fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

道内寝台特急コンプリート

皆さまこんばんは。

夏らしくなっていたのに、今朝はかなり冷え込みましたね。本来であれば出張しているはずのところ、急用が出来て出張が取り消されてしまい、急遽休暇となった小生です。
時間が取れたらもちろん、朝練です。

少々寒い中、少し厚目に着込んで朝練です。昨晩は用務がありどうしても早朝起きができずゆっくり目の出撃と相成りました。

きょう最初に撮影できたのは8050レ。関東行きのロング貨物です。
DF116IMG_5324-3.jpg
DF200-116+コキ 8050レ  2013-06-29
朝陽を浴びて堂々と西の里のサミットへ向けて勾配を上ります。きょうの貨物は重いのか、かなり排煙を噴き出しています。もっとも、DF200の列車で遅延を出したなどという話はあまり聞きませんので、余力を持って運転しているのでしょう。

アップはしませんが、これとすれ違うようにやって来た単8057レはDF200-118の単行でした。

次いでかっとび気動車
DC-151IMG_5326-3.jpg
キハ143-151+101 2726D  2013-06-29
きれいに磨かれたボディでやって来ました。冬季は異常低温で外板塗装の剥離なども見られましたが、入場の時に修復でもされたのでしょうか。明るくて編成も短くて、撮影しやすい列車です。

場所を移動しまして、8771レ
DF110IMG_5329-3.jpg
DF200-110+コキ 8771レ  2013-06-19
昨日8271レの東室蘭操車場到着時の停車位置を観察したブロ友のフクちゃんさまの画像から、機関車の回送もあり得ると考えられた今朝の8771レですが、これは○○によるフェイクだと看破し、その通りクマ+タキでやって来ました。サプライズが外れて喜ぶというのもヘンな話ですが、その変の神経戦を征して初めて朝練を余裕で続行できるというものです(笑)

ここで場所を変えまして、函館線へ転進。
撮影ポイントに着くと踏切とカーブの途中で撮影している同業者が1名ずつ。踏切で撮影していた同業者は、折りしも通過した赤電塗装の711系6連を撮影していて、その後まもなく引き上げてしまいました。

小生の狙いはこちら。
S-110IMG_5331-3.jpg
711系(S-110旧塗色+S-111赤電) 2148M  2013-06-29
このところ、珍しく運用順序通りに回っている旧塗色編成。順番が崩れないので、旧塗色6連も最近は実現していません。

バックショット
S-111IMG_5336-3.jpg
赤電塗装車も含め、711系は遠からず引退が発表されていますから、いまのうちに撮影して置きたいものです

再び千歳線に戻りまして、時間がないので新札幌のカーブに来ると、昨シーズン振りにブロ友のo-jiroさまにお目にかかります。やはろ昨年6月に凸凸が8771レの所定牽引から撤退して以来、モチベーションが持ち上がらないとか。それは小生も同じです。その辺は早朝のバクチ列車やはまなすでなんとか凌いで来ましたが、これから日の短い季節になればどうしたらいいのか…そうだ、石北が8月に再開するので、その送り/迎えに集中すればいいんですよね…

で、少々の遅れをもってやって来たのは、普段滅多に撮影しないカシオペア
cas1095IMG_5338-3.jpg
DD511095+DD51+PC 8009レ(カシオペア)  2013-06-29
このステンレスの軽快な車体のカシオペアと、濃緑色に塗られた重厚な雰囲気を漂わせるトワイライトエクスプレスはそれぞれ特徴があると思いますが、小生は編成長が短い欠点はあるもののトワイライトの雰囲気に軍配を上げたいと思います。

バックショット
cas1095IMG_5339-3.jpg
ステンレスの冷たい雰囲気を和らげようとしたと思われるこの車体のステッカーですが、グラデーションがなんとも安っぽい雰囲気になってしまっているのが残念です。この辺、工夫によってもっと豪華客船風の旅客を呼び込めるのではないかと思うのですが。

と、反対側から国鉄型の気動車特急、北斗がやって来ます
NN183IMG_5343-3.jpg
NNキハ183系 5008D(北斗8号)  2013-06-29
国鉄が解体されて四半世紀、いまだに最新型気動車に混じって、札-函間を結ぶ特急に活躍しているのが頼もしいですね。数年後に北海道新幹線が開通し、新青森-函館で運転されているS白鳥の789系が道央地区に転入して来ると、車両の置き換えが進むと思われますが、183系は運用線区の変更はあっても、しぶとく活躍を続けるような気がしますね。

バックショット
NN183IMG_5344-3.jpg
線路際で撮影する同業者へ、列車乗務員の方々が、鋭いまなざしを向けます(笑)

こちらもカシオペア同様少々の遅延でやって来たトワイライト
twi1093IMG_5345-3.jpg
DD511093+DD51+PC 8001レ(トワイライトEXP)  2013-06-29
これは上り列車が2082レと雁行でやって来るので、撮影機会の多い列車ですね。長躯大阪から日本海縦貫線を通りやって来る旅客としては最長距離を運行される列車です。もっとも貨物では札幌タ-福岡タという直行列車も存在しますから、日本最長距離の列車は貨物列車ですね。なんとしても寝台コンテナ作ってもらいたいです(笑)

バックショット
twi1093IMG_5346-3.jpg
この列車はDD51の寿命、北海道新幹線の開通によるトンネル混雑、車両の老朽化のほか、数年後北陸新幹線の開通に伴い、北陸線の一部が3セク化するという難問も待ち構えています。いつまで走り続けるのか、予断を許しません。撮影はお早めに。

自動車をピックアップしようとして、いつも置いている撮影ポイントから離れた場所へ行くと車がありません。すわレッカーされたかと思いきや、時間がなくていつもと違う場所に置いたことを思い出し、取りに戻りました。とほほです。

場所を変えまして、北斗星を
tosei1138IMG_5352-3.jpg
DD511138+DD51+PC 1レ(北斗星)  2013-06-29
撮影する機会の多い寝台特急ですが、土曜日動く3本をカシオペア→トワイライト→北斗星と順繰りに撮影したのは初めてではないかと思います。今回も北斗星を撮影せずに引き上げる積もりでしたが、あわよくば8772レが撮れるかもと引き返し、撮影しました。

しかし、その後待ちましたが、8772レはウヤでした(爆)
考えて見たら、前身の5772レも元々土休日運休の列車でしたから、良く思い出せば良かったですね…

まあ、お陰で道内にやって来る寝台特急コンプリート出来ましたので、よしとしますか。
スポンサーサイト



  1. 2013/06/29(土) 18:16:44|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

急行はまなすが、凸重連で運転

皆さまおはようございます。

このところEXILEのコンサートに合わせて12両に増結されたりと話題に事欠かない急行はまなすですが、今朝もサプライズがありました。

今朝は降水確率50%の予報でしたが、蓋を開けてみると土砂降りで、当初想定していた場所を捨て、明かりの取れるトレインポイントにします。
こんな悪天候だというのに、同業者が4、5人遠くに見えます。
やって来ましたが、様子がいつもと違います。
hmns1148IMG_5320-3.jpg
DD511148+1093+7B 201レ(はまなす)  2013-06-27
久々に見た、重連のはまなすが目の前を駆け抜けて行きました。

重連のバックショット
hmns1148IMG_5321-3.jpg
確かに重連ですが、これでは北斗星とあまり変わらない様に見えますね(笑)

編成を見れば、はまなすだと確認出来ますね
hmns1148IMG_5322-3.jpg

今週の千歳線は月曜日の8771レで回送凸1146(赤A更新)が札機へ送られ、
火曜日にその凸1146が3084レ次位で愛知区へ旅立ち、はまなすが12連に増結、
水曜日は8771レの次位でサツマイモ色のDE10 1718が回送
木曜日のきょうははまなすが凸重連
と、サプライズが連発しています。悪天候でも出かけて良かったと思います。

とりあえず速報上げて、これから帰宅して出勤に備えます。
  1. 2013/06/27(木) 06:17:46|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

サツマイモ回送&○○の“呪い”

皆さまこんにちは。

今朝はサプライズをゲットしたのですが、ばたばた用務が多くていまごろアップになりましたことをお詫びします。

昨日は生ぬるい風の吹く朝でしたが、今朝は少々ぴりっと締まるくらいの涼しい朝を迎えました。天候は札幌で明るい曇りですが撮影ポイントが近づくにつれて霧が出て来ます。

いつもとは違うポイントではまなすを待ち構えます。
定時にやって来ました。シャッターを切ります!


…?
これは珍しい、シャッターが切れずに、ミラーがアップしたまましばらく固定し、Errのメッセージがファインダー内に点滅します。

これまでもメディア(CF)の挿入不良でカード読み取り不能はありましたが、それは予めカードをきちんと認識しているかカメラの表示で確認すれば簡単にできました。しかし今回はその種の不良はありません。

結局原因不明のエラーで、以後何をいじらなくてもそのままシャッターは切れるように自然に戻りました。

そういえば、昨日はブロ友のある方はSDカードを差し忘れで現場で気づいたり、別のブロ友さんは交通事故のもらい事故に遭ったりで、どうも撮影を妨害するような得体の知れない力が働いている様な気がしますね。
もはや○○の陰謀ではなく、○○の呪いではないかと怯えます。

気を取り直して場所を移動し、本州からのカモレをゲットします
DF113IMG_5313-3.jpg
DF200-113+コキ 95レ  2013-06-26
なんだ、何の設定も変えていないのに、普通にシャッターが切れるでないの…(笑)
困ったもんです。

カーブを行くコキのバックショット
kokiIMG_5314-1.jpg
架線はありますが、早朝の雰囲気が気持ちいいです
朝霧は濃すぎた場合撮影の大敵ですが、昨日の朝練みたいに半逆光で下り列車を撮影する場合、ピーカンの晴れよりはよほど若干の曇りか霧の方が撮りやすいことは確かです。

その後単8057レはいつも通りクマ単行、8050レはDFの長い貨物でしたが、意気消沈して見る鉄。

かっ飛び気動車
DC-151IMG_5315-3.jpg
キハ143-151+101 2726D  2013-06-26
きょうも軽快に走行して行きます。この前任者の711系も安定した走行が魅力でしたが、この気動車もすっかり板について信頼性の高い運行を実現していますね。

そして本命8771レ
DF103IMG_5316-1.jpg
DF200-103+DE101718+タキ 8771レ  2013-06-26
先週(多分金曜日)こっそりと(?)札タから鷲機に回送されたサツマイモが、きょうは機次位にくっついてやって来ます。

DE101718のアップです
DE101718IMG_5317-3.jpg
車輪が交換され、鮮やかな灰色になった同僚1720号機とはさすがに下回りが違いますね。

バックショット
DE101718IMG_5319-3.jpg
DF200を先頭に、サツマイモとタキが続きます。

毎日通っていると、何らかのサプライズがありますね。明日もあるかな…
  1. 2013/06/26(水) 13:13:59|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

凸1146号機北海道から愛知へ&はまなすフル増結

皆さまおはようございます。

長年鷲別区で活躍して来たDD51 1146(貨物機、赤A更新)は、昨日8771レで東室蘭操車場(ヒムソ)→札幌貨物ターミナル(札タ)をDF200の次位で送られました。昼に札タに調査に行きましたがその姿は見られず、どこか建屋の中にしまわれているのかもわかりませんでした。

さて、きょうはその1146号機がついに愛知区へ向けて離道する日と思われます。早朝から千歳線沿線に張り込みました。風が生ぬるく、日中は気温が上がりそうな気配です。日差しが強く照り付け、影が強く出るので撮影には厳しい状況です。

最初に撮影したのははまなす。
hmns1142IMG_5298-3.jpg
DD511142+12B 201レ(はまなす)  2013-06-25
あれっ!きょうもフル増結の12Bです。平日でもあるしいったいどうしたことか。修学旅行などのでこの列車使うことでもあるのでしょうか。少々驚きました。牽引機の1142号機は良く目にしますね。

次いでやって来た3055レ
DF6IMG_5299-3.jpg
DF200-6+コキ 3055レ  2013-06-25
徐々に日差しが強くなり、影が強く出て来ます。赤スカの6号機牽引で、きょうも回送機関車はありませんでした。

場所を移動しまして、8050レ
DF8IMG_5301-3.jpg
DF200-8+コキ 8050レ  2013-06-25
昨日の月曜日だけウヤでしたが、この臨貨の列番を持つ列車、事実上定期化していますね。きょうは8号機牽引でやって来ました。

かっ飛び気動車
DC-152IMG_5303-3.jpg
キハ143-152+102 2726D  2013-06-25
このポイントでは、前身の711系2726M時代には結構撮影しましたが、これが気動車化されてからは滅多に撮影していませんでした。白い車体は緑に良く合いますね

8771レは荷がありませんでした。
DF117IMG_5305-3.jpg
DF200-117 8771レ(多分) 2013-06-25
30分前にDF200-55の単行が、単8057レで同じ方向に下って行ったばかりです。これがDD51であったならば、重連にしてこのスジで回送していましたが、重連総括のできないDF200はこんな不便がありますね。有火の回送は恐らくブレーキ設定など、面倒な手続きがあるのではないかと思います。

いまだに残る国鉄型特急気動車
N183IMG_5306-3.jpg
N183系 5004D(北斗4号)  2013-06-25
さすがに編成は短いですが、きょうも定時で元気良くやって来ました。

そして出勤時間が迫る中、ついにやって来ました。
1146IMG_53073.jpg
3084レ DF200-53+DD511146(赤A更新)+コキ  2013-06-25
愛知区へ向けて、ついに北海道を去る日がやって来ました。現地に行っても末永く活躍することを祈っています。

アップで
1146IMG_5308-3.jpg
バックショットで
1146IMG_5309-3.jpg
さようなら、爆煙機1146号機に栄えあれ!
  1. 2013/06/25(火) 08:16:47|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

愛知区へ転属の凸1146号機が8771レで回送&「れ」ナンバー復活

皆さまおはようございます。

きょうは久々に8771レでDD51の回送が見られました。
その辺のレポートも含め速報でお伝えします。

お子様が鷲別機関区の真隣にある小学校へ通われている、ブロ友のフクちゃんさまの800mm超望遠レンズによる「ストーカー的観察」によれば、20日金曜日に鷲別機関区でDD511146(赤A更新)の「鷲」区名札が抜き取られ、白票に差し替えられていたとか。ありがたいことにブログにみたままをアップして下さっていたので、拡大して読むと、行先が「愛知機関区」で発送日が「平成25年6月24日」と読めます。差し替えでもなければ、きょう発送のはずです。

ストレートに9170レで稲沢に送られるのか、昨年門司転属となったDD511146号機と同じようにいったん札タ経由となるのかはバクチですが、きょう札幌で仕事のある小生は、後者に賭けるしかありません。ということで出撃して来ました。
きょうは朝からきれいに晴れ上がり、先週の霧雨勝ちの天気が嘘のようです

夏至が過ぎましたが、まだまだはまなすは余裕で狙えます。
hmns1137IMG_5286-3.jpg
DD511137+10B 201レ(はまなす)  2013-06-24
なんときょうも10Bに増結されていました! 機関車も美しく磨かれ、見事な編成美です。きょうも寝台は3両に増結されています。

バックショット
hmns1137IMG_5287-3.jpg
朝陽に照らされて終着を目指します。

そして次にやって来る3055レ。
DF3IMG_5290-3.jpg
DF200-3+コキ 3055レ  2013-06-24
回送機関車はきょうもありませんが、しかし、赤スカの3号機が牽引して来てくれました。

改正後定番になった単行
DF112IMG_5291-3.jpg
DF200-112 単8057レ  2013-06-24
緑がずいぶん濃くなったなかをゆっくりと、やって来ました。

単行なのでバックショットも決まります
DF112IMG_5293-3.jpg

札幌発関東行きの事実上定期の8050レは、きょうは珍しくウヤでした。きっと月曜日だからでしょうね。

かっ飛び気動車
DC-153IMG_5294-3.jpg
キハ143-153+103 2726D  2013-06-24
きょうも軽快に飛ばして来ました。元々オハフ51型客車の改造ですが、気動車になってからの経歴の方が長くなっています。仲間には、JR東日本やミャンマーに送られたものもいます。

そしてきょうのメインターゲット、8771レ。
DF106IMG_5295-3.jpg
DF200-106+DD511146(赤A更新) 8771レ  2013-06-24
これまで爆煙機として鳴らした1146が、DFにドナドナされてやって来ます。愛知機関区へ転属するためです。

いつもなら荷タキ無しでがっかりするところですが、きょうだけは違います。順光で捉えた1146号機のバックショットを連続でどうぞ!
1146IMG_5296-3.jpg

1146IMG_5297-3.jpg
少しわかりにくいですが、最後尾が尾灯点灯ではなく、カンテラがつけられていることから、無火回送だとわかりますね。
こうやって、遠く愛知へ転属になる1146号機が8771レで運ばれて来ました。

.      *      *      *

閑話休題、ここで鉄道ではなく自動車ナンバーのトピックをひとつ。

ご存知の読者さまも多いかと思いますが、自動車のナンバープレートの平仮名には意味があり、レンタカーの場合はこれが全国的に「わ」に統一されています。
こんな感じですね↓
ナンバー1146-4
名古屋50Ⅹ わ 11-46  2011-11-19 中部国際空港にて
これは愛知に出張した時に借りたレンタカーですが、奇しくもナンバーが、、今回愛知区に転属する1146ではありませんか! 2年前から予知していたのか…?

ところが北海道全域と九州の離島だけは、十数年前まで、「わ」の代わりに「れ」が使われていました。
こんな感じですね↓
レンタカーxIMG_0131-4
札22 れ ・9 1Ⅹ  2010-09-19 道央道砂川PAにて
道民の皆さまや、その頃北海道でレンタカーを借りたことのある道外の方には、懐かしいナンバーではないでしょうか? どうしてこうなったかに関しては諸説ありますが、運輸省から札幌の陸運事務所に当時送付されたFAXが読みにくく、「わ」を「れ」と読み違えたという説が有力です(笑)

ところで、全国で自動車の登録台数の増加がいちばん早いところは「名古屋」ナンバーなのですが、ことレンタカーのナンバーの数字の進み方に関しては「札幌」ナンバーが全国一なのです。これは別に札幌にレンタカーが全国一集結しているのではなく、夏季に大量に使用したレンタカーを、北海道がオフシーズンの冬季にフェリ-で大量に本州へ持って行き現地の地名のナンバーに付け替え、明くる夏に、再びフェリーで北海道に持って来て、道内のナンバーに付け替えるためです。防犯上の理由で、一度使用したナンバーの数字は二度と使われないため、どんどん数字が進んでしまうというわけなのです。

札幌ナンバーのレンタカーの場合、分類番号3ケタ化後は「札幌500わ」から始まり、「札幌501わ」、「札幌502わ」…と進み、昨年4月には「札幌509わ」が登場していました。

そしてそれが一杯になった今年6月、てっきり「札幌510わ」が登場するかと思ったら、街角で次のようなナンバーが出てきたのを見かけたのにはたまげました↓
れナンバー__-3
札幌500 れ ・・1Ⅹ  2013-06-16 札幌市内にて
ありゃりゃ、久しぶりに見た「れ」ナンバーだこと! 道民にとっては懐かしさもひとしおですが、これ、他府県でも「れ」になるのだろうか…?
いやいや、きっと他府県はずっと「わ」のままで行くに違いないと思います。

今回、1146号機の転属に引っ掛け、1146つながりでレンタカーの話題まで最後までお読み戴きまして、ありがとうございました。
  1. 2013/06/24(月) 07:20:40|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

急行はまなすが堂々12連に増結!

皆さまおはようございます。

雨の週末ですが、いつもの如く出撃しました。
このところ初夏を思わせる日が続いていましたが、昨日は日中でも風が強く18度と、肌寒い天候でした。

さて、今朝の一発目はバクチ列車
DF118IMG_5279-3.jpg
DF200-118+コキ 1250レ  2013-06-22
きょうは輪軸コキすらつかず、まさにバクチ列車です。外れることもあってナンボです。
小雨が降っていてそのためにかき消されるのか、いつもはかなり手前から響いてくるエンジン音も、姿を現すまで聞こえませんでした。

場所を移動しまして、本州から終着を目指す長距離貨物を
DF1IMG_5280-3.jpg
DF200-1+コキ 3083レ  2013-06-22
トップナンバーが牽く、大阪の百済貨物駅からやって来るフレートライナー。今朝もMTUのエンジン音が早朝の信号場に響き渡ります。梅田貨物駅が今春廃止されたので、大阪発はバリエーションが減りました。

相変わらず雨が降っているので、待避線に入る回1722Mは見る鉄のみ。その他の貨物は撮影しましたが、小雨に煙ってしまったのでアップしません。
 
で、4分遅れてやって来た急行はまなす
hmns1093IMG_5283-3.jpg
DD511093+12B 201レ(はまなす)  2013-06-22
繁忙期でもないのに12Bに増結で驚きました! 窓を見ても乗車率も上々です。どうしたのかな、と思って調べて見ると、きょうと明日、札幌ドームでEXILEのコンサートがあり、もしかしたらそのせいかも知れません。来月には函館でGLAYのコンサートがありますので、その時も増結が期待できるかも知れません。
こういうMAX増結の時でも、DD51は単機牽引ですから、基本、はまなすが重連牽引になる時は、回送する事情のある時に限ります。

雨も激しくなって来ましたので、この辺できょうの朝練は切り上げました。
  1. 2013/06/22(土) 07:35:58|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

早朝からダブル赤スカDF200が!

皆さまおはようございます。

昨日は8771レで久々にDF+DFが見られたところですが、きょうもあさからサプライズがありました。

昨日札タの“苗穂出場車置き場”を点検に行ったところ、DF200-5がちょこんと置かれていました。これは翌日のバクチのリーチを示します!

で、早速きょうは早朝から出かけて来ました!
小雨の降るどんよりした天気ですが、深夜の豪雨の中キハ261系甲種回送を撮影したことと比べればなんてことはありません。

小雨の午前4時台ですが結構明るいです。早朝から雲が垂れ込めているせいか、姿を現す相当前から、DF200の唸りの重低音が響いてきます
DF2IMG_5245-3.jpg
DF200-2+5+車軸コキ+コキ 1250レ  2013-06-20
リーチの通りバクチ大当たりです。しかもダブル赤スカでやって来ました!
ロングコキにクマダブルは良く釣り合います

車軸コキなのでバックショットのチャンスです
DF2IMG_5248-3.jpg
回送の5号機も、本務機の2号機も赤スカなのがわかります

場所を移動して、本州から下って来る長距離貨物を狙います
DF4IMG_5250-3.jpg
DF200-4+コキ 3083レ  2013-06-20
なんとこちらも赤スカです。ドイツ生まれのMTUエンジンの音が早朝の信号場に響き渡ります。往年のファンの皆さまには、MTUというよりマイバッハという方が通りがいいでしょうか。そう、DD54と同じなんです。

一日一度退避線に入る、錆取り列車
F-4203IMG_5257-3.jpg
721系(F-4203エアポート編成) 回1722M  2013-06-20
きょうは最徐行でやって来ましたので、列車通過後の踏切からこんな写真が撮れました

もう一枚
F-4203IMG_5260-3.jpg
この後、待避線の出発信号機が進行現示に変わり、短気一声、発車して行きました。

恒例のはまなす。北斗星と並んで定期列車なので、きょうもやって来ます
hmns1142IMG_5264-3.jpg
DD511142+7B 201レ  2013-06-20
きょうも増結もなしです。このところずっと重連牽引も見ていません。

次にやって来たのは3055レ
DF60IMG_5266-3.jpg
DF200-60+コキ 3055レ  2013-06-20
きょうも回送機関車は付いていません。3051レなどもそうですが、ロングの海コンが積載されていると、同じフレートライナーでも雰囲気がまた違いますね!

北斗星がJR東日本管内の事情で1時間20分遅延していましたので、函館線でゲットして来ました。
tosei1102IMG_5272-3.jpg
DD511102+1093+PC 1レ  2013-06-20
いつもならアップしないところですが、寝台特急もカウントダウンが近いと思われ、チャンスがあれば積極的に撮影しています。

バックショット
tosei1102IMG_5274-3.jpg

もう一丁
tosei1102IMG_5276-3.jpg


きょうも最後までお読みいただきましてありがとうございました。
  1. 2013/06/20(木) 10:01:59|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

久しぶりの8771レサプライズ

皆さまおはようございます。

昨日は未明にキハ261系がDF200に牽かれる甲種回送に出撃しましたが、そういったイレギュラーではなく、きょうは通常の朝練で久々にサプライズがありました。

道外各地では梅雨に入り大雨が続いている地方も多いようですが、道内も蝦夷梅雨といいますか、どんよりした天気の日が多いような気がします。明るい曇天は、反逆光となる千歳線下り列車にとって朝練のチャンスです。

というわけで出かけて来ました。

昨日は忙しかったのでバクチ列車は見送り、今朝は夜行急行はまなすから。
撮影現場のトレインポイント(トレポ)に着くと、なんと“サプライズの大家”(笑)、北の羆さまがおられるではありませんか。もうはまなすの時間が迫っているので二言三言交わしながら待ちます。高田踏切寄りに結構線路に近づいている同業者が遠望され、なんと線路横断して戻っています。ひやひやしながら見ていますが、運良く列車は遅れていました。結局対向の送り込み回送のエアポート編成721系回1722Mが先に現場を通過し、7分遅れで201レはまなすがやって来ます。
hmns1102IMG_5221-3.jpg
DD511102+7B 201レ(はまなす)  2013-06-19
きょうは全く増結なしの7B。繁忙期でもない平日ではこんなものでしょうね。やはり有名ポイントはいろんな同業者が集まるようで、きょうも顔見知りの方も含めて総勢6名以上は居ますが、危険なところで一緒に撮影するのははばかられ、北の羆さまともどもとっとと退散します。

で、場所を変えて3055レを撮影するも結構暗くて撃沈、画像はアップしませんが、回送機関車は付かず、13分遅れていました。明るい場所を求めて更に移動します。

やって来たのは、久々のオスバンカーブ。
DF102IMG_5226-3.jpg
単3057レ DF200-102単行  2013-06-19
急勾配の曲線をゆっくりと単行がやって来ます。このところDF200をいろいろな角度で切り取ろうと、研究しています。きょうもその一環。

バックショット
DF102IMG_5228-3.jpg
正面からのショットとかなり雰囲気が違いますね。

少々場所を移動しまして、8050レをシュート。
DF118IMG_5229-3.jpg
DF200-118+コキ 8050レ  2013-06-19
8000番台の臨時の番号を名乗っていますが、今年3月の改正で増発された、首都圏行きのフレートライナーです。ほぼ毎日運転されている事が確認されています。本当に長い貨物で、このポイントでも編成の半分くらいしか写りません。
この貨物が登場した一方で、3月の改正で臨時に格下げされた8080レ(旧1080レ、北旭川→札タ)や、8079レ(旧2073レ、札タ→帯広タ)は改正直後こそ動いていましたが、最近はウヤのようです。 改正直後1085レがDF重連(というか回送つきのDFダブル)だったのは、8080レ運転のための一時的措置だった可能性がありますね。そういえば最近1085レも所定のDF単機牽引のようですし。

続いてやって来るかっ飛び気動車
DC-156IMG_5230-3.jpg
キハ143-156+157 2726D  2013-06-19
本当にこれはかっ飛んでやって来ますから、のんびりしているとシャッターチャンスを逃します。しかも白いので目立ちます。運転時刻は711系だった2726M時代とほとんど変わっていません。と、いうことは、電車より遅い発進加速を最高速度を上げて回復している可能性が大いにありますね。かっ飛んで当たり前です。故障で一度代走にキハ40の2連が入ったことがあるようですが、そのほかは代走や、増結も見たことがありません。

オスバンカーブに戻りまして、8771レを狙います

やって来たのは…
DF101IMG_5239-3.jpg
DF200-101+105+タキ 8771レ  2013-06-19
やって来たのは久々に8771レのクマダブル、しかも荷ありの日にやってくれました!
きょうはアップの構図で望みましたので、迫力もその分増したかと思います。これまでDFは図体がでかいので、その分一歩退いて撮影することが多かったのですが、こういうアングルもありかな、と思います。読者の皆さまのご意見を拝見したいです…

クマダブルのバックショット
DF101IMG_5240-3.jpg
DF200は意外にバックショットが似合うと思っています。不美人だからではなく、箱型機関車の特徴だと思います。

去って行く姿を連続で…
DF101IMG_5242-1.jpg
DF101IMG_5243-3.jpg

きょうは久しぶりに満足できる朝練でした。
  1. 2013/06/19(水) 12:03:05|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

未明のキハ261系甲種回送はDF牽引!

皆さまおはようございます(放送局風、笑)

時刻は午前1時を回ったところですが、先ほど新潟トランシスから回送された新車のキハ261系が、豪雨の函館線を通過して行きましたので深夜に酔狂にもお迎えに行って来ました。

通常JR北海道の新車は、昨年の733系もそうでしたが、旅客用DD51星釜単機の牽引で、千歳線内は夕刻に通過することが通常です。本来ならば小生は仕事でゲットできないところでしたが、東室蘭操車場以北が時刻変更になり、札幌地区は未明の通過となりましたので無理して出かけて来ました。

折りしも豪雨で、“見る鉄”に徹することも考えましたが、何とか明かりの取れるところを見つけて待機します。

遠くから近づいて来る前照灯は3灯…星釜に変わって貨物機のDF牽引のままでやって来ました。
更に接近します。
koushu261IMG_5214-1.jpg
DF200+キハ261系1000番台新車6両 9172レ
豪雨が見て取れると思います。DF機関車にキハ261系が続きます。これまで新車は星釜牽引でしたが、DF牽引は札沼線用キハ40系の陣屋町回送くらいしか記憶にありません。これからは新車の甲種もDFになるのでしょうか…
この日の撮影は手持ちでSS: 1/30で撮影しています。

バックショット
koushu261IMG_5217-3.jpg
一回り腰高で背の高い機関車に牽かれて、旅客車のボディが続きます。これが寝台列車用の客車だったら、どんなにかDFと似合うでしょうか。
朱色の箱型機関車+ブルートレインといえば、DD54の牽く寝台特急出雲を筆頭に、DF50の牽引する富士、紀伊あたり以来です。一度見てみたいといえば、DD51ファンの諸兄に怒られるでしょうか…

ということで深夜の観察を終わります。明日も仕事なのでそろそろ失礼します。
  1. 2013/06/18(火) 01:45:42|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

雨の朝練で735系がやって来た

皆さまこんにちは。

今週は仕事が立て込んでなかなか暇が取れませんでしたが、きょうは8771レに荷タキの付く日、昨日も帰宅は午前様でしたが、早起きして出かけて来ました。

午前4時頃チェックすると、天候は少雨でしたので、バクチ列車はパス、はまなすから出撃と相成りました。
ちょっと見ない間に若葉が色濃くなり、撮影ポイントの雰囲気もかなり変わっています。

最初にはまなす。
先週YOSAKOIソーラン祭りの時は増結されて10B+回送1Bとなっていたようですが、果たしてきょうは…
hmns1142IMG_5196-3.jpg
DD511142+9B 201レ(はまなす)  2013-06-15
きょうは9Bに増結されていました。札幌祭り(北海道神宮の例大祭)のためですかね。ところで近々GLAYの大規模ライブが函館で予定されていますが、その前後は増結されるのでしょうか…

場所を移動しますと、樹木の緑が色濃くなっているのを強く実感します。続いてやって来る3055レ
DF7IMG_5197-1.jpg
DF200-7+コキ 3055レ  2013-06-15
ラッキー7号機の牽引ですが、きょうも機関車回送はありません。強い雨のためきれいに写ってくれません。

程なくしてやって来た95レも露出は出ませんが、雨が少し減り、写しやすくなります
DF4IMG_5198-1.jpg
DF200-4+コキ 95レ  2013-06-15
こちらも赤スカで、ラッキーとは言えない4号機でやって来ました(笑)
同じように見える列車ですが、積荷のコンテナの種類が違うだけで、雰囲気が変わります。
上り勾配にかけて力行して行く様が排気から見て取れると思います。

次にやって来たけれど、撮影しなかった722Mが721系+735系で、あこがれの735系が後尾に連結されているのを確認、折り返しを8771レの後で撮影することにします。

“いつもの単機”はクマ51号機でした。
DF51IMG_5199-4.jpg
DF200-51 単8057  2013-06-15
うっかりしていたので、後追いで遠くから。

その後やって来た8050レは、今月号の月刊鉄道ピクトリアル誌の記事によれば、3月の改正で首都圏向けに増発された列車だとか。道理で毎日来るはずです。これはうっかりしていて撮り逃し(苦笑)

かっ飛び気動車
DC-152IMG_5200-1.jpg
キハ143-152+102 2726D  2013-06-15
雨の中緑が色濃くなったところをやって来る風情を縦位置で切って見ました。もっと繁って来ると、そのうちこの場所では撮影が難しくなりそうです。

そして最近は週二日荷が付く8771レ
DF54IMG_5201-1.jpg
DF200-54+タキ 8771レ  2013-06-15
1年前まで凸凸の牽引だった頃は、随所で同業者を見かけましたが最近はさっぱりですね。特にきょうは土曜日だというのに、降雨ですから

機関車と黒タキのバックショット
DF54IMG_5203-1.jpg

続く緑タキのバックショット
DF54IMG_5204-1.jpg

そして、待っていた先ほどの722Mが新千歳空港で折り返して来た729M。そう、新千歳空港へは快速エアポート編成しか入らないようなイメージがありますが、早朝には一般型の普通列車が入ります。
A-102IMG_5205-3.jpg
735系(A-102編成)+721系 729M  2013-06-15
大好きな735系がやって来ました。このボディが樹木の緑に映えますね!

A-102IMG_5206-3.jpg
近未来的デザインと、この田園風景のミスマッチがシュールだと小生は思います(笑)

A-102IMG_5207-3.jpg
カーブを曲がって行くバックショットです。少々ボディも汚れて来ているはずですが、雨に濡れて目立ちません

[解説] あばたもエクボ、この電車に惚れ込んでいるので、何でも良く解釈してしまいます

ではみなさん、きょうはこの辺で。
  1. 2013/06/15(土) 14:10:57|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR