fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

家族運用に始まり本輪西で〆る積もりが最後に家族運用(笑

皆さまこんばんは。

きょうは面倒でつい無線LANの接続を切らないまま記事を書き始めたため、途中で書きかけの記事が飛んで仕舞い、最初から入力しなおしたためアップが大変遅くなりましたことをお詫びします。やはり基本に忠実にやらないといけませんね、と反省することしきりです。

一昨日から親族一家が札幌へ遊びに来ていて、観光地を案内していることで非鉄の日を送っていました。今朝は天候がよろしくなかったので、子供たちの喜ぶ新札幌のサンピアザ水族館に連れて行きました。で、その後ですが、北斗星で帰るというので、札幌駅まで車で送って行き、さよならしました。

その後は思いっきり飛ばして本輪西を目指します(笑) 8170レには間に合わないけれど、8271レの本輪西入線にはぎりぎり間に合うかどうかといったタイミングです。果たして、室蘭ICを降りてJX沿いの国道を走行中、室蘭線の踏切警報器が鳴り始めます。本輪西駅につくと、やはり、フクちゃんさまの車がひっそりと(爆、この意味の判る方は、実物を見たことのある方ですね)佇んでいるではありませんか。雨の日も雪の日も現場百回を実践するフクちゃんさまならではですね!

さて、カメラバッグをかついで跨線橋を駆け上がります。ホームへの階段ではすでにフクちゃんさまが望遠レンズをしっかりと構えて、折りしも入線中の8271レの撮影に余念がありません。小生の場合、同じ位置に行っても間に合わないとの考えで、反対側(東室蘭寄り)の階段を駆け下り、DFの牽く8271レの姿を収めました
DF115IMG_6348-3.jpg
DF200-115+タキ 8271レ  2013-08-30
到着がぎりぎりだったため、あえなくDFの前照灯は消灯してしまい、ちょっとがっかりです。でも荷タキがしっかりとついているサマは絵になりますね。お空の雲がこの時はちょうどいい点景として浮かんでいましたが、まさかこの後それが急変するとはこの時は考えてもいませんでした。

フクちゃんさまはいきなり乱入してきた小生に少々驚いている様子でしたが、ご挨拶をして再び握手を交わします。疑惑事件についてひっかかっておりましたが、握手で消し飛びます!

フクちゃんさまと同じアングルで狙っていてはとてもとても足元にも及ばないとわかっていますので、新しいアングルを探します
DF115IMG_6352-1.jpg
本輪西へタキが来ていた証拠です

DFは箱型機関車なので、斜め後ろからも違和感ありません
DF115IMG_6351-1.jpg

もう少し離れて、構内配線がわかるように。
DF115IMG_6358-1.jpg
ここもJXからの鉄道輸送が廃止されると、棒線駅になってしまうのでしょうか。現在旅客取り扱い関係は無人駅となっていますが、運転関係の要員が配置されています。これもなくなるのでしょうね

ここで、小生の撮影目的が、8271レのみならず3051レにもあるということを理解してくれているフクちゃんさまが、移動しましょう、と催促してくれ、トクデン前に移ります。

踏切を渡り、トクデン前に到着する頃、482Dのキハ2連がやって来ますが、我々の横を通り過ぎてまもなく、ド派手なホイッスルを長めに鳴らします。何でだろう?と思いますが、我々も危険な場所には全くいませんし、その先の踏切にも自動車などが接近している気配もありません。

現着すると、見慣れた自動車があります。ちょいハゲさまです。ハゲていないのにちょいハゲとは詐欺だとも思われますが、優良誤認を誘っている訳ではないので苦情も言えません(笑)

3人で鉄談議をしているうちに、踏切警報器が赤く点滅を始め、待望の3051レがやって来ました!
DF103IMG_6359-3.jpg
DF200-103+海コン搭載コキ 3051レ  2013-08-30
これこれこれこれ!これが撮りたくてやって来たのもあります。元々気になる列車でしたが、昨晩札タでニセ凸を観察していた時に、3051レが到着して、闇の中ではありますが、美しい積荷に再び魅了されてしまいました。
フクちゃんさま的には、きょうは雲が増えてイマイチだ、とのことでしたが、どうしてどうして、小生的にはこれで充分満足ですよ。くっきり夕陽を受けて、海コンを載せた長いコキの列が通り過ぎるのは最高です。

コキの通過するさまを
DF103IMG_6361-3.jpg
こういうカットは、ブロ友のひよこさま風に、リバーサルで決めて見たいですね。

そして3051レが通過後はみるみる雲が濃くなり、8271レが程なく来るというのに夕陽も覆い隠されてしまいます。
DF115IMG_6364-3.jpg
DF200-115+タキ 8271レ  2013-08-30
悪条件の中、どうにか頑張って撮影しました。きょうは、もう本輪西・トクデン前で小生が8271レを撮影出来るのは最後だと思って無理して来ましたが、ぎりぎり間に合いました。もう少し遅かったら、激沈していたところでした。

その後も3人で鉄談議をしているうちに辺りは真っ暗闇になり、風も強くなって、長袖の上着を来ていても寒くなって来ました。
そんな折に“あ、カシオペア”の声に思わずカメラを向けます
cas1093IMG_6371-3.jpg
DD511093+DD51+PC 8010レ(カシオペア)  2013-08-30
3人いても、基本興味はカモレで、大人気で、今月鉄道雑誌3誌で特集を組まれている凸凸牽引の寝台特急でも、あ、来た、程度な反応なところが何ともおかしいですね

ステンレスの車体も
cas1093IMG_6372-3.jpg
最後の残照を浴びて通過します。ここは結構Rのきついカーブなので減速するため何とか撮影出来ましたが、もう1週間遅ければダメだったでしょう。

ここで東室蘭に北斗星が止まると聞いて、バルブをするかどうか悩みました。でもホームから凸がはみ出すそうで、それでは無理だよと撮影はやめることにして、車へ戻ります。
で、車を見ると、見慣れない傘があるではありませんか! きっと新札幌から札幌駅へ送って行った親族が忘れたものに違いありません。で、時計を見ると、いまから向かうとちょうどギリギリ間に合うかどうかの時間。
札幌で忘れた傘を東室蘭で手渡すために東室蘭駅に急行します。車を捨てて傘を片手に入場券を買ってダッシュ。その最中に親族の携帯電話に電話して、「傘をお忘れでは?」。返事は「はい」。「いまから5分後に停車する、東室蘭駅で手渡すから、何号車に乗車ですか?」(笑)(笑)(笑)呆れていました

証拠写真
東室蘭__-4
札幌で別れたはずが、ヒムで再開して、無事に傘を手渡すことができました。記念に撮った親族の写真です(笑)

きょうは本輪西に集う定連さまたちとのアツい鉄道談議が出来たことと、忘れ物を届けることが出来て万々歳でした。
スポンサーサイト



  1. 2013/08/31(土) 00:40:34|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

巷でウワサのニセ凸を札タで発見

皆さまこんばんは。

きょうは8月29日ということで、“パニックの日”。その名の通り、小生にとってはパニックの日となりました。きょうは仕事に、家庭の雑用で忙しくて、なかなか沿線へ出られませんでした。

ところで最近のブロ友の皆さまの日記を拝見していると、“凸モドキ”とか、“ニセ凸”と呼ばれるものが出現しているそうです。主としてJR貨物の作業員さんの芸術作品だとか。

我々が凸(DD51)来ないかな、来ないかな、と期待していると、DF200の次位にうっすら凸の影が見えて、こりゃしめた、と思うと、幻であったというものだそうです。小生は一度も見かけたことがなく、早く真偽を確かめたいものだと思っていました。

で、きょうは非鉄の一日を過ごしましたので、やっと時間が出来た午後10時頃になって、札タの苗穂出場車置き場の観察に出かけました。所定位置に何もなく、これで明日はバクチを打つために早起きしなくてすむぞ、と安堵した瞬間、操2番線で出発を待つ、福岡タ行き3098レの姿が目に飛び込んで来ました!
niseddIMG_6331-2.jpg
DF200-63+凸+コキ 3098レ  2013-08-29
おおー、これがウワサのニセ凸か…それにしても良く出来ているな~

と、じっくり観察していると、その横をチョロチョロ入換動車のサツマイモ塗色DE101718が動き回ります。
と、突然3098レのDF200の前照灯が点灯しました! 雨が激しく降り続くのが前照灯に浮かび上がります。
niseddIMG_6335-2.jpg
おー、まさにDF200+ニセ凸の異形式重連がゆっくりと動きはじめました。

ここで、目の前をゆっくり通過するニセ凸のアップです
niseddIMG_6337-2.jpg
ん~、素晴らしい。本物ではないですが、かなり精巧につくられていますね。こういう陰謀なら、大歓迎です(笑)

で、肝心のきょうやって来た目的、苗穂出場車置き場はカラでした。明日はバクチを打ちに行かずに済みそうです。
  1. 2013/08/29(木) 23:35:08|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

鉄砲水の現場&究極の陰謀?

皆さまこんにちは。

昨日の千歳線では昼ごろからゲリラ豪雨があり、北広島市の南の里1号線踏切で鉄砲水による線路冠水、泥濘流入事故があり、数時間千歳線の運転がストップしました。上りのトワイライトエクスプレスも北広島駅にて抑止を喰らったようで、現在でも1時間半の遅れをもって大阪へ向かっているようです。

今朝はその現場に立ち寄りました。
minasato1IMG_6315-3.jpg
千歳線南の里1号線踏切 2013-08-28
ここが当該の踏切です。前方に舗装された農道が見えますが、踏切を過ぎてすぐ左右に未舗装の農道がそれぞれあり、そこから畑の土を含んだ大量の鉄砲水が流れ込んで来ました。

千歳方を見ます
minasato1IMG_6319-3.jpg
土砂が流入した跡がはっきりわかります。踏切周辺は元々ぬかるんでいる場所ですが、踏切内に流れ込むほどの状態ではなく、鉄砲水がよほどひどかったのだと思われます

今度は札幌方を見てみます
minasato1IMG_6318-3.jpg
かなり大量の土砂が流入した跡が残っていますが、現在は撤去されています。

これで南の里1号線踏切の観察を終わります

場所を移動しまして、いつもの単機ですが…
DF109IMG_6320-3.jpg
DF200-109(単行) 単8057レ  2013-08-28
DF東急キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あ、何でもありません、個人的に好みの機関車なので、、失礼しました

今度は臨時番号の定期フレートライナー、8050レ
DF111IMG_6321-3.jpg
DF200-111+コキ 8050レ  2013-08-28
バーコードクマでやって来ました。きょうは緑コンテナや冷蔵コンテナが混じって、ちょっと統一感に欠けますかね

かっ飛び気動車
DC-154IMG_6322-3.jpg
キハ143-154+104 2726D  2013-08-28
速度が速くてカメラがなかなか追いつかない列車ですが、正面気味のアングルならへっちゃらです

そして次にやって来るのは8771レです。
昨日ブロ友のフクちゃんさまがJX室蘭と本輪西を観察したところ、ヒムソから8771レに継走される8271レはウヤ、それを運転するための機関車の送り込み8170レもウヤ、また、JX内にタキは一編成しかなく、それは8779レのものと考えられるとのことで、今朝は水曜日ですが8771レは荷タキがないことが予想されました

でも、現場百回で観察しましたよ。
したところが…
DF11IMG_6324-2.jpg
DF200-11+タキ 8771レ  2013-08-28
あれあれ、荷タキが現車16両、きっちりついて来ているではありませんか!
これぞ究極の、タキが来ないとみせかけて、こっそり送って来る、○○の陰謀かも知れません。しかし現場百回でこの企みを撃破することに成功しました。してやったり(笑)

ここでひとつ疑問が。
本輪西とJXを観察して、ブログで報告してくれたフクちゃんさまも、○○に騙された被害者なのか、それともオフィシャルブログのオーナーということで、○○と示し合わせて仕組んだ手先だったのか…笑
  1. 2013/08/28(水) 13:53:17|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

十勝鉄道のDEが、なぜか苗穂へ回送

皆さまおはようございます。

今朝は朝から寒くて撮影地点では16度です。みかけた同業者の方も、上着を着込んでいました。
お盆前後は雨降りが続き、またゲリラ豪雨とひどい天候が続きましたが今週は秋らしくすっきりしています。

さて、昨日札タ構内の苗穂出場車置き場をチェックしたところ何もなかったので、今朝ははまなすから出撃しました。日曜日、それまでの12Bから9Bに減車されましたが、昨日フル増結だったので、今朝はロング編成でも狙える位置で構えました。
さて、やってきた列車は…
hmns1095IMG_6290-3.jpg
DD511095+9B 201レ(はまなす)  2013-08-27
ガーン、またもや9B。これは陰謀か、というほどやられました。せっかくここにしたのに…トホホ

次にやって来る3055レ。回送連結指定列車ですが…
DF8IMG_6292-3.jpg
DF200-8+コキ 3055レ  2013-08-27
DF200-8も出場時はぴかぴかに綺麗だったのですが、程よく汚れて来ています。きょうも回送機関車はないですね。五機にいるはずのDF114号機、カモーン、なんですが。

いつもの単回の時刻になっても来ません。この単8057レは3月の改正後、ほぼ毎日DF単回、たまにDFダブルで運転されていましたが、きょうみたいに来ないのは珍しいですね。

最近宅配業者の海コンが載っているところが2回ほど見られた8050レ
DF115IMG_6297-3.jpg
DF200-115+コキ 8050レ  2013-08-27
元の紫コンテナに戻っていました。恐らくあの海コンは室蘭線不通による列車ウヤなどの影響でのイレギュラーだったのでしょう。思えば貴重なものを撮影できたのですね

そして8771レ。きょうは荷タキのない日です
クマがやってきました…ん?
DEtokachiIMG_6301-2.jpg
DF200-59+DE 8771レ  2013-08-27
なんと、一昨日故障した凸1165号機を次位に従えてバクチ1250列車を牽引したDFの59号機が、今度は原色DEを従えてやって来ました。あれ?札タ唯一の原色入換動車DE10 1747は昨晩札タ構内の入換姿を見ているのに、これはいったい…

とりあえずバックショット
DEtokachiIMG_6302-3.jpg
間違いなく原色DE10ですが、ナンバーの切抜文字が剥がされています。これも番号を特定されないような○○の陰謀でしょうか、それとも先日の輪西派公開イベントでオークションで売り出されてしまったのでしょうか??

でも正解はここにありました。正面のおへその位置にHMよろしく丸く跡がついています。これは帯広の十勝鉄道で、廃止された後もそのまま残っていたものです。なんでいまさら動かすのでしょう。
そして、問題はこの8771レは東室蘭操発札タ行きです。帯広にいた私鉄のDLがどうしてヒムソ発札タ行きの列車に連結されていたのか…?

そういった疑問を頭にかかえたまま、臨時北斗そ迎え打ちます
rinjihokutoIMG_6304-3.jpg
キハ183系(オホーツク車) 臨時北斗84号  2013-08-27
運転開始当初は奇異に感じたオホーツク車の青スカートも、「臨時」幕が「北斗」幕に変わり、次第に見慣れて来ました。

スラントか坊主を期待してバックショット
rinjihokutoIMG_6305-1.jpg
きょうもオホーツク用貫通車でした…がっかり(笑)。段々速度のはやい気動車のバックショットにも慣れて来たのだけが情けないですねえ

次いでやって来た3084レ。これも回送車連結指定列車です
DF57IMG_6306-3.jpg
DF200-57+コキ 3084レ  2013-08-27
きょうも回送車は付きませんでした。コキが綺麗な列車です。


さて、十勝鉄道のDEがこれからどこへ行くのか気になりませんか。
当然札タから先も追いかけます! 札タ構内で見守っていると…
DEtokachiIMG_6307-3.jpg
DF200-54+十勝鉄道DE 臨試9196レ  2013-08-27
牽引機関車を繋ぎ変えて、苗穂へ向かう臨試スジに入りました。きょうは何故かいつもよりゆっくり走行して来ます

DEのアップです。
DEtokachiIMG_6308-3.jpg
元は国鉄車とはいえ、私鉄車が普通に牽引されて走行して行くのはちょっと奇異にも感じます

そしていつもよりゆっくりなので、追っかけをしてみると、追いつきました(笑)
DEtokachiIMG_6312-2.jpg
ゆっくりと函館上り本線に入りました。このあと、苗穂に入庫するのでしょう。
どうして私鉄のDEが苗穂に向かうのか不明ですが、部品取りではなく、整備の上転売されて活躍することを願いましょう。
  1. 2013/08/27(火) 12:19:46|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

サツマイモDE10が8771レで回送

皆さまおはようございます。

今朝の札幌の気温は20度と、そこそこあるのですが、風が強くて、相当寒く感じます。
そんななか、朝練に出かけて来ました。

最初に撮影したのははまなす
hmns1142IMG_6275-2.jpg
DD511142+12B 201レ(はまなす)  2013-08-26
あれ、昨日は9Bと減車が始まっていたので、きょうも短いのかと思ったら、再びフル増結に戻っています。昨日はたまたま予約が少なかったのか、あるいは検査などの都合だったのか…
すすきの穂がすっかり伸びて、秋もかなり深まって来ました

バックショット
hmns1142IMG_6278-1.jpg
本州ではまだ夏休みですね。道内では既に先週から小中高校とも2学期が始まっています。

さて、場所を変えまして、いつもの単行
DF1IMG_6280-3.jpg
DF200-1単行 単8057レ  2013-08-26
きょうはトップナンバーがやって来ました

月曜なので、8050レはウヤです

そして8771レ。きょうは荷タキのない日ですが…おや、何か付いています
DE1720IMG_6284-2.jpg
DF200-121+DE101720(サツマイモ) 8771レ  2013-08-26
札タの入換動車、サツマイモカラーを纏ったDE10がやって来ました。多分交番検査明けでしょう

バックショットは順光で!
DE1720IMG_6286-3.jpg
ススキの波の中を札タまで回送されて行きます…

最後に臨時北斗。お盆の繁忙期は、苗穂車に、札幌方先頭にスラント函館車が増結されました。また、先週金曜日は苗穂車のスラントがやはり札幌方に一往復連結されていました。きょうは…
rinjihokutoIMG_6288-3.jpg
キハ183系(ノーマル車) 臨時北斗84号  2013-08-26
きょうも増結なし5連です。

最後尾は… 
rinjihokutoIMG_6289-3.jpg
オホーツク用貫通車でした。スラント、検査代替の時くらいしか入らないのでしょうかね。9月の連休に期待しますか…
  1. 2013/08/26(月) 07:56:25|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

故障の凸1165がバクチ列車で回送

皆さまおはようございます。

先日22日の石北臨貨で運用中、機関から異音がしていたという目撃情報のあるDD511165(道内唯一の赤A更新機)が翌日から運用を外れ、札機構内に留置中という目撃証言がありました。

苗穂か鷲機に回送されるのでは、と予測して、昨日はバクチ列車こと1250レと臨試9196レをチェックしましたが、前者はDF200-10の回送が連結、後者は運休でした。

しからば、と今朝リベンジ出撃しました!

曇り予報で暗くて苦労しそうですが、列車のやって来る直前に空が茜色に差します!
つべこべ言わず、この画像をご覧下さい。撮影時刻は午前04:55です

1165IMG_6260-2.jpg
DF200-59+DD511165(赤A更新)+コキ 1250レ  2013-08-25
やはり、きょうもバクチ炸裂です! バクチ列車で凸が回送されて来ました。

アップにしてみます
1165IMG_6261-2.jpg
去年から今年にかけて道内の赤A更新機は1147号機が門司区へ、1146、1156号機は愛知区へ転属して行って仕舞い、現在道内唯一の赤A更新機となっています

バックショット
1165IMG_6262-3.jpg
次位が「輪軸コキを除いたニセDD51」だったので(この意味判る人はいつもの読者さまですね)、バックショットも決まります!
何とかなおってもらいたいものですね。

まずは速報します。室蘭方面の方、バクチ列車で凸1165が向かってますよ~
  1. 2013/08/25(日) 05:25:27|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

はまなすマヤ・クマ重・遅延トワイライト…

皆さまおはようございます。

長かった本務レンズの入院が終わり、結局絞りユニットの交換ということで解決しました。故障時の症状は、「レンズと本体の通信エラー」表示と、絞りが急に明るくなったりするという症状でした。入院中はオークションで手に入れた中古の代替レンズを使用しておりましたが、これで大手を振って出撃できます。いろいろアドバイスをいただいた、読者のえのさま、ありがとうございました。

石北臨貨が19日に始まってまもないというのに、既に赤A更新の1165号機が離脱してB更新の1162号機がピンチヒッターに入ったり、イレギュラーが起きてちょっと驚いています。

さて、きょうは朝練に行って来ました。気温22度と、一時期よりは上昇しましたが、爽やかな朝という言葉がぴったりの、雨上がりの朝でした。

さて、最初に狙ったのはもうそろそろ撮影限界のバクチ列車こと1250レ。
DF63IMG_6224-3.jpg
DF200-63+DF200-10+コキ 1250レ  2013-08-24
朝も朝、午前4時台から名前に違わずバクチが炸裂です。これだからやめられません。

DF10IMG_6225-1.jpg
次位機の10号機を良く見ると、先日全検出場した12号機みたいにぴかぴかというわけではありません。しかし、動輪は明るい灰色で綺麗に塗られていますね。いつぞや動輪が同じ灰色に塗られてプラレールだったみたいなDE10 1720号機を思い起こしますね

次にきょうのはまなす。
最初の印象ですが、12連と長いですが、座席車が短い、あれ?寝台車が4両??
hmns1137IMG_6228-3.jpg
DD511137+PC11両+マヤ34 2008 201レ  2013-08-24
なんと最後尾は車体幅が少々違い、久しぶりのマヤ検を見かけました。高速軌道検測車で、以前は全国の路線で使われていましたが、現在は北海道と九州に残るのみです。更に珍しいのは、2008という番号の2000番台は電気暖房装備ということで、貨物用機関車(SGを搭載していない機関車)でも暖房が出来るということで、交流電化区間などでの客車には良く装備されていたものです。現在はほとんど電車化されてしまったのと、DD51もそうですが、本来SGを搭載していた型式(または番台)でもSGを取卸した型式が増えましたので、いまさら2000番台にどこまでの意味合いがあるか…。

マヤのバックショット
mayaIMG_6230-2.jpg
もう一つ、側面の番号標記の前に、●マヤ34 2008とあります。この●こそ、信越線の横川-軽井沢間の碓氷峠通過可能という意味で、同区間が廃止になった現在意味がない標記のはずですが、全検の度に律儀に書き直されているようです。全国で●標記の残っている車両ってどれくらいいるのでしょうかね?

いつもの単機がなんと…
DF12IMG_6233-2.jpg
DF200-12 単8057レ  2013-08-24
先日長い苗穂入場から出場したばかりの、ぴかぴかの12号機が単機でやって来ました!

どうして嬉しいかというと、単機回送の場合バックショットが綺麗に撮れることです
DF12IMG_6234-3.jpg
う~ん、12号機の姿を出場まもない美しいうちに撮影できて幸せです

長いコキを連ねた8050レ
DF3IMG_6236-3.jpg
DF200-3+コキ 8050レ  2013-08-24
この3月の改正から、ほぼ毎日運転(月曜ウヤ)されている8050レですが、ずっと紫のコキをずらっと連ねた編成だったはずが、先日に続いて海コンが搭載されています。積載列車が変更になったのか、お盆前後の室蘭線不通のイレギュラーの影響がまだ残っているのか、不明です。そういえば、今朝の3087レもタンクコンテナが搭載されておらず、その部分は空コキとなっていました

かっ飛び気動車
DC-151IMG_6238-2.jpg
キハ143-151+101 2726D  2013-08-24
マンネリ化を避け新しいカットを。といえば聞こえはいいですが、上部を木の枝に押さえられ、下には黄色い花が存在感を誇示しているので、仕方ないアングルでもあります(笑)

メインの8771レは赤スカが牽いて来ました
DF5IMG_6240-3.jpg
DF200-5+タキ 8771レ  2013-08-24
何の変哲もない編成ですが、これが1年後にはもうないのです。機次位にタキ40000(タキ40131)が付いています。他のタキと違って台枠がありのタキなので、見分けは難しくありません。

場所を移動しまして、臨時北斗
rinjihokutoIMG_6246-3.jpg
キハ183 臨時北斗84号  2013-08-24
北海道は既に2学期が始まっていますが、まだ本州は夏休みの土曜日だということで増結を期待したのですが、残念ながらノーマルの5連です。でも前面HMが「北斗」の絵入りなのはそのままです。

バックショット
rinjihokutoIMG_6247-3.jpg
増結がないのでスラントノーズ車ではありません。本当にお盆の前半だけで(水害により)終わってしまいましたね…

回送指定列車の3084レ
DF106IMG_6248-2.jpg
DF200-106+コキ 3084レ  2013-08-24
きょうは回送機関車は付きません。秋たけなわといってもいい景色の中をやって来ます。

さて、これできょうの出撃は終わりません
仕事の後、トワイライトがJR東日本管内の天候規制の影響で大幅に遅れているということで、早速キャッチに沿線に出かけます。

きょうはどなたもおられませんでした。4時間強遅れてやって来たトワイライトエクスプレス。
twi1095IMG_6251-2.jpg
DD511095+PC 8001レ(トワイライトエクスプレス)  2013-08-24
雲行きの怪しいところで一瞬日が差し、面白い画像に仕上がりました。旅客で3社またがりの列車もいまとなっては貴重ですね

この時間帯には普通上りのトワイライトがやって来る時間です。バックショット
twi1095IMG_6255-3.jpg

撮影後1分もしないうちに、俄かに大粒の雨が落ちてきて、恐らく生まれて初めて経験するくらいの豪雨。あわてて車に逃げ帰ります。カメラはバッグにしまった後で良かったです

2082レを撮影するために場所を移動します。で、撮影地点に到着すると…
fumikiriIMG_6256-4.jpg
驟雨のために付近の山から未舗装路を通って泥の混じった山水が踏切の敷板を越えて線路内に流れ込んでいます

時間に8分ほど遅れて2082レ。遅れて来てくれたせいで、雨は上がりました
DF61IMG_6258-3.jpg
DF200-61+コキ 2082レ  2013-08-24
遅延は、恐らくトワイライトが割り込んで、後続の快速・普通電車が遅延したために、札タからの出発の際平面交叉するところでの支障のためでしょう。短いけれどフルコンのコキはちょっと面白い眺めだといつも思っています

実は札タで昨日何度も目撃されたという凸1165号機がこの2082レに絡まないかと期待を持っていたのですが、スカされました。実は今朝の臨試9196レで札機から苗穂に回送されないかチェックしたのですが、列車そのものがウヤでした。凸1165、いったいどこにいるのでしょう、そしてエンジンの調子はどうなんでしょう、気になりますね。
  1. 2013/08/24(土) 14:59:07|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

きょうの朝練

皆さまおはようございます。

札幌はすっかり秋の気配濃厚で、今朝の気温も19度とさわやかな気候です。

今週から石北臨貨が動き始めました。夏頃やたらDFのPPで試運転をしていたので、気をもんでいた同業者の方も多かったのではないかと思いますが、無事にDD51のPPで始まりました。
その関係で、鷲別機関区から、石北用DD51の常駐する札幌機関区への送り込みが、2日連続して2081レの凸重連牽引という形で行われました。久々の千歳線への凸登場に沿線が湧きました

さて、きょうはどうだろうかと、少々遅めの朝練出勤で出かけて来ました

まだ室蘭線不通だった影響が残っているとみえ、下り貨物は相当の遅延をもってやって来ます
そんななか、列車の来ない時間でDFの単機がやって来ます
DF103IMG_6211-2.jpg
DF200-103(単行) 列番不明  2013-08-21
この時間帯で下り単行というと、「いつもの」単8047レが思い浮かびますが、所定の時刻よりも数分早かったので、これは違う列車でしょう。貨物は先週来のダイヤ乱れを引きずっていますので、札幌側のカマ不足を調整するために、回送でカマを送り込んでいるものと思われます。

次いで、遅れの下り貨物がDF牽引で通過します(撮影はせず)

そして、今度は単8057レ。なんと、先ほどの単行のたった9分後です
DF3IMG_6212-2.jpg
DF200-3(単行) 単8057  2013-08-21
いつも書いてますが、9分の間隔で回送機関車を設定するなんて、なんと無駄なことでしょう。これが重連総括制御の利くDD51であったなら、恐らく2つの回送列車をまとめて、更にきょうは8771レのタキも16両と、定数までには余裕がありますから、8771レをDD51三重連(すべて有火)+タキにすれば、1列車で運行できたことになります。運転士の手配、線路使用料の点からも相当の節減につながったのではないかと思います。DD51に戻すか、それが無理としても技術的問題点を解決してDF200を重連総括可能にするよう、ご一考いただけないでしょうか。

本州行き8050レが黄色い花の中を行きます。
DF63IMG_6213-3.jpg
DF200-63+コキ 8050レ  2013-08-21
おや、見慣れないコンテナがあります。いつもはほとんど紫一色のコキがずらっときれいに並んだ列車なのですが、きょうは宅配便の緑のコンテナが載っています。きっと、貨物の大幅なダイヤ乱れで、所定の列車に積めずに同じ関東圏行きの列車に積み込んだものと思われます。珍しいものを見ることができました。

かっ飛び気動車
DC-156IMG_6215-3.jpg
キハ143-156+157 2726D  2013-08-21
花の咲く中を軽快に飛ばして行きます。黄色い花と白い気動車は良く似合いますね

そして、8771レ。昨日のヒムソ停止位置から、回送機関車が連結されるか重連かもという疑惑があったのですが…
DF6IMG_6216-2.jpg
DF200-6+タキ 8771レ  2013-08-21
見事にフェイク炸裂しました! どノーマルのクマ牽引です。沿線でがっかりした同業者も多かったでしょう。全国的にみても、フェイクという、一種のファンサービスをやってくれている支社はあまりないのではないかと思います。きっとこれは、オフィシャルサイトを運営している同業者さまの努力があってこその、ものなのではないかと思っています(笑)
旅客の話ですが、先日東日本管内であけぼのがEF81代走になった時、撮影に集結した同業者でトラブル紛いのことが起きたといいます。その結果、旅客会社も翌日わざとHMなしで走らせて、トラブルを未然に防いだという話です。できることならば、我々ファンと現場が敵対するような関係にならないでもらいたいものだと切に願っています

お盆輸送が終わった、代走の北斗
rinjihokutoIMG_6218-3.jpg
キハ183系 臨時北斗84号  2013-08-21
ススキノ、いえ、すすきの穂が出揃って、すっかり秋の気配濃厚です。
キハ183は、相変わらずエンジンから出火したものと同タイプの36両が使用停止措置が取られていますので、オホーツク車などの代走です。お盆輸送が終わって編成も短くなっていますが、HMはきちんと「北斗」のままです

スラント車を願ってバックショット
rinjihokutoIMG_6219-3.jpg
残念ですが、スラント車はお盆輸送で終了したようです。もっとも、水害の運転再開直後はまだスラント車も運転されていた(ただし「臨時」幕)との目撃証言がありましたね

ということで、きょうの朝練は終わりです。季節の変わり目を実感するような朝練でした。
  1. 2013/08/21(水) 11:14:02|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

グヘヘ、1250レに凸1162号機充当!

皆さまおはようございます。

朝から下品なタイトルで申し訳ございません。昨日2081レに凸が重連で投入された時点でよからぬ期待を持ったものですが、期待に違わずやって来てくれたので、ついかようなタイトルとなってしまいました(笑)

さて、鷲機からの石北カマ送り1発目は18日の2081レで、凸1165号機+凸1089号機で行われました。
石北凸回しは3両の凸で行われますので、翌日も凸を送る必要があるのですが、カマ送り2発目となる19日の2081レは凸一両ではなく、なんと凸1150号機+凸1162号機の重連で行われました!
と、いうことはこのうち1両が石北送りとなり、もう1両はどこかで鷲機に帰ってくるはず。怪しいのは1250レと2082レ、次いで8772レといったところでしょう。

ということで、きょうも早朝から出撃しました。

現着して待ちますが、普段なら下り貨物の全く走っていない時間に踏切警報器が鳴動します。そして、本州からの貨物を乗せたと思われるDF貨物が終着目指して駆け抜けて行きました。前日の“貨物列車遅延情報”サイトを参考にすれば、2日以上遅延している3051レかも知れません。

1250レの通過時間になりますが、踏切警報器は一向に鳴りません。もしかしてウヤ?との悪い予感が頭をよぎります。でもこの列車の運行範囲はヒムソまでなのでそんなことはないはず…と待っていると
10分弱の遅れでやって来ます。霧の奥から、2灯の前照灯が現れ、グヘヘ、これは凸だな、、
1162IMG_6206-2.jpg
DD511162(B更新)+輪軸コキ+コキ 1250レ  2013-08-20
やって来てくれました! きょうは雲が低く垂れ込め、機関車のエンジン音はあまり遠くから響いては来ませんでしたので、もしもウヤやクマ牽引だったら、と直前まで心配でした。
ここで1162号機が来たということは、今朝未明の8085レで凸1150号機が石北へ送り込まれたと思われます。
どうして遅れて来たのかと思ったら、新札幌から札タに出入りする千歳通路線が単線なので、先ほど遅れて通過して行った下り貨物の札タ到着を待って、1250レが出発して来たのでしょう

バックショット
1162IMG_6207-3.jpg
次位が輪軸コキなのでバックショットもサマになりますね…
今回わざわざ2081レで凸を送り、1両送り返した理由は不明ですが、水害による脱線事故で長期間不通となっていた室蘭線が昨日夕方開通し、機関車の数が不足しているはずで、カマ回しに冗長性を持たせるために投入した可能性がありますが、実際のところは不明です。まさかファンサービスじゃ…(笑)

その後、水害のために下りが森、上りが八雲で打ち切られて以来、久し振りに運転されたはまなすがやって来ました
hmns1138IMG_6210-3.jpg
DD511138+12B 201レ(はまなす)  2013-08-20
当初の予定とは違い、フル増結の12連でやって来ました。きょうから特急北斗系統も、水害前のダイヤで運転されますが、いまだに183系の計画運休は続いていますので、一定の旅客ははまなすに乗車すると踏んでいるのかも知れません

ということで、きょうはこの辺で朝練を引き上げようと思います。
  1. 2013/08/20(火) 06:04:02|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

きょうの2081レも凸凸。そして…グヘヘ

皆さまこんばんは。

昨日は、石北カマ送りのため、夕方にヒムソを出て宵の口に札タに到着する2081レが凸凸で代走となりました。この2両の凸は札タから北旭川まで凸重連で8085レを牽引し、北旭川でPPに組み替えられて8071レとして北見まで走行したようです。

で、石北のカマ回しには、全部で3両の凸が必要になるため、きょうは8085レでもう1両の凸が送られるはずです。朝の8771レではやって来ませんでした。すると一番怪しいのが、昨日と同じ2081レ。すると、出発駅のヒムソでフクちゃんさまがブログで見るとゲットされているではありませんか。しかも凸ではなく凸凸。
いったいどうした具合だろう、と思いつつ、石北へ送り込まれる8085レは恐らく凸1両の牽引になると思われ、重連をゲットするにはなんとしても2081レを狙わねばなりません。

千歳線内無停車だし、あまり良い撮影場所も思いつきませんが、まあ、光が回るところといえば、ある程度絞られて来ます。なるべく同業者がいないところで…
遠くからやって来る2081レのホイッスルがピーッと聞こえます。やたっ、これはDDだ!
1150IMG_6204-3.jpg
DD511150(B更新)+1162(B更新)+コキ 2081レ  2013-08-19
目の前に現れたDD重連は思いのほか速く、撮影は緊張しました。なんとか重連であることがわかっていただけるかと…
さて、恐らくこのうち1両の凸が石北に向かうとして、グヘヘ、もう1両がどうなるか気になって仕方がありませんね…
  1. 2013/08/19(月) 20:46:25|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR