fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

石北帰りの凸B更新を早朝午前4時台にゲット

皆さまこんにちは。

きょうは何が起こってもおかしくない日なので多忙な中、早朝から出撃しました。
昨日は雨のため午前4時台のバクチ列車を見送り、午前5時台の急行はまなすから出撃したところ、見事に凸1150に行かれてしまいまして、何とも残念な思いをしました。そのリベンジで、今朝は早朝で雨という悪天候な中、敢えて出撃しました。

この撮影ポイントも長らく残雪で閉ざされていましたが、今週に入りやっとたどり着くことができるようになったばかりです。早朝日の出前、遠方から機関車の近づいてくるエンジン音だけが聞こえてきます。この音で牽引する機関車が見える前にわかります。
きょうはクマのヘリコプターのような音ではなく、液体式の変速機を切り替える音がします、凸です!
1162IMG_4871-3.jpg
DD511162(B更新)+コキ 1250レ  2013-04-27
バクチ列車1250レの本領発揮です! 昨日に引き続き凸が長く連ねたコキを引いてやって来ました。
早朝の薄明かりの中、ハイビームにやられないように露出はマニュアル設定でなんとか対処しています。
しかしひとつ疑問が。昨日1150号機が帰ってきて、今朝1162号機が帰ってきてしまったということは、石北凸は既に1165号機しか残っていないはずで、最終日のきょうは運行が出来ないはずです…

美しい凸のバックショット
1162IMG_4874-3.jpg
早朝で鳥のさえずりしか聞こえない中、西の里のサミットへ向けてしずしずと加速して行きます。

場所を移動してトレインポイントへ。
ここではまなすを狙います。昨日は増結なしの7両でしたが、きょうは如何に?
hmns1095IMG_4878-3.jpg
DD511095+12B 201レ(はまなす)  2013-04-27
昨日から一気に5両増結して堂々12両編成になっていました! はまなすは運用の都合で重連になることはありますが、増結しても基本単機牽引です。でもたまに故障して貨物機が代走することがあります。その場合は従来は未更新機、または機関の同じA更新機が充てられていましたが、カマが不足して来てB更新機が代走したこともありました。今度何かがあったらDF200のはまなすが走ることはあるのでしょうか?

長編成のバックショット
hmns1095IMG_4879-3.jpg
往年の夜行急行も定期ではこの列車が最後です。

場所を移動して次々にやって来る下り貨物をゲット
DF113IMG_4881-1.jpg
DF200-113+コキ 95レ  2013-04-27
凸の陰に隠れていまいち人気のないクマですが、小生はこういう箱型DLはとても魅力的だと思います。

更にポイントを変えて、今度は毎日運転の臨時貨物8050レ
DF61IMG_4883-3.jpg
DF200-61+コキ 8050レ  2013-04-27
クマの魅力をお伝えすべく様々なアングルから。夏にはクマザサが生い茂り撮影困難なアングルです。

そして1週間振りに荷タキのついた8771レ
DF101IMG_4885-3.jpg
DF200-101+タキ 8771レ  2013-04-27
きょうはDF101号機が10両のタキを軽快に牽いてきます。以前は当たり前のこの光景も、最近は1週間に1回まで減っていました。

登別のブロ友フクちゃんさまが昨日アップしていた写真から、1両目と2両目に異形式のタキがついていることがわかり、ごちそうになります。

機次位のタキ44000型 タキ44513
taki44513IMG_4886-3.jpg
側面のペイントもタキ43000とは違いますね。

その次に連結されたタキ40000型 タキ401332
taki40132IMG_4887-3.jpg
台枠付きで、一目で違いが目立ちますね。

フクちゃんさま、見たままをブログでアップしていただきありがとうございました。

その後は所用があり引き上げてしまったのですが、きょうの2082レで石北に残っていた唯一の凸1165号機が鷲機へ帰還したそうです。ということは、最終日のきょうの石北はどうだったかといいますと…それは皆さまのブログを見れば正解が出ていますね(笑) ちょっとびっくりでした。

連休前半は道外に出かけますのでしばらく千歳線レポートはお休みしますことをお許し下さい。ただ、復帰しても果たして荷タキはあるのか気になります。もっとも、昨年も原色凸凸が発生したのはこどもの日の5月5日でしたから、油断も隙もありゃしません(笑)
スポンサーサイト



  1. 2013/04/27(土) 18:44:38|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

今朝は思いっきり外された。ハッ、これは…

皆さまこんばんは。

きょうは朝からどんよりした天気で午後からは雨となりました。
天気も考え、きょうはバクチ列車の後のはまなすに合わせて朝練をしました。

きょうの撮影ポイントはここ
fumikiriIMG_4845-4.jpg
道道46号線の廃踏切のところです。これで分かった方は詳しいですね。そう、トレインポイント(通称トレポまたはT-ポイント)です。現在は立体交差になった踏切の跡地が好撮影ポイントになっています。
GWには賑わいを見せるのでしょうが、きょうは他に誰もいません。

最初に撮影したのは急行はまなす。
GWによる増結を期待して出撃してみました。
hmns1137IMG_4847-3.jpg
DD511137+7B 201レ(はまなす)  2013-04-26
期待に反し、増結なしですか。下りは明日からでしょうかね。

続いてやって来る3055レ。列車自体は新潟タ発日本海縦貫線周りの札タ行きですが、時折五稜郭から機関車が次位で回送されて来ることがあります。きょうは…
DF113IMG_4849-3.jpg
DF200-113+コキ 3055レ  2013-04-26
きょうは何もつかないノーマルでした。
そういえば、少し前の改正前までは、日本海縦貫線からやって来る貨物は道内でも4000番台、東北線(IGR,青い森)からやってくる貨物は3000番台と区別されていましたが、現在は道内すべて3000番台に改められています。変更の確たる理由は知りませんが、震災で常磐線に不通区間が発生したため、関東と道内を結ぶ列車のいくつかが高崎・上越・日本海縦貫線周りに迂回で運転されていますので、そのせいもあるかもわかりません。
北東北の3セク鉄道にとっては、痛い減収でしょう。

そして場所を移動して8050レ。先月の改正後ほぼ毎日運転です。
DF107IMG_4850-3.jpg
DF200-107+コキ 8050レ  2013-04-26
この列車は編成がいつも長く、見応えがあります。そういうこともあって、このポイントを狙ってみました。それにしても風が強くきょうは寒いこと寒いこと。

元の場所(トレポ)に戻りますが、依然として同業者はいません。
そして狙うのは8771レ。
遠くから近づいて来ます。
あれ…
DF11IMG_4852-3.jpg

もっと近づいて来ます(笑)
DF11IMG_4853-3.jpg
DF200-11単行 8771レ(または単8891レ)
ここで単機の列番を可能性として出したのは、ブロ友のタケちゃんさまの発見が理由に他なりません。1時間目ダイで見ると、千歳線内このスジは専貨と単行が共有しているのです。で、きょうのクマ11号機の列番がどちらなのかは、ヒムソ-トマカ間で観察していないとわからないのですね。

朝練で外したので、リベンジで8772レを。これは最近急に注目されだした石油貨物です。8771レが不定期の運転となったいま、昼間に定期的に撮影できる貨物は、8779レの返空のこの8772レしかありません。
かつてこれが5772レと称し、凸凸が定位だった数年前はそれなりに着目して追いかけておりましたが、現在はひっそりと目立たない列車となっていました。
DF105IMG_4863-3.jpg
DF200-105+タキ 8772レ  2013-04-26
うむうむ良いな、やはり専貨は…とひとまず満足して帰ったのですが、話はそこで終わりません。

その後ブロ友さんのブログをチェックしていると、北の羆さまの書き込みが! なんと、今朝、はまなすの前の1250レバクチ列車を凸1150号機が牽引して行ったとのこと。思い切り気分的に疲れて、その後雑用、更に新年度初回ということで飲食つきの会議があって、いまごろのアップと相成りました。

8390レで午前3時に石北方面から札タに到着した凸1150号機を午前0445発の1250レの牽引に投入とは、良くやって下さるじゃあありませんか、○○さん! てっきり返しは2082レかと思い込んでいた自分を恥じるばかりですが、よくまあやって下さるじゃあありませんか。これでは引き下がれませんね、乞うご期待!
  1. 2013/04/26(金) 23:18:49|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

久々に8771レがタキ付きで運転

皆さまおはようございます。

先月前半まで4往復運転されていた道内の石油輸送列車ですが、今週に入り激減し、ほぼ毎日運転なのは8779レとその返空だけ、その他運転されている8771レに至っては、今週は運休または全く荷なしと、非常に厳しい情勢になって来ました。

今朝は起きられず、バクチ列車とはまなすの撮影はあきらめ、5時台に出動。降雪の予報でしたが、、実際には晴れで肩透かしを食わされました。

そして改正後見られるようになったクマ単
DF112IMG_4838-3.jpg
DF200-112 2013-04-20
クマがとぼとぼやってくるのもまた味わいがありますね。スジとしては8057レなのですが、これを単行で運転しているのか、列番が違うのかはわかりません。が、最近良く見かけます。

次いでかっ飛び気動車。きょうはエンジン音も高らかに加速して来ます
DC-152IMG_4842-3.jpg
キハ143-152+102 2726D  2013-04-20
音江別川の橋梁を渡る手前の踏切で警笛一発、小生の撮影地点では無音で通過でしたが、その後の南の里1号線踏切でも一発、南の里2号線踏切でも1発。前身の711系2726Mでも良く経験し、ぷーぷー列車と名付けましたが、キハ142は甲高いホイッスルなのでぷーぷーというよりは、ピーピー気動車という名がふさわしいと思います。

そして、8771レ。今週は一度も荷がついたことはありませんでしたが、前日の8271レで荷タキありということがブロ友フクちゃんさまのブログにアップされていましたので、安心して待ちます。

やって来ました!
DF59IMG_4843-3.jpg
DF200-59+タキ 8771レ  2013-04-20
以前ならクマ牽引かよ、とがっかりするところですが、昨今の情勢ですと荷タキがあるだけで感謝しなくてはなりません。道内の貨物情勢はかなり追いつめられている状態です。

きょうのバックショット
takiIMG_4844-1.jpg
いつも同じようなタキなのですが、きょうの画像は美しく撮れました。日差しの関係でしょうか。
  1. 2013/04/20(土) 12:00:25|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

8771レがなくても8772レがある! 北斗スラントも…

皆さまこんにちは。

タイトルの意味はこうです。
--------------------------------------------
・いまを遡ること40年前、東京産業というチョコレート会社に、ライスチョコレートという小さな袋に入った米クランチの製品がありました。そこのCMで、小学生くらいの男の子が“お父さん、いまどき20円じゃあ何も買えないよ~”に対し、父親が自信を持って“ライスチョコレートが、ある!!”と言い放ち、息子が“トーサン!”と返すのがありました。
もしかしたらある年代以上は記憶にあるかも知れません。
で、この話にはオチがありまして、最後の“トーサン”は“東京産業”と“父さん”をかけていたと思うのですが、結局この会社は放漫経営で事実上“倒産”状態になり、自主廃業したという曰くもあります。結局三重に言葉をかけていたことになります。
---------------------------------------------

さて前置きはこの位にして、つい先月前半まで道内の石油タキは8771レ、8087レ、8775レ、8779レの4本が稼働していたのですが、先月の改正で8087レが列車廃止され、8775レも今月上旬で今季終了し、定番だった8771レも日月ウヤになったと思ったのもつかの間、今週からまったく荷がつかなくなりました。
こうなったら、残るのは8779レだけですが、これは返空が8772レで、日中ど真ん中に走ります。仕事の関係で撮影のチャンスは滅多にないのですが、きょうはたまたま時間が取れましたので、行って来ました。

今朝は天気予報が雪だったので、バクチ列車とはまなすはあきらめ、ゆっくり目に出撃しました。
とはいえ、明るい曇りかと思えば急に激しい降雪になったりし、自動車の窓ガラスにも雪のかたまりが積もります
着雪-4__

そしてせっかく雪の解けていた地面にも、みるみる白いものが積もって行きます
降雪-4__

ところで、先日八雲駅で発生した北斗に運用されているキハ183系の機関故障に伴い、NNキハ183系の一斉点検が行われたため、きょうまでのNN183系北斗に代走が走ります。スラントノーズの183系です。もちろん最高速度所定130㎞のところを110㎞車で走るのですから、遅延も予告されています。

待つことしばし、激しい降雪を突いてスラントノーズがやって来ます
DC183hokutoIMG_4829-3.jpg
キハ183-208ほか 5008D(北斗8号)  2013-04-19
一昨日の代走の時は8連だったようですが、きょうはそこまで長くはありません。しかし長年通い慣れた道を元気に代走して行くさまは頼もしくあります。ことスラント車に関しては、初代国鉄時代の赤/クリームツートンよりもこの色の方が似あっているのでは、と思えます。

そして降雪が大人しくなり、ほど良く曇った状態で下り北斗星がやって来ます
tosei1140IMG_4831-1.jpg
DD511140+1137+ハネほか 1レ(北斗星)  2013-04-19
気持ち良くなるくらい定時でやって来ます。諸外国では、一晩以上走り続けて定時にやって来る国は滅多にありません。この辺も日本の時間の正確さを表していますね。普段はトワイライトを撮影する機会が多いので、北斗星は
編成が長く感じられます。

次いで本日のメインターゲット8772レ
DF11IMG_4832-3.jpg
DF200-11+タキ 8772レ  2013-04-19
きょうは赤スカの11号機が牽引して来ました。ここは勾配の変曲点なので、列車が弓なりに見えます。もっとズームを望遠の効いた状態にして、しなり具合を強調してもいいのですが、どちらかというと中望遠で自然に撮る方が好きなので、いつもこんな画になります。この列車は8779レの返空ですが、8771レが動かない分、タキが集められているので編成長が長くなり、見栄えがしますね。

タキのバックショット
DF11IMG_4834-3.jpg


実は昨日も北斗の代走編成を撮影しておりましたので、一緒にアップします。
※以下の写真は過去(昨日)の撮影です

代走列車は、日によって違いました。昨日は札幌付近で昼過ぎに折り返す便に充てられました
DC183hokutoIMG_4821-3.jpg
キハ183-218ほか 代走5005D(北斗5号)  2013-04-18
Sとかちと微妙な後ろ被りをしたので、ボツにしようかと思っていました。
現在のNN183系の塗装よりも明るくていいように思いますが皆さまどうでしょう…

定刻より17分遅延で札幌へ向かって行きました。速度差と、単線区間での交換変更、他の列車との退避駅変更などでこれだけ遅延するのでしょうね。

そして、折り返して来る5014D
DC183hokutoIMG_4824-3.jpg
キハ183-208ほか 5014D(北斗14号)  2013-04-18
信号機が入ってどうかとも思いましたが、鉄道の現場らしくて嫌いではありません。

バックショット
DC183hokutoIMG_4826-3.jpg
折しも対抗してくる新鋭の733系と並びました。
こう見ると、733系の方が国鉄ライクで、キハ183スラントの方がオリジナルぽく見えてしまうのですが、実はその逆です。如何でしょうね。

点検の上がったNNキハ183系も、末永く活躍してもらいたいものです。
しかし、朝練で8771狙えなくなったのは正直痛かったです。土曜のみ走るという期待もありますが、仮に走っても週一回ですか…
  1. 2013/04/19(金) 14:36:28|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

みぞれ降る中、夜明け前のバクチ列車と、謀略についての考察

皆さまこんばんは。

冬の長かった北海道も一度は春めいて来たのですが、ここに来て寒の戻りがあり、今朝はみぞれが降る中、夜明け前に出発します。

現地に到着すると気温はプラス1℃。4月下旬の気温とは思えません(笑)

早着し過ぎたので、線路際で30分ほど時間つぶし。少しずつ白んで来ますが、みぞれが窓を叩く音が寒々しいです。

で、いまや一番変化に富んだバクチ列車こと1250レ。
DF53IMG_4815-3.jpg
DF200-53+車軸コキ+コキ 1250レ  2013-04-17
大バクチは当たりませんでしたが、車軸コキがついているので小当たりといったところでしょうか。

次いでやって来る急行はまなす。先ほどから30分ほど経過しているのですが、みぞれが降り続け、一向に明るくなりません
hmns1137IMG_4817-3.jpg
DD511137+7B 201レ(はまなす)  2013-04-17
終着の札幌を目指して定時に通過します。レール面に反射する前照灯がまばゆいですね。普段なら右側の余計な風景はトリミングするのですが、きょうは背景の林がいい雰囲気なので、そのまま残してあります。

