皆さまこんばんは。
きょうから非鉄の出張に来ていますが、もちろん朝練は欠かしません!
あと、きょうから三日間、過去画像をシリーズ化して掲載します
これまでタイトルに陰謀を入れた時はそう多くはなかったかと思いますが、先週から今週の流れは明らかに作為的と思われるもので、小生も遠慮することなく使うことにしました(笑)
(何をして陰謀と言っているのかは、昨日の拙ブログをご覧いただけたら納得していただけるかと)
さて、散々貨物のカマ運用で翻弄されましたので、今朝は気を取り直して711系の旧塗色から狙うことにしました。旧塗色車は全部で2編成あり、両者組み合わせた6連は残念ながら昨年末でバラされましたが、それぞれ活躍しているようで、今朝は両編成とも札幌までやって来そうです
撮影後千歳空港へ直行するので、重いデジイチを持って行く訳にはいかず(氷点下になる空港パーキングのクルマの中に置いて行くのも避けたいので)、今朝はコンデジでの撮影です
テスト撮影は良好。
さて、本番の一発目144M、きょうは後部に旧塗色S-114がついているはずです。このS-114は編成がバラされてから一度も撮影していなかったので、気合が入ります
進入して来ました…あれ!?
コンデジの画面には「電源不足のため撮影できません」。なるほど、撮影はできないけれど、エラーメッセージを表示する位のパワーは残っているということか…
その目の前を後部に雪をつけたS-114旧塗色編成が通過して行きました。
電源落としの陰謀とは!!!
がっかりしたのはいうまでもありませんが、ここで撤退するわけには行きません。幸い、自動車のシガープラグからコンデジのバッテリーを充電するアダプタを持っていました。もうひと編成目の2148Mがやって来るまで20分強あります。ぎりぎりまで充電すればなんとかなるかも…
そして、函館線上り出発信号機の中継信号が進行を現示するまで、充電を続けました。空知は降雪が激しいのか、電車が10分近く遅れて来たこともあり、満を期して今度こそリベンジです

711系(S-110+S-105編成) 2148M 2014-01-31
ピーカンに晴れた中を、そっとやって来ました。711系は主抵抗器のブロアー音もなく、本当に静粛です。電池もOK、リベンジ成功です
バックショット

最後尾に雪をつけた赤電の姿です。20分前に旧塗色のS-114がやはりこの美しい姿で見られたのですが、残念ながら画像に残すことは出来ませんでした。でも不思議なことに、この目で見られたら、たとえトラブルで撮影出来なくても意外に満足感は高いものですね。小生の一番の失敗と言えば、35年前、電化前の紀勢本線(西線)にDF50を撮影に行った時、フィルムがスプールにうまく巻き取られておらず、カメラボディの中で空回りしていて、撮影旅行の結果がすべてパーとなった事件ですが、がっかりしたものの、満足感があったため、いい思い出になっています。ま、その時も後日、もちろんリベンジ撮影に行きましたが(笑
今度は下り電車の旭川行き

711系(S-109+S-117編成) 2151M 2014-01-31
終点の旭川まで行くのは、先頭の3両です
バックショット

後部3両は途中の岩見沢で切り離されます。3扉化改造車で、車体強度が弱いために、この改造車に冷房改造編成はありません。
きょうの臨時北斗

キハ183系(青スカ-スラント) 9088D(北斗88号) 2014-01-31
きょうの貫通先頭車は1502番でした。最後尾のスラントは、ちょっと番号が読み取れませんでした。
. * * *
ところで冒頭でも述べましたが、きょうから非鉄の出張で見たままアップができないため、3日間連続、過去画像をシリーズで送ることにいました。具体的には、毎日凸原色で本日は1166号機、明日は1167号機、明後日は1168号機の予定です。
では、きょうは10年以上前の写真ですが、当時立ち入り可能だった西の里信号場で捉えた5772レの原色重連

DD511166(原色)+1146(原色)+タキ 5772レ 2003-11-07
いまならおーっ!というところですが、当時の5772レ(現8772レ)は土休日ウヤなものの、凸重連が所定で、原色重連になることも決して稀とは言えなかったのです。先頭の1166は後に赤A更新機になり、検査期限から最後まで活躍するはずでしたが、更新後早期に何らかの問題がわかり苗穂に回送されたまま廃車になり、つい最近までその廃車体を曝していたので、ご存知の方も多いことでしょう。
次位機の1146もこの後赤A更新機になり、昨年愛知区に転属して現在出番を待っているところです。この写真を撮影した時点ではそんな運命はとてもわかりませんでしたね…
最後までご覧いただきありがとうございまいた。
スポンサーサイト
- 2014/01/31(金) 19:58:08|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:13
皆さまこんにちは。
ここ数年道内のDD51は石北本線中心で運用されており、所属区は鷲別ながら、通常は3両の凸が札機を基点に北旭川-北見間で運用されており、運転開始や終了の時、交番検査の時、その他必要のある時のみ札機-鷲機を走行しているのが現状です。
その、鷲機-札機間の送り込み列車は以前は朝のタキレである、8771レの次位が多かったのですが、去年から一部例外を除いて2081レの東室蘭操→札タを代走して充当されることになっています。
反対に、札機→鷲機の戻しは、ほぼ2082レに充当されることが基本となっています。
先週はこの2082レを二日連続で凸で代走し、現場百回に抜けのあった小生は見事に外したため、以後2082レを重点にチェックする宣言を行い、一日を除いて実行して来ました。
ところが、ところがです。昨日石北運用凸の差し替えが行われ、送り込みは通常どおり昨日(1/29)の2081レでしたが、戻しがなんと昨日の2082レではなく、今朝の1250レことバクチ列車の代走で行われました!
これまで○機の陰謀説を声高に唱えている“オフィシャルブログ”のオーナーさんがいましたが、半信半疑で取り合っておりました。しかし今回に限って2082レではなく1250レということは、○機は明らかにこのブログを見ていますね!(笑)
ということで、見事にウラをかかれて傷心の小生が、過去画像をアップします
以前の8775レはDD51重連指定で、タキも23両が定数の見応えのある編成でした。その様子は以前ビール庭園駅で撮影した画像をアップしたことがありましたが、きょうはその列車が発車するシーンのバックショットをお目にかけます。

DD511152(B更新)+1086(B更新)+タキ23車 8775レ
2004-12-24この写真で注目すべきはタキの1両目です。当時はタキ38000型が運用されており、このタキ38009は以前側面のプレートのついていた位置の下にペイントされているように見えます。ブロ友のtakekyuさまなならその辺詳しく鑑定してくれるのではないでしょうか。番号の位置が中央を外しているのは、石油垂れによる、ペイントが剥げることを防止するためでしょうか。
この先頭の1152号機は、まだ現役である事が特筆されますね。
- 2014/01/30(木) 12:13:15|
- 過去録(道内)
-
-
| コメント:10
皆さまこんにちは。
このところ日中はプラスになることがあるという、1月にしては異常な高温ですが、冬至を過ぎてから1ヵ月、陽の光は明るくなって来ていて、朝練も次第に容易になって来ました。
そんななかきょうの8771レ

DF200-54+タキ 8771レ 2014-01-29
昨晩さらっと粉雪が降ったので、舞い上がった雪のため後部は見通せなくなっています。先頭のタキ40000だけ台枠が見えていて、2両目以降のタキとはスタイルが異なっています。
さて、恒例となった昼練に、きょうも行きました。
最初に札タ構内の苗穂出場車置場を見ますが、何もいません。
次に2082レをチェックします。赤スカクマです。凸の代走はありません。
そして1085レはまだコキのみが待機中なので、機関車がやって来るまで待ちます。
やって来たのはきょうもクマ重!
連結作業終了後に写真を撮影します

DF200-119+113+コキ 1085レ 2014-01-29
ご存知の通りこの1085レの次位機は有火回送なので、各機関車に乗務員がいます。きょうの先頭はブロ友の某氏の言い方を借りれば「DF消防」といったところでしょう。
この1085レのイヨマンテ(クマ送り)は去年3月の改正で初めて登場しましたが、程なく夏前に解消してしまいました。そして秋になって復活しました。今年も同様になる可能性があり、撮影するなら“いまでしょ!”
. * * *
きょうの過去画像コーナー(笑)
霧の中をやって来る、連番の原色凸たちです。
午前5:05、西の里に姿を現したのは原色1160号機

DD511160(原色)+コキ 3085レ
2005-07-17室蘭・千歳線の列番3000番台は当時、東北線系統(常磐線を含む)の本州貨物を意味しました。コンテナのブルーが、懐かしいですね
上記写真の8分後 5:13、やって来たのは連番の原色機1159号機

DD511159(原色)+コキ 4099レ
2005-07-17霧の中を驀進しているさまが、前照灯の先の光線でおわかりでしょうか!
最近まで、この室蘭・千歳線4000番台は、日本海縦貫線から直通の本州貨物の番号でしたが、最近は、東北線直通貨物の3000番台に統合されています。恐らく、震災関連で常磐線の不通が続いており、東北線系統の貨物の何本かが日本海縦貫線を迂回しており、区別する意味合いが少なくなったためではないかと思います。
当時はまだまだ原色機が多数活躍しており、連番も決して珍しくはなかったですね。1167と1168もそれぞれ原色で、おまけに番号の似た1067も原色だったりするので、番号確認間違えないかと気を遣ったものです。
- 2014/01/29(水) 14:55:13|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:10
皆さまこんにちは。
先週凸攻撃を見逃してから2082レを追いかけているところですが、きょうも観察に行って来ました。
昼休みに無理矢理時間を作って出掛けますが、札タに立ち寄る時間がなく、直接沿線に出ます。
きょうの20820レは…

DF200-9+コキ 2082レ 2014-01-28
凸ではありませんでしたが、奇しくも、昨日過去画像としてアップした、苗穂の最終原色凸全検出場の1073号機を牽引していた、DF9号機そのものでした。なんだか因縁を感じますね。
ということで、きょう撮影の画像はここまでです。
. * * *
昨日アップした原色1073号機がある程度ご評価いただきましたので、まだ出場してまもない、ぴかぴかの状態で活躍する1073号機の姿を過去画像からアップしたいと思います
出場し立てのぴかぴかの姿で8771レに就く原色1073号機(次位機)

DD511090(B更新)+1073(原色)+タキ 8771レ 2005-07-17
まだ出場して2週間余り、B更新の次位で8771レを牽引する1073号機です。北海道の7月は、まだ新緑の趣です。その中を燦然と通り過ぎて行きます。ロコの周囲だけ明るく見えるから不思議ですね。
この1073号機は、最後まで帯色も美しく活躍して、7年後に廃車となりました。
- 2014/01/28(火) 15:31:48|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:8
皆さまこんばんは。
昨日二日目にして挫折した2082レチェックですが、きょうは行って来ました。
昼に札タへ向かうと、2082レは赤スカのクマが待機しているのが見えます。
また、苗穂出場車置場にDF200が一両鎮座していました。きっと明日のバクチ列車はイヨマンテ(クマ送り)でしょう!
きょうは忙しい中チェックだけしましたので、画像はありません。
. * * *
もちろんこれだけで終わる訳にはいきません。
比較的最近まで活躍して、惜しくも解体された原色の1073号機が、苗穂で最後の全検を終えて1250レで出場して来たところを捉えた画像です!

DF200-9+DD511073(原色) 1250レ
2005-07-01午前4時台という早朝なのと、以前の機材なので被写体ブレが出ていることはご容赦願います。
この後東新潟区などからの原色の転入がありましたが、それらを別にすると、苗穂で全検を取った最後の原色DD51だと思われます。ものすごく美しい姿がこの後しばらく見られましたね!
そして1073号機が最後の石北に入ったところもゲットできました
↓クリックで新しいウインドウが開きます
「石北最終日に凸原色入線」(
2012-04-27撮影)
この出場から7年近く持ったのですから、天寿を全うしたといっていいでしょう。
ありがとう、1073号機。
- 2014/01/27(月) 18:36:09|
- 過去録(道内)
-
-
| コメント:8
皆さまこんにちは。
週の後半は仕事も一段落するため、連日沿線に出撃して来ました。
昨日は、朝の711系3本の撮影をして計6編成を見まし旧塗色はなし、その後8772レにも転進しましたが、凸による代走は無し。そこで沿線に出る時間は取れたにもかかわらず意気消沈して、午後の2082レはパスして終了としました。すると、掲示板によれば2082レがA更新凸1165号機代走だったとのこと。とすればカマの入れ替えも考えられ、2081レに出撃しようにも、新年会で不可能。前日に凸が2081レ代走した時は3051レと時間を勘違いしスカだったので本当はリベンジしたかったのですが、この日もままなりません。
傷心のきょうは復活すべく、正反対とします。昼の2082レ出撃に備えて、あえて朝の711系は省略して英気を養います。朝練省略したので仕事の後も気力を残していざ昼練へ。
気温は異常気象でプラスとなり、線路上の雪も解けはじめています。
最初に来たのは、15分の遅延のため撮影出来たニセコ車両の臨時北斗

ニセコエクスプレス 9087D(北斗87号) 2014-01-25
リゾート車がすべて臨時北斗に投入されている異常事態です。どう見ても都市間を結ぶビジネス列車には見えませんね。道床もかなり露になっています。あくまでこの列車は、2082レの前座の積もりでの撮影です
次にきょうのメイン、2082レです。
ぜひ凸代走で昨日の無念を晴らしてくれと祈るような気持ちで待ちます
やって来たのは…

DF200-60+コキ 2014-01-25
二日連続で小生のいない時にやって来た凸が、きょうに限って所定のDFに(激笑)
ガーン、脳天カチ割られたような気分です。
もう、力が抜けて、すぐに退却します。すると踏切警報機が鳴動します。なんだべ…あ、そうだ、土曜日だからトワイライトの運転日だった、と気づいても、いまさら遮断機が閉まって踏切は渡れっこありません。仕方なく、手前に架線柱も入るし背景も良くないし、半逆光の側になる東側から寝台特急を撮影します。

DD511143+1093+PC 8002レ(トワイライトエクスプレス) 2014-01-25
もう気力が抜けてますから惰性での撮影なのが、画像でも見え見えですね。
最後に8775レ。遅れて3059レのスジでやって来ました

DF200-54+タキ 8775レ 2014-01-25
タキを撮ったら元気になるかと思いましたが、気力が出ないので、ここで撮影を上がりました。
で、追い討ちをかけるのが、帰宅してから掲示板で判明した次のこと。
行かなかった朝の711系で、上り一本目の144Mが旧塗色のS-114編成先頭の6連、上り二本目の2148Mがやはり旧塗色S-110編成が先頭の6連だったと…orz
昨日ときょう、逆のパターンで出撃していたら正解だったと。もう全身からガクッと力が抜けました。
まあ、昨日2082レをスカした時点で、これから1週間連続2082レチェックを敢行すると決めましたので、きょうはその消化一日目ということですね…
- 2014/01/25(土) 19:01:56|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:12
皆さまこんにちは。
昨日は石北運用凸の差し替えが行われ、いずれもB更新の1150号機が2082レ~8082レ~8170レ~8271レで鷲機に帰還し、1162号機が2081レで鷲機を出区したようです。小生は仕事に加えて、雪害による遅延で、2082レを撮影することはできませんでした。せめて2081レを撮影しようと晩札タに出撃しましたが、2081レだと思って暗記していた時刻が、3051レの到着時刻で(笑)、結局3051レのDFと海コンだけ撮影して帰って来ました。トホホです
さて、今朝はちょっと遅めの朝練を、安定の711系から始めます。

711系(S-113+S-108編成) 144M 2014-01-24
冷房付き2扉6連です。このところ、内陸の岩見沢に夜間留置される普通電車のブレーキ凍結による運休が頻発していますが、いずれも721・731・733・735系の共通運用の列車で、711系運用ではありません。鋼製の重い車体はブレーキ凍結によるフラットも起こしにくいのでしょうか。
バックショット

そういえば今週日曜、Sカムイで夜間旭川から札幌に到着した車両が、中間車の車輪からの異音で以後の運用を打ち切りましたが、当日午前中に千歳線内で快速エアポートを見た時から既に異音がしていたと、報道の後で気づきました。印象に残るくらいのフラット音でした。運用を調べて見るとその間にSカムイで旭川-新千歳空港を2往復しており、何でその時点で問題にされたのかな…とも思いますが、最後まで運用されるよりも良かったのではと思います。
安定の711系第二弾です

711系(S-117+S-109編成) 2148M 2014-01-24
着雪が、空知の気候の厳しさを物語ります。今朝も岩見沢留置の上り電車のブレーキ凍結がありましたが、これもやはり711系運用ではありませんでした。
バックショット

おー、S-東急編成ですね。。
今度は711系第三弾

711系(S-111+S-101編成) 2151M 2014-01-24
小樽発旭川行きの長距離普通です。旭川まで行くのは先頭の3両だけで、後部3両は途中の岩見沢で切り離されます。
バックショット

切り離される編成の側面行先表示器は、「岩見沢行」と表示されています
きょうの臨時北斗

キハ183系(青スカ-スラント) 9088D(北斗88号) 2014-01-24
雪煙をけたててやって来ましたが、先頭車の車番は何とか確認しました。貫通が1503、スラントは219でした。
バックショット

まだまだ現役で北斗に活躍するスラント車です。
さて、転進しまして、遅延北斗星

DD511093+DD51+PC 1レ(15分遅延) 2014-01-24
ここへは8772レ狙いで来ましたので、もしも北斗星が定時だったら、間に合わなかったところです。遅延を回復させるべく連続力行で駆け抜けて行きました。
8772レ

DF200-4+タキ 8772レ 2014-01-24
踏切の遮断竿を避けたために、アングルがカツカツになってしまいました。ご一緒した同業者さんの邪魔になってしまったかと気がかりです
タキバック

あと4ヵ月ですか…
きょうも最後までご覧いただきありがとうございました。
- 2014/01/24(金) 15:32:05|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:2
皆さまこんにちは。
ようやく仕事にも余裕が出て来て今朝は朝練に行って来ました。
昨晩は石狩地方、どっさり雪が降り、朝から高速道路もあちこち除雪で通行止めが相次いでいます。一転して今朝は晴れており、列車の舞い上げる雪が鬼のようになる、爆雪が期待できます。
さて、まず撮影したのは、まだ夜明け前のかっ飛び気動車から

キハ143-153+103 2726D 2014-01-23
早速の爆雪です! たった2両編成の気動車でこれです。
今度はタキレの8771レを待ちますが、時間になってもやって来ません。大雪による遅延でしょうか。
そのうちに、朝陽が差し、反対方向の特急気動車が先にやって来ます

キハ281系 5002D(S北斗2号) 2014-01-23
樹木の枝にも新雪が積もり、朝陽が当たって美しいですね。
やはり爆雪で後部は見えません
次いで雁行して来る特急気動車の2本目

キハ283系 4001D(Sおおぞら1号) 2014-01-23
こちらは車両をアップにして見ましたが、やはり後部は隠れてしまって見えませんね
その後も8771レを待ち続けますが、一向にやって来ません。千歳線の普通電車は数分遅れですがほぼ通常どおりです
そんななか、本来ならやって来ない時間に下り貨物が…

DF200-61+コキ 列番不明(遅延3085レ??) 2014-01-23
やはり雪を巻き上げてやって来ました。前面に雪が付着していますから、途中で降雪に遭ったのでしょう。これなら、8771レがやって来ても恐らくタキを最後尾の21両まで見通すことは難しそうです
臨時北斗に朝陽が当たります

キハ183系(青スカ-スラント) 9084D(北斗84号) 2014-01-23
爆雪に遮られて見えませんが、最後尾はスラントに戻っていました。スラントの車号は目を凝らして見ましたが、爆雪でとても読み取れませんでした。
またしても8771レを待ちますが、まだやって来ません。そのうち2本目の遅延貨物が

DF200-108+コキ 遅延3083レ(2時間45分遅れ) 2014-01-23
遅延回復のためにフル力行、爆雪を伴ってやって来ました! 列車の通り過ぎた後、しばらくは周囲はもうもうと雪が舞い、周囲が見渡せませんでした。
この後仕事のために出勤しますが、札幌市内の高速が大雪の除雪のために通行止めになっていて、迂回した大型車などで道路が大渋滞、裏道迂回テクを駆使してやっとのことで定時に職場へたどり着きました。
- 2014/01/23(木) 12:33:24|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:10
皆さまこんにちは。
きょうも天気が良かったので、昼練に行って来ました。
気温はマイナス5度、すっかり冬の気温に慣れた身体には心地よいです。
場所を悩みましたが、せっかくなので、雪原をカンジキ履いて撮りに行きます。まだ根雪になってから気温が上がって積雪が緩んでいませんので、フカフカもぐるような歩きにくい雪原です。
最初にやって来たのは30分遅延の北斗星。定時だったら撮影できませんでした。

DD511083+1148+PC 1レ 2014-01-19
まともな逆光ですが、一面銀世界なので、陰になる部分にも光がそこそこ回ってくれます。遅延を回復すべく力行し出したところです。
バックショット

車体を弓なりにして、勾配の変曲点を行きます。最後尾にはマニアがカメラを構えていました(笑
8772レを待ちますが、なぜかやって来ません。ダイヤ乱れもないので、これはウヤですね。厳冬期だというのに、室蘭のJXは操業を休んでいるようです。
しばらく待ってやって来たのは、石勝線-根室線に入る2075レ

DF200-51+コキ 2075レ 2014-01-19
根室線スジの定期貨物が減便になっていますので、こういう定期列車は以前よりは長めになっていますね。でも対本州系統の貨物には見劣りがします。
バックショットでは、画像を加工して少々遊んでみました

通風コンテナ、普通コンテナの違いがお判りになりますでしょうか。雪レフ効果で面白い画像になりました
昼休みを挟みまして、場所を変えます。
新雪を数十分漕いで山に入り、最初に撮影したのは2082レ。
1089号機がお昼寝の順番になりますので、やって来ないかと期待します。
で、やって来たのは…

DF200-121+コキ 2082レ 2014-01-19
クマキター!(笑)
やられました。思いっきり外しました。
続くコキ。

木々のまだら模様に彩られたコキもまた美しいですね
せっかくここまで来たので、きょうは忘れずに寝台特急も。

DD511138+1100+PC 8002レ(トワイライトエクスプレス) 2014-01-19
力行して、まもなく迎えるサミットへ向けて快走して行きました。
ここから脱力感を伴い、再び新雪を漕いで車道まで戻りました。一番苦労するのは、夏の小川を渡るところで、1m以上の新雪で覆われているため、渡渉ポイントをはずすと思いっきり川に落ちます。慎重に慎重を重ねて、ひょいと飛び越えるのがコツです。幸い無事に帰りました。
きょうはこれでおしまいです。最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
- 2014/01/19(日) 17:38:22|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:16
皆さまこんにちは。
今週朝陽が綺麗だったので、エロ光線に照らされたタキを撮るべく西の里信号場へ行ったところ、かなり光線状態が良くなりつつあったので、その後どうなったかきょうも確認に行って来ました。
このところ低温続きで、昨日に引き続き今朝の札幌は氷点下二桁です。夜明け前に自宅を出発しますが、空には部分的に雲がかかり、天気が読めない状況です。
現地に着きました。西の里信号場の踏切から撮影したところ、暁の空が茜色に輝いていました。

(踏切から撮影)
かなりの頻度で朝練に出ていますが、こんなに真っ赤に染まった赤も珍しいです。恐らく空気中の塵などの量に依るところも大きいのでしょう。右側に分岐している退避線は、冬季間使用停止になり除雪もされていない、退避線への分岐部です。以前は冬季間も使用されており、列車の退避も行われていました。
まだ薄暗いうちにかっ飛び気動車がやって来ます。そのバックショット

キハ143-156+157 2726D 2014-01-18
(列車通過後遮断竿の上がった踏切から撮影)
哀愁漂う、ローカル線の風情ですが、ここは日中ひっきりなしに快速電車や気動車特急、本州からの長距離貨物が行き交う幹線です。
8771レ

DF200-112+タキ 8771レ 2014-01-18
朝の王者、8771レがやって来ます。さすがに上り勾配がきついのか、唸りながらゆっくりです。朝陽は大分明るくなり、赤みも減りましたが、エロ光線にはまだ時期が早いようです。
続くタキ

踏切を行くタキ

全方向から、警報機の赤色灯の点滅が見える新しいタイプですが、めったに人の通らないこの踏切に設置しなくても…と思います。
ということで、きょうの朝練を終わりました。
- 2014/01/18(土) 11:18:51|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:14
次のページ