皆さまこんにちは。
今月の改正にて貨物の若干の時刻の修正こそありましたが、大きな変動のなかった道内のJRです。一方、本州や九州方面では電気機関車の大幅な運用変更があって一時期幅を利かせていた“山用電機”EF64の運用が減ったり、紀勢本線の鵜殿貨物が廃止になったりと大きな変更がありました。
ただ、今回発行の貨物時刻表では昨年6月の改正を反映し、鷲別機関区の凸運用が石北関連のみ(札機常駐、鷲機-札機は必要時のみ運行)となっています。
寂しいことですが、致し方ありません。むしろ、基本設計半世紀前(1962年=昭和37年)の機関車がいまだに運用されていることの方が驚きかも知れません。国鉄分割民営化で貨物が苦労するようなことがなければきっとこういうことはなかったでしょう。
さて、貨物凸のない沿線にも慣れるべく、きょうも春の野に出撃しました。
石北入れ替え運用の可能性のある2082レを狙います。
きょうの注目点は、石北で運用されているカマは1158→1162の入れ替えがあったばかりなので戻って来ないにしても、札タDEの入換運用代走に入っている1158が戻って来るかどうかです
今日狙ったのには訳があります。検査期間がある程度残っていて、今後とも運用されると思われる凸は次々と苗穂車両所に短期入場して、何らかの改造を受けているように見受けられます。これまで短期入場したのは、凸1089号機(B更新)、1150号機(B更新)、1152号機(B更新)、1162号機(B更新)、1165号機(赤A更新)だけですので、1158号機はもしかしたら新年度になる明日から本線を走れない可能性もあると考え、さすれば、本日の2082レが怪しいということになります
で、実際はどうだったかといいますと、、

DF200-51+コキ 2082レ 2013-03-31
もしや凸1158かと思いましたが、同じ51でも凸ではなくクマ51号機がやって来ました。
今後の着目点は、明日以降1158号機が鷲機に戻る時、貨物を牽引して帰るのか、それとも本線走行不可能となって1250レなどの次位無動力で帰って行くのかですね。
そして2082レで凸が滅多に見られなくなったいま、注目は雁行して来る凸凸牽引のトワイライトです

DD511095+10
8338+PC 8002レ 2013-03-31
連続力行で紫煙もすさまじく、やって来ました。残る、残らないとウワサされていましたが、今改正では生き残りました。ただ、トワイライトは現在進行形で、カシオペアも少々前に青函トンネル通過運用終了後のテストランみたいな運行を模索しているようです。遠からず、北海道からは消失するものと思われます。ただ、トワイライトはともかくカシオペアをJR東日本管内の運用だけで人気の出るコースを設定するのは至難の業ではないかと思うんですが、どうなることでしょうね。
スポンサーサイト
- 2013/03/31(日) 16:21:59|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
皆さまこんにちは。
このところ鷲別区のDD51で検査残のあるものの、苗穂短期入場が相次いでいます。決まってスジは8771レの次位無動力回送で入場し、出場後は1250レの次位無動力にて回送されています。
ようやく春らしく幹線道路もまともに走れるようになっていますが、考えてみたら3月も終盤、例年なら3月初め~中旬頃の様相です。
きょうは天気も良かったので、苗穂出場が予測される凸を拝みに行って来ました
撮影ポイントは札タ横の雪山の上。冬季限定のポイントで、この季節ですら撮影できることが驚きですが、もうラストチャンスでしょう。
しばし待つと、苗穂方から、機関車2両による回送編成が前照灯を光らせてやって来ました

臨試9197レ DF200-106+DD511089(B更新) 2013-03-29
確かに次位に凸が付いています! カーブ地点なので一見線路の近くに見えますが、架線柱の外側から撮影しています。転線しながらやってきますので、本当にゆっくりとその歩みを進めます
メインのバックショット

1089号機は検査残が微妙なので、苗穂に入場するのか疑問でしたが、きちんと入って出て来ました。しばらくは安泰ですね。北海道限定のB更新ですから、少しでも長く活躍して欲しいものです
同じ地点で、入れ違いに入換のDF106号機が

クマも凸を追い出したカドで憎まれ役になることが多いのですが、こうして見るとDD54以来登場した箱型の本線用DLです
撮影地点を過ぎたところで停止します

先ほど本線用箱型DLという言い方をしましたが、試作を除く本線用DLとしても、DD54以来です。考えてみると日本のDL開発の歩みは本当にゆっくりでした
せっかくなので残りの運転日数の少なくなった8775レを郊外で狙いに行きます。
1週間前は染み渡りで冬靴そのままで入れた雪原ですが、きょうは気温も上がったのでもぐります。こんな日はかんじき装着でポイントに向かいます

DF200-57+タキ 8775レ 2013-03-29
気温の上昇とともに短くなっていたタキですが、きょうは現車16両ありましたので、そこそこ見栄えがしますね。うらぶれた列車のイメージしかなかったこの8775レですが、緑タキの割合も増え、徐々にイメージが変わりつつあります
次いで石北凸入れ替えの際、所定DFに代わって凸が代走することのある注目の2082レ

DF200-122+コキ 2082レ 2013-03-29
きょうもクマでした。この122号機と、123号機は、最新鋭機で尾灯がLEDなのですが、通常の本線運用ではわかりません。何だか写り方がいまいちだと思ったら、道床の雪が消えたため“雪レフ効果”もなくなったためでした。この日差しを受けて、周囲の積雪も近々消失するでしょうね。雰囲気としてはちょっと残念でもありますね
さて、次に凸が見られるのはいつでしょうね…
- 2013/03/29(金) 15:13:06|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
皆さまおはようございます。
最近は週一回の8771レによる凸無動力回送が定着しつつありますが、その陰で見落とせないのが札幌貨物ターミナルの入換用DEです。道外に転属したり、不調で鷲別に回送されたりして稼働車が減っているところで、石北の運用やりくりや苫小牧王子入換のDF化で余裕の出て来た凸が代走しています。
そしてそんな代走の凸を使って石北運用の凸の差し替えをしたりしていますので、なかなか運用の予測をすることが厳しくなっています。
さて、そんなきょうはどうだったかといいますと…
昨日の陽気でやっとアスファルトの路面もまともに露出し、走行できるようになって来ました。気温も+0.5℃と、なんと氷点下ではありません。ただ、撮影用の雪山はまだ固く締まって、まだまだ踏んでももぐることはありません。
最初に撮影した2726D

キハ143-151+キハ143 2726D 2013-03-27
下手すると車内からブロ友北の羆さまがこちらを撮影しようと狙っている危険がありますので、内心この列車の撮影はびくびくものです(笑)
次に狙ったのは毎度の朝練8771レ。まだ一年前の今頃は毎日凸凸牽引のタキだったのですが、昨年6月改正でDF牽引に変わってしまいました
きょうはどうだったかと言いますと…

DF200-112+DE101718+タキ 8771レ 2013-03-27
入換動車のサツマイモがついて、回送されて行きました。
DEをアップにしてみます

不足している札タ入換のDEは、凸代走と石北運用昼寝中の凸で賄っていましたが、これで少しは余裕ができましたね。
鷲別に放置プレイ中のDE1720号機、どうなるんでしょう。気になります。
- 2013/03/27(水) 07:25:31|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
皆さまおはようございます。
先週まで火曜朝の8771レでDD51が機関車次位で鷲別機関区から苗穂車両所まで回送されることが4週連続で起き、今週はどうなるのか気になるところです。
その間にも火曜日以外の曜日で鷲別に留置されていたDD51がいったん8771レ機関車次位で札タまで回送されたうえ、翌日折り返して五稜郭まで回送されて教習車になるなど、このところ8771レが熱くなっています。
先週火曜苗穂に入場したDD511089は、その直前の日曜の2082レを牽引して石北から戻って来ましたので、今回もと日曜日に出撃したところ、やって来たのはDF200。撃沈した同業者の多かったこと。そういうことで本日の8771レがどうなるかは予断を許しません。
今朝起きてみると3月も終盤だというのになんと激しい降雪。この季節に自動車の雪かきして出発です。
現地について最初にやってきたのは臨貨8050レ。
この降雪のため、雪煙を蹴立ててやって来ます

辺り一面、冬景色に逆戻りしています
手前にやってきたところでアップを

DF200-51+コキ 8050レ 2013-03-26
今シーズンは終わりかと思われていた雪煙を見ることができました!
次いで撮影したのは711系の2726M改めキハ143型の2726D

キハ143-156+157 2726D 2013-03-26
軽快にやって来ます。既に違和感はなくなり、すっかり定着した感があります。
そして、きょうのメインターゲットの8771レ
果たして回送凸はやってくるのでしょうか…

DF200-53+DD511152(B更新)+タキ 8771レ 2013-03-26
機関車の次に凸が付いています! 裏切らずにやって来てくれました。
凸のアップ(画像加工しています)

紛れもなく1152号機です。
バックショット

回送白票が入っています。さすがにこれだけ続くと、文字を読まずとも「苗穂車両所」と書かれていることはわかっています。崩し字によるフェイクにはもう騙されません!
DFとDDにタキが続くバックショット

このところ続く回送ですが、ついに5週目に突入しました。DD51のタマ数が限られている中、いつまで続くのでしょうか…
久し振りに気分よく出勤です。
- 2013/03/26(火) 07:38:40|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまこんにちは。
このところ3月下旬にもかかわらず降雪が続き、生活にも撮影にも苦労していましたが、きょうは春らしい陽気が午後から出現しました。
そんなわけで日帰り温泉入浴も兼ねて、午後からフィールドに出てきました。
撮影地点につくと太陽が雲から入ったり出たりですが、日が当たるときは強烈な光線です。冬の間こんな太陽を待ちわびていました
きょうは日曜日なので、8775レはお休みです。撮影地近辺で8775レと2082レが離合するので、いつも立ち位置に悩むのですが、きょうは2082レと続行のトワイライトに絞れますので気楽です
折しも2082レには石北帰りの凸が入るかもという期待があり、多数の同業者が待ち構えているようです。さてきょうの正解はどうだったかといいますと…

DF200-101+コキ 2082レ 2013-03-24
“ギャー”、という悲鳴が沿線の同業者たちから聞こえて来そうです。クマが自信たっぷりに、短めのコキを牽いてやって来ました。これが陰謀なのかどうか、わかりません(笑)
次いで日曜日のきょうは、運転日のトワイライトが雁行してやって来ます

DD511102+1143+PC 8002レ(トワイライトエクスプレス) 2013-03-24
晴天の日差しを浴びて、まだ雪のたっぷり残る石狩平野を凸重連の牽引で、豪快に駆け抜けて行きます。特にこのトワイライトの客車の塗装は、晴天の日でないと綺麗な重厚感はなかなか出ないと思います。
はてさて、このところ以前に比べて千歳・室蘭線で凸を見かける機会が増えて来ましたが、そう簡単にその姿を見せてはくれないようですね…
貨物凸は外しましたが、いい天気と旅客凸の☆カマを見られて、そのうえこれから日帰り温泉で一風呂浴びるところですから気分は上々です。
そしてこうやって凸はフェードアウトしていくのでしょうかね…
- 2013/03/24(日) 16:14:28|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまこんにちは。
ブロ友フクちゃんさまのブログによれば、昨日の8271レヒムソ停止位置は“機関車2台分”すなわちサプライズを予感させるものでした。一方で、鷲別機関区の回送車停車位置には特に動きはなく、これはてっきりフェイクではないかと予想しました。
折しも年度末で仕事関係の総会が昨晩あり、二日酔いもあって今朝の朝練は完全にオフにしていました。
したところが、新電車男さまのブログによれば、今朝の8771レ次位に、昨朝1250レ次位で札タから鷲別へ移動したばかりの凸1162号機が連結されていたというではありませんか! まさかと思って油断させ、その裏を書くという作戦に見事にハマってしまいました。
なんということでしょう、まさかフクちゃんさまが○○と一緒になって我々を欺いているのではないと信じていますが、これほどまんまとひっかかると、全面降伏、白旗を上げるしかありません。
さて、ただで屈するわけには行きません。きょうは午前と、夕方から仕事なので、その合間をついてリベンジで昼に出かけてきました。何が起こるか予測できませんから。
最初に撮影したのは2082レ。

DF200-58+コキ 2082レ 2013-03-23
石北入れ替えの際はここに入ることが多いのですが、きょうは所定通りクマです。もう3月も終盤だというのに、この積雪は多いですね
入れ違いににすぐにやってきた8775レ

DF200-105+タキ 8775レ 2013-03-23
これまで地味な存在だったこの8775レが、8087レなきあと存在がクローズアップされています。
ただし、きょうもクマでした。もっとも、今朝の8771レで1162が出払っているので、鷲機から8775レの凸代走を出しようがないと思われます。
どうして苗穂から出場して昨日1250レで鷲機に送られたばかりの1162号機が折り返し札タに送られたかについて考察してみました。札タ入換のDEの1720号機は異音のため鷲機に回送されて復帰していませんし、DE1718も鷲機へ戻すことになるとすると、1747号機くらいしか稼働しておらず、これが検査になると、現在凸1150号機で代走している札タ入換機が足りなくなる恐れがあります。その辺が原因かなと予測します。
そして2082レの約10分後に雁行して来るトワイライト

DD511137+DD51+PC 8002レ(トワイライトエクスプレス) 2013-03-23
このポイントは長編成が入らないのがネックですが、道内、に乗り入れて来る寝台特急、北斗星、トワイライトエクスプレス、カシオペアのうち、一番編成の短いトワイライトなのでかろうじて収まりました。先行の先ほどの貨物にヘッドを抑えられて、きょうは低速でやって来ました。普段旅客に目を向けることも少なかったのですが、美しく磨かれ、製造時に考えてもいなかった連続力行状態で酷使されているにも拘らず、きょうも元気に終着の大阪目指して、始発駅の札幌から第一歩を踏み出している姿を見ると、目頭が熱くなります。
きょうのまとめ
・鷲機には完敗、兜を脱ぎます
・凸1162号機は昨日札タから鷲機に向かったばかりだしどうせフェイクだろうと、常識の範囲内でしか考えなかったために見事今朝の8771レでの鷲機→札タ回送を外してしまいました
・そんな中でも、素直な心を持つ中学卒業生や、恐らく現場百回の実践で沿線に出ていたであろう勤勉な同業者の方たちは見事に今朝の回送をゲットしているはずです
よし、今度は沿線に出て必ずや凸をゲットしてやる! と心に誓い、ここに宣言します。
- 2013/03/23(土) 19:40:32|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
皆さまこんにちは。
当たりを引くまではアップしない積りで最近は出撃していますが、道内のDD51の終焉も見えて来たところでもあり、いい加減このままではアップすらできなくなりかねないので、凸が来ない時でも時折アップを交えることにしました。
長かった北海道の今年の冬。日差しは確実に春になりつつありますが、寒の戻りも例年になく多くなっています。昨日も起床時、自動車の上に15センチほどの新雪が積もっておりました。
きょうもはらはらと雪が降り、風情のある中での撮影となりました。

DF200-108+タキ 8775レ 2013-03-22
そこそこの降雪ですが、もはや厳冬期のそれではありません。越後平野などで降る雪と似て、優しい雪です。いつも撮影する時は雪を消すためにスロー気味のSSにして、レンズも開放に近い状態で行うのですが、きょうはISO感度を上げて敢えてハイスピードシャッター、かつ絞りも深くしてみました。このため雪が強調されています。
8087レが今改正で廃止になったにもかかわらず、8775レのタキも10両と短くなり、もはや十分対応できているようですね。
バックショット

箱型DLの牽くタキはなかなか絵になります。タキもあと1年ですね。
そして札機常駐で石北線で運用されているDD51が入れ替えの時に代走につくことのある2082レ
きょうはどうでしょうか。

DF200-3+コキ 2082レ 2013-03-22
降りしきる雪の中を、期待された凸代走ではなく、所定のDF200、ただし赤スカートがやって来ました。
例年の今頃はあらかた雪が解けかけている頃ですが、今年はまだまだ厳しいですね。
最後にタイトルを“なごり雪”とすると歌手のイルカの歌が有名ですが、小生は同じ曲でも伊勢正三の歌が好きですね。
- 2013/03/22(金) 17:54:27|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
皆さまこんにちは。
最近は最高気温が5度近くまで上昇する日もありますが、まだまだ路肩の雪山は高いままですし、路地に至っては道路が洪水状態になっています。
さて、撮影地店に向かう途中、厚別区内で既にガスが出現。これまでの経験ですと、北広島、恵庭あたりだと濃霧で撃沈が予測されます。予定を変更して、西の里へ転進します。晴れるともろ逆光ですが、きょうは霧のためそれはなさそうとここを選んだのですが、現地へ到着すると…

西の里信号場(踏切より撮影) 2013-03-19
ものすごい濃霧です。下手したら列車もまともには写りません。でもいまから新札幌のカーブへ移動するには少々時間切れです。
かっとび気動車が霧をつんざいてやって来ます。

キハ143-151+キハ143 2726D 2013-03-19
以前この2726Dの前身の2726Mを711系プープー電車と名づけたことがありましたが、きょうは霧に警戒してか、プープー鳴らしながらやって来ました。今度は“プープー気動車”です。
でもこの霧の深さなら仕方ありません。711系の時はどピーカンの晴でしたから。
そして本命8771レが近づいて来る頃には、幾分霧が晴れて来ました
次位に何かついています。

DF200-54+DD511089(B更新)+タキ 8771レ 2013-03-19
これで4週連続、火曜日の8771レの機関車次位に凸の回送がついていることになります。
・2/26の8771レは凸1165号機(赤A更新)
・3/5の8771レは凸1150号機(B更新)
・3/12の8771レは凸1162号機(B更新)
・3/19の8771レは凸1089号機(B更新)
ということになります。
DD51をアップにしてみましょう

B更新機は塗装の劣化が、赤A更新機や原色機に比べて少ないような気がします。厳寒の北海道限定の更新改造なので、その辺も配慮してあるのかも知れません。
先週までの3両はすべて苗穂へ入場し、恐らく延命に関わる工事を受けて1250レで出場しているようです。
ただ、今回の1089号機は検査残があまり長くありません。同じようになるのかどうか気になります。
ところが、きょうは仕事の都合で苗穂に向かったのか、あるいは3/7(木)の1056号機(原色)みたく、翌日の上り貨物の機次位に連結されて回送されて行くのか見届けることができませんでした。気になりますね…
- 2013/03/19(火) 12:37:46|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
皆さまこんにちは。
ダイヤ改正後初めての更新です。
昨日は札幌紀伊國屋書店にて、発売直後の貨物時時刻表を購入しました。内容は楽しみにしている同業者の方もいらっしゃることですし、ここでは書きませんが、これまで運用表に載っていなかった石北関連の運用が正式に載るようになりましたね。また、石北送り込み関連の列番もある程度変更になっているようです。
正式には皆さまも書店で購入もしくは通販でお取り寄せください。普段撮影させていただいている貨物に貢献できるチャンスです。
さて、きょうはタイトルの通り、この先何度見られるかわからない組み合わせを狙いました。
石北運用の凸は現在基本、札機-北旭川-北見 間での運用となっており、送り込みの千歳・室蘭線は滅多に走りません。また、トワイライトも今改正では生き残りましたが、日本海も定期廃止になったいま、いつまで存続するかわかりません。すでにJR九州向けのDF200も落成が遠くないようです。北海道の場合は、DF化されることなく列車廃止になりそうな気がします。
ということで、やって来ましたサッポロビール庭園。久しぶりです。
夏場とロケーションが違って、気づいたらうっかり柵の内側にいることに気づき、慌てて外へ。
さて、最初に見かけたのはたった2編成しかない735系。

735系(A-102編成) 2770M 2013-03-17
函館地区の渡島大野-函館で運用されるのは新車ということですが、きっと733系の増備になるんでしょうね。
おそらくこの2編成のみで終わりそうですが、外部デザインの革新的な車両、元気に活躍してほしいものです。
そしてやって来ました、2082レ

DD511089(B更新)+コキ 2082レ 2013-03-17
所定DFですが、石北貨物に運用されている凸の差し替えがある時などに凸牽引になります。最近は検査期限の残った凸が続々苗穂に入場しており、運用予測が比較的つきやすくなって来ました。
待避線に入って後続の寝台特急トワイライトなどを退避です。

サイドビューを見かけるシーンも少ないので、記録しておきます。なんだかDF50やDD54の末期追っかけみたいに、とりあえず機関車が撮れたらどんどん撮影というくらいに、凸の減少に精神的に追い詰められつつあります。
停車した位置が難しく、トワイライトの退避はバックショットに

8002レ(トワイライトエクスプレス)を退避する2082レ 2013-03-17
んー、なんか思い通りの絵ではありませんが、機関車3両は記録できたかな…
少々不満を残しながら調べると、下り北斗星がいまごろ接近している様子
いつも撮影していないワイドな画角で

DD51+DD51+客車 1レ(北斗星) 2013-03-17
必ずしも天候は悪くないし、逆光でもないのですが、夕方になりどうも光のまわり具合が良くなかったのかぱっとしない写真になってしまいました。
とりあえず凸が見られてひと安心です。きょうは同業者の姿らしきものも線路の向こうにお二方くらいはお出でになりました。もしかしたらブロ友のタケちゃんさまとニアミスしていたりして。
- 2013/03/17(日) 15:55:52|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
皆さまこんにちは。
3月
1516日のダイヤ改正では、北海道唯一の高速石油輸送列車8087レ(返空8088レ)が消滅することは昨日のブログで報告した通りで、ラスト2日となるきょう、撮影に行って参りました。
折りしも札幌は降雨。本当に久し振りの雨です。これで春を感じることはできますが、冬季間しまっていた傘が必要で、足元が解けた雪と水溜りでぐちゃぐちゃになる、嫌な季節です。
そんな中、昼休みに向かったのは新札幌のカーブ。住民トラブル多発地帯(多くは同業者が原因)なので、車は遠くに捨てて、徒歩でアプローチします。
雨で緩んだ雪山にずぼずぼもぐりながら撮影ポイントに到着です。昨日は同業者が何名か居られたようですが、きょうはなんど一人もいません。凸出現に比べればインパクトは小さいのか、緑タキは人気がありませんね。
昨日は1時間余り遅延でやって来たという8087レ。きょうは定時でした。

DF200-7+タキ 8087レ 2013-03-13
なんと赤スカのラッキー7号機が、オールグリーンタキを牽引して来ました。昨日アップしたのは8087レのニセモノでしたが、これは正真正銘の8087レです。ダイヤ改正が明後日ですから、恐らく明日が最終日になるのでしょうが、小生は仕事のため明日は撮影に出られません。
雨のためパッとしない天気でしたが、人気撮影ポイントで一人で小生の見られる最後を見送りました。
バックショットも撮影したのですが、暗くて撃沈です。
- 2013/03/13(水) 16:38:21|
- 日記(道内)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
次のページ