いつもならアップせずに終わるところですが、せっかくみぞれの中出て来ましたので、ブログに上げました。

ところで戦後の3大鉄道謀略事件をご存知でしょうか。
・下山事件: 常磐線の荒川下り方で東武鉄道と立体交差する付近で国鉄の下山総裁が轢死体で発見
・松川事件: 東北線の松川-金谷川でレールの継ぎ目が故意に外され、上り列車が脱線転覆
・三鷹事件: 中央線の三鷹駅に停車中の63型電車が紙テープでノッチを入れられ、無人で加速し電車区内へ突入

何れもレッドパージとの関連が疑われましたが、真相は不明です(興味のある方は松本清長の小説や資料を探して下さい)。

これらの3大事件と比べてはいけないのでしょうが、今回「石北事件」が発生しました。
石北臨貨は現在、凸三台で回しており、札機を起点に北旭川を経由して北見まで順にローテーションを組んでいます。通常PP臨貨の遠軽方についた凸は、翌日のPP臨貨北見方につき、その翌日は函館線を札タまでの貨物を単機で牽き、札機でお昼寝が通常です(ただし、カマの入れ替えや故障の際はそうならないこともあります)。

今回4/15と4/16の両日、連続して石北臨貨の北見方に凸1165号機(A更新)が入るという極めて珍しい“事件”がありました。一往復になってから、このパターンはちょっと記憶にありません。原因に就いて推論で話を進めてはいけないかも知れませんが、この間、ブロ友のフクちゃんさまがこの二日とも常紋峠へ遠征して、北見方のカマを先頭にする石北臨貨の撮影に臨んでいました。ひょっとすると、普段鷲機の綿密な観察を行い、全国で待ち受けるファンの皆さまに鷲機の細部まで公開してくれているフクちゃんさまへ、○○が決してB更新は撮影させまいとする陰謀、というより謀略ではなかったのかな、と考えるのであります。

ずるい小生は普段出撃状況を予告せず、活動状況を丸秘にしていますが、正直なフクちゃんさまは予告した上での遠征で意趣返しをされたのではないか、そう考えます。

なお、上記はこのところの季節柄、うたた寝をしている時に見た夢というか妄想ですので、検証のしようもありませんので、まともに取り合わないでもらいたいです(笑)
  1. 2013/04/17(水) 18:25:35|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

クマがドナドナで涙を流す

皆さまおはようございます。

野原の雪も次第に消えつつありますが、週間天気予報ではまだ雪マークが見られるきょうこのごろです。
ということで、朝練に行って来ました。
途中高速の案内板を見ると、道東道の夕張-十勝清水、道央道の千歳以南の全区間は凍結のため冬用タイヤ装着との案内が出ていました。

現地に着くと線路沿いは雪が消えていますが、周囲の牧草地はこの通り
yukiIMG_4807-4.jpg
まだまだ侮れませんね。

きょうの天気は上々、でも仕事が忙しい日なので、バクチ列車とはまなすは我慢しまして、遅めの(といっても5時台に出発ですが)朝練です。
いい天気ですが、にわかに曇ったりし始め、やきもきします。
8057レのスジの数分後122号機によるクマ単行が通過します。最近この時間でクマ単行が良く見られますね。

次いで8050レがクマ牽引で通過。これも改正後ほぼ毎日運転されてます。きょうはアップにし過ぎたので、写真は公開しません。

そしてかっとび気動車
DC-154IMG_4806-3.jpg
キハ143-154+104 2726D  2013-04-16
軽快に駆け抜けて行きます。最近明らかにエンジン音が大人しいのですが、雪による抵抗が少ないからか、それとも気温によって機関の調子が違うのが原因なのかわかりません。

そしてメインの8771レ。最近土日は石油の出荷がないので翌日の日月は荷なしかウヤになっていましたが…
DF123IMG_4809-3.jpg
DF200-123+12 8771レ  2012-04-16
春になってクマが冬眠から目覚めたのか、最新鋭の123号機が復活した12号機を牽いてやって来ました。クマ重ごちそうさまです。

荷タキがないのは寂しいですが、回送の時の楽しみが増えますね、バックショットです。
DF12IMG_4810-3.jpg
やはりクマ重単はそれだけでもサマになるから不思議ですね。

気に入ったので遠景をもう一枚
DF12IMG_4811-3.jpg
ドナドナされて行く12号機が涙を流しているところです(笑)

そして8771レの次にやって来る2727M。
この列車に充当される編成は、ほかの千歳線の運用とはちょっぴり違って、函館線がらみで3日で一回りしています。
F-3020IMG_4812-1.jpg
F-1009+F-3020 2727M  2013-04-16
後追い写真なので分かりにくいですが、先頭の3両は千歳寄り先頭車にUシート車の入ったエアポート予備編成、後方はF-3020で、やはり変則編成でした。先日までの721系エアポート編成の電気的故障で一部789系による代走や計画運休が続いていましたが、既に元通りの運用になっています。

今後札タの入換運用と、石北凸のカマ入れ替えがどうなって行くのか注目して行きたいと思います。
  1. 2013/04/16(火) 11:20:20|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

今季最終の8770レ

皆さまおはようございます。

二日連続で降雪の憂き目に遭いましたが、きょうは降雪・降雨はなく、予報では晴れです。
冬のシーズンも終わり、土日のJX室蘭製油所の出荷も終わったため関連の石油輸送列車は動きませんが、8770レは返空なのと、8771レは昨日製油所から出荷した製品の輸送なので、動きます。
そのうち、今季最終日の運転になる8770レなどを撮影するために朝早く出かけて来ました。

今朝は気温はプラス3度と暖かくなっています。
予報では晴れでしたが、実際にはどんよりした曇りです

最初に撮影したのは、今シーズン最終日の8770レ
DF58IMG_4797-3.jpg
DF200-58+タキ 8770レ  2013-04-13
昨日ブロ友のフクちゃんさまに指摘されて気づきましたが、タキ列車そのものの運行が来年3月末で終了しますので、今秋運転再開する8770レは一年後にはもう終了していますね。

日の出時刻が近づき刻々と明るさが変わるのと、前照灯に幻惑されないように、マニュアルでSSと絞りを設定したのが奏功し、なんとか撮影できました。ちなみに手持ちでSSは1/50です。

次いでやって来るバクチ列車こと1250レ。
凸1158がつかないかと期待して待ちます、、
DF12IMG_4802-3.jpg
DF200-12+コキ 1250レ  2013-04-13
次位に凸はつかず、単なるクマコキでした。が、昨年長い休車から復活した12号機を初めて先頭で捉えることが出来ました。先日1085レクマダブルの次位についているのは見たのですが、やはり先頭に立つ姿は誇らしげですね。

次いではまなすを待ちますが、ラジオが突然緊急地震速報で中断し、関西で震度6の地震があったとのこと。関西の皆さま大丈夫でしょうか。在来線に関しては全列車停止して線路点検をしているようです。貨物列車の道内への影響は明日以降になるでしょうが、今後が気になりますね。

さて、速報から間もなくやって来たはまなす
hmns1140IMG_4804-3.jpg
DD511140+7B 201レ(はまなす)  2013-04-13
どうも光線の当たり方がきょうは優れず、ぱっとしない写真になってしまいました。でも全国で唯一残る定期急行列車を撮影出来て満足でした。
  1. 2013/04/13(土) 06:05:48|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

8775レ最終日&西の里信号場待避線使用再開

皆さまこんにちは。

昨日に続き、きょうも朝から降雪の札幌です。

きょうは今シーズンの8775レ最終運転日です。ということでそれに合わせて沿線に出かけました。
昼頃には雪は上がり、曇りの天気です。まずは2082レチェック。札タ代走中の凸1158は恐らく本線運用が出来ないと推定しているため何も変化がないとわかっているけれど念のためです。

何が来るかな~
DF106IMG_4772-3.jpg
DF200-106+コキ 2082レ  2013-04-12
やはり普通にクマでした。爆音を響かせながら力強く加速して行きました

で、場所を移り8775レを狙います。最終日ですがサプライズは期待できません。
時間通りにやって来ました。
DF121IMG_4773-3.jpg
DF200-121+タキ 8775レ  2013-04-12
きょうはなぜか、左に見える1772Mに対する上野幌駅中線の場内信号機が停止現示のままで長らく変わらず、後続のキハ283系4007Dが撮影地点の目の前で停止したり、さらにその後の快速エアポート785系3934Mも停止寸前になっていました。原因はわかりません。
先月の改正で高速石油輸送列車は廃止になり、来シーズンも運転されるのは8771レと8775レ、それに8779レだけになるようです。これだけ編成長が短くなれば、きょうで終了も無理もありません。

バックショット
DF121IMG_4774-3.jpg
新札幌駅へ向けての上り勾配を力行して行きます

中間にタキ44000が連結されていたので一枚
taki44513IMG_4775-1.jpg
写真で左から2番目がタキ44513です


そして場所を移動し、西の里信号場の様子を観察に行きます。
ここは以前と違い、冬期間は待避線を使わない運用になって数年が経ちます。最近まで使用を停止していましたが、再び側線の出発信号機の×印が外され、信号にも灯が入っています。

突如転轍機が反位に切り替わりました。
pointIMG_4782-4.jpg

そして、側線に下り普通電車が進入して来て停止します。
pointIMG_4789-3.jpg
731系(G-108編成)2779M  2013-04-12
この時点で本線を特急が通過するため、ポイントは定位に戻っています

続いて後続の特急が下り本線を通過し、退避中の普通電車を追い抜きます
pointIMG_4785-3.jpg
左から走り去る733系1776M、追い抜いてゆくキハ283系4008DのSおおぞら8号、退避中の731系2779M
時刻は3時過ぎ、基本的に錆取りのための待避線進入です。冬季ダイヤでは西の里信号場の待避線が除雪されていないので、退避は北広島駅に変更されます

また、反対方向の錆取りは、従来早朝の回1720Mが待避線に入り、一旦停車の後、出発信号青点灯の上タイフォン一発発車して行きましたが、今改正で一本早い回1718Mに変更になったと思われますが、未確認です

最後に石勝-根室線に入る残り少ない定期貨物
DF4IMG_4793-3.jpg
DF200-4+コキ 2077レ  2013-04-12
赤スカのベテランが定時に駆け抜けて行きます。頼もしいですね。

これで今シーズンの8775レの運転は終わりです。返しの8770レも明日朝が最後で、次の運転は今年の秋になります。
  1. 2013/04/12(金) 17:35:11|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

ED79 11が苗穂工場へ回送

皆さまおはようございます。

今朝は早起きをして早朝から沿線で撮影をしていました。
起きたらびっくり、札幌市内の自宅周辺では降雪が続いており、自動車の上にもうっすらと白い雪が積もっていて、ワイパーを作動させないと出発できない状態です。もう4月も中旬だというのに…

現地に着くと気温は…
meter__-4.jpg
この通りなんと0℃。今月下旬大阪のブロ友の方が夏タイヤで北海道へお見えになるそうですが、ちょっと心配ですね…

今朝最初に狙ったのは、先月の改正で時刻が大幅に繰り下げられ、かろうじて撮影可能となった8770レ。この列車は、8775レで本輪西から札タまで石油を輸送した列車の返空です。

まだ夜明け前ですが、空が白んで来たところに、踏切警報器が点滅し始めました
DF109IMG_4759-1.jpg
DF200-109+タキ 8770レ  2013-04-11
不気味な夜明けの空のもと、朝の張りつめた空気をつんざいてやって来ました、DF東急。
残雪もあとわずかで消滅するでしょうが、その頃には今シーズンの8775レ、8770レの運行は終了しているでしょう。

そして場所を移動し、今年初めて狙います、バクチ列車こと1250レ。
名前の由来は各種回送車が次位に連結されることが多いからですが、きょうはどうでしょうか
DF9IMG_4764-3.jpg
DF200-9+車軸コキ+コキ 1250レ  2013-04-11
果たして、車軸コキこそついていたものの、札タで所定DE仕業の入換代走をしている凸1158号機はきょうもついていませんでした。

そしてはまなすが定刻でやって来る頃には朝日も差すようになりました
hmns1143IMG_4765-3.jpg
DD511143+7B 201レ(はまなす)  2013-04-11
以前はHMが曲がっていましたが、ブロ友の押忍番長さまが指摘した頃からきちんとなっていますね。嬉しいことです。最近はとんと重連はまなすを見ていませんね。でも、一度でいいからDF200の牽くはまなすを見てみたいんですよ…

そしていったん引き揚げ、札タに移動します。
汽車通勤されている方が札タでED79を見かけたとかで、上り貨物の次位機での回送かと思いましたが、臨試スジで苗穂工場に入場する方に、大バクチを打ちます。

札タ横で待機していると…

DFにヘッドライトが点灯し、やって来ました!

ED7911IMG_4766-3.jpg
DF200-105+ED79 11 臨試9196レ  2013-04-11
比べてみると、グラマラスなDFに比べてED79は細身でスマートです。

アップで見てみましょう
ED7911IMG_4767-3.jpg
元はといえば、奥羽線用のED75 700番台からの改造車です。タネ車の面影を良く残しています。
五稜郭から非電化区間を通して回送されて来るので、パンタは外されています。

バックショット。
ED7911IMG_4769-3.jpg
貨物がついていないのでご尊顔を拝見できます。白票を見ると、出発元は文字数が多く、行き先は文字数が少ないので、恐らく“五稜郭機関区”と“苗穂工場”でしょう。この車は旅客の所属なので、貨物みたく“苗穂車両所”表記とはなりません。

もう一枚
ED7911IMG_4770-3.jpg
塗装も褪せてかなり車体の傷みも目立ちますね。苗穂工場に入場してどうなるのだか気になるところです。

今朝は早朝から降雪にもかかわらず、テンション高い状態で撮影してしまいましたね。
  1. 2013/04/11(木) 11:35:07|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

DFトップナンバーが原色DE+タキを牽引

皆さまこんにちは。

ここしばらく朝練に出ても何の変哲もないクマ+タキばかり来て、アップする気力もない日が続いていました。
このところ札タの入換DEが1718号機の一両しか稼働しておらず、DD511158号機および石北運用間合いのDD51(日替わり)の2両が代走していましたが、やっと交番検査が終わったと思われるDE101747が鷲機から札タへ今朝送られました

このところ暖かい日が続いていましたが、寒気が入り込み、今朝の撮影ポイントの気温は+1℃。

最初にやって来たのは、今改正で時刻や列番の変更はなかったものの、ほぼ毎日来るようになった本州行き臨時高速貨物8050レ
DF9IMG_4752-3.jpg
DF200-9+コキ 8050レ  2013-04-10
毎日運転となり、最初から構えて待つことができるようになりました。きょうは赤スカでやって来ました

次いでかっとび気動車
DC-154IMG_4753-3.jpg
キハ143-154+104 2726D  2013-04-10
隣の下り線を本州からの遅れの貨物が駆け抜けてゆくところが見て取れると思います。この貨物が8771レのスジを奪ったので、8771レが遅れてくることが確実となりました。

そこで遠くに見える場内信号機が変わるのを待ちます。普通電車が2本通過して、すぐに場内信号機が黄色に点灯しました。

来るな…

やって来たのはDF200のトップナンバー。次位に原色のDEを従え、タキを牽引して来ます
DF1IMG_4754-3.jpg

DF200-1+DE101747(原色)+タキ 8771レ  2013-04-10
雪レフ効果はなくなりましたが、遅延して来てくれたせいで日差しが明るくなり、原色DEを美しく捉えることができました。

次位機のアップ
DE101747IMG_4756-1.jpg

こいつが札タへ戻れば、入換の需給状況は改善しますが、まだ一両不足なので凸の代走は残ると思います

バックショット
DE101747IMG_4757-1.jpg

春の日差しを浴びてクマに牽引され下って行きます。終着の札タはもうすぐです。

1年後道内のタキ輸送列車は全廃され、鷲機も年内に廃止される見込みなので、この列車での回送は消え失せているでしょう。その頃、五稜郭から定期コキ貨物に連結して別の時間帯に長躯回送されるようになっているのでしょうか。
  1. 2013/04/10(水) 11:53:49|
  2. 日記(道内)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR