皆さまおはようございます。
風邪をひいてしまいどうなるかと思いましたが、ようやく回復して、今朝は愛車で道内旅行中の大阪のプリウスおじちゃんと待ち合わせして朝練に行って来ました。
今朝はまだまだ寒く気温は3度ですが、予報では明日から暖かくなるとか。
さて、一本目はバクチ列車。

DF200-63+コキ 1250レ 2013-05-09
クマの後に車軸コキがついているだけ、これではバクチになりません(笑)
最近こればかり見ます。
場所を移動してはまなす。最後の定期急行をプリウスおじちゃんと撮影します

DD511083+8B 201レ(はまなす) 2013-05-09
これが引退してしまえば、全国の特急(=特別急行)の呼称を変更しないと、誇大広告(優良誤認)のカドで公取委が動きます(嘘)
バックショット

座席車と寝台車を連ねた夜行列車は、往年の急行の貫録十分です。朝陽を浴びて終着札幌を目指します。
プリウスおじちゃんさま、短い時間でしたが、ありがとうございました!
- 2013/05/09(木) 07:46:06|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
皆さまこんばんは。
アップしかけたブログのキャッシュが飛んでしまったので再度作成するのに時間がかかり、こんな時刻になってしまいましたことをお許し下さい
一度書いた記事を最初から作るのは記憶が鮮明なのである意味楽なのですが、精神的に疲れるので、きょうの記事は端折って簡単にさせていただきます。
立夏も過ぎたというのに、北海道地方、今年のGWはずっと降水が続き、札幌でもみぞれが降ったりしました。帯広ではきょう積雪があったそうです。夏タイヤに替えてしまった人は戻したり、大変でしょうね。
きょうも非常に暗い降雨で、出発後100mでよほど引き返そうかと思いましたが、連休最終日なので無理やり撮影に出かけました。暗いのではまなすはパスし、遅い朝練出発です。
現地に着く直前に、8057レのスジでクマ単行が向かうのが見えました。
そして単行が行ったばかりだし、連休でウヤかもと思った8771レは…

DF200-113 8771レ(8891レ?) 2013-05-06(以下同じのため省略)
あれ?先ほどクマ単が行ったばかりなのに、同じ方向にクマ単です。
どうしてか考えてみましたが、おそらく凸凸なら重連総括ができるので8771レで重単となるのでしょうが、クマの場合総括制御が出来ませんので、次位ムドならともかく、有火の(エンジンのかかった)カマをみかけ重連で回送するには、ブレーキなど手続きが面倒で、結局単行を乱発することになるのかなと推定しています。
列車番号ですが、ブロ友のタケちゃんさまがダイヤを見ていて、8771レと千歳線内は同じスジで単行の列番が引かれていることを「発見」しましたので、荷のないときは区別がつかないため、こういう表記になります。
室蘭・千歳線の8099レなどでも、同じように旅客ガマの回送などでは列番が変わるスジがありますね。
寂しげに見えるバックショット

さて、連休最終日なので増結が期待される183系北斗。前回の撮影時には9連まで増結されていましたので期待がかかります。

Nキハ183系 5004D(北斗4号)
大雨の中を待ちましたが、やって来たのは7連と、少々短めでしたが、普段よりは増結されています。
バックショット

これからの季節、枝が伸びてアングルが限られてきそうですね。
気分転換に函館線へ転進。いつもは撮らないポイントで、旧塗色の711系を狙います

711系(S-110+S-106) 2148M
後方の3両は赤電塗装ですが、屋根上は非冷房で揃って見た目も美しいですね。
つい最近まで冷房車運用に入っていたこの編成ですが、非冷房運用に変わっています。もう一編成のS-114も非冷房運用にいますので、しばらく学園都市線(札沼線)には旧塗色は入らないものと思われます。
さて、千歳線に取って返して今度はNN183系北斗。前回は7連でしたが、きょうは?

NNキハ183系 5008D(北斗8号)
雨をついてやって来たのは、8連と前回より長いNN183系でした。札函間のメインラインを振り子気動車の合間にいまだに走る、面目躍如です。
そしてその後やって来る寝台特急

DD511083+1095+PC 8001レ(トワイライトエクスプレス)
全く露出が取れないので、どうしてもアングルが限られてしまいます。JR北海道の若番コンビに牽かれて終着の札幌を目指してほぼ定時に雨の中を駆け抜けて行きました。
. * * *
これだけでは変化に乏しいので、先日列車の合間に札タ近くで撮影したコンビニ“セイコーマート”。
道外の方にはあまり馴染みはないと思いますが、道内では至る所で目にします。茨城や埼玉など、道外にもいくつかの店舗はありますが、ご存じない方も多いかと。
道内は土地に余裕があったり、自動車での来客が多いので、幹線道路に広大な駐車場を用意したコンビニも多数あるのですが、それにしてもここはデカい!
ご覧ください↓

これはコンビニというよりは、ビルです。中では、各階の広大な売り場に、ドラッグストアや大型スーパー顔負けのありとあらゆる商品が並んでいて、一回りするのに大変なほどです(嘘です)
まあ、実際にはセイコーフレッシュフーズの本社ということで、セイコーマート各店に並べる商品を製造している工場のようです。
でもね、これが一番巨大なコンビニというのは本当なんですよ。
だって次の写真を見てください↓

よく見てください。セイコマの店舗と、セイコーフレッシュフーズビルは繋がっていますよ!!
日本一大きなコンビニと言っても嘘ではないでしょ(!?)
- 2013/05/06(月) 20:13:35|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまこんにちは。
天気も悪いまま、GW後半も中盤に差し掛かりました。朝のタキも明日からお休みなので、今朝も朝練行ってきました。もっともはまなすは二度寝のため間に合わず、家内に起こされてやっと出ます(笑)
今朝も降雨ですが、昨日より少し暖かく気温5度です。
ポイントからは、南の里1号線踏切に撮影している方の姿が遠望できます。ブロ友さんのお一人かも知れません。
8057レと思われるスジでフレートライナーが接近します

DF200-111+コキ 8057レ(多分) 2013-05-04
なんとバーコードクマでした。最近はスーパーのセルフレジも増えて来ていますので、スーパー店員ではない小生でもバーコードに触れる機会が増えて来ました。
コキの先頭が空でしたので、バーコードクマのバックショットを

コキ106もいい色に汚れて来ました。色だけでは下手するとコキ50000と間違えそうです。
かっ飛び気動車。

キハ143-153+103 2726D 2013-05-04
ここからのアングルもいろいろ研究してきましたが、小生的には今日のアングルで一応完成です。ですが、もう少し経つと熊笹が伸びて、このアングルでの撮影は不可能になります。
そして8771レ。連休前半には凸凸が走ったそうです。今朝は午前3時台に始発駅のヒムソでブロ友フクちゃんさまが観察して日記にアップしてくれていましたのでクマだとわかっていたのですが、やはり朝練はやめられませんね。

DF200-105+タキ 8771レ 2013-05-04
昨日はタキ21Bと、DFの定数一杯でしたが、今朝は16Bと少なめです。連休中悪天候が続き、行楽需要が少なかったためかも知れません。
いつみてもいいバックショット

ラストのタキの汚れ模様はどうやってついたのでしょうね?
8771レに雁行してやって来る2727M。変則編成が入ることの多い運用です。735系の営業運転開始時には、この列車を含む運用に6連で投入されました

721系F-1009ほか+721系 2727M 2013-05-04
きょうもエアポート予備編成のF-1009が先頭の6連でした。後方3連も偶然721系なので、中間に先頭車が入っていることを除けば一見快速エアポートに見えなくもありませんが、エアポート編成では先頭に幌がつくことはありません
場所を変えまして、きょうも増結期待の北斗

Nキハ183系 5004D(北斗4号) 2013-05-04
増結こそしていましたが、連休の中間で予約が多くなかったのか、昨日より2両少ない7Bでした。晴れていれば背景に冠雪した山々が見えるはずですが、この天気では無理ですね…
さあて、明日は朝タキも走らないし、どうしましょうねえ。
- 2013/05/04(土) 16:12:37|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
皆さまこんにちは。
しばらく沿線から離れていた間に朝のタキ列車8771レに凸凸が充当されたとのことで、見事に外してしまいました。
きょうから沿線に復帰し、みっちり観察をして来ました。
今年は冬が長く、昨晩も札幌でみぞれが降りました。自動車のフロントグラスにもばちばち音を立てて当たるくらい激しく降り、オホーツク沿いでは積雪もあったようです。
今朝は相変わらず雨が降っていて、気温も3度ですが、さすがに雪にはならずに済みました。
悪天候なので朝一番のバクチ列車はパスし、連休で増結が期待できるはまなすから。

DD511137+12B 201レ(はまなす) 2013-05-03(以下すべて同じため省略)
きょうも通常の7Bから5B増結の堂々12Bです。これだと往年の夜行急行そのままで見応え充分です。客車列車だけあって軽いのか、凸1両でも余裕で牽いて来ました
GWということもあってフレートライナーのウヤも多数出ていますが、運休せずやって来たのは…

DF200-109+コキ 95レ
尻が切れてしまいましたが、大好きなDF東急だったので掲載しちゃいます!
どうも雨はますます激しくなるばかりで露出が取れませんが、こういう明るい車両ならなんとか

キハ143-154+104 2726D
例によってかっ飛んで来ましたが、冬は明けたというのに、今冬の異常な低温のための車体側面に出来た塗装剥がれはそのままでした
登別のブロ友フクちゃんの昨日の観察により、きょうは久々の現車21両と予想されている8771レ
小生の留守にしているうちにこっそり?凸凸で来たらしいですが、きょうは果たして…

DF200-61+タキ 8771レ
きょうは嬉しそうにクマがタキをずらっと牽いて来ました。えっへっへ、とでも言っているように見えて仕方がありません。凸凸はまぼろしだったのか…
いつもならここで引き上げるところですが、きょうは連休で旅客が増結していると予測されますので、そのまま沿線でスタンバイします。
最初にベテラン183系北斗。さて何両でやって来ますか…

Nキハ183系 5004D(北斗4号)
きょうは堂々9Bに増結していました! これこそこの車両の登場した頃を髣髴させる姿で、本当にいいですね。函館の車両特有のトラ模様が前面に見て取れます。
青函連絡船の国鉄時代は、函館に到着するすべての列車は上り列車でした。その時代から変わらず、札幌→函館方向の列車は上りを示す偶数の番号になっています。札幌を中心に運行されている現在の体制では少々違和感がないでもないですが、北海道新幹線が新函館まで開通すると、上りの新幹線に乗り継げますので、やはりこのままで行くことでしょう。
ところで旧塗色に復元されたもののそのうち落ちるともうわさされたことのある711系S-110編成ですが、いまだに元気に走っていることもあり、久々に函館線に転進して見ることに
その前走でやって来た普通電車は、キハ201系とモハ731系の併結で、列車番号はMですが、他の電車列車と区別するために900番台を名乗っています。

キハ201系(D-101編成)+モハ731系(G-104編成) 962M 厚別
車体のデザインを共通して製作されているので、見た感じで違和感が全くありません。どうしてこの時間にここ厚別駅の上り列車でこれが見られるかと言うと、倶知安発のニセコライナーキハ201系3連が小樽でモハ731系3連を増結してMD協調の6連で札幌を通り過ぎ、函館線の江別で折り返して来た列車なのです。
連結部分のアップ

確かに違和感ないですね。同じような車両に見えても、キハ201系の方だけは運転曲線の確保のためにエアサスに空気の注入量を加減して、曲線でも高速で通過できるような仕様になっています
発車して加速するところをバックショットで

よく見ると、パンタグラフのない前方の3両だけが屋根上に排気を出しているのがわかりますね。
この化け物のような性能のキハ201系、学園都市線(札沼線)南部が電化されたいま、その性能を持て余しています。以前も書いたことがありますが、モハ731系とともに内装を改造して、札幌-旭川間をMD連結で走行し、それ以遠キハのみで宗谷線もしくは石北線に乗り入れる特急運用などに使えないでしょうか。予備車を考えるとせいぜい一往復しか運転できそうもないという問題はありますが、いまの使い方ではちょっと可哀相だと思います
そして目的の711系旧塗色S-110編成

711系(S-110+S-106) 144M
旧塗色に、現在の赤電色の混色6連です。登場時のこの塗色を見慣れた小生にはこの方がほっとするのですが、旧塗色の現役時代を経験したことのない世代にはどう映るのでしょうか?古臭いように見えますかね…レッドトレイン51型客車も、塗色や側面の窓の大きさのイメージもこれと同じでした。
旧塗色復元編成はこの他にS-114編成もあり、非冷房2扉というところが共通しています。現在は学園都市線(札沼線)にも乗り入れていますが、夏場の同線は冷房編成限定とアナウンスされていますので、函館線運用に入ることが多くなると思われます
発車シーンをバックショットで

こちらは普通の赤電ですね
再び千歳線に転進し、次々やって来る寝台列車をゲットします
まずはカシオペア

DD511100+1102+PC 8009レ(カシオペア)
青函トンネルが開通して北斗星、日本海が定期列車として本州と北海道間に運転開始となりました。旅客に好評だったため、今度は不定期の豪華寝台列車として、まず大阪からのトワイライトが運転開始され、後にこのカシオペアが運転開始となりました。トワイライトは列車番号が8001レ/8002レなのに、カシオペアはなぜか8009レ/8010レと飛び番なのです。理由がわからなくて夜も眠れません(嘘)
続いてやって来るトワイライトエクスプレス

DD511140+1083+PC 8001レ(トワイライトエクスプレス)
次位のカマは番号から見ても道内ではかなりの古豪になりますが、きちっと整備されて頑張っていますね。いつもはトワイライトというと午後2時過ぎの上り列車を撮ることがほとんどなのですが、きょうは久々に下りを撮影してみました
朝増結しているのを撮影した北斗4号は最高速度120㎞のNキハ183系でしたが、次にやって来るのは最高速度130㎞のNNキハ183系

NNキハ183系 5008D(北斗8号)
先ほどの9Bには及びませんが、こちらも8Bに増結されています。先日機関のコンロッドが折損して全車点検のためノーマル183系やN183系で代走したこともありましたが、GWまでにはきっちり点検を終わらせて力走しています。頼もしいですね
バックショットも

塗色は違いますが、雰囲気としては、国鉄時代とさほど変わらないような気がします
そして、連休中にも関わらず我々の生活を守るために動いてくれている石油輸送列車

DF200-120+タキ 8772レ
これは札タからの返空列車です。昨日の8779レは21両だったようですが、この返空は16両でやって来ました。相変わらず雨が止まないので、きょうはこの辺で引き上げました。
今年は本当に変な天候で、困りますね。この連休中にサプライズがあるのかないのか、気になるところです。
- 2013/05/03(金) 20:03:56|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20