※2013-10-31付記: 文中の「トタン板状の変なもの」は、読者様のご指摘により、機関車背後の道路橋の橋脚であると判明しました。お騒がせしました皆さまこんばんは。
台風26号は北海道にも大きな影響をもたらしましたが、その後の27号、28号は影響が僅かもしくはなく、平凡な日々が続いています。小生としては仕事並びに仕事以外の雑用が多くてこのところ朝練行けてません。
ということで、昼休みもきょうは忙しかったのでちょっとかじっただけ。
いつもの札タ構内ですが…

DD511152(B更新) 2013-10-30
黄ホキの隣に何かいますね。車号を読むと1152号機です。ちょっと前に苗穂に入った車ですが、道内の凸の全般検査は数年前に既に終了していますので、今回は別の理由と思われます。
この黄ホキの全検走行姿も見てみたいのですが、残念ながら本線走行を目撃したことはありません。
DD51を拡大してみましょう

この置き場所、高速道路の高架下で、いつも苗穂出場車はここに留め置かれるのですが、どうしてこんな見通しの悪くて薄暗いところに、と思ったあなたは本州の人でしょうね。
真冬でも雪が積もらず、鷲機への回送待ちの間に積もった雪を除雪しなくて済むこの場所は特等席とも言えるのです。
ちょっと前面が普通ではなさそうに見えるので、拡大してみましょう

あれ、前面にトタン板みたいなものが張り付けられているように見えますが、これは何でしょうね?
ということで、きょうはその後大急ぎで野暮用のためにこの場を離れました。
明日のバクチ列車が楽しみですが、残念ながら札幌地区は夜明け前の通過です。これは苫小牧以東で撮影できる方に期待するしかないですね…
スポンサーサイト
- 2013/10/30(水) 17:12:55|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
皆さまこんばんは。
幸い台風は北海道は逸れて沖合いを東へ抜けましたが、昨晩から強風が吹き荒れ最後の紅葉も危ういかと思われました。ただ、残りの紅葉を求めて出撃しました。
自宅を出る時はまだ暗く、雨が激しく降っています。北広島市内の千歳線沿線に現着して紅葉の具合を確かめて見ました
上り方向を見ます

下り方向を見ます

これなら何とかなりそうです!
で、最初に撮影したのは8050レ

DF200-63+コキ 8050レ 2013-10-27
何だか楽しそうに63号機がフレートライナーを牽いて来ました。この辺りはレベルに近いので、空転の心配もありません
場所を変えまして、かっ飛び気動車

キハ143-151+101 2726D 2013-10-27
雨なので空転に注意しながら、するすると加速して行きました。気動車の場合、電車に比べて駆動輪の割合が一般に少ないので、空転しやすい傾向があります。ただ、一般型気動車はエンジンの出力もそれなりのものが多いので何とかなるのですが、特にこの系列は出力が高い方なので気を使うでしょうね
8771レ

DF200-118+タキ 8771レ 2013-10-27
他の2往復も動いていますので、きょうは短い12両でした。それがわかっていましたので、このポイントでのアングル決めも比較的楽でした
バックショット

この列車も、DF200が楽しそうにタキを牽いて行きました。定数21両のところ、12両なので楽々なのでしょう。
そして最初の写真の撮影地点で、臨時北斗を撮影します

キハ183(青スカ) 北斗84号 2013-10-27
いつもは車両を手元まで引き付けて撮影するのですが、きょうは紅葉を写し込んで…
バックショットに注目です!

