皆さまこんにちは。
最近は隠密行動を取っている小生ですが、きょうは久々にスカではなかったのでアップすることができました。折りしもきょうは石北146kpで原色凸1184が撮影できる日だったのでどちらにするか迷ったのですが、最後は家庭の都合で8771レのDE狙いとなりました。
ところで、先週8日にお亡くなりになった星晃(ほしあきら)さんは鉄道の大家で、最後は川崎重工の肩書でしたが、長らく旧国鉄の車両設計部門で電車や軽量客車の設計に関わり、道内関係車両では711系電車の設計に携わっていた方です。 小生は旧ソ連時代のサハリンの鉄道を撮影するために稚内からチャーター船で出国し旧樺太の真岡(ホルムスク)までの船内で初めてお目にかかりお話させていただき、その後旧樺太庁鉄道豊真線(豊原-真岡)で富士重工製の気動車に乗り、ループ線やスイッチバック駅のある北真岡-豊原間を相席させていただきました。この時星さんは“最近国鉄がJR化されステンレス車がどんどん増えているが、鋼製車は素晴らしいよ”と、当時最新鋭の新快速を鋼製車の221系で大量増備していたJR西日本を高く評価していました。その時は納得したものですが、いまから考えてみると川崎重工に長くいて、ステンレス車を得意とする東急車両に対してライバル心を持っていた可能性も十分あります。その後西日本も221系の後継車223系はステンレスになったことは周知の通りです。
星さんとはその後も資料をやりとりしたり年賀状も交換しました。その後樺太の豊真線はロシアの方針で改軌対象から外され廃線になり、星さんとの思い出も過去帳入りすることになりました。ご冥福をお祈りします。
さて、今朝は気温は氷点下9度とそれなりに冷え込んできたのですが、風がないのと身体が寒さに慣れたのか、撮影のために現場で長い間待っていてもほとんど寒くは感じませんでした。
8771レ時刻になっても場内信号機が開きませんが、ブロ友フクちゃんさまの昨日のヒムソ監察(観察)結果から、、機次位に国鉄色DEの回送ついたタキ牽引列車がやって来るに違いないと考え、のんびり待ちます。数分の遅れで信号機が青点灯し、ほどなく踏切警報器の音が聞こえて来ます。
朝焼けを衝いてやってきたのは…

DF200-105+DE101747(国鉄色)+タキ 8771レ 2012-12-23
やった、機関車次位に確かにDEがついています。昨晩新雪が積もりましたので、蹴立ててやってきます。目の前を轟音と共に通り過ぎ…
バックショットも決まりました!

うーん、やはり国鉄色DEはいいですね。サツマイモも可愛らしいのですが、あちらはやはり如何にも入換動車チックな外観がいまいちです
これだけでは記事が面白くないので、最近隠密行動中に撮影した写真から少々
※以下は過去の記録です。本日の撮影ではありませんので誤解なきようお願いしますまず最初は12/13の8771レ。

DF200-54+タキ 8771レ
2012-12-13あれ?この日って、タイヤ破損してリムの曲がったホイルの写真ブログに載せてた日でなかった?とお思いの読者さま、鋭いです! この日もフェイントをかけて応急タイヤでこっそり出撃しておりました。結局凸が来なかったのでアップしなかっただけです。最近では上湧別のちょい鉄おやじさまが、仮病でブログアップを中断し、原色1184を石北におびき出したという功績がありますね(笑)
この日のバックショット
2012-12-13撮影
ここは最近では有名撮影地ですが、この日は同業者どなたもいらっしゃいませんでした
さて、こちらは昨日撮影の8771レ。この日はすわ凸凸がやってくるか?もしかしたらDEも、と期待を持たせた日でしたが…

DF200-1+タキ 8771レ
2012-12-22やってきたのは熊トップナンバーの牽くタキで沿線の各地で凸凸DEを期待していた同業者達に拍子抜けの絶望的な笑いを誘った名列車です。鷲別方面から高笑いが聞こえてきたような気がしたのは空耳でしょうか。
このクマ1号機、これもクマイチといいたくなりますね。もちろん本家はジュゴンの901号機で、旧国鉄関係部署では“0”のことを決してゼロやれいとは読まず、マルかコロと呼んでいましたからキューマルイチ⇒クマイチとなったものでしょうか。
では長くなりましたので、きょうはこの辺で失礼します。お読みいただきありがとうございます。
スポンサーサイト
- 2012/12/23(日) 10:34:48|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:20