皆さまこんばんは。
アップする時間が遅くなってしまいましたが、きょうの朝練をお目にかけます。
昨日までの降雪が打って変わり、朝から気持ちの良い晴れです。
きょうは冷え込み、撮影地点の気温は

この通り冷え込みました!
コマ数が多いので、きょうは説明を端折ります
夜明が遅いので、最初に撮影したのは8050レ

DF200-54+コキ 8050レ 2013-11-29
雪レフ効果で、相当露出がとりやすくなりました。
場所を移動しまして、8771レ。登別のブロ友フクちゃんさまの観察によれば、昨日の8271レの東室蘭操のタキ停止位置は、サプライズを予告するものでした。
果たして…

DF200-10+DF200-61+タキ 8771レ 2013-11-29
クマ10(じゅう)キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
てか、平たく言えばクマ重(=イヨマンテ=クマ送り)ですね。
タキレの先頭にイヨマンテは久し振りの気がします。
バックショット

おお、イヨマンテは迫力満点ですね!
次位機の区名札差が白票になっていますから、恐らく苗穂入場でしょう。このところ100番台機の入場が続いていましたが、きょうは61号機でしたので一区切りしたのでしょうか
バックショットもう一枚

タキとの組み合わせも今シーズン限り。そして鷲別機関区も無くなるので、恐らくこの入場スジも今シーズン限り
遠ざかるバックショット

更に場所を移動しまして

733系(B-102編成) 1732M 2013-11-29
気温が低く粉雪を纏ったステンレス車体がギラリ!
ちなみにこれ、トリミングしたのみで、あらゆる補正をかけていません。
JRから、733系60両の増備が発表されましたね。711系48両の運命はこれで決まったといえますね。では残りの12両(4編成)は、というと、恐らく函館-新函館(仮称)の電化区間へ投入される分の両数でしょうね。
毎日運転の臨時北斗84号

キハ183系(青スカ-スラント) 9084D 2013-11-29
週末で旅客増なのか、5両でした。
バックショット

粉雪巻き上げながら力行して行きます
ところで、733系増備の発表と合わせて、キハ261系28両の増備が発表されました。これはキハ183系の置き換えと思われますが、いよいよ非力なスラントの運命が怪しくなって来ましたね…まさかNN183系の廃車ではないと思いますが…
名古屋タ行き3084レ。回送車連結指定列車ですが、本日は…

DF200-116+コキ 3084レ 2013-11-29
きょうも回送車の連結はありません。やっと冬らしい景色になりました。ただ、この撮影ポイントはまもなく踏切が閉鎖されるのと、除雪が入らないので、本格的な冬季は撮影できないのが悩みです
バックショット

次位コキが空コキだったので、バックショットも決まります。キンキンと張りつめた朝の空気がすがすがしいです
さて、11月から増発された、毎日運転の臨時北斗

キハ183系(青スカ-スラント) 9088D(北斗88号) 2013-11-29
太陽も高くなり、影も落ちにくくなって来ました
バックショット

こちらもスラント車で運用です。早朝に比べると、粉雪の舞い上がり方も落ち着いて来たのでスラントのお顔をじっくり見られました
ということできょうの朝練でしたが、無風だったのが幸い、あまり寒さを意識せずにすみました
ところでJR北海道による新車増備(モハ733系60両、キハ261系28両)の発表、監査で入っている国土交通省は当然承知なのでしょうね。少し前に同省から、新車の増備に充てるお金があれば、保守に使ってもらいたいというような話があったはずなのですが、お国は承知しているのでしょうかね。
国への根廻し不十分での発表であれば、今後どんどん叩かれてますます窮地に陥りかねないので、ハラハラしながら見守っています。頑張れ、JR!
スポンサーサイト
- 2013/11/29(金) 18:43:25|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
皆さまおはようございます。
昨晩から雪が降り続き、一面の雪景色となりました。
勇んで朝練に出かけましたとも。
きょうの朝練の成果です(笑)↓

朝練に向かう途中、積雪のため側溝がわからず落輪、JAFを呼ぶハメに(笑)
時間を見て下さい。JAFの到着したのが6:46、ロープで牽引した作業完了が6:57。
で、8771レの一番近い沿線通過がおよそ7:01。
急いで撮影ポイント到着時には、8771レの影も形もありませんでした。
さすがにこれまで陰謀のせいにはしませんよ!!
. * * *
で、いつもはここで小ネタとなるのですが、さすがに鉄道写真のない日記は、せっかくご覧いただいた皆さまに申し訳ないので、過去画像から
これは季節感を変えないために、恐らく以前アップしたことのある画像ですが、8775レがまだ所定凸凸牽引だった頃

DD511152(B更新)+DD51(B更新)+タキ 8775レ 2004-12-24
サッポロビール庭園で退避する8775列車。タキレでは8771レと8775レだけが定数23両で、8773レ(後の8085レ→8087レ)などは凸1両牽引が所定で、タキも短かったです。いまよりも運転時刻が遅い時間に振ってあり、終着付近では撮影が困難な季節が長い列車でもありました。この1152号機がいまだに活躍中というところはすごいですね
(次位機の番号わかったら後日修正記入します)
もう一枚は、現在は休車から復活したDF12号機

DF200-12+コキ 2004-03-21
どこが違うかというと、当時は灰スカだったのが、現在は赤スカとなっていることです。基本番台のうち、1-9号機は新製時から赤スカでしたが、10号機-12号機は、当初灰スカでした。現在ではすべて赤スカに塗り替えられています。
(列番わかったら、後日修正記入します)
ということで、きょうの朝練報告を終わります(疲れた~)
- 2013/11/28(木) 13:21:26|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
皆さまおはようございます。
本格的な冬になり、昨日の小春日和とは打って変わって冷え込んだ札幌です。
気温はプラス1度で、一番路面が滑りやすい状態で、前日降った雪が凍結して非常に危険な状態でした。
そんななか、朝練に行きました。実は昨日も朝練に出ていたのですが、カメラの設定を出張先のままにしていたのを忘れていたため、アップできるような写真はありません。
路面状況から慎重な運転をしましたので、予定より手前の撮影ポイントに変更して撮影した今朝の一発目は…

キハ281系 5002D(S北斗2号) 2013-11-27
11月1日の暫定ダイヤ施行前はキハ283系でしたが、このダイヤ変更からキハ281系になっています。線路にほど良く積雪があります
そして8771レ、そして撮影している背後からは、4001D(Sおおぞら1号)の接近警報が鳴り出すので被らないかと気が気ではありません
おや、次位に何かついています

DF200-6+DE10 1720(サツマイモ) 8771レ 2013-11-27
気温が0度前後なので粉雪を巻き上げるようにはなりませんでしたが、DFの次位にDE、それにタキ20車と、8775レ運転開始後では一番長い編成です
次位機のアップ

DE10 1720 札タの入換動車で、きっと鷲機での交番検査を終えたのでしょう
バックショットは特急気動車Sおおぞらの被りで撮影できませんでした。証拠写真

左端に特急の最後尾が写っていますが、ピントは宙に合っていてみられた写真ではないですね…
ということで、出張から帰宅後最初にアップで来た朝練はサツマイモホクホクでした。
- 2013/11/27(水) 08:29:28|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
皆さまこんばんは。
出張先の北東北での仕事も土曜日で終了し、日曜は帰るのみです。
土曜日は運よく485系1500番台の最後の生き残りのクハを含むT18編成がいなほ運用に入ってくれ、夕方に出張先から県境を越えてまで会いに行って来ました。発車まで10分余り、わずかな時間の出合いでしたが、撮影後の先回り走行シーンは、道路渋滞に阻まれ失敗に終わったのが心残りでした。
さて、きょうはのんびりと日帰り温泉に浸かり、土産を買うべく大型スーパーに立ち寄ります。そこに、ビッグな情報が飛び込んで来ました! 普段は団臨用でいつ定期運用に就くか解らないT18編成が、前日土曜に引き続き運用入りし、しかもこの日は会いに行かずとも、なんとスーパーからクルマで5分の地点を通過するのです!
急いでポイントに到着しました。前日と違って天候はいいのですが、日没直前で、太陽が沈むかどうかの瀬戸際です。強風などで特急に遅延があったらもうアウトでしょう。祈るような気持ちで待ちました。
そして定時に踏切警報器が鳴りました!

クハ481-1508ほか6連(T18編成) 2005M(いなほ5号) 2013-11-24
最後の残照を浴びる、その姿を仰ぎ見ることが出来ました! いなほの653系置き換えが始まりいつ落ちても不思議ではない、485系。北海道で「いしかり」としてデビューした、最後の生き残りクハの走行シーンに出会えて心残りはありません。廃車になる前に見送ることが出来て、満足です
で、帰りは本日のこれ。

写真は機次位の寝台からED79のHMを見たところです。
全体写真は

ED79 4+7B 201レ(はまなす) 2013-11-24
向かいのホームにも撮影している同業者さまがいて、その人気を物語ります。本日は増結無しなので、機関車が画角からはみ出すこともありません。ED75由来の精悍なフェイスが好ましいですね
ちょっと角度を変えて跨線橋から俯瞰

夜汽車の雰囲気満点です
そして向かいのホームから

いまこの中で記事を書いています。きょうもお付き合いいただきましてありがとうございました。
- 2013/11/25(月) 01:50:26|
- 道外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまこんばんは。
引き続き北東北に仕事で出張しております。
出張先の道外の撮影だけだと、通常はサブブログへの掲載になるのですが、本日はメインブログへの掲載です。その理由は後ほど…
きょうも昼過ぎまで仕事をしていましたが、始業前に朝練に行って来ました。この習慣は北海道でも出張先でも変わりません
で、今朝の一発目は…あけぼの。

EF81 136+PC 2021レ(あけぼの) 2013-11-23
2年前出張で当地へ来た時、あけぼのは一番駅舎寄りの番線に発着していましたが、本日は番線が変わっており、青い車体をくねらせながら発車して来ます。国鉄時代以来地味な列車だったと思いますが、こんなに注目を浴びることになるとは。
バックショット

赤い電機機関車にブルーの客車の組み合わせが奥羽線を通るのも、あと4ヵ月ですね…
少しして下り貨物がやって来るはずですが、20分位遅れています。で、やって来たカマが魅力的でした

EF81 628+コキ 2091レ 2013-11-23
(失礼ながら)ぼろぼろのEF81、実に魅力的です! これを撮影出来ただけで、満足しました。この列車の後部が見えていますが、やはり車体をくねらせながら進出して行きます。
北海道の2081レと同じく、先頭コキ先端が空いていますので、すかさずバックショットです

いい顔していますねえ。
続くLNGは絵になります

九州は鹿児島本線で、やはりEF81の牽く大牟田貨物を思い出しましたよ…
更に続くコキを見ていて小生の顔が変わりました。
なんと編成中間に“ニセ凸“の重連が連結されていました!

北海道でもたまに特定の列車でニセ凸が出現する時がありますが、“ニセ凸重連”は見たことがありません!
そういえば日本海縦貫線といえば、かつて非電化時代に寝台特急日本海をDD51重連が颯爽と牽引していました。それを髣髴させると言ったら言い過ぎでしょうか
ところが話はこれで終わりません。編成最後尾になんと…

なんと、端っこにニセ凸がついているではありませんか!!カンテラが尾灯みたいで、精巧に出来たニセ凸です!
まるでニセ凸がコキ列車を牽いているように見えます。
気に入ったので、角度を変えてもう一枚。

いやあ、これならDD51が消滅しても、凸を楽しむことが出来そうです(笑)
先ほどの貨物は、所定の時刻に比べて20分位遅延していると書きました。ところが、JR貨物のサイトによれば、「貨物列車は順調に運転しております」とのこと。とするとこれは計画的時刻変更のはずです
その原因列車と推定されるものが、やって来ましたよ…

EF81 137+PC 9011レ(リバイバル鳥海) 2013-11-23
全車団体扱いで運転されたリバイバル鳥海です! 上野をあけぼのより相当早い時刻に出発し、バカ停を繰り返しながら後続の貨物やあけぼのに道を譲りながらやって来たレアな臨時です。番線も輻輳しており、駅舎から一番離れた、上り線側のホームに止まりました。で、やはり逆向きに車体をくねらせながらやって来ました
バックショットはテールサインで。

最後尾の男の子に、見られてしまいました(笑) これは、お父さんの趣味で、子供をダシに使ったようですね。
で、この後仕事に向かいました。
昼過ぎにきょうの仕事を切り上げた後、ある車両の運用を調べたところ、とてもイイ結果が判りましたので、仕事をしている場所から、会いに行くために、わざわざ移動しました。
ま、それくらい入れ込んでいる訳ですが、その車両のヒントは…

これで判る方にはわかるはず…
これです!

クハ481-1508ほか485系 2012M(いなほ12号) 2013-11-23
L特急「いしかり」として函館本線に新製投入された485系1500番台。屋根上のヘッドライトが2灯になっているのが、他のクハ481とは異なります。結局この車両は雪に弱く、711系があれだけ信頼性が高かったのと対照的にほどなく本州へ転属させられ、781系にその道を譲りました。その1500番台先頭クハの唯一生き残りがこの1508番です。「いなほ」はイメージが一番「いしかり」に似ているような気がして、小生もお気に入りです。
今秋から「いなほ」にも常磐線の「フレッシュひたち」でお払い箱になった653系が、485系の運用を一部置き換えて走り始めています。また、この1500番台クハのついたT18編成は、波動用車両でもあるため、毎日運用に入る訳ではありません。はまなすでのサプライズ連発に始まった今回の出張、きょうも本当にラッキーでした。幸運に感謝します。
- 2013/11/24(日) 00:42:27|
- 道外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
皆さまこんばんは。
このところ仕事で忙しかったのですが、昨日木曜日から出張が入っていましたので、その前に片付けて置くことが結構あったからです。なんとかこなしまして、出張は昨日のこの列車でした

寝台急行はまなす。
今回の仕事先は北東北なのですが、前回関東出張の帰りに航空機から自己都合で変更して寝台特急を使った時のような趣味ではなく、実際に札幌からの出張の場合一番便利なのがはまなすだったりします。主要都市には札幌から航空便がありますが、本州から札幌への往復の形に設定されていることが多く、北海道出発の場合、往路は午後便、復路は午前便しか選択できない場合、往復だけで2日間潰れることもあります。
こんな便利な列車、いまだに廃止がはっきりとアナウンスされていないのはそれなりの需要があるからだと思います。
で、仕事の後札幌駅に乗車のためにかけつけると…

ほとんど凸一両牽引のはまなすが、なんとダブルではないですか!
正面から見ると…

DD511143+DD511138+PC 202レ(急行はまなす) 2013-11-21
お~本当に久し振りです。3本の寝台特急(トワ、カシ、北斗星)はすべてDD51重連の牽引指定ですが、はまなすは一両牽引が基本です。運用の都合や苗穂入出場で最近は極くたまに重連になるくらいです。しかしその列車に乗車することが出来るとは、仕事の重圧に耐えた甲斐もあったというものです!
前照灯の点灯を待ちたいところですが、乗車するのでそんなリスクは冒せません(笑
ではかっこいい重連をいろいろな角度から眺めてみましょう

中間連結部です

重連総括なので、SLと違って汽笛は一つになりますね
夜汽車の雰囲気抜群です

ということで重連牽引のはまなすにいざ乗車、札幌駅を後にします
いくつかの駅に停車し、苫小牧駅に停車すると…
何だかディーゼル機関車がホームの向かいに停まっているように見えます!!

慌てて後部の車両に近づくと、なんと!

DE+C11171+ワム80000 2013-11-21
とんだ珍客でした。来月1日から運転される「SLはこだてクリスマスファンタジー号」のための回送だったのですね。はまなすが重連だっただけでなく、こんな珍列車見られて感激です
そして列車は登別駅に停車、その次は東室蘭駅です。ホームで見かけたのは…

東室蘭駅 2013-11-21
どこかで見た姿…「本輪西の熱い男」ことフクちゃんさまでしょう、これは!
さすがはまなすダブルもキャッチして抜かりはありませんね。
この駅を出ると午前0時を回るので、翌日の仕事に備えて眠りに就きます
で、さすがに拙ブログのタイトル、ディーゼルにこだわり(笑)はまなすの写真は途中の電化区間を牽引した電気機関車はなく、次の画像になります

青森駅に到着したはまなすが電気機関車を切り放し、客車操車場に回送されるために連結されたDEですが、番号が…

DE10 1122+PC(はまなす編成) 青森駅 2013-11-22
なんと11月22日、“いい夫婦の日”に、1122号機です!!
そして出張先に向かうため、午前7時にレンタカー屋さんがオープンするのを待って、借り出します。高速と一般国道を経由して、通りがかりの列車を撮影します。
10分も待たずにやって来たのは…

EF81 139+PC 2021レ(あけぼの) 2013-11-22
青森駅は雨が時折強く降る天気でしたが、ここは降ったり止んだり、ところが列車の通過音が近づいて来た時に一瞬日が差しました!
いまとなっては希少価値の出てきたEF81ですが、小生的にはここでの牽引機はやはりED75 700番台であって欲しいというのは贅沢過ぎるでしょうね。来年3月限りで列車廃止が最近発表されましたが、この出張が決まっていたのは半年以上前、はまなす寝台券の購入も、ちらりと見えているように発売日ですので発表前でした。とんだ偶然に小生もびっくりでしたよ…
- 2013/11/22(金) 19:25:54|
- 道外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
皆さまおはようございます。
いったん積もった雪も溶けてしまい、撮影条件としては最悪に近いこの頃ですが、今朝は前夜からの雨が激しく残り、最悪の状態です。
こんな状態を決して逃すことのない組織が道南方面の某所にあり、サプライズを仕掛けて来ます。ということで現地気温プラス1度のしょぼ降る雨の中、出撃しました。
最近は日の出も遅くなり、最初に撮影したのは限りなく定期列車に近い臨時列番の8050レ

DF200-105+コキ 8050レ 2013-11-21
早朝からお疲れさまです、運転士さんが気合を入れて島松に向けて進行して行きます。
撮影条件が悪いことを鑑みてマニュアル露出をプラスに振ったのですが、思いのほか天候が改善し小雨となったので、若干明る過ぎくらいの画像となりました
で、8771レ。もはやサプライズ列車は過去のものかと思われましたが…

DF200-121+DF200-115+コキ 8771レ 2013-11-21
イヨマンテ(クマ送り)、カモーン! やってくれました、やはり夜陰や悪天候に乗じてサプライズ仕掛けて来るのはあの組織の常套手段ですね。負けてなるもんか!!
まだ小雨が降っており、前照灯に雨滴が光ります。この位置からバックショットは撮影しづらいので画像はありませんが、きょうのイヨマンテは入場回送だと思われます。
場所を移動した頃から、晴れ間が見えて来ました。
今月のダイヤ変更以来、2往復ともに函館方青スカ貫通、札幌方スラント先頭車が続いている臨時北斗

キハ183系(青スカ-スラント) 9084D(北斗84号) 2013-11-21
速度の出る旅客列車ですが、貨物撮影の頃に比べて相当天候が回復し、撮影条件はかなり良くなりました。183系も残った車両が酷使されているためか、最近くたびれて見えますね
バックショット

ブラボー、スラント車です! 国鉄時代、キハ183が初めて登場した時は、なんだか変なデザインだな、と思ったものですが、当時のカラーリングよりも、このスラント車に関しては、現在の塗色の方が似合っている気がしますね。
また、数年前までここを定期的に走っていた「とかち」のスラント車も、現在も運用されているオホーツクのスラント車もさほどインパクトは強くなかったのですが、北斗がクローズアップされるのは、この前面幕「HOKUTO」のデザインによるところも大きいのではないでしょうか。国鉄時代の漢字による「北斗」幕も、もちろん大好きです。
ということで、今朝の朝練は終わりました。
- 2013/11/21(木) 11:04:52|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
皆さまおはようございます。
雪が降ったり雨になったり、一年で一番寂寥感の漂う季節です。
が、きょうも朝練に出ました。
天気はどんよりとして小雨、撮影感度をかなり上げて、絞りを開放近くにしても、SSをかなり遅くしないとなりません。
撮影現場に着きました。この踏切は、確率9割以上で単8057レと8050レが離合するポイントです。これまで数多く出撃した中で、両者の間で踏切が渡れたのは、1度だけでした。さてきょうも、踏切警報機の両方の矢印が同時に点灯しています。
するとタイミングは…

左:DF200-106 単8057レ 右:DF200-113+コキ 8050レ 2013-11-19
きょうは被りというか、撮影方向で離合しました!
カメラは遅いSSで8050レに合わせて振っていますので、8057レの速度が余計に強調されていますね。
あまり見ないアングルということでもう一枚。

きょうの8050レは19tコンテナがずらっと並んでいました
バックショット

西の里のサミットへ向けて箱型のDF200に牽かれて長い長い貨物が上って行きます。同じDFでもこれがDF50だったら、あえぎあえぎ自転車くらいの速度のはずですが、クマはパワフルですね。北海道にもDF50が夕張線(現在の石勝線)に試験入線したことがあるそうです。
8771レ

DF200-103+コキ 8771レ 2013-11-19
すっかりサプライズから遠ざかってしまった8771レですが、仕事前にタキレが撮れる貴重な列車です。登別のブロ友フクちゃんさまの観察から、短い10車とわかっていますので、このポイントでも大丈夫です
終着間近で定時のためか、下り勾配をゆっくりゆっくりやって来ました。この付近で対向の特急列車がやって来るので、被らないかとヒヤヒヤでした
. * * *
これだけで終わる訳にはいかないでしょう、きょうも小ネタをひとつ。
昭和時代、街中の食堂(レストランではなく)で結構見かけたものです

10年以上久し振りに見ました。スパゲティでフォークが立っているところがミソです。この時代の特徴は…
・決してスプーンとフォークで食べない、フォークのみ
・決してパスタとは言わない。スパゲティまたはスパゲッティー
・メニューはナポリタンかミートソースのみ
・麺にコシがなく、フニャフニャしている
といったところでしょうか(笑)
因みにこの見本を見かけたのは、かつてのような食堂ではなく、なんとスーパーのミートソース缶詰売り場でした。
- 2013/11/19(火) 10:32:35|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
皆さまこんばんは。
今週初雪があり、雪景色となった札幌ですがその後雨が降り、平地はあらかた消えました。でも郊外には大分積雪したところがあり、きょうはそちらも調査に行くことにします。
最初にいつものポイントで8050レ。

DF200-112+コキ 8050レ 2013-11-15
雨雲で撮影条件は最悪に近く、絞りを開放にしても感度を相当上げねばなりません。重低音を響かせ、続くコキが軽快なジョイント音で通過します。
見慣れた同業者の方が見えたのですが、風雨が冷たく碌に挨拶できず失礼します。
そしてかっ飛び気動車。

キハ143-153+103 2726D 2013-11-15
この列車去年10月に711系から気動車に置き換えられて、丸一年を過ぎた訳ですが、すっかり定着し、千歳・室蘭線に711系がやって来ていたのもかなり昔の出来事のような気がします。
タキ牽引の専貨8771レ

DF200-11+タキ 8771レ 2013-11-15
10両と短い編成ですが、クマが得意そうにタキを牽いてきます。暗いので、前照灯がレール面に反射します。
臨時の8000番台になってしまうと、元々専貨だったのか、フレートライナーだったのか列番だけでは見分けがつきにくいですね。
ここで千歳線は切り上げ、雪の多いところに移動します。
札沼線、石狩当別-北海道医療大学間です。見て下さい、この積雪。

711系(S-110編成+S-114編成) 543M 2013-11-15
折りしも、711系の2編成しかない旧塗色編成が6連を組んで、函館線では見られない単線電化区間をやって来ます。この電車が登場した当時、室蘭線の苫小牧-岩見沢間は電化計画がありましたが、この札沼線を走ることになるとは想定されていなかったことでしょうね。きょうは気温が高めで雨が結構降っていますが、積雪深があるため解けそうにはありません。
バックショット

北海道医療大学駅の場内信号が黄二つの警戒信号を現示しています。背後の冠雪した山々の稜線が美しいですね。
ところでこの旧塗色編成は2編成とも非冷房なので、冷房運用指定の札沼線には夏の間入りません。今年も先月あたりから非冷房車が冷房運用に入り始めましたので、札沼線での旧塗色が実現したという訳です
この後同じ方向から721系の6連がやって来ると、折り返しこの711系編成が折り返して来ます
あや~!?

711系(S-114編成+S-110編成) 544M 2013-11-15
何かおかしいと思ったら、前照灯の点け忘れです。尾灯は滅灯していますので、エンド交換はきちんとできているのですが、前灯を忘れています。どうでもいいようなことですが、こういう細かいミスの積み重ねが重大事故につながりますので、励行してもらいたいものです。
バックショット

車体外板は良く手入れされていると見え、凹凸も相当補修されているようです。千歳線を走っていた時と同じく、静かに去って行きました。この編成は後で手稲の車庫に入庫するための回送を、函館線でゲットします。
一日に数往復しかない、非電化区間へ乗り入れる気動車列車です。

キハ40 5424D 2013-11-15
電化区間ですが、如何に非電化区間に見えるか苦労してポイント・アングルを選びました。ちなみに架線柱や電線を修正で消したりの加工はしておりません。
この電車は朝から札沼線を2往復した後、手稲の車庫(札幌運転所)に戻ります。函館本線に先回りして、狙いうちます。手稲は当別町よりも積雪がうんと少ないですね

711系(S-110編成+S-114編成) 回5544M 2013-11-15
前面表示は普通のままですが、側面の幕は回送表示になっています。旅客扱いはないので、途中駅は通過でゆっくりとやって来ました。711系旧塗色編成廃車までに、あと何回見られるでしょうか…
- 2013/11/15(金) 18:01:49|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
皆さまおはようございます。
先週末初雪を観測した札幌ですが、とうとう冬将軍がやって来ました。今朝は自動車の寒暖計でもマイナス1度。雪が積もり、路面は圧雪です(それにしても圧雪が変換できないなんて、なんてIMEだ。多分積雪地ではないところの技術者がまとめたんだろうな)。
きょうは寝坊して、いつもとは違うポイントで撮影
まずやって来たのは8771レ。

DF200-58+タキ 8771レ 2013-11-12
撮影時点でも気温-1度と高めなので、粉雪が舞うことはありません。でも雪レフ効果で、タキが黒くつぶれることはありません
バックショット

ここで雪とタキの組み合わせを見られるのも今シーズン限りですね。
いつもの場所に移動します。道路は凍結が解け始めて、一番スリッパリーな状態です
現着すると、積雪はさらっと一枚ですが、今晩は本格的な降雪がありそうなので、明日は道床も見えなくなりそうです。撮影したのは臨時北斗84号

キハ183系(青スカ-スラント) 9084D(北斗84号) 2013-11-12
薄日の差す中をやって来ました、毎日運転の臨時北斗。基本の4両ですが、11月からは欠かさずスラントが札幌方に入っているのが嬉しいですね
バックショット

中間車に非力な車両も含まれているため、西の里のサミットに向けて最大出力で力行して行きます。半逆光に排気が映えますね!
昨日はタイトルに反し、ディーゼルも貨物も載せないという、嘘つきブログになってしまいましたので、きょうはきちんと載せました(笑)
- 2013/11/12(火) 10:13:13|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
次のページ