なんと窓に紅葉が映り込んで素晴らしい画像になってくれました。悪天候にもかかわらず、気分良く休日を過ごすことができました。ではきょうはこの辺で失礼します。
- 2013/10/27(日) 19:51:42|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
皆さまこんにちは。
きょうは南方の台風の影響を受けた雨風で一度起床したものの朝練あきらめたところ、北の羆さまのブログを拝見すると、8771レでクマがふたつついて来たそうです。現場百回のリベンジすべく、8772レから出かけました。
現場に到着するとまさに秋真っ盛りです。8772レの12分前にやってくる北斗星が6分遅延していましたので、滑り込みでゲットできました

DD511100+DD51+PC 1レ(北斗星) 2013-10-25
見事な紅葉の中をやって来ました。ついでに撮った積もりですが、これなら最初から狙っても良かったですね
そして本命タキ8772レ

DF200-114+タキ 8772レ 2013-10-25
北広島のm○riさまも、書いていらっしゃいましたが、紅葉は晴天よりも曇天などの悪天候の方がかえってはっきりと写ったりしますね。最後の秋を迎えた道内のタキレです。今週から8771レが毎日運転になり、8775レの運転も始まりましたので、8779レの返しのこの列車も21両から16両に一時的に減っています
そして丸1日と6時間13分という大幅遅延の3093レ

DF200-123+コキ 3093レ 2013-10-25
中間に青枠のタンクコンテナが載っていますから、いつもははまなすの前走でやって来る3093レに間違いありません。ラストナンバーが一日以上の遅延を背負って終着間近です
今度は根室線に入る2075レ

DF200-121 2075レ 2013-10-25
あれ! きょうは珍しく単機でやって来ました。昨日の函館線内浦湾沿いの護岸堤崩壊で丸一日不通になっていた影響で、継走する貨物がなかったのでしょうか
でも、単機だったお陰で、こんな紅葉の美しいバックショットが撮れました

行く秋を送り、もうすぐ白い悪魔、いえ、雪レフ効果が得られて撮影し易くなる雪の季節ももうすぐやって来ます。きょうは小雨の中でしたが、逆光に悩まされることもなく、いい具合に最後の紅葉を撮影出来ました
- 2013/10/25(金) 14:42:14|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
皆さまこんにちは。
このところ旅客の記事ばかり続いたので、ミスター54は転向してしまったのか?との声も聞こえてきそうなので、久し振りに貨物メインの記事を。
昼休みにこれまでもちょくちょく札タ観察に行っていたのですが、ネタがなくて写真撮影しなかったりでアップはしていませんでした。
さて、きょうは…

DE15 1747 札幌貨物ターミナル 2013-10-24(以下同様で省略)
入換機は原色のDE10 1747が担当しています。カラのコキを押したり引いたり、入換機の本領発揮です
遠くに見えるのは2082レの牽引機です

DF200-104+コキ 2082レ
以前はここで石北帰りのDD51の姿を見つけると小躍りして喜んだものですが、この度の石北運用凸入れ替えでは、北旭川貨物駅から凸1089号機を直接自衛隊臨で函館線、岩見沢、室蘭線経由で東室蘭操まで返してしまい、札幌地区は通過しませんでした。これも札幌在住のファンにとっては陰謀に思えてなりません(笑
と、目の前をDFが地響きを立てて通過します

赤スカの6号機です。
6号機の進む方向を見ると…

DF200-9+DF200-2(重単) 1085レ
イヨマンテ(クマ送り)登場です! しかも赤スカです。
火曜日でもないのに荷がないのは、多分函館線の石倉-落部間で内浦湾の護岸が壊れ、道床の土砂が流出した事故で、今朝未明まで長時間不通になっていた影響だと思います。律儀に単行機関車まで運転するんですね。国鉄時代なら、荷がない時でも車掌車だけはついていましたから単機と区別がついたものですが、いまはそうもいきませんね
連結面のアップです

なんと次位機も赤スカでした。バックショットは草が邪魔しているのでアップは省略しますが、尾灯が点灯しており、有火回送でした。
. * * *
ここでいつもなら小ネタを出すところですが、きょうはダイヤ修正の話題です。
夏にキハ183系が出火したのは八雲でした。一時的に最高速度130kmのキハ183系車両の使用を中止し、サロベツや、183系北斗の一部を計画運休して、その他の車両でやりくりして来ましたが、その後も不祥事が発覚し、国土交通省から指導が入ったこともあり、11月からは暫定ダイヤで運転することになりました。
具体的には気動車関連では配電盤出火のキハ283系はおおぞら専門に押し込め、最高速度も20km落として110kmで運転。キハ281系は最高速度を10km落として120kmで運転、キハ183も最高速度110kmでスジを引き直して臨時列車として運転、その他本数削減もあり、週末や多客期にはリゾート車も動員して北斗を運転。冬のニセコ臨は今期運転せず、といったところです。
趣味者の夢としては、はまなすの昼間間合使用の札-函間臨時急行や、733系投入で余剰となった711系を使用した札-室蘭間の臨時急行、ついでにSLを使用したニセコ臨などもやって欲しいですが、ダイヤ乱れの多い厳冬期に無理な運用は組めないでしょうね…
で、道内時刻表の11月号を入手して千歳線関係のスジを引き直してみましたら、気動車特急の計画運休や、スジが寝るための千歳線内時刻変更に伴い、意外に普通列車の退避変更やスジのたてなおしがあるようです。
貨物の修正についてはまだ公式発表はありませんが、貨物も94レや8054レなどが、明らかに旅客のスジと干渉するので、時刻変更が行われるようです。札タの発車時刻や、荷主からの締め切り時刻も変更される可能性が高く、どんな運転時刻になるのかは改正待ちですね
- 2013/10/24(木) 18:09:35|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
皆さまこんばんは。
きょうは、以前から購入していたSLニセコ号の指定席券があるので、家族サービスも兼ねて(アンタの趣味だろうが!)、乗車しに行きます。SLニセコ号は札幌駅発が08:30なので、朝練はサボるつもりでした。
ところが朝早起きしてブログチェックをしていると、昨日の2082レ運用のクマが故障し、鷲別機関区DF200のA257運用の列車が6時間程度遅延したそうです。これは札タを2082レで出て、苫小牧貨物でコキを卸して8082レとなり、東室蘭操から試運転上がりのタキがあれば牽引して本輪西に至り、JXから積車のタキ8271レを満載してヒムソに向かうというものです。定時ならば午後6時頃の8271レの本輪西発車が、昨晩は白鳥大橋のライトアップが終了する午前0時を回ったそうです!
その現場を待ち続けたのが、登別のブロ友フクちゃんさまです。そしてこの8271レは、きょうの8771レになるのです
ここまでブロ友が苦労して捉えてくれた8271レですから、今朝の8771レを何とか撮影したいと考え、時間はおしてますがニセコ号に乗車する前に朝練に行きました!
最初にやって来たのは、いつもの単機。

DF200-112(単行) 単8057レ 2013-10-20
どんよりとした曇りで冴えませんが、狙いはこの列車ではありません。日曜日なので8050レはウヤかと思って油断していると、定時より5分遅れで目の前を通過しました(撮影できず)。恐らく95レか何か、札タへ到着する下り貨物が遅延し、千歳通路線の開通待ちをしていたのでしょう。
そして本命8771レがやって来ます。

DF200-62+タキ(21B) 8771レ 2013-10-20
これですよ、ブロ友が本輪西で6時間待ち続けたタキは。牽引機もタキの車種も、なんら特徴はありませんが、思いを乗せて過ぎ去って行きました。早速ニセコ号に乗車すべく撤収していると、同業者さまの車が停まります。どなたかと思ったら、8月に本輪西でDD51タキを一緒に撮影して以来の押忍番長さまでした。で、話をするとやはり昨日のフクちゃんさまの記事を見てこれは撮影せねば、との思いで今朝は出たということで、同じ考えのブロ友がいらして、頼もしく思いました。この後は挨拶もそこそこに高速をおごってなんとかニセコ号に間に合わせました
札幌駅では駆け込んだので写真を撮影する暇はありませんでした。今年のSLニセコ号は、去年の14系から、再び雑型客車(スハ42系)に戻り、ゴキゲンです。札幌から小樽まで途中無停車で結構快調に飛ばし、小樽で41分の停車があります。ここでは先頭のDE15を切り放し、列車の最後部に付け替えます。ちょうど乗車したのが4号車で、SL直後の先頭の客車だったので、その様子を見ることにしました

二つ目のC11 207から、DE15 1520が切り離されて行きます。周囲は、観光客が多数写真を撮っています
切り放された間から見えたものは…小生の愛する735系ではありませんか!

左端C11のHM 中735系(A-101編成) 右DE15 1520 小樽駅
皆さんはC11の写真ばかり撮影していますが、小生はというと…

いきなり735系ラブでべったりです(笑
この半逆光は車体を美しく輝かせますね
普通の観光客や同業者なら、SL中心に写すところでしょうが、小生の場合はついSLがオマケになってしまいます

左SLニセコ号 右735系(A-101編成) 1750M
735系の正面は平凡な整形顔なので、半逆光で軽くつぶれるくらいがちょうどいいと思います(笑
機回しのためにDE15が函館方から引き返して来ました

DE15 1520
貴重な原色車ですね。考え方はそれぞれあると思いますが、小生はこのHMは余計です
バックショット

左から駅員さん、C11 207、735系、駅員さん
右端の女性の駅務員ですが、何のためにここにいるかというと、4番線側の駅に隣接した駐車場から徒歩で柵を乗り越えてホームに侵入しようとする公衆がいるので、スピーカーで入場券を買うように呼びかけているのです。増収のためにこういうことだったら、職務熱心でいいことですね
さて、小樽を定時に発車したSLニセコ号ですが、すぐに塩谷までのオタモイ峠の上りに差し掛かります。で、上り勾配の途中でいきなり非常制動で停止!
車内放送では、SLまたはDLの何れかの不調ではないかとのこと。そのうちに詳細が判明した模様で、「C11 207の発電機の不調で非常制動がかかった」という放送が入り、どうやらATS電源の電圧が低下し、誤作動を起こして非常制動が起こったようです。同乗の奥方は「またJR北海道の事故だね」と思わずもらしましたが、観光列車のSLの不調は仕方ないでしょう、ちょっと違うと思いますね
上り勾配の途中でしたが、問題なく起動することが出来ましたが、いくら客車列車とはいえ、これがDLの穂機なしで雨だったら、小樽駅まで後退しなければならなかったかも知れません
旧型客車スハフ42の車内です

一応観光列車調に装飾こそしてありますが、蛍光灯改造車でもなく、雰囲気は往年の客車列車そのもので懐かしさを覚えました。でもSLと旧型客車を現役で知っているのは、中年以上、せいぜい40台後半でしょうね
車窓に見えた山

自ずと知れた蝦夷富士こと、羊蹄山です。昭和時代、本物のC62が急行ニセコから引退した後、しばらくはこの区間の普通客車列車を牽引していたそうです。C62に牽かれて、羊蹄山を車窓に見ながら通学していた高校生は、小生から見たらうらやましいのひとことです
ニセコ駅で下車しました
しばらく停車の後、発車に備えてカマの圧力を上げます

この二つ目C11 207は、きょうで今年のSLニセコ号の運転から退き、次の土曜からは、C11 171がその任に当たります。
駅を出て行く列車のバックショット

この客車も微妙な紺色の光沢に塗装されており、従来知っていたつや消しのもっと空色に近い旧型客車のイメージとは少々違い、慣れるまでは変な塗装だと思っていましたが、見慣れて来たのか、なかなかいい色合いだと思える様になって来ました
ということできょうの日記を終わりますが、最後こそなんとかニセコ号にこじつけたものの、結局朝練も行きましたし、小樽駅では思わず現れた735系に浮気したりしてなんとも小生の興味の対象が露骨にわかるような記事になってしまったことをお詫びします
- 2013/10/20(日) 21:51:42|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまこんばんは。
先月石北遠征に行った時、○○の陰謀でタイヤのエアが抜けた話を書きましたが、きょうやっと4本交換しました。ブレ-キの関係で特殊サイズで、取り寄せに時間がかかっていたものです。作業して下さった方の話ですと、4輪とも内側のショルダーが相当に傷んでいたとのことで、帰りの高速でバーストしていてもおかしくなかったようです。出費も痛いですが、安全には代えられません。
さて、今朝はタイヤ交換の準備があったので朝練はできず、1085レのイヨマンテ(クマ送り=クマダブル=クマ見かけ重連)を狙いに行くことにして、函館線でスタンバイ。
前走りの735系を紅葉を入れて

735系(A-102編成) 3435M 2013-10-18
本当は右端の紅葉をもっと強調したくて、もっと早くシャッターを切るつもりでしたが、大好きな735けいがやって来たので、つい側面を強調するため引き付けてしまいました。
側面ののっぺり感も相変わらずいいですね~
バックショット

こちらは画角に入っていない右側に家並があるので、光沢仕上げの735系には映り込んでしまい、失敗でした。先日735系に紅葉を映り込ませて正解だったので、今後はそこまで計算に入れないといけないですね
で、肝心の1085レの時刻になっても来ません。臨時列車ではないので金曜日にウヤは考えにくいですが、継走する本州からの列車の遅延か何かで、1085レも遅延もしくは突発的運休だったのかも知れません。イヨマンテはおろか、クマにも逃げられました(笑
折りしもやって来た183系オホーツク。

キハ183系 14D(オホーツク4号) 2013-10-18
札幌方は順当にスラント車です。一昨日は台風26号とその崩れた温帯低気圧で石北線内の積雪や倒木により、ほとんどのオホーツクが運休になりました。が、きょうは定時に駆け抜けます。
最近白ボウズが復活しているようですが、バックショットは…

流し気味に決めて見ましたが、普通の貫通車でした。きょうは小ネタを書く元気がありませんので、これにて終了です。結局貨物に会えない日でした
- 2013/10/18(金) 18:13:32|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
皆さんこんばんは。
台風一過、きょうは昼からとても良い天気になりました。
朝方は雨が残りましたので、台風一過の晴れとなった昼休みにちょっと目論見が合って札タに出かけました。今回の台風は東北の沖合をなぞるように北上したため、貨物は東北線を中心に広い範囲で抑止がかかっていました。
で、いつも本輪西でタンク列車の8271レの直前に通過する、積荷の海コンも美しい3051レが17時間40分あまりの遅延とJR貨物の輸送情報にあり、それならば到着予想時刻は14時前後となり、2082レのカマ番チェックを兼ねて行けると、ゆっくりめに時間調整して札タへ向かいました。
折りしも、サツマイモDEが入換をしています

DE10 1720(サツマイモ) 2013-10-17
車輪工事で出場した時は、明るい灰色に塗られた動輪も、もはや汚れていて同じ塗色のDE10 1718と見分けがつきにくくなっています
まだ3051レは到着しませんので観察を続けます
折りしも待機中の函館線北旭川行1085レにDFを2両連ねた機関車が連結されます

DF200-103+DF200-117+コキ 1085レ 2013-10-17
きょうもイヨマンテ(クマ送り)登場です! 先頭は103号機、次位機(有火回送)は117号機、どこかで記憶にある番号だな、と思ったらブロ友の押忍番長さまの呼び方ですと“DFアリコ”でした。
機関車にも愛称を(勝手に)つけると、親しみが湧いて来ますね。バーコードクマ(111号機)などその代表ですね。
折りしもその後ろ側を少し前に到着していた貨物の牽引機が推進で通り過ぎ、この狭い空間に3両のクマが入りました!

手前1085レ、後方入換クマ 2013-10-17
で、その前後で通り過ぎるコンテナをボーっと眺めていると、水色に塗られた、3051レで見覚えのある海コンがあるではありませんか。 あれ?と思ってJR貨物の遅延情報サイトを開くと更新されており、なんと3051レは16時間台の遅延で終着に到着とあるではありませんか! あっちゃー、途中駅の停車時間を切り詰めて30分以上回復したとみえ、実際には13時30分の直前に到着していた模様です。
これはやられました。こんなことなら時間調整などせずに直行しておれば良かったと嘆いても後の祭り。またのチャンスを狙うしかありません。
. * * *
ところで、こんなスカのブログで終わらせては読者さまに申し訳ありません!
小ネタをひとつ。
最近入った、札幌市内にある、昔ながらの昭和時代を偲ばせる「銭湯」の内部です。スーパー銭湯やなどの豪華設備の整ったやつではありません。入り口には番台におばちゃんが座り、天井には大きな3枚羽の扇風機がゆっくり回り、洗い場にはケロリンの桶があって、熱湯と水が別の蛇口になっている奴です。
脱衣所の鏡に貼られたステッカーは意外にきれいですが…

札幌市内の銭湯で
地域振興券ってそういえばあったな~、子どものいる家庭に配布されて、使えるお店が限定されていて、ちょっと使いにくいと評判だったっけ。 え?「11年3月27日から発行」って、東日本大震災の3.11の直後にこんな振興券の発行とは、準備間に合ったんだったっけ…? あっ、と気づきました。2011年ではなく平成11年とあるではないですか。地域振興券の発行から、干支が一回り以上経っていたのですね…お恥ずかしい
- 2013/10/17(木) 22:01:54|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
皆さまこんにちは。
きょうは天気予報に相違して、午前6時過ぎから晴れ間が覗いたため、遅めの朝練に出かけて来ました。
気持ち良く締まった冷え込みです。
最初に撮影したのはいつもの単機

DF200-109(単行) 単8075レ 2013-10-13
まだ曇りの少々暗い中を、DF東急が単機でやって来ます。まさかこの時は連番が続くとは思いませんでした。緩い上りからレベルに変わるところですが、単行のため在源がなく、力行もせずに淡々と通過して来ます
今度は8050レ

DF200-107+コキ 8059レ 2013-10-13
おや、2番違いの107号機が、19tコンテナを連ねてやって来ます。短い上り勾配で、国鉄の敷いた路線ならば谷筋を埋め立ててレベルにしてしまうところでしょうが、この辺でも建設が私鉄だというところが忍ばれます
きょうは日曜日なので本来8771レは荷タキがないはずなのですが、連休がらみで昨日の8271レが荷ありで運転されたと登別のブロ友フクちゃんさまの日記にあったので、長編成ならではのひよこポイント(下)で待ちます

DF200-108+タキ21B 8771レ 2013-10-13
おー、勾配の変曲点を通過してやって来たのは、108号機でした。珍しく昨日の8271レと同じカマでしたが、臨時の荷タキありと関係あるのでしょうか?
しかしこれで今朝の朝練で撮影したクマはDF200-107~108の3両連番だけということになりますね
タキ21両のバックショットは堂々としたものです

これが来春すべてなくなるとは、まだ実感が湧いて来ません
場所を移動しましてきょうの735系

735系(A-101編成) 1732M 2013-10-13
正面ショットは単なる秋の風景ですが…
バックショットは…

平面のボディに秋の紅葉が反射して美しくなりました!
雁行して来る臨時北斗

キハ183系青スカ 北斗84号 2013-10-13
あんなに立ち枯れたススキの穂が、見事に再生しましたよ。連休なのでスラント車の増結を期待します
バックショット

無念、増結無し、どノーマルのキハ183系貫通車でした。きょうは殊のほか排気を出して勾配を上って行きました
ということできょうの朝練は終わります。
これから徐々に冷え込むそうです。霧に悩まされる季節ですね。
皆さまも体調管理には特にお気をつけてお過ごし下さい。
- 2013/10/13(日) 10:54:42|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
皆さまこんにちは。
今シーズンの石北臨貨が始まった直後にエンジン故障で落ちていた道内唯一のA更新凸1165号機が、復活したということで石北沿線へ先だって出かけたところですが、残念なこともありました。
一番悔しかったのは、○○の組織の陰謀か否かわかりませんが、またまたタイヤトラブルに見舞われ、結局タイヤ一式を交換する羽目に陥ったことです。その他挙げますと、愛別町内某所でダイヤを読み間違え、行って仕舞った臨貨を待ち続けていたことですかね
というわけでリベンジ行って来ましたよ。今回は甲種の撮影をしてからではないので、前回に比べ余裕がありましたが、残念なことに旭川・紋別自動車道に夜間工事があって通行止めになっており、これまた陰謀かと思いましたが、工事終了が午前6時ということで、開通直後に突破すれば追っかけ可能と読んで北見峠の手前からスタートすることにしました。
天気は晴れのち雨の予報。途中の道も霧がところどころかかっていました。朝焼けは覗いていますが、厚い雲が次第に広がっています。最初に前回ダイヤを読み違えて撮影できなかった地点を訪れて見ましたが、この1週間で日の出が遅くなっていることに加え、天候不良で撮影不能。
最初になんとかモノになったのは、上川手前の石狩川橋梁。そこで捉えたバックショット

←DD511150(B更新)+コキ+DD511089(B更新) 8071レ 2013-10-11(以下同じで省略)
バックショットなので最後尾の1089号機、道内貨物凸の最若番です。SS1/125秒でこれだけ被写体ブレしますから、平坦地では結構速度が乗っています。今回は枚数が多いので、説明も簡潔にしますよ
紅葉の具合がこの辺ではいいので、中越信号場で迎え撃ちます

今度は1150号機の正面ショットです。駅としては廃止になり、下りホームも撤去されていますが、信号場としての交換設備は活きています。紅葉の具合がベストですね
バックショット

1089号機がポイントを渡って行きます
北見峠の手前に国道を越える橋があります。浮島IC-白滝ICの開通が午前6時なので、時間調整を兼ねてここで撮影します

いい色に山が染まっているところに、DD51が差し掛かります
列車に日はまだ当たりませんが、バックの山は輝いています

ずらっと並んだ通風コンテナも美しいですね
プッシャー1089号機です

喘ぐようにゆっくりゆっくりと勾配を登って行きました
目の前で高規格道路の電光掲示板が「通行止め」から「スリップ注意」に変わり、グッドタイミングで北大雪トンネルに進入します
高規格道路を奥白滝ICで降り、向かった先は上白滝オーバークロス

先週よりも紅葉が進み、美しい中をやって来ました。ただ、写真右手にこの季節は樹木の葉が目立ち、PP双方の機関車を入れる構図は不可能と判明しました。やはり冬限定だったようです
白滝発祥の地

ここも先週はまだ青々としていましたが、いい具合に紅葉が進んでいます。このポイントは外せません
その先の踏切で山をバックに

同じ地点でのバックショット

その後前回車が多数いて、岩山での撮影をあきらめた丸瀬布100kp。今回も前回と同じ位の台数がいて、これは岩山に後から入り込むのは不可能と判断しパス。これだけ台数がいれば撮影後クルマを出すのも大変だし、以後の追い掛けは遠軽まで不可能と思われ、ここでスタンバイしている同業者はここ一点張りと思われます。確かにいいポイントなんですよね
先週は瀬戸瀬駅で撮影したので、きょうは瀬戸瀬跨線橋

いい具合に前後の機関車が入ります!
そして遠軽ではまたも跨線橋には間に合わず、入線のバックショット

PPだと、バックショットもまずまずサマになるから助かりますね
珍しく遠軽のパーク&ライド側から。

DD51の駅停車中も記録しておかねば。
スイッチバックの遠軽で進行方向が変わり、今度は1089号機が先頭になります。
ホクレンのセルフスタンドで給油した後先回りして、安国跨線橋で待ち受けます

いい色合いですね。さすがにこの時間になると、光線も充分足りるようになります
無事に国道を横断出来て、バックショット

いつもなら通信ケーブルをカットした構図にするのですが、きょうは山が美しいので全体を入れて撮影しました
そして最後の撮影地、常紋の聖地へ向かいます。林道は程よく湿っていて、土ぼこりが立ちません。現地に到着すると、さすがに平日だけあって同業者は総勢10名強に留まりました。今週末は連休でもあり相当の人出になるかと思われますが、それまで紅葉が持って欲しいものです
エンジン音が聞こえ、ヘッドライトを輝かせてDD51がその姿を現しました!

後部補機も見えて来ました

きょうのベストショットです!

横位置にしてもいいですね!

同業者さんの頭が少し入りましたが、現地で機関車の咆哮を聞けたので正直あまり気になりません
後部補機に押される通風コンテナ

満足のうちに撮影を終え、林道を金華方に抜けましたが、落ち葉がかなり林道の路面に積もっておりピークは過ぎている模様です。最後の紅葉と凸の組み合わせ、チャンスはもうすぐ終わります
そして今回特筆すべきこと。
石北遠征に行ったのにタイヤトラブルに見舞われなかった!これは奇跡です。もっとも、現在は途中の層雲峡温泉街でこの記事を書いていますので、札幌に戻るまでに何事も無ければいいのですが…
- 2013/10/11(金) 12:21:57|
- 日記(石北本線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまこんにちは。
昨日は久しぶりに凸が8771レで回送されドッキリでした。
きょうは曇りのため暖かい朝でした。再び朝練に行って来ました。
予報は悪くなかったのですが、実際に現地へ着くと雲は晴れず、はまなすは撮影したものの暗すぎて撃沈。最初にまともに写ったのは直後にやって来る3055レ

DF200-115+コキ 3055レ 2013-10-09
目の前でいきなりハイビームに切り替えられるという攻撃に遭いますが、AF迷い防止の置きピンに加え、ハイビーム攻撃に備えたマニュアル露出で、見事に海コンゲットです。
きょうは微妙に1-2時間程度の遅れを持って運転されている列車もあるようで、本来何も来ない時間帯に続々とクマさんのフレートライナーがやって来ます

DF200-51+コキ 遅延3083レ? 2013-10-09
10分程度の違いですが、この頃になると相当明るくなりました
95レは定時

DF200-5+コキ 95レ 2013-10-09
赤スカでやって来たのは、積荷と、コキ50000の編成であることからみて、定時の95レと思われます。以前はコンテナに白い車票が入っていたので、通過中に読むと列番がわかることも多かったのですが、電子化されてしまって確認方法がないのがつらいですね
今度は反対方向からやって来る、8079レ

DF200-121+コキ 8079レ 2013-10-09
石勝線-根室線へ入る列車なので、千歳線内は上り列車ですが、下りの列番です。最近編成の前方は冷蔵コンテナが多いですね。
そして46分遅延の3087レ

DF200-113+コキ 3087レ 2013-10-09
機次位にタンクコンテナが載っているコキ100系列なので、3087レとわかります。本当にクマのラッシュですね。
いつもの単機

DF200-112(単行) 単8057レ 2013-10-09
これがDF以外で来た試しはないのですが、やはりきょうもクマでした。
この後、メディアを交換している間に遅延の下りDFコキが06:33に通過。
写真は写せませんでしたが、本当にクマ嵐です!
8050レ

DF200-6+コキ 8050レ 2013-10-09
曜日によっては海コンが先頭につきますが、きょうは普通の19tコンテナが連続しています。赤スカ+19tコンテナびっしりというのもいいですね
そして8771レ。

DF200-58+タキ 8771レ 2013-10-09
きょうはタキが定数の21両繋がっていますので貫禄充分です。DF200も誇らしげに見えますね!
で、登別のブロ友フクちゃんさまが昨日観察したというタキ40000が編成2両目についていますのでアップで。

タキ40122
以前の解結貨物みたいなトキやワム、ホキなど雑多な貨車を繋いだものにはかないませんが、旧型のタキからタキ1000まで繋げて走るさまには、興味が尽きませんね
いつもはDFコキを省略して掲載することも多いのですが、きょうは早朝にやって来るはずの貨物が遅延で定時の貨物に割り込み、およそ1時間現地滞在の間に9本のクマ貨物(単行を含む)が通過し、うち8本の撮影に成功しましたので、本日の千歳線の現状をお伝えすべく、撮影した貨物はすべてアップしました。
本来北海道鉄道が旅客のために建設した路線が、いまでは貨物の幹線として機能しているのも不思議なものですね。早期からガソリンカーが運転されていただけあって、線路のアップダウンは結構きつく、恐らく貨物泣かせの路線ではないかと思います。
- 2013/10/09(水) 13:49:47|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
次のページ