。雪が激しかったのか、屋根上にも積もっています。
見ているうちに抑止解除になったのか、やおら発車しました
S-114IMG_8706-2.jpg
711系(S-114+S-103編成) 2151M  2014-02-21
薄日も差して来て、ゆっくりと加速します。1時間強の遅延で発車です。この後ろには、13Dオホーツク3号が札幌駅を発車できずにつかえています。本来2151Mの一本後のキハ201系回送851Dは、苗穂発なので割り込んで2151Mより先に走って行った後でした。
久々に見たS-114編成ですが元気そうです。後部は赤電塗装のS-103編成です。

バックショット。
S-103IMG_8712-2.jpg
抑止中に屋根上に積もった雪が、最後尾からスーッと飛んでいます。

が、次の瞬間!
S-103IMG_8713-3.jpg
爆雪に包まれます!!

きょうも最後までご覧いただきありがとうございました。
  1. 2014/02/21(金) 18:30:59|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

タキレ戦線異状あり!!

皆さまおはようございます。

なんというタイトルか、とお思いの読者の皆さまもお出でかと思いますが、これにはちと解説が必要なのでそこから。
いつも撮影しているタキの8771レ(東室蘭操→札タ)に継走される、前日の8271レ(本輪西→東室蘭操)を観察してくださっている登別市のブロ友フクちゃんさまが、昨日の8271レタキは21車だったと写真つきで日記を書いてくれています。

で、東室蘭操のタキ停止位置も通常通りだったので、きょうの8771レは普通のDF200+タキ21車で定数一杯の運転が予想されていました。
それでも先週末の本州方面の降雪と、昨日今日の道内の猛吹雪で凸が代走に出て来る可能性もあるかも知れないと思い、今朝も朝連を敢行しました。

今朝は視界も利かない吹雪になったと思ったら、日が差したり、嵐特有の天候です。
最初に撮影したのはかっ飛び気動車
DC-156IMG_8650-3.jpg
キハ143-156+157 2726D  2014-02-19
吹雪の中、きょうも軽快にやって来ます。置き換え前の711系がしずしずとやって来たのにくらべ、これは思いっきりエンジン全開で賑やかにやって来ます。

続いて、本日のメイン、8771レ。
どうせ通常通りサプライズなしだろうと思って待ちますが、吹雪の中定時にやって来たのは…
DF63IMG_8652-2.jpg
DF200-63+DF200-110+タキ 8771レ  2014-02-19
あれ~!!
これは大変なことが起こりました。以前凸凸が所定だった時のこの列車は、タキ23両が定数で、凸などの回送が付く時は21両に減車されてました。これがDF200単機牽引に変更になってからは、タキ21車が定数になり、凸などの回送が付く時はタキ19車に減車になっています。
でも、きょうはDF+DFで来ました! ということは何らかのイレギュラーがあったということで、次の何れかだと思われます。

・東室蘭操で昨晩の8271レ到着から今朝早朝の8771レ出発の間に急遽タキを2両抜いた
・DF+DFの場合通常次位機は有火でも無火でも回送ぶら下がり状態なのですが、本日は珍しく重連協調運転を行った

さて、どうだったのでしょうかね?
荷主もあることですし、多分後者だったのではないかと思います。そうだとすると、いつも“クマダブル”とか“クマのみかけ重連”と呼んでいたものが、今回は珍しくも本物のクマ重連(総括制御ではないので協調運転)だったということになります。

バックショット
DF63IMG_8654-3.jpg
DF重連はまぼろしではありません

更に一枚
DF63IMG_8655-1.jpg
この通りの雪煙でタキの両数を沿線で数えることは叶いませんでした。さて減車されていたのか、それともされていなかったのか、気になって仕方ないですね。

しばらく時間を置いてやって来たきょうの臨時北斗
rinjihokutoIMG_8656-2.jpg
キハ183系(青スカ-スラント) 9084D  2014-02-19
きょうも定番の青スカが先頭です。黄色のゼブラマークがありませんので、きょうの先頭車は苗穂車ですね

バックショット
rinjihokutoIMG_8657-2.jpg
さすがに速度が出ていて、雪煙で見えません。

今朝は暴風雪のなか出撃してきた甲斐がありました。もしも8771レを沿線で見かけた方がいらっしゃいましたら、タキの両数を知りたいものです。
  1. 2014/02/19(水) 11:54:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:17

きょうの札タ観察

皆さまこんばんは。

きょうも仕事は忙しかったのですが、ちょっと時間を作って、昼に暴風雪のなか、札タの観察に行って参りました!

観察結果は…
・2082レは灰スカDF200
・札タ構内の苗穂出場車置場はカラ
・1085レは多分ウヤ

1085レはカマがないのは無論のこと、コキの準備すらされておらず、代わりにその周辺に黄色い排モ(排雪モーターカー)が置かれていました。

これできょうの観察は終わりです。忙しすぎてアップがいまの時間になりましたことをお詫びします。

.   *   *   *

きょうの過去画像

先日凸原色1164号機が2078レを牽引する過去画像をアップしましたところ、登別のブロ友フクちゃんさまから、一番お気に入りのカマだとのコメントをいただきました。フクちゃんさまには日頃のヒムソ・鷲機みたままチェックで大変おせわになっていることですし、“泣く子とオフィシャルブログには勝てない”ので、お礼を兼ねてここで過去画像から何点かアップしたいと思います。
なお、掲載は撮影順です

いまの季節に違和感のないカットから。当時正午過ぎに札タに到着する8773レ。
1164DSC_0935-3.jpg
DD511164+タキ 8773レ  2006-01-13
ドアップで1164号機を強調します。フクちゃんさまは車両がお好きなそうです。小生は以前風景の中の鉄道が好きで、デジタル化以前はそのような撮影が多かったのですが、ブログ栄えしないので、最近はアップでの撮影が多くなりました。
この写真は1月の撮影ですが、積もった雪がソフトクリームみたいに穏やかな日でした。

今度は夏景色の本州貨物を牽引する1164号機。
1164DSC_1612-2.jpg
DD511164+コキ 3077レ  2006-07-28
以前も書きましたが、この3077レは午前6時過ぎに札タに到着する、東北線経由でやって来た本州貨物で、千歳線北部はDD重連+タキ8771レの約30分前に通過するという、撮影には都合の良い列車でした。
ただ、単機で牽引するのはやはり大変なようで、このポイントで早朝に待っていると、姿を現す5分位前から、あえぐようなエンジンの響きと、変速に伴う回転数の急速な変化が聞き取れたものです。この3077レが重連になることは決してありませんでした。

そしてラストはやはり8773レ
1164DSC_2418-3.jpg
DD511164+タキ 8773レ  2007-03-09
日中の千歳線といえば、快速や特急が目白押しに走っていて、その間を縫うように単機でタキの積車を牽引するのは本当に苦しそうで、定時に来たのを見たことはほとんどありませんでした。
この日もこの苦しい仕業に1164号機が充当されたということは、偶然なのか、それともこのカマが調子が良くて優先して充当されていたのか、わかりません。

きょうの過去画像はこれで終わりです。最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
  1. 2014/02/18(火) 19:23:27|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:4

石北へ赴くと、凸が雪をはねていた(笑)

皆さまこんばんは。

本州方面では降雪の悪天候が起こっていますが、北海道は穏やかなので、1165号機も入ることですし、ちょっくら石北に出かけて来ました。

したところが、今朝の旧白滝村は昨晩から降雪が続いたため気温もマイナス6度くらいとずいぶん高温で、遠軽発車の際の爆煙も期待薄と、してやられました。本州に被害をもたらした前線が、北海道に遅れてやって来たようです。

暗いので上白滝跨線橋はあきらめ、白滝発祥の地へ。昨日押忍番長さまのつけてくれた足跡が残りますが、今朝は小生一人です
1089IMG_8595-2.jpg
DD511089(B更新)+コキ+DD511165(赤A更新) 8071レ  2014-02-16
なんと昨晩からの降雪が線路を埋め尽くしており、DD51がスノウプラウでラッセルしながらやって来ました! 昨日の押忍番長さまの同じ地点のブログを拝見しましたが、陽光燦燦できょうよりも余程好条件ですね。その辺にも日頃の行いの差が出ていますね(笑)

しかも道路状態も新雪が厚く積もり速度を出せないのに加え、重機を積んだ大型トレーラーがペースカーになり、追っかけは全く不可能…遠軽到着後の姿を押さえました。
1089IMG_8606-3.jpg
遠軽方先頭のDD511089はB更新です。1047号機廃車の後は道内貨物凸の最若番として活躍しています。昨年落ちるかと思いきや、今年に入っても結構頑張っています。

北見・旭川方先頭のDD511165号機
1165IMG_8618-1.jpg
人気の無かった赤A更新機ですが、道内凸に本線運転可能な原色機がなくなったいま、B更新機の中で唯一活躍するこのカマに人気が出るとは、1年前に誰が予想したでしょうか。

生田原からのチョン行、4650Dが接近しました
DC40-721IMG_8625-2.jpg
キハ40 721 4650D  2014-02-16
歩行者専用の西町跨線橋がなくなったので、ここからもすっきり撮れるようになりましたね

4650Dの到着と同時に8071レの凸1165号機の前照灯が点灯しました!
1165IMG_8626-2.jpg

遠軽駅はスイッチバック構造なので、ここからは1165号機が先頭です。
1165IMG_8633-2.jpg
DD511165(赤A更新)+コキ+DD511089(B更新) 8071レ  2014-02-16
降雪に伴い気温が高めなので、爆煙はありませんが、排雪抵抗が大きいのか、黒煙が目だっています。

出発の様を連続写真でご覧下さい。降雪が多く、霞むので苦労しました
1165IMG_8634-2.jpg

1165IMG_8635-2.jpg

1165IMG_8637-1.jpg

バックショット1089IMG_8641-1.jpg
1089号機、最後まで活躍できるのでしょうか…

ということで、悪天候で撮影困難なのと、道路状況は危険と判断し、きょうの追っかけはここで打ち切りました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
  1. 2014/02/16(日) 21:42:47|
  2. 日記(石北本線)
  3. | コメント:15

きょうの札タ観察

皆さまこんばんは。

きょうも時間を作って仕事の後札タの観察に行って参りました。
気温は結構高めでマイナス3度くらいなのですが、何故か風が冷たく感じます。
またぞろ凸の入れ替えがないか気になるところで、2082レチェックは外せません

札タ横は例によって高い雪山が築かれており、撮影はかないませんが、観察だけはしっかりします。

・2082レはDF200。雪山が高く、スカートの色すら赤なのか灰なのか観察ポイントからはわかりません
・札タ構内の苗穂出場車置場はカラ
・1085レは運転(機関車連結前のため、重連か単機牽引か不明)

といったところです。アップが遅くなりましたことをお詫びします。

.   *   *   *

きょうの過去画像

重連が連番ですが全く色の違う両者。先日1164号機をアップしたところ、登別のブロ友フクちゃんさまからお気に入りの機関車だと感想をいただいたのが次位機になります
1165DSC_2431○8771レ1165+1164-3
DD511165(青A更新)+1164(原色)+コキ 30778771レ  2007-03-15
この1165号機、その後赤A更新に塗り替えられ、現在も石北に入って活躍している、道内唯一のA更新のカマです。

8771レ、冬季間はほぼ毎日、期待に違わず凸凸の重連牽引で23両のタキを牽いてやって来てくれる、ありがたい列車でした。

きょうも最後までご覧いただきありがとうございました。
  1. 2014/02/15(土) 20:39:40|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:10
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2073)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR