皆さまこんにちは。
石北突撃アタックで豪雪に阻まれ、自動車もタイヤホイルにダメージを負って以来大人しくしておりましたが、昨日取り寄せていたホイルが届きようやく復活しました。デザインも変わりこれはこれでいいな、と前向きに考えていますが、出費は痛かったです。
さて、さっそく勇んで出かけたきょう、なんと朝から大雪。でもこれしきで躊躇しているわけには行きません。
車を掘り起こすのに時間がかかりましたが、気分はウキウキです。
きょうはいつもと場所を大きく変えます。奇跡的に旧塗色6連を組んだ711系、いつまで続くかわからないので先日2回に分けて撮影した函館線に続き、札沼線(学園都市線)を走行する姿を見に。
実はこの線に撮影に来るのは、6月の電化完成以来初めてです。以前気動車時代に撮影したポイント付近で待ちます。小生は拓北というより東篠路という方がピンとくる世代です。とはいえ、バブル末期に新規開校した拓北高校すら生徒数減少による統廃合でまもなく消えるご時世、世の中の無常を感じますね。非電化時代と比べると、やはり電化ポールがあると雰囲気が違います。711系が新たな線区に入ったのは、旭川運転所移転で宗谷線に回送で入るようになって以来ですね。
雪を蹴立ててやってくる711系電車

711系(S-114+S-110編成) 543M 2012-12-16
新規投入線区だというのに、郊外の住宅街をゆく姿はしっくりきていて、違和感はありません
ほとんど同じ地点で、医療大学から折り返してくる同編成を撮ります。今度はオリジナルに近いS-110編成が先頭で、こちらが本命です。

711系(S-110+S-114編成) 544M 2012-12-16
うーん、素晴らしい。思い描いていた姿で撮れました。悪天候を嫌う方は多いと思いますが、黙々と働く列車の姿に結構似合っていると思います
曲線を曲がってゆく結構好みのサイドビュー。んー、美しいですね

バックショット

そして転進し、いつものポイントへ。ようやく降雪も落ち着いて来て、恵庭に近づくと晴れ間も覗きます
返空タキを連ねた8772レ

DF200-110+タキ 8772レ 2012-12-16
まだ始発駅を出て間もなく、機関車やタキの上に雪が積もっています。返空だからいいものの、積車で上り勾配だったら定数に影響しやしないかと、要らぬ心配をしてしまいます(笑)
そしてJR東管内のATSトラブルで30分遅れてやってきた北斗星

DD511148+DD51+ハネほか 1レ(北斗星) 2012-12-16
ちょうど日の陰った時にやってきて、もろ逆光を食らわずに済みました。本当はこの直前にトワイライトが遅延でやってくるはずで待ち構えておりましたが、運行情報よりも回復していたようで、撮影地点に到着した時点ですでに通過した後のようでした。いつまで運転が続くのか
偶然やってきてくれた“名車”735系

735系(A-102編成) 1761M 2012-12-16
何度見てもサイドビューが素敵です。劣化した時一体どうなるんでしょう…
最後に、石勝線経由で根室線に入るフレートライナー

DF200-9+コキ 2075レ 2012-12-16
雪に映える赤スカはいいですね! これで積雪がなければライティングも悪いし寝ぼけた写真になってしまっていたはず。雪の白は化粧品と同じですべてを美しく装います
スポンサーサイト
- 2012/12/16(日) 16:23:09|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:18