皆さまご無沙汰しています。
家族運用や、体調不良などが重なりしばらく沿線に出られませんでしたが、きょうから復帰です。
今朝は天候が悪かったので、空模様を見て即二度寝に就きました(笑)
昼休みに札タチェックに出て来ました。
まず見かけたのが入換のDEたち。

左DE10 1718または1720(サツマイモ) 右DE10 1747 2013-09-30
そろそろ交番検査が近い原色のDE10 1747と、サツマイモが札タ構内の入換業務に就いています。サツマイモの機番までは確認できませんでした。以前なら1720号機は車輪がプラレールのような明るい灰色で区別がついたのですが、最近は汚れてきているのでわかりません
と、前照灯を点灯したDFダブルが突然やって来ました

DF200-104+DF200-109
目の前を轟音と共に通り過ぎます!

やはり車両限界一杯の本線用箱型DLがダブルになると迫力満点ですね
そして、準備されていた紫コキが並ぶ1085レの先頭に据え付けられました

DF200-109+DF200-104+コキ 1085レ 2013-09-30
DF東急が先頭のイヨマンテ(クマ送り)がきょうも登場です! 2台のクマにエンジンがかかっており、待機中でも地響きがします。これがもし次位機の104号機が無動力回送であったならば、先ほどのように前照灯を点灯させて重単で走って来ることはなく、推進運転でそろりそろりやって来たことでしょう
場所を移動して石北帰りの凸が代走することのある2082レに何が入っているか見てみると…

DF200-51+コキ 2082レ 2013-09-30
きょう"も"所定のクマが牽引しています。石北は8月下旬に臨貨の運転が凸3台のローテーで始まった直後にA更新の1165号機が故障?のため急遽帰って来て、その代走に一時1152号機が入った後数日で1162号機に置き換えられてしまった後は長らくカマの入れ替えがありません。いい加減いつ次の入れ替えがあるのでしょうかね…
. * * *
久しぶりの更新にもかかわらず、内容にパンチが効いていないので小ネタをひとつ。
札幌市内の某有名スーパーチェーン(元電鉄系)の売り場案内ですが、これは如何なものか…
「イヌフード」(!) 札幌市内某スーパー(元電鉄系)にて
ドッグフードや、ペットフード という言い方は聞きますが、これは結構目新しいかも(笑)
スポンサーサイト
- 2013/09/30(月) 16:08:00|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
皆さまおはようございます。
去年の北海道は9月に残暑が厳しく、連日暑い暑いというのが挨拶でしたが、今年は例年通りの気候ですね。今朝の朝練、撮影現場では気温8度でした。
本州方面のキー局から放送されて来る電波で、“きょうは凌ぎやすいでしょう”に違和感を覚えますね、当地では(笑
さて、今朝は雨上がりで天候も良かったのではまなすから出撃

DD511100+7B 201レ(急行はまなす) 2013-09-26
エロ光線を浴びてやって来たのは、ATSを運転士によって破壊されたものの無事に復活した1100号機でした。もう一両の1143号機は既に復帰後撮影しておりましたが、1100は遅れて復活した目撃証言はあったものの、小生が撮影できたのはきょうが最初でしたので、喜びもひとしおです。
陽の当たるのもそろそろ限界が近づき、この列車を撮影できるのもそろそろ終わりですね(遅延を除く)
定時に雁行して来た3055レなども撮影しましたが、逆光線にカマの前面が潰れ、お蔵入りとします
いつもの単機

DF200-107 単8057レ 2013-09-26
単機はこの先の上り勾配でも速度が落ちないためか、この平地ではゆっくりゆっくりやって来ます。空模様をご覧いただくと、日が射したり陰ったりするのがお判りかと思います
8050レ

DF200-123+コキ 8050レ 2013-09-26
最新鋭のクマが長いコンテナ貨物を牽いてやって来ました。長雨は終わりましたがススキの穂はすっかり地面に落ちて仕舞ったようで、雨が上がっても枯れススキのままです。ススキと逆光で撮影するアングルは来年までお預けのようですね…
8771レ

DF200-119(単行) 8771レ 2013-09-26
まだ現在はタキ運転の曜日が週2日しかなく、その他は機関車の回送もしくはウヤです。ブロ友の押忍番長さまが117号機をDFアリコと呼んでいるそうですが、これはさしずめDF消防でしょうか。あまり勝手にニックネームをつけてはいけませんね(笑
バックショット

終着の札タに向けて緩いカーブをのんびり走って行きました
. * * *
なんとも平凡な朝練だったので、先日撮影したカットから一枚
785系の特急すずらん、なかなか前面のLEDすずらんマークが写せなくて苦労するのですが、難しい理由は二つ
ひとつは、LEDの輝度がなくて、晴天の日は認識しにくいこと
もうひとつは、この位置に「すずらんマーク」と「JRマーク」が交互に表示されるので、すずらんマークを写した積もりがいつのまにか緑色のJR表示に変わっていることがあること
さて、この日は天候も不良で、しかも夕刻ということで何とかいけるのではないかと狙ってみました

785系(NE-501編成) 1035M(すずらん5号)
2013-09-21バッチリでした! このLEDは高速シャッターを切っても、ぶつ切りにならないので、その点では安心して撮影ができました
まだ1週間も経っていないのに、この時はまだススキの穂がきれいだったのですね…
ではきょうも皆さまにとっていい一日でありますように。
- 2013/09/26(木) 08:41:05|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
皆さまおはようございます。
きょうの朝練は冷たい秋雨のそぼ降る中、敢行しました。きょうの札幌の予想最高気温は17度、穂をつけていたススキも濡れ落ち、初冬のたたずまいです。
さて、雨による極度の照度不足で遅めの出撃ですが、それでも非常に暗く、相当感度を上げざるを得ませんでした
最初に撮影したのはいつもの単機

DF200-11(単行) 単8057レ 2013-09-25
昨晩国縫で8068レが関係する人身事故があり、函館線が不通になっていた時間がありましたが、鷲機から出区するこれには関係ありません。定時にやって来ました
その数分後を雁行してやって来た4時間近い遅れのフレートライナー

DF200-106+コキ 3085レ(3時間48分遅延) 2013-09-25
朝の静寂の中をバリバリ加速して行きました。終着もあとわずかですが、その前に峠越えがあります
きょうの735系

721系+735系(A-101編成) 2724M 2013-09-25
ここは勾配の変曲点なので、列車が弓なりに曲がって見えますね。この電車の塗装は、雨の日や曇りの日にも映えるようです。地味な列車が多い中、燦燦と輝いて走って行きました
準定期列車の8050レ。積荷に関心を持って見ている列車です

DF200-52+コキ 8050レ 2013-09-25
きょうは海コンは目立たず、紫コン中心になっていますね。たまに冷蔵コンテナが混じっているようです。それに、いつもよりも編成は短めに感じます。
この辺、ススキの穂が邪魔になって編成後部まで入らなかったのですが、もはや枯れススキになってしまって撮影できるようになりました。ありがたいんだか寂しいんだか…
8771レ

DF200-104+タキ 8771レ 2013-09-25
きょうも定時運行お疲れさまです。タキの先頭はタキ40122、前日の8271レで登別のフクちゃんさまが観察してくれた通りです。このタキレが最後の秋を迎えています。もう少し冷えて来ると、特定曜日除き毎日運転となり、そのうち8775レも動き出しますが、去シーズンの途中で廃止になった高速石油輸送列車8087レは今シーズンの運転はありません。ではいま8087レは…といいますと、普通のフレートライナーの臨貨スジの列番に転用されています。タキ1000も大半本州へ送られ、復活はないということですね
場所を変えて臨時北斗。スラントやいかに…バックショットで確かめます

キハ183系 臨時北斗84号 2013-09-25
スラント車は外れたままですね。撮影時間は7:30を回っていますが、それでも明るさの取れない苦労した朝練でした。
いまJR北海道を取り巻くマスコミの態度には厳しいものがあります。こんな時こそ全社一丸となって解決策を実践してもらいたいものです。我々ファンはその応援団です。
- 2013/09/25(水) 09:59:32|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
皆さまこんにちは。
今朝もひんやり冷え込み、自動車の暖房は必須ですね。
はまなすはショートのようなので、ゆっくり目に出撃しました。
最初に撮影したのは、8507レの直前にやって来たこれ

DF200-112+コキ 列番不明 2013-09-22
大沼の脱線事故による不通が解除されたのが昨日17:35.沿線で抑止を受けていた貨物がどんどん下ってきます。良くみるとコキの2両目はニセ凸(もしくは凸モドキ)なのですが、やはり機関車次位にあってナンボ、これみてもちょっと凸には見えませんね
続行して3分後にやって来たいつもの単行

DF200-110(単行) 単8057レ 2013-09-22
ブロ友の押忍番長さまが、以前DF警察という言い方もある、という風に書いておられたのを思い出しました。
そして8771レ。本来荷タキは土曜日の8771レに付くものですが、今回は連休で変則的に本日日曜に付きます

DF200-105+タキ 8771レ 2013-09-22
最近多く見られますが、やはり21B付いたタキは壮観ですね。一緒にブロ友のひよこさまともども見送りました。
場所を移動しまして、きょうの735系(笑

735系(A-101編成) 2728M 2013-09-22
緑なす田園を駆け抜けて行きました。シルバーの車体が眩しいですね!
. * * *
ここで終わってしまってはブログが尻切れになりますので、小ネタを
フランスに始まったシュールレアリズムの波は極東の日本、それも首都から離れた北の端、北海道の一農家にまで波及しました。この芸術的な農業倉庫をご覧下さい。

2013-09-22撮影 恵庭市にて
これにて本日の日記を終わります!
- 2013/09/22(日) 12:52:16|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
※17:30追記: 本日午後、JR北海道の公式HPで一旦開通と告知されていた函館線ですが、再びバス代行の表示に戻っています。本日急遽ウヤとなった石北臨貨の、明日の運転にも影響する可能性がありますので、今後の公式情報にご注意下さい皆さまこんにちは。
19日の18時頃函館線の大沼駅構内で帯広タ発熊谷貨物行8054レが出発直後に脱線して、その後国交省運輸安全委員会の視察を受けていましたが、本日脱線車両の撤去と、線路の復旧が完成し、運転再開の運びとなりました。現時点で詳細な原因は不明ですが、これまでに車両に問題はみつかっておらず、脱線現場では軌間が広がっていたということですが、これは事故後の状態なので、その前からかどうかはわからないそうです
この影響で旅客も貨物も現場を通過するものは止まり、煽りを喰らってきょうは石北臨貨も突如ウヤとなったようです。連休の初日でもあり、遥か遠くから遠征でお出でになっている方はきっと残念でしょうね
ではきょうの朝練から。
最初に撮影したのは8771レ。いつもの土曜日なら、荷タキがつくところですが、きょうは連休のため変則となっており、付きません。でも、ウヤにならずにやって来ました

DF200-107+DE101718 8771レ 2013-09-21
お~、交番検査の上がったサツマイモDEがぶら下がっています! 今回は今週1250レで鷲機へ入って行ったばかりですから、速攻の検査でしたね。イヨマンテと言いたいところですが、あれは「クマ送り」でしか使えないので、牽かれるものがDEの今回は使えません
バックショット

カンテラがぶら下がっていますから、無動力回送です。これは元々札タの入換動車ですから、本線を自走することはそもそも出来ません。それにしても札タの入換、このDEの他にももう一両サツマイモのDE10 1720号機、それに国鉄色のDE10 1747の三両で回してますから、一杯一杯で、一両が検査に入る時は、石北臨貨で回っている凸のうち、前夜の臨貨で札タに到着し、翌日未明に石北に向かう凸が札タで昼寝しているのが札タの入換を代走しています。ギリギリでいつまで回す積もりなんでしょうね
さて、場所を移動しまして、今朝も狙った735系

735系(A-102編成) 1732M 2013-09-21
秋の高い空の下、明るい車体がやって来ました。このボディを引き立たせるにはどこがいいか考え、空を高く取れる場所にしてみましたが、橋脚をどこまで入れるかが課題ですね…
その後、函館線の不通が復旧しそうとのころで仕事の後再び沿線へ出ました!
帯広タ行き2077レ、来るでしょうか

DF200-107+コキ 2077レ 2013-09-21
なんと今朝8771レを牽いて来た107号機が牽引してススキの波の中をやって来ました。函館線が不通だった影響か、空コキが目立ちましたね
そしてしつこく、これ(笑

735系(A-101編成) 2778M 2013-09-21
今朝撮影したA-102とは別の編成です。運用順序を追ってゲットしました。白銀のクセのないボディはススキとも合いますね。ススキの穂が前面にカブってますが、側面オシなのでこれで正解です
そして運行再開アナウンス後、恐らく初めて途中代行バスを挟まずに直接札幌から函館へ向かう臨時特急。所定14:52札幌発とアナウンスされていましたが、実際に現場に来たのは40分遅れでした。きっと列車を仕立てるのに時間がかかったのでしょう
※17:30追記: 午後には札幌から函館まで走行すると表示されていたこの列車も、現在は一部区間バス乗り継ぎの表示に変わっています。何かあったのでしょうか
キハ183系 臨時特急 2013-09-21
臨時幕ですが、公式サイトにも、臨時北斗とは書かれておらず、「臨時特急」とのみ記載されています。恐らく普通車全車自由席で運転されたのではないでしょうか
バックショット

最後尾も臨時幕でした。早朝ここで撮影すると、機関からの排気が真っ白く写るのですが、日中のこの時間は目立たず、車体が綺麗に見通せますね。
これからどんどん運行を正常化して、連休の旅客輸送に、貨物輸送に邁進する姿をみたいものです。関係のみなさま、頑張って安全運行お願いします。
- 2013/09/21(土) 16:19:45|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまおはようございます。
今朝は石油貨物の運休日に加えて、函館線大沼駅構内での帯広発熊谷行きポテト臨時貨物8054レの脱線、ならびにその後の国交省運輸安全委員会の調査のため、ほとんどの貨物と北斗系統の特急が終日運休になっており、ターゲットを735系電車に絞りました。
きょうは1739Mの後部に連結されて来ますので、バックショットで狙って見ます。

721系+735系(A-102編成) 1739M 2013-09-20
それまで晴れていた天気が程よい曇りになり、光沢の灰色に塗装された車体がエロチックに反射して、狙い通りの姿に一歩近づきました。当初はタイトルを「エロティックに輝く735系」としようかとも考えましたが、青少年も見ているこのブログのタイトルにふさわしく、大人し目のものにしました。
もう一枚

うむ、これぞ小生にとっては会心の作です。貨物撮らないで満足できたのは、珍しいですね。
きょうは単8057レも、8771レもウヤでした。
大沼脱線事故の概要は次の通りです。17日帯広貨物を9078レとして熊谷タに向けて出発したポテト臨が、途中で8054レと変わり、東北地方の大雨による不通のためヒムソにて48時間手配となった後、大沼駅で、後続列車の退避並びに対向列車との交換のために副本線に停車しました。ほぼ定時に発車した後、大沼駅構内のポイント通過中にコキ現車17両のうち、中間の数両が脱線し、進行右に大きく傾いて停車したというものです。
原因の解明と、復旧が待たれますね。
- 2013/09/20(金) 10:53:14|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまおはようございます。
きょうは9月19日。クイックの日というのがあるのかどうかは知りません(笑
朝練行って来ました。昨日より気温は更に低く、撮影地で11度でした。
最初に撮影したのははまなす。

DD511143+7B 201レ(はまなす) 2013-09-19
なんと先日札幌運転所構内でATSを破壊されたDD511100+1143のうちの一両が牽いていました! 先週末あたりから復帰の目撃情報がありましたが、1100号機はまだ見かけていません。気になりますね。
きょうのはまなすは、基本の7両でした。
次に場所を移動しまして、いつもの単行。

DF200-102+DF200-8 単8057レ 2013-09-19
イヨマンテ、キター!
拙ブログでは、クマ(DF200)の回送のことをイヨマンテと呼んで居ります。イヨマンテとは、アイヌ語でクマ送りの神事のことです。
バックショットは邪魔が多いので画像は省略しますが、カンテラ無しの有火回送、DF8号機でした
次にやって来たかっ飛び気動車

キハ143-152+102 2726D 2013-09-19
ススキと白い気動車は意外に似合いますね、そういえばきょうは十五夜、中秋の名月の日ですね。
次いで8771レ

DF200-118+116 8771レ 2013-09-19
イヨマンテ、またキター!
先ほどに続いてイヨマンテの連続です。拙ブログでイヨマンテを名づけてから急増したような気がしますが、きっと気のせいでしょうね。まさか陰謀を働く組織がこんな瑣末なブログを見ているはずはないでしょう(笑
バックショットにて、イヨマンテの内容を確認です

DF116号機に涙目カンテラがついています。これは恐らく苗穂への入場目的の無動力回送でしょう。
で、少々待っていると、この電車が

735系(A-101編成) 1732M 2013-09-19
ススキの穂が揺れる中をのどかにやって来ました。本当はサイドを強調したいのですが、この場所でこのアングルでは如何とも仕方ありません
直後にやって来る臨時北斗

キハ183系 北斗84号 2013-09-19
きょうは残念ながら、スラント車の増結はなく、基本の5両でした。運用予測がつきませんね。
. * * *
きょうは記事が比較的平凡だったので、オマケで過去画像からネタを
はまなすとすれ違うジュゴン(DF200-901)

201レ&2073レ 2005-08-07撮影
はまなすと被ったー、と一瞬思いましたが、絶妙なタイミングでよろしくゲットできた写真です。
ジュゴンことDF200-901(もしくはクマクマイチ)は恐らく現在休車中で、スノウプラウを脱線して排障器を破損した114号機に提供したのか、取り外された状態です。
秋になり収穫臨が多数走行しはじめ、そのうち石油貨物の臨時8775レも走り始めますので、再始動してくれることを祈っています。
- 2013/09/19(木) 10:20:13|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
皆さまおはようございます。
順調に朝練をこなして来ました。それにしても今朝は寒かったですね~、札幌の気温が14度。ひんやりと身体に来ます。自動車ももちろん暖房を入れます。
それに秋の晴天。澄んでまさに空が高いとはこのことか、というような爽やかな早朝です。
さて、きょうはゆっくり出動しまして、最初に撮ったのはこの列車

DF200-117+コキ 8050レ 2013-09-18
隅田川行きの準定期列車、8050レ。3月の改正以来、日月曜日を除いて毎日運転されていますから、次回の改正では定期の列番をもらうかも知れません。ひと頃海コンが積載されていましたが、きょうは違いますね。臨時だからでしょうかね、こういうばらつきは。
場所を移動しまして、8771レ

DF200-11+タキ 8771レ 2013-09-18
連休がらみで先週は土曜にタキがつかず、日曜についたようですが、きょう水曜はいつも通りやって来ました。当たり前の風景ですが、これもあと半年ちょっとです。
四角いDF200に、丸いタキは結構いい組み合わせだと思っています。思えば、DD51天国のところに徐々にDF200が進出して来た頃、石油輸送列車は最後の方までDD51牽引で残っていました。確か、最初にDF200がタキに定期的に入るようになったのは、DD51が一両で牽引していた8773レが高速石油輸送列車に代わり、8085レ(当時)となって牽引するのはDF200限定(後にDD51重連で代走の日もあり)となってからだと思います。同業者の皆さまの評判はいまひとつだったかと思いますが、小生は結構この組み合わせも好きでした。8085レは後に8087レに改称され、惜しくも昨シーズンをもって廃止(スジ削減)となりました
場所を更に移動しまして、臨時北斗

キハ183系 北斗84号 2013-09-18
最初はかなり違和感を覚えた青スカートのオホーツク用キハ183ですが、徐々に慣れて来ました。ただ、こいつは鈍足なので、終着に到着する頃には、NNキハ183系の頃より数十分遅れます。
スラントがついていることを願いバックショット

お~、きょうはスラントがついていました! 西の里のサミットに向かって力行して行く排気が凄まじいです。この場所、バックショットは樹木のために全編成が入らなかったのですが、いつのまにか刈り払いされていて、すっきり入るようになりました。
爽やかな気持ちで出勤出来ました。
- 2013/09/18(水) 09:26:05|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
皆さまこんにちは。
先週中頃から出張していて、更新がなかったので、おや?と思われた読者の皆さまもお出でかと思います。
別ブログに乗継の羽田空港で撮影した南西航空カラーのJTAの航空機の写真をアップした通り、基本非鉄の出張でした
行きは朝練をはまなすからフルにこなした後そのまま新千歳空港から出ましたので、羽田までの航空機では爆睡、風による揺れにしてはばかに酷い揺れだな~、と思って目を覚ますと、なんと羽田の滑走路への着陸でした(お恥ずかしい)。で、乗り継いで向かった先で借りたレンタカーから類推を

そう、ブロ友のトレインフォト789さまなども愛用するニコニコレンタカーです。
このクルマを見るとド派手な塗装をしたくなるのは小生だけでしょうか?
ニコニコレンタカーは利用料金が安いというだけでなく、営業時間が長いところが多く、早朝から深夜まで借り出し、返却が出来る場合が多いので重宝しています。
基本、仕事に徹していましたので非鉄の出張でした。15日の午後は台風が接近して、大雨にたたられました。仕事が終わった最終日のみ、空港へ向かう途中観光でちょい鉄をやって来ました
空港への線路沿いの道を走っていると、台風の影響で天気雨です。これは、と思い振り返ると、そこには素晴らしい虹が! そこへ折り良く、土佐電鉄の路面電車がやって来ました

土佐電鉄603 鹿児-田辺島通 2013-09-16
虹をバックにやって来る、「ごめん(後免町)」行き電車を撮影して、空港へ急ぎます。途中なんどか電車に追い付いたり抜かされたりしますが、相手は路面電車なので石北の追っかけよりは遥かに楽ですね(笑
さて、空港へ着いてみるとさあ大変。台風が中部-関東あたりに上陸して、羽田は完全に麻痺しており、乗継の東京行きの飛行機は夕方まですべて欠航ではありませんか! 夕方の便に運良く乗れたとしても、羽田から札幌行きの便は朝から欠航が続いており、夕方から飛んだとしても予約は満席です。
翌日の仕事に差し支えるかと思いましたが、ここで閃きました!

ずいぶん小型の飛行機ですね。これは九州は福岡行きの小型機です。以前は国産機YS-11で飛んでいた路線です。九州は台風の影響を全く受けず、楽しげな雲が浮かんでいます。
福岡空港へ着陸しました。四国から札幌へ帰るのに、なんでやねん! まあ、手土産に福岡名物も買いました(笑

台風と無縁なこの天候が場違いですね。
福岡から今度はANAの直行便にちょうど待ち時間無しで乗り継ぎます。小生は基本赤組(JAL派)ですが、ANAのステータスも持っているので、こんな時に備えておいた株主優待券がものをいいました。最後の一席でした。なんでこんな時期に福岡-札幌便が満席なのかと思ったら、中村学園女子高の団体さんが多数同乗していました。あぶないあぶない、そのせいで乗りそびれたらいまごろ福岡置き去りか…汗
台風が関東-東北にあり、影響で少々揺れましたが、飛行機は基本日本海沖を飛行するので、到着に遅れはありません。疲れで爆睡して、気づいたら新千歳空港。なんと台風接近で大雨ではありませんか。台風を追い越してしまったのですね。無事に帰って来れてやれやれです
でも、こんな雨の中でも現場百回を決行します。台風の雨のせいで画像が悪いのはお許し下さい

DF200-3+コキ 2082レ 2013-09-16
相変わらず機次位には空コキが続いています。
このチャンスにバックショットを軽く流して

空コキのお陰でバックショットも決まりますね。では皆さま台風に備えて下さいね
- 2013/09/16(月) 16:14:15|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
皆さまこんにちは。
週の半ばに仕事が多忙でバクチ列車のイヨマンテ(クマ送り)を見逃し、悔しい思いをした小生です。
今朝は撮影地点の気温が13度と相当肌寒い中、朝練を決行して来ました。仕事が多忙でアップが遅くなりましたことをお詫びします。
札幌の自宅を出る時、いい天気で、いい撮影ができそうな予感がします。で、西の里付近を通り過ぎて北広島の共栄の坂を下ったところ、周囲一面霧で、先が思いやられ、引き返して農事橋で撮影することにしました。
実はこの霧、空知の方では相当濃かったらしく、旭川から札幌に到着する朝一番のSカムイが30分も遅延し、接続待ちをした千歳線の特急も相当の遅れを出し、撮影にも一定の影響がありました。
逆光のススキの中、やって来たはまなす。

DD511095+7B 201レ(はまなす) 2013-09-13
いつもと雰囲気が違います、黄金に輝くはまなすを見ることが出来ました! 明日から連休ですが、平日のきょうは増結はなく基本の7両でした
次いで場所を移動します。北広島の共栄の辺りでは霧が濃かったのですが、恵庭の島松が近づいて来るとほとんど晴れてくれました。
で、やって来たのはいつもの単機

DF200-111 単8057レ 2013-09-13
なんときょうもバーコードクマを見かけました。このところ遭遇率が極端に高くなっています。小生のベストはDF東急(109号機)ですので念のため(笑
次いで8050レ。毎日運転の隅田川行きです

DF200-105+コキ 8050レ 2013-09-13
以前はずらっと紫コンテナばかり揃ってそれはそれで綺麗だったのですが、きょうは海コンを積み込んでますね。以前室蘭線脱線事故でイレギュラーに宅配海コンが積載されていたことはありましたが、もしかしたら定期便になったのかも知れません。撮影の楽しみが増えましたね
そして8771レ。きょうは積荷(タキ)はない日です

DF200-117+DF200-4 8771レ 2013-09-13
イヨマンテ(クマ送り)、キター! です。次位機が有火回送なのか、無動力回送なのかは、正面からではわかりにくいです。
んで、バックショット。

次位機は赤スカの4号機でした。涙目カンテラがついていますから、これは無動力回送ですね。恐らく苗穂への入場でしょう
もう一枚!

本当に泣いているように見えますね…ドナドナですし。
更に場所を移動し、臨時北斗。昨晩、キハ183-208スラント車が☆釜に牽かれて千歳線をものすごい速度で深夜すっ飛ばして行くのを目撃しました。きょうはスラントが付くか…

キハ183系 臨時北斗84号 2013-09-13
最後尾にスラントが付いてくれましたが、キハ183-218函館車で、昨晩回送されたものではありません。他のキハは青スカの苗穂車です。この場所で北斗のスラントを撮影したのは初めてですが、結構いいですね
場所を移動しまして、735系が先頭でやって来ますので半逆光で狙います

735系(A-101編成)+721系 2739M 2013-09-13
側面は狙い通りギラってくれましたが、これでは前面に明るさが合ってしまっています。本当の狙いは、前面が黒くつぶれて、側面が美しく銀色に輝くことだったのです。リベンジを誓いました
バックショット

フラットな側面が不思議な雰囲気です
その後を追うようにやって来た785系すずらん

785系(NE-1編成) 1031M(すずらん1号) 2013-09-13
半逆光で前面が暗くなったお陰で、ちょっと見づらいですがLEDのすずらんマークがばっちりでした。
きょうの朝練はここで終わりです。アップが遅くなりまして失礼致しました。
- 2013/09/13(金) 22:06:09|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
次のページ