fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

霧の千歳線

皆さまおはようございます。

明日から6月、衣替えの季節ですが、今朝は登校の高校生が既に夏服なのを見かけました。長く寒かった冬がいきなり初夏になった気分です。ライラックの花も、札幌では満開です。

今朝はバクチ列車から出動しましたが、朝霧がひどく、途中の上野幌あたりで既に霧がかかってきたため、いつもの撮影地をあきらめその手前で撮影することにしました。
それn
最初に狙ったのはバクチ列車。このところ当たりを引かないバクチですが…
DF116IMG_5093-3.jpg
DF200-116+車軸コキ 1250レ  2013-05-31
果たしてきょうもハズレでした。それにしても早朝の4時台に列車の撮影をするのはすがすがしくて気持ちがいいですね。この空気が味わいたくてきょうも来てしまいます。霧で全体にもやーとしていて、この後移動を試みますが、その先は霧が深いと判断し、途中でドロップアウトします。

霧に包まれた早朝の信号場に停車する回送列車
F-3203IMG_5099-3.jpg
721系(F-3203編成) 回1722M  2013-05-31
側線で停止信号で一旦停止後、信号の開通できょうは短急一声とともに発車しました。一日一度限りの上り待避線使用の瞬間です。

はまなすの時刻が近づきましたが、なぜか2分早く踏切警報機が鳴動し始めました。
DF101IMG_5104-3.jpg
DF200-101+コキ 3087レ  2013-05-31
果たして、遅延した3087レがはまなすのスジに乗ってやって来ました。この微妙な遅延の具合、途中でシカでも撥ねたのでしょうか。この列車の遅延は12分程度だったのですが、この旅客を含めさまざまな遅延の原因になるとはこの時は考えもしませんでした。

かなり待ってやって来たはまなす。
hmns1148IMG_5106-3.jpg
DD511148+7B 201レ(はまなす)  2013-05-31
なんと20分遅れです。途中駅で客扱いがありますから、3087レほどの回復が難しかったのかも知れません。そのせいか、思い切りすっ飛ばしてやって来ました。増結はない7Bです。
機関車の調子は良さそうです。

場所を移動しまして、いつもの単機
DF110IMG_5110-3.jpg
DF200-110 単8057  2013-05-31
とことことやって来ます。この撮影ポイントが勾配の頂点ですが、さすがに荷なしなので余裕でやって来ます。

バックショット
DF110IMG_5112-3.jpg
時間に余裕があるせいか、遅延もなく緩りと行きました。

その後かっとび気動車を待ちますが、時間にやって来たのは…
DF2IMG_5113-3.jpg
DF200-2+コキ 8050レ  2013-05-31
なんと通勤時間帯に始発駅を10分遅れで出てきた臨貨です。はまなす直後にやって来るはずの3055レが25分の遅延で行きましたから、札タに出入りする千歳通路線が単線のため、8050レの発車を待たせたのでしょう。正確な遅延状況が把握できていれば、千歳通路線の使用順序を入れ替える選択もあったかと思いますが、いったん進路を構成してしまうと、変更に安全のためのロスタイムを生ずるため、なかなか思い通りには行きません。
赤スカに牽かれたロングの貨物は見ごたえがありますが、このアングルでも最後尾まで入りきりません。空コキが続いた後、少しコンテナが載っているのですが、山陰で見えません

美しいコンテナ
kokiIMG_5114-1.jpg

そして、8分遅延でかっ飛び気動車。
DC-156IMG_5115-3.jpg
キハ143-156+157 2726D  2013-05-31
あだ名の通り、遅延を回復すべくかっ飛んで行きました(笑)
こういう場合に、動力に余力のある車両はありがたいですね。

そして本命8771レ。例年ですとこの季節は週2回程度荷ありの運転になりますが、今年は冬が長かったせいか先週今週は月曜以外の平日毎日運転です。
DF54IMG_5116-3.jpg
DF200-54+タキ
霧で線路が湿っているせいもあるのか、空転を避けるために慎重に定数一杯の21両を牽いてやって来ました。直前に一瞬陽が差して強烈な逆光となり焦りましたが、再び明るい曇に戻りほっとしました。
煤煙が出ているのがお分かりでしょうか。DD54や、DF50はもっと強烈に煤煙を出していましたから、現代っ子のDF200はおサレですね。

タキのバックショット
takiIMG_5118-1.jpg
きょうも農事橋に同業者はみかけませんでした。凸が見られなくなって以来、同業者の姿は激減していますね。

ぱっとしない天気の中を帰って来ました。きょうの撮影はこれで終わりです。
スポンサーサイト



  1. 2013/05/31(金) 10:03:16|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

久々の朝練で車輪のきれいなDEゲット

皆さまこんにちは。

仕事が立て込んで、思い通りに朝練に出られない日もありましたが、久々に朝練出て来ました。
北海道も一応春になり、昨日の遠軽では30度を超えたようですが、今朝の札幌は風も強く、結構寒く感じます。ダウンジャケットを着ていてちょうどいいくらいです。きょうはどんよりした曇り、朝練向きの天候ではありませんが、数少ない朝練のチャンスを活かさない訳にはいきません。迷わず出ました。

最初に撮影したのははまなす。
hmns1142IMG_5079-3.jpg
DD511142+7B 201レ(はまなす)  2013-05-29
オフシーズンで、客車も基本の7Bです。以前は結構見かけたはまなすの重連も、ここ数年は滅多に見ないのは残念です。

続いてやって来る3055レ
DF57IMG_5080-3.jpg
DF200-57+コキ 3055レ  2013-05-29
きょうも期待の回送車はついていません。機関車直後に積まれたロングコキが印象的です。

そして帯広行きの8079レを待ちます。これは3月の改正まで2073レを名乗る定期列車でした。改正後も最近まで毎日運転されていましたが、きょうはついに来ませんでした。本当に臨時格下げですね…

そして8771レの30分前にやって来る単機
DF11IMG_5081-3.jpg
DF200-11 単8057  2013-05-29
きょうもやって来ました。赤スカの11号機です。
いつも8057レのスジの数分後にやって来るなあ、と思っていましたが、聞くところによると単8057でいいらしいです。列番不明なのは気持ち悪いので、これでスッキリしました。所定時刻の数分後に来ていたのは、単なる通常通りの遅延だったみたいです。

バックショット
DF11IMG_5082-1.jpg
クマのバックショットは結構サマになると思います。

かっ飛び気動車
DC-152IMG_5085-3.jpg
キハ143-152+102 2726D  2013-03-29
きょうも軽快にかっ飛んで来ました。これだけの動力性能があるなら、山線の速度向上などに活かせなかったでしょうかね。まあ、千歳・室蘭線でも電車だった711系のスジを引き継いで走っていますから、性能を持て余してはいないと思いますが。

そして、メインターゲットの8771レ。
先頭はフツーにクマですが、次位に何かついています。
DF104IMG_5086-3.jpg
DF200-104+DE101720+タキ 8771レ  2013-05-29
苗穂で車輪を取り替えていったん鷲機に戻っていたDE10 1720号機が、札タまで凱旋です。これが1250レで札タから鷲機に送られた時は、寝坊によりゲットしそびれた因縁のカマです。

バックショットでDEのアップを
DE101720IMG_5088-1.jpg
取り替えられた車輪が灰色でとてもきれいですね!

久しぶりの朝練に気を良くして仕事に向かいました。
  1. 2013/05/29(水) 10:37:10|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

2日連続のクマ重単、きょうは赤スカ2両

皆さまこんばんは。

きょうはいろいろありまして朝練のアップがいまの時刻になりましたことをお詫びします。

簡単に参ります。

昨日の朝練で、3月の改正後8771レの30分位前にやって来るDF単機が重単だったことを報告しました。その時は予想外だったので撮影に至らなかったのですが、実際にどうなのかきょうは観察に行って参りました。

相変わらず肌寒い朝の気候は変わりません。農家は苦労していることでしょう。

まずは臨貨の番号ながら、ほぼ毎日やって来ている8050レから
DF122IMG_5069-3.jpg
DF200-122+コキ 8050レ  2013-05-24
相変わらず痺れる長編成ですね。先頭が箱型機関車だからサマになる側面もあります。DD51が次々に進出して行った頃、入換機のDD13みたいな凸型機関車が本線列車の先頭に就くことの違和感がなかなか消えませんでした。DD51が少なくなった今頃になって、その頃の気持ちを思い出しました。

さて、目的の単機です。いまだに列番は判明していませんが、時刻は経験的にわかっています
いつもはクマ単機、昨日はクマ重単、果たしてきょうはどうでしょうか。
DF9IMG_5070-3.jpg
DF200-9+DF200-6 単行(列番不明)  2013-05-24
きょうも重単で、なんと2両とも赤スカでした!
通過時刻は、西の里信号場場面で06:36頃ですので撮影の方のご参考までに。

バックショット
DF6IMG_5071-1
8771レで荷なしの時に、同じ形態のクマダブルが見られることがありますが、あちらは苗穂車両所への入場車の回送目的で、今回は有火回送ですとは違います。両者の見分け方ですが、入場車回送の場合は機関停止のうえ、回送機の後部にカンテラが取り付けられます。クマの場合は腰の前照灯付近に引っ掛けられて、ちょうど泣いたような恰好に見えます。一方、今回の場合は機関はアイドリング状態(DFは重連総括制御ができない)、尾灯は点灯のうえ、カンテラは取り付けられません。

場所を移動しまして、石油需要からか今週は毎日のように荷がついている8771レ
DF105IMG_5074-3.jpg
DF200-105+タキ 8771レ  2013\05-24
きょうもフルタキの21Bです。こういう時は回送車の連結が難しくなりますね。昨日の8771レはクマ重でしたが、次位機は入場目的と思われ死重になりますから、タキは19Bに減車されていました。

編成中にタキ43000でもタキ1000でもないものが連結されていました
taki40132IMG_5076-1.jpg
タキ40132

同業者の誰もいない農事橋を行くタキレのバックショットです
takiIMG_5078-3.jpg

きょうはアップするだけでやっとなのでこれにて完。
  1. 2013/05/24(金) 22:12:33|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

735系の角度と、DFダブル

皆さまこんばんは。

きょうはアップの枚数が多いので、写真の順序を撮影順とはせずにある程度似たような種類でまとめたいと思います。

5月も下旬とはいえ、まだ風の強い早朝は肌寒い札幌です。
で、最初の一枚はこれ。

昨年秋に千歳線の朝の通勤電車のダイヤが改正され、車両運用や普通電車の快速への建て替えなどが行われました。その一環として、早朝上り(札幌→千歳)に運転されていた2本の送り込み回送電車のうち1本が時刻変更の上客扱いとなり、朝の回送電車は回1722Mの一本だけとなりました。

で、こいつが西の里信号場の側線錆取り運用ではないかと目をつけ、観察して来ました。
F-3201IMG_5044-3.jpg
721系(F-3201編成) 回1722M  2013-05-23
旅客朝一番の上りは千歳で折り返し下り(札幌方面行き)普通列車となる回送電車です。これには快速エアポート用編成がアルバイトで入っています。従って折り返しの客扱い列車でもUシートは自由に開放される乗り得列車です。

予測どおり、側線に入って一旦停止。出発信号が青に点灯してから発車です。以前はタイフォン一発で発車していましたが、最近は省略されることが増えました。なお、ここ数年は冬季は西の里信号場の側線が使用停止となりますため、本線を通過して行きます。

次に掲げるのはいまや全国1往復だけとなった貴重な急行列車、はまなすです。
hmns1100IMG_5050-3.jpg
DD511100+7B 201レ(はまなす)  2013-05-23
あいにくの天気で暗く沈んでしまいましたが、山間部に咲く桜とのコラボがおわかりいただけましたでしょうか。青い機関車と桜の花もまた似合うのではないかと思います

少々場所を移動して、畑越しに線路を見下ろすアングル。やって来たのは客車改造気動車。
DC-152IMG_5057-4.jpg
キハ143-152+102 2726D  2013-05-23
予想外に速度が出ていて、シャッターチャンスを少しずれてしまいました(笑)
側面だけ見ていると、オハフ51型客車の面影が結構残っていますね。

信号場に戻りまして、下り2725M。これは異形式のこともある3+3連の運用です。
はてさてきょうは…
F-3018IMG_5064-3.jpg
721系(F-3018編成)+735系(A-101編成) 2725M  2013-05-23
やって来たのは先頭が721系130km/h対応編成で後部に小生の大好物、アルミ車体の735系を連結した6連でした。

先頭の721系も嫌いではありませんが、桜とのコラボをさらっと写して終了し、後部に連結された735系をアップで撮影します。
A-101IMG_5065-3.jpg
735系(A-101編成)
桜の花もチラと入っているのがおわかりでしょうか。アルミのムク地肌だとすれば素晴らしいのですが、残念ながら塗装だそうで…でも劣化は少ないからよしとしますか。

で、バックショットも。
A-101IMG_5066-3.jpg
この、無機質なデザインが大都市の地下鉄乗り入れ路線などではなく、この千歳線の山中を走るシュールさが醍醐味だと思っておりますが、ご同意いただける諸氏はいらっしゃるかどうか…
この右手に踏切の遮断竿が写っておりますが、この通り、きちんと線路よりも離れた方で撮影しております(でも汽車には気を付けなきゃあね)


で、旅客編はここまで、これからは貨物編をババーンと。

今朝朝練一発目は実はこれ。元祖バクチ列車1250レ。
昨日のヒムソ(東室蘭操車場)での地元のブロ友フクちゃんさまの観察により、今朝の8771レのタキが減車になっているので何かあるかも知れないとの予測。これで札タ(札幌貨物ターミナル)の入換用DE10 1720が回送されるtとすれば、反対にこの1250レには現在札タで入換を代走しているDD511158が帰って来る可能性もあると期待しています。
ではどうだったかといいますと…

DF121IMG_5037-3.jpg
DF200-121+車軸コキ+コキ 1250レ  2013-05-23
ただのクマさんでした! ただ、車軸コキがついていたのが、せめてもの慰めでしょうか…

バックショットも
DF121IMG_5039-3.jpg
車軸コキが次位についていますので、機関車のお顔も良く見えますね(チッ、クマばっかりみても仕方ないんだが…笑)

次いで場所を移動してやって来た3087レ
DF8IMG_5041-3.jpg
DF200-8+コキ 3087レ  2013-05-23
赤スカートの美しい8号機が堂々と貨物を牽いてやって来ますが、ここでの注目は、回送電車の入る西の里信号場の側線(本線の両側)の線路の高低狂いですね。ゆっくり進入する線路は本線とは整備の規格も違うということでしょう

次にやって来たDFはライトの光軸が変だったのでアップで
DF3IMG_5051-3.jpg
DF200-3+コキ 3055レ  2013-05-23
おでこのライトと腰のライトでは光軸調整があべこべのように見えます。
また、せっかくの赤スカートですが、きょうも回送車の連結はありませんでした(たまーに青函運用のED79なんかがついて来るんですがね)

別の場所から畑越しにコキの整然とした姿を眺めます
kokiIMG_5055-1.jpg
コキ(DF200牽引) 95レ  2013-05-23
こういう姿も好きですね!

そしてメインターゲットの8771レを待つ間、うたたねしていると突然轟音が!
いつも8057レスジ直後の時間にクマが単行でやって来る回送スジがクマ重単でした!!
もちろん撮影は間に合いません(笑)これにはやられましたよ。

そして、メインターゲットの8771レ。予測どおり、車輪もぴかぴかに新調されたDE10 1720が次位についてやって来ますかどうか…
DF57IMG_5067-3.jpg
DF200-57+DF200-5+タキ 8771レ  2013-05-23
アハハ、確かにオマケが次位についていますが、これはくま重でした。やられましたね、いつも鷲機のフェイントには。きょうは脱帽です。脚に力も入りませんよ(笑)

バックショット
DF57IMG_5068-3.jpg
さすがに箱型の(みかけ)重連は迫力がありますね…
  1. 2013/05/23(木) 18:57:40|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

雨の桜と旧塗色711系、それに与太話

皆さまこんにちは。

昨日の札幌近郊は、日曜日と桜の満開が重なって撮影日和でした。ちょうど満開の桜をいい光線状態で迎える厚別のカーブで、711系旧塗色S-114編成127Mを撮影した早朝には、10人くらいの同業者が出ていました。

実はきょうも同じ127Mに、今度は711系旧塗色のS-110編成の方が入るので、比較も含めて雨ですが出撃しました。似たような復活旧塗色で、どちらも2扉非冷房は共通していますが、少々の違いはあります。そこはきょうの画像でお確かめ下さい。

いつもは朝一で千歳線のバクチ列車かはまなすから出撃するところですが、きょうは雨なので直接函館線に出向きました。列車通過の数分前に到着してみると、なんときょうは一人の同業者も見かけません。桜は昨日と同じように咲き誇っていますが、平日+雨ということで独占です。

S-110IMG_5032-3.jpg
711系(S-110編成) 127M  2013-05-20
雨ですが、趣のある写真に仕上がりました。
昨日の写真と比べて見るとわかりますが、このS-110編成は編成番号が助手席のステッカーではなく、貫通扉に表示されていて、より原型に近くなっています。オリジナルとの外観の違いは、パンタグラフくらいでしょうか。

続いて千歳線に転進します。いつもの朝練、8771レですが、昨日はウヤでした。
きょうは荷がないことはわかっていますが、運転されるかどうか、それにおまけはあるかどうか…
DF51IMG_5033-3.jpg
DF200-51単行 8771レ(または単8891レ)  2013-05-20
きょうもクマ単でした。
でも本線用の大きいDLがやって来るのは迫力満点です。

単行の時のメリットを活かしてバックショット
DF51IMG_5035-3.jpg
これが次位回送なら、回送される機関車にはカンテラがぶら下がるのですが、これは単行ですからバックもきれいです。

ここで終わってはあまりにネタがありません。
ご期待の?もしくは余計なお世話の小ネタをば。

最近行った道内の高速道路、日高自動車道です。襟裳岬に行く時に通る道です。

フツーに走っているとインターの標識が遠くに見えて来ます
__苫東中央遠景1305-4
森進一の歌“えりも岬”と同じく、途中もなんにもない道路ですね。
標識も遠いので何て書いてあるのかわかりませんね。

もうちょっと近づいてみましょう
__苫東中央接近-4

ん? Tomato…

トマトインター???

果たして正解は…
苫東中央標識
苫東中央インター(笑)
  1. 2013/05/20(月) 18:25:57|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

桜と旧塗色711系&古い青看

皆さまこんにちは。

きょうは家族サービスに徹しようと思っていましたが、昨日の二度寝でDE101720の回送を逃してしまったショックが大きく、きょうは朝練に出てしまいました。

春満開になった北海道地方、朝晩はひんやりしますが、もはや挨拶がきょうは暖かいねえ、ではなくなりつつあります。
現場について場内信号を見ると既に青信号に変わっています。早速DFの貨物をシュートです
DF102IMG_5016-3.jpg
DF200-102+コキ 3087レ  2013-05-19
この列車、いつもタンクコンテナが気になっています。きょうは数分遅れ、かなりの速度で力行して行きました。後から急行はまなすに追い上げられていることもあるのでしょう。

ほどなくやって来た急行はまなす
hmns1095IMG_5018-3.jpg
DD511095+8B 201レ(はまなす)  2013-05-19
道内のDD51の中では最若番から2番目だったと思いますが、本当に良く見かけるカマです。調整がいいのでしょう、きょうも軽快に走って行きました。最後部にスハフがついて、きょうは8Bでした。

雁行して来る3055レ。回送車連結がたまにありますので期待しますが…
DF112IMG_5021-3.jpg
DF200-122+コキ 3055レ  2013-05-19
さすがにどノーマルでした。昨日逃した1250レを別にすると、最近回送車を見ていませんね。ちょっと食傷気味になります。

美しい朝陽に輝く貨物のバックショットを
DF112IMG_5022-3.jpg

ここで急ぎ函館線に転進します。狙いは旧塗色の711系と桜のコラボです。
現着すると、早朝だというのに同業者が10名近く集まっています! イベント列車ならともかく、普通の運用の列車では結構珍しいと思われますね。すき間から手持ちで撮らせていただきます。
S-114IMG_5024-3.jpg
711系(S-114編成) 127M  2013-05-19
現在2編成活躍している旧塗色のうち、後から出場した方ですね。職員の方の自腹でこの塗装にしたと聞きます。この色、桜には似合わないのではないかと危惧していましたが、杞憂でした。

幌のついたクハのバックショットも
S-114IMG_5025-3.jpg
この型式は、いつみても静かに、かつ高速に走って行きますね。

この後千歳線に舞い戻り、8771レを待ちますが、きょうは日曜なのでさすがにウヤでした。
気を取り直して、桜の木の見えるポイントから北斗183系を狙ってみます
N183IMG_5028-1.jpg
Nキハ183系 5004D(北斗4号)  2013-05-19
8連に増結された編成全体は入りましたが、桜の木が少々小さかったですね。183系は正面の青が目立たないものの、側面のグレーが結構明るいので、こういう撮影の時には目立っていいですね。

と、きょうもサプライズはなくここで終わっては物足りないので、きょうも小話をひとつ。

札幌から夕張まで向かう国道274号、これは撮影に行く際にもいつもお世話になる道なのですが、上野幌付近に「森のゆ」という、日帰り入浴施設兼パークゴルフ場があり、ここの露天風呂から千歳線が見下ろせることは有名です。でもちょっと古い時代を知っている人には、「レストハウス山根園」の方が通りがいいかも知れません。この入浴施設のある建物の前を走っている片側1車線の道路は国道274号線の旧道で、ここを少々札幌方向へ走ったところに、この景色があります。この付近の路線が切り替えられたのは昭和末期と記憶しています
広島町DSC_2164-1
北広島市西の里 2005-12-01撮影
写真は夕張方向を振り返ったところですが、一見どこにでもあるような青看板です。8年前の師走に撮影したので、雪景色なのはご容赦下さい。

看板を拡大してみましょう
広島町拡大DSC_2164-4
「夕張74Km」「広島8Km」とあります。夕張はわかりますが、いまどき“広島”でぴんと来る道民はどのくらいおいででしょうか? 広島県から開拓団が入植し、広島と名づけた、そう、現在の北広島のことですが、この標識の設置当時の昭和時代、公の名称で「北広島」を名乗るのは国鉄の駅名くらいで、住所も札幌郡広島町でした。それが平成8年の市制施行の際に、全国で同名の市は原則設置させない、ということで「北」広島市となり、その後次々と公私含め各種名称が広島から北広島へ改称されて行った経緯がありますが、現在でも施設によってはいまだに広島の名称を残しているところもありますね。

余談ですが、伊達紋別駅のある伊達市は、当時広域合併と名称変更を予定していたこともあり、平成の大合併で福島県にも同名の伊達市が誕生してしまいました。結局北海道の広域合併は破談になり、全国で伊達市がふたつ存在することになりましたが、2011年の東日本大震災で盛んに(福島県の)伊達市の地名が放送されることになり、軒を貸して母屋を取られる状態になっています。

ついでに、伊達紋別といえばオホーツクの紋別市と紛らわしいですし、日高管内には門別町(現在は合併して日高町)もあって、音が同じで、ラジオ放送の際にはアナウンサーも気をつけていましたね。

話を戻しまして、この標識撮影当時は上野幌駅の下をくぐる厚別東通は影も形もなく、付近の北広島市虹ヶ丘の地名設定前で、当時は西の里○番地でしたが、この看板はいまだに8年前と変わらず現在もこの地に立っています。
  1. 2013/05/19(日) 16:58:37|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

春爛漫の一日と、確率変動予告

皆さまこんにちは。

遅かった北海道もやっと春らしい天気になって来ました。札タ・札機構内で入換に励む1158号機以外の凸が全く動かないこの頃ですが、好天に誘われて出かけて来ました

この週末はかなりの地域で花見が出来そうです。まだ風邪が抜け切っていなくて、朝練は家内にも指摘されてお休みしまして、昼前に出撃です

冬季が終わり、定時にやって来ることが多くなった寝台特急
tosei1148IMG_4971-3.jpg
DD511148+1095+PC 1レ(北斗星)  2013-05-17
もろ逆光になりかねないのですが、少々曇ってくれたので助かりました。真横を通過する時に力行に切り替え、旅客機にしては珍しく爆煙を上げて通過して行きましたが、バックショットのカメラは間に合いませんでした

せめて最後尾を
toseiIMG_4973-3.jpg
これが毎日のように見られるのですからありがたいものです。

場所を移動しまして、仙台タ(旧称宮城野貨物駅)からの2051レです。
DF118IMG_4974-1.jpg
DF200-118+コキ 2051レ  2013-05-17
このところ貨物の繁忙期ではなく、試作機の901号機も動いていないみたいですからあまり期待を持って待つことはないですね。道内貨物の繁忙期といえば、石油輸送の盛んな冬季と、収穫された農産物の輸送の秋-冬にかけてでしょう。凸は入換専用の1158号機を除いて当面動かなさそうです

次いで唯一日中にほぼ毎日撮影できる8772レ
DF105IMG_4975-1.jpg
DF200-105+タキ 8772レ  2013-05-17
寒の戻りがあったため、それなりに荷があるらしく、きょうも21Bです。8772レ、従来なかなか撮影チャンスがありませんでしたが、8771レもこの体たらくなので、無理に時間を作って撮影するようにしています。

今改正で定期列車の本数が削減された、根室線に入る貨物
DF120IMG_4977-1.jpg
DF200-120+コキ 2075レ  2013-05-17
やはり帯広行きの貨物は定期列車でもこれくらいの短いものが多いですね。道東道の直結がこれほど影響が出るとは。影響は旅客だけに留まらなかったようです

続いてやって来る国鉄型DC。
NN183IMG_4979-3.jpg
NNキハ183系 5005D(北斗5号)  2013-05-17
GWも終わって繁忙期でもないのに、なんときょうは8連でやって来ました。道内各地で桜が見頃になりましたので、それを当て込んでの増結か、あるいは修学旅行などの団体対応なのか。集約臨を仕立てるまでも需要がない時は、増結で対応することもありそうです。

そしてその返しを順序先取りでアップします。
NN183IMG_4984-3.jpg
NNキハ183系 5014D(北斗14号)  2013-05-17
本当はバックの雪を戴いた山が好きなのですが、あいにく春霞にけむっています

と、この撮影ポイントに見慣れないトラックが。
shidenIMG_4985-4.jpg
札幌市電の線路際や、電車事業所の辺りで見かけたならわかりますが、ここは北広島市の山中(農事橋)です。付近の千歳線では、連日ロングレールの交換作業とその準備が行われています。きょうも作業員の方が相当数何箇所かに分かれてお仕事をされています。
ここからは推定ですが、まさか札幌市の職員が千歳線の保守作業のアルバイトをする訳はなく、市電の軌道保守の下請け、もしくは外郭の会社が千歳線の作業を受注して行っているものだと思われます。それにしてもちょっと驚きました。

場所を移動しまして、3091レ。これは旧4091レ時代から機次位で回送車の連結指定列車です。最近とことん入出場の回送を見ていないので、期待をして待ちます
DF115IMG_4982-3.jpg
DF200-115+コキ 3091レ  2013-05-17
何もついていませんでしたが、軽快にやって来るクマには愛着が出て来ました。

ここで滅多に足を延ばさない札タを観察に行きます
DE101747IMG_5001-3.jpg
DE101747入換 札タ  2013-05-17
原色のDEが入換業務に携わっています。凸1158もどこかにいるのかも知れませんが、まじめに探さなかったこともあって周囲には見当たりませんでした

ところで黄色のホキの隣にこの季節に似合わないサツマイモが…
DE101720IMG_4997-3.jpg
暗くてよく見えませんが、これでも露出補正を+2かけています

番号をアップでみて見ましょう
DE101720IMG_4993-3.jpg
おーっと、これはフラットが極端になったような大音響を響かせながらかなり前に回送で鷲機を往復し、ずっと苗穂車両所に入所していた(犯罪者みたいですな)、DE101720ではあーりませんか!
車輪も真新しそうに見えますね。

引いて全体像を。
DE101720IMG_4994-3.jpg
DE101720 札タ  2013-05-17
そして良く見渡すと、全部の車輪がきれいになっていることがわかりますね。

ところでこの札幌新道の高架下の留置位置は、苗穂出場車の定位置なんです。と、いうことは、明日のバクチ大当たりの確率変動発生中と言う訳ですね。明日出撃の皆さま、きょうは早くお休み下さい(笑)

きょうのブログはここでは終わりません。この暖かさに春を求めて更に移動します
DF107IMG_5005-3.jpg
DF200-107+コキ 1085レ  2013-05-17
一気に開花から満開に至った札幌の桜の中を、きょうは重連ではない1085レ北旭川行き貨物がやって来ます。いつもなら気にする逆光ですが、桜を美しく引き立てるにはこれで正解です。クマがとても頼もしく見えますね。

反対方向からほどなくやって来る特急オホーツク。
DC183IMG_5011-3.jpg
キハ183系 14D(オホーツク4号)  2017-05-17
いつもならこのスラント側先頭車がメインターゲットですが、きょうだけは違います

春爛漫のバックショット
DC183IMG_5013-3.jpg

もういっちょ!
DC183IMG_5014-3.jpg

こうやって、やっと迎えた春の一日は終わりました。
  1. 2013/05/17(金) 17:13:28|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

本日の8771レはタキ現車21両&付近の店舗情報

皆さまこんばんは。

本日の記事ですが、仕事多忙でアップがいまの時間になってしまったことをお許しください。

冬が終わり、朝練の石油輸送列車8771レも運転日が週2回程度に減って来たところですが、今年の北海道はまだまだ寒気が抜けず、寒い日が続いています。本州方面で夏日を記録したというようなニュースを聞いて信じられないくらいの気温です。このため、今朝の8771レも昨日登別のブロ友フクちゃんさまがヒムソ(東室蘭操車場)で見かけた通り、長編成でやって来ます。これを楽しみに出かけました。

今朝も寒い雨降りで、午前4時代のバクチ1250列車はサボりました
で、はまなすから出撃。
hmns1137IMG_4965-3.jpg
DD511137+7B 201レ(はまなす)  2013-05-15
きょうは11分遅れでやって来ました。本州からのフレートライナーが軒並み遅れており、はまなす所定時刻の数分前にもDFコキが1本通過しましたので、スジを取られたのでしょう。
はまなすは連休終了後も1両増結が続いていましたが、今朝は増結なし所定の7Bでやって来ました。はまなすの時刻になっても露出が取れずにちょっと苦労します

そして、8057レのスジの数分後にいつもやって来るDF単機
DF6IMG_4966-6.jpg
DF200-6単行 列番不明  2013-05-15
凸凸の頃はこんなことなかったので、重連総括制御の出来ないDFは有火で回送にはやや難があるのでしょう。DD51カモーン!と考えている人は、我々ファンだけではなく、鷲機の中の人にもいるのでは、と思います(笑)

次いで、最近の注目株、ロング貨物の8050レ
DF113IMG_4967-3.jpg
DF200-113+コキ 8050レ  2013-05-15
これまでは単なる季節臨みたいな存在だったこの列車が、改正後は連日長いコキを牽いてやって来るので一躍スター列車?にのし上がりました。これまでは早朝の1250レに託していたのですが、ゆっくり起床時でも撮れるこれはありがたいです。
ところで1250レは札タ発ヒムソ行きですが、途中のトマカ(苫小牧貨物)でかなりのコキをばっさり切り離して行きますので、室蘭線内で撮影される方は要注意でした。
ところがこの8050レはそのまま行きますので、今後ともいい被写体になるのではないかと思います

そしてきょうのメインターゲット、8771レ
DF115IMG_4969-3.jpg
DF200-115+タキ 8771レ  2013-05-15
予告どおり、タキ現車21両を牽いてやって来ました。あまりきつそうな様子もなく、単機で軽々と牽いて来るのはさすが我等がDF200です! 同じく箱型の電気式ディーゼル機関車であるDF50は非力で、重連総括にしても上り勾配は止まりそうな速度で、そのくせエンジン音だけはドカドカと轟かせて走行してしたのとは好対照です。さすが平成のDFはスマートですね。
30分前に同じ方向に回送されたDF単機をもしこの8771レにつなげたら、有火回送だとDFが死重になってしまうのでタキの減車を荷主に要請しなければならなくなりますし、重連総括はDF200の設計上できないため、DFを重連にした上で各運転台に運転士が乗って、汽笛とともに協調運転をしなければいけないことになります。重量専貨を牽いて協調運転は空転等かなり厳しいものがありますので、結局別の列車を仕立てて単機回送と相成ったのでしょう。
めんどくさ…

そしてフクちゃんさまの観察の通り、編成中には古参のタキ40000型が入っています
taki40122IMG_4970-3.jpg
タキ40122
タキの筐体が台枠を兼ねていないので、走行中にもこれをタキ43000やタキ1000の中から見つけることは容易です。来春道内のタキ専貨は全廃が予定されていますが、最後まで余命を全うできるのでしょうか…


と、これで終わってしまったら、オチもないので小話をひとつ。

いつも撮影に行く場所の近くに、こんなお店があります。
__1304大野屋看板遠-4
赤い看板の、白い建物のお店です 北広島市にて

何のお店でしょうか?

看板をアップにしてみましょう
__1304大野屋看板開店-4
一番上に大きく書いてある字は「仏壇」。

その下に書いてあるのは「大野屋」。
おお、「ぼちぼち(墓地墓地)でんなぁ、」のCMで有名な大野屋仏壇店ではありませんか。

更にその下にも大きく赤く「開店」と書いてあります。

では建物に近寄ってみましょう!
近づいてみると…

もっと近づいてみると…

大野屋DSCN0436-1
ん、スケルトン!?

大野屋、撤退して閉店でございました。
看板に偽りありですな(笑)
  1. 2013/05/15(水) 21:53:38|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

クマの調理法&昨日の回答

皆さまおはようございます。

北海道地方も今週半ばからかなり暖かくなり、やっと春と思われるようになってきましたが、道央ではまだ花見は無理です。せっかく回復した天気も週末は崩れるようで、残念です。

そんななかで“某機関区オフィシャルブログ”(あくまで自称)の登別のフクちゃんさまの観察によれば昨日本輪西→ヒムソで運転された8271レはタキが定数一杯の21両だったとのこと。今朝の8771レに期待が持てます。というわけでまだ完全に回復していないながらバクチから朝練に出かけて来ました。

どんよりした曇りで露出が稼げそうもありませんが、明日はもっと天気が悪化しそうなので仕事の前に出かけます。現着してもかなり暗く仕方なくカメラ感度を上げます。この季節、エゾリスを見かけたり、鳥のドラミングが聞こえたりと楽しい日々です。

さて、1250レでバクチを打ちますがどうなりますやら。
やって来ました…直前でハイビームになりまして焦りますが…
DF112IMG_4952-3.jpg
DF200-112+車軸コキ+コキ 2013-05-11
まさに狙われたようにハイビームをカマされたのですが、予め測光して置き、数分前にマニュアルですべて設定していましたので、眩惑されることはありませんでした。危ない危ない…
きょうは土曜ですが、昨日が平日なので車軸コキはついてきてくれましたが、ロングコキという以外にはオマケもなし…バクチに敗れました

場所を移動しまして、ブロ友さまから名前を拝借しました、トレインポイント。人が多かったら引き上げようと思ったら、どなたもいらっしゃらないではありませんか! 8771レが凸凸だった頃に比べれば、明らかに同業者が減りましたね。で、次々にやってくるDF貨物で、“クマの調理法”に挑戦します。

この日は本州系貨物列車の遅れがあったようで、正確な列番が不明です。5:35にやってきた貨物
DF106IMG_4953-3.jpg
DF200-106+コキ 05:35撮影(3087レ?) 2013-05-11
ずらっと詰まったコンテナ貨物を、ブロ友の作風を真似て“クマのひよこ風”に調理してみました。が、いまいちしっかり詰め切れなかったところが機材の制約も去ることながら、長玉経験の差でしょう。これからも精進したいです。

一人で撮影しているところに顔見知りのブロ友さまが一人現れます。ほどなくはまなす。
hmns1140IMG_4954-3.jpg
DD511140+8B 201レ(はまなす)  2013-05-11
本来旅客凸のこの紺塗装は沈みがちな色のはずですが、早暁には結構明るく映ることを良く経験します。下手すると露出補正なしなのに色とびしてしまうこともあるくらいです。1両増結こそしていますが、やはり繁忙期の12Bを経験してしまうと、物足りなく感じるのは贅沢というものでしょう(笑)

その後も同業者が増えて3-4人になりました。しばらく貨物を撮影して、今度は上り列車を求めて場所を移動します。ターゲットの列車の前にやって来た、改正後登場のクマ単。
DF101IMG_4961-3.jpg
DF200-101 06:29撮影(8057レ?) 2013-05-11
いつも8057レのスジの少し後にやって来るクマ単です。8057レが遅れているのか、それとも違うスジの列番を持っているのか、ちょっとわかりません。いずれにせよ、8771レの次位ムドでは面倒があるのでしょう。今日みたいに8771レが定数一杯な日は特に。

ターゲットのロング上り貨物
DF9IMG_4962-3.jpg
DF200-9+コキ 8050レ  2013-05-11
この時間帯の上り貨物にここまで長い貨物はバクチ1250レとこいつだけだと思います。きょうは赤スカでやって来ました。日の出から時間が経ち、露出に余裕が出るかと思いきや、かえって天候が下り坂で、ISO感度を上げざるを得ません。いやになっちゃうなあ。

ちょっと気晴らしのかっ飛び気動車。
DC-151IMG_4963-3.jpg
キハ143-151+101 2726D  2013-05-11
きょうは純白の気動車の色さえも沈んでしまうほどの天候でした。
オハフ51型客車の改造がわかりやすいように、なるべくサイドを写しこみたいのですが、名前の通り速度が出てますので、なかなかアングルが制約されてしまいます。特にこんな悪天候の日は厳しいです。

そして待望の8771レ
DF116IMG_4964-3.jpg
DF200-116+タキ 8771レ  2013-05-11
これは背景も含め小生の好きなアングルで、“クマの54風”とでも自慢したいところですが、“54(御用)なし”と言われるのがオチなのできょうはこの辺で失礼します。

.     *     *     *

ところで昨日の日記に、普段鳴らさないところで列車の警笛が盛んに聞こえたと書きました。不埒な同業者でなければいいな、と思っていましたが、ブロ友さま方の観察結果ら、ほぼ保線作業によるものだろうという結論に達しました。その根拠というか補強材料ですが、下の写真は列車の撮影ついでにちょうど2週間前に西の里信号場脇の踏切で撮影していたものです。
hosenIMG_4865-4.jpg
西の里信号場付近にて 2013-04-26
キャタピラと車輪のついたユンボの軌陸車です。やはりこれで夜間にレール交換などの保線作業をやっていたものと思われます。日中には作業員の手作業で線路わきに置いたレールの溶接をしたりしていたのではないでしょうか。

撮り鉄マナーが一般報道に載せられるこの頃、警笛の「犯人」が同業者ではなくてちょっぴり安心しました。
  1. 2013/05/11(土) 15:15:40|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

気になる警笛

皆さまこんにちは。

相変わらずクマ牧場の千歳線ですが、気温も高く天気も良かったのでちょっくら出かけて来ました。

撮影ポイントにつくと、ほどなく北斗星が通過。でも旅客なので撮影なし(笑)
快速や普電が通り過ぎて行きますが、そのうち何本かが妙なところで警告と思われる警笛を鳴らして行くのが聞こえます。場所は西の里(信)-上野幌間の、農事橋-片桐作場踏切の中間付近です。普段このあたりで警笛を鳴らすのを聞いたことがないので、保線作業をしていたのか、それとも常識を外れた同業者が撮影していたのかが、気になるところです。撮り鉄のマナー問題がマスコミをにぎわせている折でもあり、もしも同業者だったのであれば少なくとも運転士に恐怖を抱かせるような撮影は厳に慎んでもらいたいものです。

さて、撮影一発目はこれ
DF113IMG_4945-3.jpg
DF200-113+タキ 8772レ  2013-05-10
普段タキレは編成が長いほど映りがいいのですが、定数一杯の現車21両はさすがに収まりませんでした。ぎりぎりまで引っ張ったのが画像から見て取れると思いますが、尻が切れてしまいました。きょうに限っては短かった方がありがたかった。

次に何でもない快速エアポートをたまには。
F-3203IMG_4948-3.jpg
721系(F-3203) 3873M(快速エアポート)  2013-05-10
春らしい雰囲気なのでカメラを向けてみました。721系には最近ボディをブラッシュアップしたような、磨かれた編成も出ていますね。

そして先ほどの橋梁でDF貨物のリベンジ撮影。本州行きのフレートライナーは長編成がほとんどなので、根室線に入る帯広行きは短いので今度は画角に収まるかと。
DF111IMG_4949-3.jpg
DF200-111+コキ 2075レ  2013-05-10
アーレー! こんな日に限ってそこそこロングで来てしまいました。バーコードクマだったので許しましょうかね(笑)
その後も12時近くまで、通過する電車が警笛を、件の場所付近で鳴らしていました。早々に撤収しました。
  1. 2013/05/10(金) 16:18:34|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR