fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

貨物と旅客の凸凸(過去画像)

皆さまこの一年拙ブログにお越しいただきありがとうございました。

今年は仕事が思いのほかたまり12月に入りなかなか出撃できなかった日もあり、そのあおりで家庭内の雑用もいまだに引きずっている始末。大晦日の今頃撮影に出ていられればいいのですが、それもままなりませんので過去画像から、貨物の凸凸と旅客の凸凸をお目にかけます

貨物編: まだブログを開設する前の撮影だったため、初アップとなりました
1082DSC_4445-3.jpg
DD511082(B更新)+DD51(B更新)+タキ 5772レ  2009-02-06
B更新の重連が切取りを行きます。現在は列番が8772レと臨時扱いに変り上野幌も通過していますが、当時の5772レは上野幌で中線に入線、後続の優等旅客列車を退避していました。勾配を加速しなからやって来る凸凸のタキ。既に廃車になった先頭の1082号機がお気に入りの同業者の方もいらっしゃるのではないかと思います

旅客編: 夢空間車両を連結した北斗星がかつて運転されていたこともありました
yumetosei1068IMG_2669-3.jpg
DD511068+DD51+夢空間車+寝台 夢空間北斗星  2003-08-03
10年前の写真ですが、東京地区で長らく展示されていた夢空間車両が連結された列車が何本か北海道へ運転され、みかけることもありました。夕方の上り列車なので流し撮りで仕留めた一枚もまた凸凸牽引です。この1068号機は結構早めに落ちています

今年のさいごに。(※以下は鉄道写真とは関係ありませんので、読み飛ばしていただいて結構です)

さて、今年のJR北海道は世間でも有名になった一年でした。拙ブログでは殊更不祥事を取り上げて掲載することは致しませんでした。現に、おたくのブログは臭いものには触れないヨイショ記事ではないか、との感想を頂いたこともあります。基本的には現場で頑張って鉄道輸送に携わっている方の大半は真面目に職務に取り組んでいるわけですし、我々ファンは撮らせていただいている立場なので意見を具申するのは筋違いなのではないかと考えたからです。

ただ、保線データの改ざんや、乗務員による車両破壊を見るに至って、年末のきょうだけは、耳の痛い問題についても少々触れさせていただこうかと思います。

個々の事例については、人員も少なく、予算も限られた中でどうしても無理が生じてしまったものもあると思います。しかし、国土交通省が、「保線データの改ざんを行った職員を刑事告発する」との発表は、まさにJR当局が自浄作用を失っているという指摘であり、実際に北斗星用DD51のATSを故意に破壊した運転士も車両保守業務に配置転換されただけで、解雇などの厳しい処分の発表はいまだになされていませんから、この指摘も無理からぬことではないでしょうか。

また数日前に、普通電車の車掌が旅客営業中の車掌室で、パンやコーヒーを飲んでいたと乗客から指摘を受けたことが報道されていました。内容としては無論いけないことではありますが、目くじらを立てて新聞に紙面を割いて報道すべき案件かとは思います。しかし、これはJR広報部の説明がとんでもなかった。-「お客さまに不快な思いをさせたため厳重注意しました。申し訳ありません。乗務中は緊張感を持って行動するよう指導を徹底します」-
ハァ?これでは旅客の目に触れないように食事をするなら差し支えないと言っているようなものではないですか。少なくとも「安全輸送に影響がないように厳禁とする」、程度の発表があって当たり前ではないでしょうか。

小生の知っている現場の社員は皆さん真面目に安全輸送に取り組んでいます。それが、こんな上層部の認識不足もあって全社員が責められるような状況になっています。小生も以前国家公務員だったこともあり、お役所意識がしみついているところへ、民間企業の意識を徹底させることが難しいのは想像に難くありません。しかし、当たり前の感覚から遊離した経営をしていれば、外部から足元をすくわれるのは当然です。全社一丸となってこの窮地を乗り越えていただきたいと思います。

北海道のJRを愛する小生からの、最初で最後の(にしたい)苦言とさせていただきます。
スポンサーサイト



  1. 2013/12/31(火) 15:45:42|
  2. 過去録(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

“雪遁の術”

皆さまこんばんは。

昔、伊賀の忍者は水遁の術といって水の中に隠れたり様々なワザを隠し持っていました。
前回の拙ブログでも、信州のブロ友である日本一周さまから臨時北斗の雪煙についてのコメントをいただきました。
北海道の列車は、雪煙に隠れるワザを持っていますので、今朝撮影したその一部始終をご覧下さい

石油輸送列車8771レが迫って来ます
DF12IMG_8159-2.jpg
DF200-12+タキ 8771レ  2013-12-29
長らく休車を経験した後、復活後は大活躍の12号機は赤スカのラストナンバーです。厳冬期を迎え、タキはMAXの21車になっているのですが、これではショートと何等変わらないですね(orz

まずバックショットで一丁
DF12IMG_8160-2.jpg
一両目のタキ「43234」なんて、右から読んでも左から読んでも43234ですね。ま、どうでもいいですけど

 で、雪遁の術!
DF12IMG_8161-1.jpg
これでは写真になりません。やはり昨日アップした臨時北斗くらいが限界だったでしょうか…
  1. 2013/12/29(日) 18:06:00|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

凸凸が白昼凱旋帰区

皆さまこんばんは。

石北臨貨の年内の運行が昨日12/27で終わり、石北臨貨に携わる三両の凸のうち、最初に運用を離脱した赤A更新の1165号機が、自衛隊機材輸送のチキ返却を牽いて昨日北旭川から岩見沢、室蘭線の追分経由で東室蘭操まで走り、そこからクマにバトンタッチしました。なぜに札幌を迂回?とも思いましたが、きょうは残り2両の凸が帰って来る日です。今週がむしゃらに仕事に邁進しただけあって、何とか時間は確保しました

ところで昨日発表された今朝の天気予報は大荒れで、JR旅客も札幌都市圏では午前中通勤電車の運転を通常の7割に減らすなど、なかなか厳しい対応をして備えました。
フタを開けて見た今朝の天気はこの通りです

8771レ
DF1IMG_8138-2.jpg
DF200-1+タキ 8771レ  2013-12-28
朝陽も差すような穏やかな天気でした。そんな中、トップナンバーがタキを定数一杯の21両牽いてしずしずとやって来ました。日の出時刻直前の撮影で、本来なら条件は悪いはずですが、雪がレフ板の役割をしてくれるので、天候の助けもあってなんとかサマになりました
きょうの千歳線もご多聞に漏れず苫小牧行きの普通電車や快速エアポートの何本かが悪天候に備えた計画運休とされており、沿線で見ていても予定通りウヤとなっていましたが、この穏やかな天候に拍子抜けでした

しばらくしてやって来る1本目の臨時北斗
rinjihokutoIMG_8141-3.jpg
キハ183(青スカ-灰スカ) 8084D(北斗88号)  2013-12-28
一見いつものようにやって来た臨時北斗ですが…

バックショットが違います!
rinjihokutoIMG_8142-3.jpg
なんと札幌方先頭車は、これまで運用されていたスラント車に代わり、久々の灰スカ車が復活していました! これは先週試運転を繰り返していた2550番台かも知れません。使用停止になっているエンジンを積み替えたのでしょうか?
読者さまからのご指摘により、これはキハ183 4550番台ということで、使用停止指定になっていないものだとか。失礼しました。

函館本線に転進し、711系を狙います。運用順序から類推すると復活旧塗色のS-110が先頭でやって来るはずですが…
S-107IMG_8143-3.jpg
711系(S-107+S-109) 144M  2013-12-28
あー、どこかで差し替えになったか、きょうの悪天候予報による間引き運転で、運用がイレギュラーになったのかのどちらかでしょう。でも夏には草との対比でどぎつく感じる赤電塗装も、冬には頼もしくていい色合いですね

バックショット
S-109IMG_8144-2.jpg
前面よりも最後尾の方が雪が付きやすいですね。S-東急編成なのもグッドです(笑)

この後にやって来る2148Mも711系の旧塗色編成が先頭なはずですが…
悪天候の間引き運転でウヤでした(泣

さて、朝一番の臨時北斗に灰スカが入っていましたので、2本目はどうかといいますと、
2本目の先頭は通常の青スカで、バックショットは…
rinjihokutoIMG_8150-2.jpg
キハ183系(青スカ-スラント) 8088D(北斗88号)  2013-12-28
こちらは通常のスラントでした。雪煙で良く見えませんが、ゼブラ模様の函館車のようです。とすると、苗穂車のスラントが灰スカに差し替えられたのでしょう。定員も増えるし、帰省客にはいいことですね

その後一旦戻って一仕事こなします。昼前は一時強く吹雪きましたが、小康状態になったので午後、2082レ狙いに出撃です。

目的の2082レの一本前、快速エアポートが通過する時、助士席で保線担当と思われる方が前方を監視しているのが目に入りました。恐らく年末年始の輸送を安全にこなすために、出動してくれているのでしょう。ご苦労さまです。

快速が通過した後、勾配を登って来る凸の唸り声が響きます。降雪の中でも聞こえましたので、相当苦しいのでしょう。途中で変速進段のため、エンジンの回転が落ちる音が聞こえますが、DDは2エンジンでしかも前後連動していないため、聞き分けることがで来ます。これは単機ではないぞ!
それまで激しく降り続けていた雪が、2082レが近づくと急に小止みになり、奇跡的に置きピンが綺麗に決まりました!
1162IMG_8151-2.jpg
DD511162(B更新)+1150(B更新)+コキ 2082レ  2013-12-28
う~ん、カコイイですねえ! この一枚を撮影するために風雪の野山をカンジキ履いて数十分彷徨った甲斐もあったというものです。オスバンカーブと並んでカントを強調できるポイントですが、あちらは下り列車しか撮影出来ませんので、きょうは苦労してここへ。熊笹が画角に入っているのは、架線柱から内側に入っていないためで仕方ありません。国鉄時代なら線路沿いの犬走りを歩いて到達するようなこともしましたが、JRになってからは不可能になり、新雪の山を越えてやって来ました。

石北の送りから8771レが外されてから、凸凸を千歳線で日中見ていません。もしかしたら小生にとって今回が最後の機会になる可能性もあるかも知れないと思っています…
  1. 2013/12/28(土) 18:54:55|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

DD51 1165棒チキ牽引で石北より帰還

皆さまこんにちは。

このところ仕事漬けでさっぱり沿線に出られない日が続いていました。
やっと仕事に目処がつき、出撃してきました。すると大物ゲットです。

そろそろDE原色機の入換動車が交番検査だと睨み、回送される1250レは札幌では日の出の遥か前の時刻発車なので、室蘭線に先回りです
日の出前後の時間帯でやって来ました。
DF6IMG_8105-2.jpg
DF200-6+DE101747+コキ 1250レ  2013-12-27
赤スカクマの後にちゃっかりぶら下がっています。さらにその後に輪軸コキが続きます。札幌では夏至前後でしか撮影出来ないこの列車を撮影するのは、久し振りですね

DE101747のアップ
DE101747IMG_8106-3.jpg
屋根やボンネットに雪が載っています。通常苗穂を出場して、1250レに連結される回送機関車は札タ構内で高速道路の高架橋の下の雪の降り積らない場所に一晩留置されます。ところが、札タの入換動車はそこには置かれないので、こういう風に雪が積もってしまいます

バックショット
DE101747IMG_8107-2.jpg
バクチ列車こと1250レは、札タ出発時は通常フルコンの長い編成ですが、トマカでかなり身軽になります。輪軸コキが機次位なので、バックショットも決まりますが、いかんせん暗いですね…

場所を移動しまして、珍しく室蘭線で見るかっ飛び気動車のバックショット
DC-104IMG_8109-3.jpg
キハ143-154+104 422D  2013-12-27
711系電車よりも、この線に馴染んでいるように見えます…

そしてメインディッシュは…、石北凸の返しが、イレギュラーにも2082レではなく、自衛隊機材輸送用チキの返し列車の牽引に充当され、岩見沢から室蘭線の追分経由で直接鷲機に帰って来ます!!
1165IMG_8112-1.jpg
DD511165(赤A更新)+チキ  2013-12-27
去年まではA更新というだけで、一番嫌われていたはずの機関車が、いまでは道内にただ一両だけというだけで、手の平を返したように人気沸騰の凸1165号機が凱旋帰区です!
これも○○の陰謀でしょうね、普段通り石北凸を2082レで返せば札幌の同業者も多数観察できます。しかしイレギュラーで岩見沢から直接室蘭線で返せば、札幌は素通りです。そんな陰謀もお見通しで無事にゲットです(笑

バックショット
1165IMG_8115-3.jpg
棒チキの陰の凸というのもまた珍しいシーンですよ

最後尾
1165IMG_8117-3.jpg
チキの上に積雪があり、アクセントになっています。最後尾も円板ではなく、カンテラがいいですねえ。

白老駅で追い付き、停車中のシーンをゲット
1165IMG_8120-3.jpg
DD511165(赤A更新)+チキ  2013-12-27
しっとりと佇む姿は、なかなか絵になります。山間部の勾配や、千歳線で高速旅客の間を縫ってこきつかわれている姿をしばしば見ているのと比べると、ほっとしますね。

白老川のポイントへ先回りしていると、帯広ナンバーの車が。ん?これはなんとウワサに聞く、神出鬼没な十勝のDDエンゼルさまでした。度々ブログにコメントをいただき、また、その活躍振りは他の方のブログでしばしば耳にしていましたが、きょうも未明に十勝を出てやっていらしたようです。評判通り機動力溢れるDDエンゼルさまでしたが、次のポイントに移動するといい残して風のように去って行きました。きょうの北海道地方は午後から猛吹雪の予報ですが、この時前夜からのみぞれも上がり薄日が射していましたので、やはりDDエンゼルさまは晴れ男なのでしょう!

待っていると、白老駅を出発して加速しながらやって来ました
1165IMG_8126-3.jpg
DD511165(赤A更新)+チキ  2013-12-27
ここで撮影出来て良かったです。この先は追いかけずに帰路につきますが、樽前山の見えるところで、トワイライトを迎え打ちます
twi1142IMG_8133-2.jpg
DD511142+1093+PC 8001レ(トワイライトエクスプレス)  2013-12-27
山は生憎雪雲に隠れがちでしたが、これはDDエンゼルさまから離れたことが原因でしょう(笑

機関車の上には低く雪雲が垂れ込めています
twi1142IMG_8134-2.jpg

客車が通過する頃には、少し日が射して来ました
twiIMG_8135-1.jpg

きょうも遥々大阪から定時で終着の札幌を目指しています
トワイライトを待っている直前に、キハ183系スラント車を含む臨時北斗が通過したのは内緒です(笑
普段のS北斗や北斗とはスジが違いますので、手持ちのダイヤをなおしていないとこういうことが起こってしまいます…

ということで久々に沿線に出た成果はこんなものでした!
  1. 2013/12/27(金) 12:29:32|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

凸原色がバンバン来た頃(過去画像)

皆さまこんにちは。

例年師走は忙しいのですが、今年は殊のほか忙しくて全く非鉄の日々を過ごしております。
気晴らしの朝練に出る暇さえ取れないので、生きている証拠に(?)過去画像をアップします。

時は10年前の2003年、この頃は夏の朝方千歳線で待機していると、バンバンDD51がやって来ました。札タ方面行きの下り線だけ見ましても、当時のダイヤでこんな具合です(自作のダイヤなので数分のズレがあるかも知れません)

西の里信号場通過時刻
5:02 2078レ(DD51根室-石勝線)
5:05 3085レ(DD51東北線)
5:12 4099レ(DD51日本海縦貫線)
5:21 4093レ(DF200日本海縦貫線)
5:32 1014D(まりもキハ183系+オハネフ)

この後も、はまなすや、6:40頃にDD51の日本海縦貫線貨物4097レ、7時過ぎにDD51重連の石油輸送列車8771レが来たりして、非常に有意義な朝練でしたが、同業者は滅多にみかけませんでした。

ではこの日の朝練から。
1145IMG_2531DD2078.jpg
DD511145(原色)+コキ 2078レ  2003-07-18
根室線-石勝線からやって来る貨物。朝に連続してやって来るDD51貨物のトップがこれでした。まだ撮影可能だった西の里で早朝待機していると、姿を現す数分前から凸のエンジンの唸りと、途中での変速音が聞こえたものです。日の出からまだあまり経っておらずまだ暗いので、流し気味に撮影しました。
この頃は原色機もそこそこ両数があり、1167や1067など番号を見間違えないように気を遣ったものです。この1145号機は程なく落ちてしまいました。

4097レ
1064IMG_2509-2.jpg
D511064(原色)+コキ 4097レ  2003-07-18
日本海縦貫線からの貨物を牽引する原色機です。後の改正でこの時間帯のDD51牽引運用は6:30頃の東北線からの3077レに立て替えになりましたので、撮影された方も多いのではないでしょうか。

この1064号機はその後数年残り、途中ではまなすの代走をしたのを、苗穂の踏切で目撃したこともあります。目の玉が飛び出るほど驚きました。旅客の凸はニイガタのエンジンばかりなので、はまなすを貨物機が代走する時にコマツエンジンのB更新は原則投入されませんでしたが、どうしてもやり繰りのつかなかった時に一度だけB更新の1086号機が代走したことがありました。この1064号機、最後は東新潟に転属扱いになりましたが、運用に入ることなく上越線経由で廃車回送になっております。

8771レ
1160IMG_2544-2.jpg
DD511160(原色)+1157(B更新)+タキ 8771レ  2003-07-18
当時はまだ区名札差のところに「重」が入っていたと記憶しています。夏季に早朝から撮影しておりますと、かなり日が高くなった頃やって来る重連の石油貨物、と認識していました。この約9年後の2012年5月末で、8771レは凸凸からDF牽引に変更されました。そして2014年春に石油輸送列車の運行そのものが廃止になります。

きょうは過去画像でお茶を濁させていただきました。いつになったら沿線へ出られるのか…
  1. 2013/12/25(水) 12:38:53|
  2. 過去録(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

きょうの朝練で一瞬晴れ間が覗く

皆さまこんにちは、きょう2回目の更新です。

朝刊でブロ友フクちゃんさまの記事を読んだ後、朝練に出かけて来ました。
運用を確認すると、711系旧塗色はバラされた後もそれぞれ元気に運用に就いており、今朝は函館線の上りで岩見沢方面から札幌方向に20分くらいで雁行していずれも旧塗色が先頭でやって来ます。
ちょうど激しい降雪が続き、最初の2148Mは撮影不能でした。

気を取り直して、23分後に来る144Mを待っていると、それまでの降雪から奇跡的に一瞬晴れ間が!
S-114IMG_8096-2.jpg
711系(S-114編成ほか) 144M  2013-12-22
6連のうち、後半分は赤電塗装なのですが、ちょうど舞い上げた雪に隠れて目立ちません。
列車通過後、バックショットの頃には既に雲が覆って太陽が陰ってしまい、画像はありません

臨時北斗。
rinjihokutoIMG_8097-3.jpg
キハ183系(青スカ-スラント) 9088D(北斗88号)  2013-12-22
毎日運転の臨時北斗ですが、始発の札幌駅から程ないのに、きょうは5分以上遅れてやって来ました。接続待ちでもしたのでしょうか。それとも対向列車の札駅到着が遅れ、進路構成待ちだったのでしょうか…

メインのバックショット
rinjihokutoIMG_8098-2.jpg
これが撮りやすい位置で構えていましたが、雪を跳ね上げるので夏に比べるとバックはちょっと厳しいです

次にやって来たのはほとんど同じ編成に見えるオホーツク
DC183okIMG_8099-2.jpg
キハ183系(青スカ-スラント) 13D(オホーツク3号)  2013-12-22
以前のオホーツクは両スラント基本でしたが、数年前より遠軽方が貫通車に変わりました。奇しくも、臨時北斗がやはり函館方のみ貫通の青スカ、札幌方がスラント基本となりましたので、一見して見分けがつきにくくなりました

バックショット
DC183okIMG_8100-2.jpg
スラント前面のサインでオホーツクと確認です。降雪がますます激しく、撮影も困難になって来ました

締めは寝台特急で
twi1100IMG_8103-3.jpg
DD511100+1093+PC 8001レ(トワイライトエクスプレス)  2013-12-22
遥々大阪から日本海縦貫線を駆けて来て、札幌では定時到着です。世界に誇れる日本の鉄道の面目躍如です。
キャブ内は暑いのでしょうか、それとも曇り止めでしょうか、運転室窓が少し開いています。撮影時の気温はマイナス3度くらいでした。

ということで、この辺できょうの朝練は引き上げることにしました。
  1. 2013/12/22(日) 10:59:11|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ブロ友が全国紙に登場した。

皆さまおはようございます。

きょうは朝から興奮がおさまりません!
いつも通り早朝に起床して、お出かけ前の朝刊に何気なく目を通すと、一面の次の目次に目が止まりました。
fuku13122206-2.jpg
なんと「タキ」見守るアマ写真家ら、とあるではありませんか。

これは興味しんしん、北海道版を広げて見ると、見たことのある景色が…!
fukuz13122204-2.jpg
朝日新聞2013(平成25)年12月22日 朝刊 北海道版より(一部加工しています)

あーこれは、何度か訪れたことのある本輪西駅です。そしてそこに実名入りで入っているのが
fuku13122204-2.jpg
そう、一部抜粋しますと、“…12年3月、「万屋フクちゃん」の名で駅やタキの様子をつづるブログを開設。できるだけ多くの人にその価値を伝えようと毎日通うようになり、四季折々の駅とタキの姿を発信するように…”とあります。紙面に記載されていた氏名はブログ上ではマスキングしましたが、本名を知りたい方はきょうの朝日新聞朝刊北海道版をもよりの販売店でご購入下さい。

それにしてもブロ友が新聞に出るなんて、鉄趣味冥利につきるではありませんか!
朝練に出るのも忘れて見入ってしまいました(笑)
  1. 2013/12/22(日) 07:19:30|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

札タ入換DEに風防が付く

皆さまこんばんは。

きょうは札タの観察に2回も行ってしまいました(笑
まず8775レの観察に出向きますと先日8771レで交番検査から上がった回送を捉えたサツマイモDE10 1718が入換をしています
DE101718IMG_0720-2.jpg
DE10 1718 札タ入換  2013-12-21
誘導作業員さんが寒そうにデッキに乗っています

ちょっとアップで見てみましょう
DE101718IMG_0720-4.jpg
画像が荒れているのはスマホでの撮影だからですが、デッキの風防がまだついていません。これでは寒いはずです

もう一両いるはずの入換には、赤スカートのDFが代走していました
DF8IMG_0722-2.jpg
DF200-8 札タ入換代走  2013-12-21
全検出場した時はまばゆいばかりに光り輝いていた8号機ですが、さすがに日数の経過により、汚れていますね

そして不思議なことに、2082レと思われる列車が、発車時刻を数十分過ぎているのに待機しています。いったいどうしたのでしょう(画像はありません)

結局8775レの到着時刻を10分過ぎまで待ちましたが、やって来ませんでした(後でブロ友の方に伺ったところでは、45分遅れだったとか)。用事があり、泣く泣く引き揚げました

そして晩に、もう一度札タの観察に行きました(笑)。すると何とびっくり、入換DEに風防が付いているではありませんか!いつのまにかこっそり付けたのでしょう。でも、これで作業員さんが寒風を少しでも防ぐことが出来ればいいことですね。

また、2081レの到着の時にブロ友の押忍番長さま、そして初めてお目にかかったtakekyuさま、それにもう一名と、夜中の札タに怪しい?男性4名集結しておりました。付近の住民から通報されないか気がかりですが、この辺は工場街で、新札幌のカーブと違って民家はありませんので大丈夫でしょう。
AFが幻惑されてまともに撮れず、画像は無しです。
撮影の皆さま、お疲れさまでした。
  1. 2013/12/21(土) 23:26:48|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

DL重連2態

皆さまこんにちは。

相変わらず降雪のない札幌ですが、根雪が線路脇に見られます。
最近は普通電車の妙な車両故障も増えていますが年末年始の輸送を無事に乗り切ってもらいたいです。

きょうはテーマを重連2態とし、旅客/貨物機を取り上げてみました

きょうの札幌
tosei1142IMG_8094-2.jpg
DD511142+DD511137+PC 1レ(北斗星)  2013-12-20
本州の強風も無事に躱して定時にやって来ました。しかしこの列車の通過後の東北線福島・栃木県内では、強風のため停電や倒木が発生し、本日上野着の上り北斗星は大幅遅延で午後の到着になったようです

運転士さんが窓から大きく顔を出して後方確認をしています。凛々しい姿ですね。編成が長くて、最後尾まで収まりませんでした。以上が旅客の重連です。


次に、貨物の見かけ重連です
これは過去画像ですが初アップです
DF108IMG_7619-1.jpg
DF200-108+DF200-111+コキ 1085レ  2013-11-16
先頭の前面に枯枝が被ったので当時没画像にしていたのですが、晴れてアップします。この1085レは秋以来所定のDFに有火回送のDFがくっついており、火曜ウヤの他は結構毎日見られています。ただ、日によっては単機になりますし、年末年始はウヤや運用変更もあるでしょうね。それにしても車両限界一杯の大型の箱型DLが重連で通過するのは迫力がありますね!

きょうは忘年会がありますので、以上で更新は終わりです。
  1. 2013/12/20(金) 16:30:17|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

8771レでサツマイモDE回送

皆さまこんにちは。

師走の業務多忙で、昨日はついに過去画像でお茶を濁すハメになりました。
しかしこれではイカンと、昨日は仕事の後夜中の札タ観察に行って参りました。すると、苗穂出場車のDFを発見!これをきっかけにテンションが上がり、今朝は8771レを見るために出かけて来ました

日の出が7時前なので、自宅を出る時は真っ暗です。今週の札幌は降雪がなく、路面は比較的良くなっています
。しかし幹線道路以外は先週までに積もった雪が根雪となっています

現着時はまだ薄暗く、8050レやかっ飛び気動車を撮影せずに見送ります。本当にテンション高ければなんとか撮影するのですが、気温もマイナス7度とちょっと厳しいです

で、8771レ。
クマの音が近づいて来ますが、何か背負っています
DF116IMG_8086-2.jpg
DF200-116+DE10 1718(サツマイモ)+タキ 8771レ  2013-12-19
タキ、キター!、違った、DEサツマイモ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
やはり寒い冬にはサツマイモですね。降雪もない朝は放射冷却で厳しいですからありがたいです

サツマイモのアップ
DE101718IMG_8087-2.jpg
本線を自力で走行できない入換動車なので、交番検査の出入りの時はこのように回送されますね。鷲機がなくなったら、五機まで回送されるのでしょうか。すると、8771レのスジも消滅しているでしょうから、入場は1250レ、出場は3091レか3055レが怪しいですね。もっとも、いまのうちから来年の話をしていると鬼が笑いますから、この辺にしておきます

バックショット
DE101718IMG_8089-3.jpg
クマが可愛いサツマイモを引き連れていくのもまたいいですね。そしてタキも。
8771レが凸凸所定の頃は、凸凸次位にクマがぶら下がっていくところが良く見かけられ、それはそれで面白かったのですが、小さなDEが牽かれて行く場合はバックショットの方が映えると思います

今朝の寒さも吹き飛ばしてくれました!

仕事がたんまり待っていますので、臨時北斗やキハ183系試運転があるかないかのチェックはせずに引き上げました。皆さまの報告を楽しみに待っています
  1. 2013/12/19(木) 12:26:48|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR