皆さまおはようございます。
このところ鷲機対策でスカ喰らった時の出撃記録は控えるようにしています。
以前もスカはアップしないようにしていた時期があったのですが、“サプライズばかりゲットして、こいつは内部情報のみで動いているのではないか”との嫌疑の声もちらほら聞こえて来たため、「えーい、こんなに出撃して数撃てば、下手な鉄砲でも当たるわい!」と、証明もかねて出撃情報を極力アップするように方針転換しておりました。
しかしこれはこちらの手の内を明かすことになってしまい、偶然か故意かは不明なれど、石北凸入れ替えが今月隠密裏に小生のチェックしていない列車を利用して行われてしまう事件があり、先だってから再び隠密モードに入っております。
さて、そんななか、きょうは公開しても差し支えない鷲機と無関係のところでサプライズが発生

711系(S-110編成+S-114編成) 144M 2012-11-30
711系旧塗色のみの6連の実現です。昨年711系の2扉非冷房S-110編成が旧塗色に戻り、今年に入って残る最後の2扉非冷房S-114編成もまた旧塗色に塗り替えられてからいつ実現するかやきもきさせていました。その間には、S-110編成の引退が間近とか不穏な動きもありましたが、見事に数日前に学園都市線で実現し、その後夜間や回送区間を除いて、初めて札幌圏にやって来ました。
以下は昨日撮影の過去画像ですホットな運用情報をアップするのが身上の拙ブログですが、凸ゲット目的の隠密作戦を展開中の昨日、珍しいものをゲットしましたので、時間が経って色あせた情報ながらアップさせていただきます。ご容赦ください。
この日は朝8771レに凸凸タキが入り、石北凸の戻しもしくは朝の返しが予測されたため実は2082レに出向いておりました。
で、やって来たのは…

DF200-7+空コキ2B 2082レ
2012-11-29なんと巨大なクマのラッキー7号機が、空コキ2両のみを牽いてやって来ました。こんなのは東日本大震災後や、正月、GWなどしか目にしませんが、今回は防護無線一斉点検+前日の室蘭付近暴風雪長時間不通の影響だと思われます。ということで、過去画像ながら特別にアップしました。
さて、石北に入った戻しはどうなっているのでしょうね…
スポンサーサイト
- 2012/11/30(金) 09:54:41|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:16
皆さまおはようございます。
昨日は一日中暴風雪で室蘭線がほぼ終日運行停止となり、さらにその前日からの防護無線点検の関係で貨物列車が全国一斉に停止し、点検の後回しになった北海道方面はダイヤが大きく乱れました。
そんな中に朝練を敢行した昨日ですが、一切の貨物列車を見かけることはなく、あえなく撤退しました。
さて、気を取り直してリベンジに出かけました。
登別市付近では送電線鉄塔の倒壊のため大規模停電も残り、きょうも動くかどうかわからなかった室蘭線ですが、午前5時から表示されるJR北海道(旅客)の運行情報サイトだと、ほぼ平常運転できるとのこと。ダメ元で出撃しました(後に午前7時から表示される貨物の運行状況で確認したところ、不通は午前4時に解除になったようです)。きょうはシバれますが、天候は回復していわゆる朝陽の“エロ光線”が全開です!

キハ143-154+104 2726D 2012-11-28
いい感じの朝陽に照らされ、きょうはバックの森も雪化粧です。見慣れてきた千歳線を直通する普通気動車ですが、良く見ると車番が昨日のこの列車と同じです。この運用は本来室蘭線を3編成でローテートするための苗穂からの送り込みの運用のはずで、これは711系時代の札幌運転所からの送り込みの頃から変わりません。いつもなら3日目の晩に苗穂に向けて帰ってくるまでは苫小牧と室蘭の間を往復しているはずです。
良く考えてみると、昨日長万部-苫小牧が終日不通となったので、苫小牧より先に進めず、昨晩いったん苗穂に帰ってきたのでしょう。珍しい体験をしました。
そして本命8771レを待ちますが、定時になっても踏切警報器が鳴りません。やはり運休であったか、と諦めかけた頃、4分遅れでやって来たのは…

DD511158(B更新)+1056(原色)+タキ 8771レ 2012-11-28
エロ光線に照らされてやって来たのは、本当に久しぶりに見る凸凸(重連)牽引のタキでした!
どうして凸凸になったのか詳細はわかりませんが、推定すると機関車運用が乱れたため、ずっと機関区にいて防護無線のチェックがしやすかった凸を出したか、DFがあちこちに行ってカマ不足になったか、あるいは石北凸の入れ替えか、はたまた長時間の不通で札幌地区が石油不足になり、タキを増車してDFでは定数が不足したか…
いろいろ想像するのも楽しいものです。残念ながら喜びのあまりタキの両数は数え忘れてしまいました(笑)
- 2012/11/28(水) 08:36:07|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:20
皆さまおはようございます。
昨夕から全国的に防護無線の点検で貨物列車が各地で停車しているのに加え、今朝は道南方向から暴風雪がやってきて、とんでもない気象です。そのため、朝から長万部-苫小牧が不通となっています。
それでも朝練に出かけました。
現地に着いたときは、厚い雲の間からまだ日が差し込む状態でした。
最初に撮影した2726D

キハ143-154+104 2726D 2012-11-
2627定時でやって来ましたが、本当はこの前に来るはずの8050レがやって来ません。防護無線の事故か、苫小牧以南不通の影響で抑止もしくは運休となっているようです。
キハが通過したころはまだ良かったのですが、その後俄かに雲が厚く垂れ込め、雪が降り出し、次第に激しくなりました。近郊電車は定時にやって来ますが、室蘭・函館方面の特急は運休で、貨物も一本もやって来ません。
写真に撮っても、閉塞信号機が霞んで見えます。

8771レの定時から一時間近く待ちましたが、やって来そうもないので、ここであきらめて引き上げました。
きょうは一日暴風雪の予報です。皆さま気を付けてご出勤を。
- 2012/11/27(火) 08:01:59|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:18
皆さまおはようございます。
このところ石北凸入れ替えをゲットすべく、昼練に張り付いておりましたが、昨日のブログでご覧いただきますとわかります通り、見事に捕獲失敗致しまして、仕切り直しが必要になりました。
とりあえず今朝は頭を冷やそうと、早速朝練に行って来ました!
予報と違って晴れ上がり、気持ちの良い天気です。
一昨日の8771レがタキ21車で走ったようですが、札沼線気動車の回送に集中したため撮影しそびれましたので、今朝はリベンジで臨みました。
撮影現場に着くと臨貨8050レがいつものようにクマさん牽引で駆け抜けていきましたが、日の出直後で好天でも厳しくなってきました。
最初に撮影したのはかっとび気動車。

キハ143-151+キハ143 2726D 2012-11-25
バックの森が日の出直後の朝陽に赤く染まり、気動車もカラーリングが明るいので結構サマになります。これが711系だったら結構沈んで難しいところだったと思います。
次いで本命8771レ

DF200-62+タキ 8771レ 2012-11-25
21両の、DF牽引としては定数いっぱいのタキを引き連れた姿を、久し振りに見ることが出来ました。これを見るために今朝は起きてきたと言っても過言ではありません。
少々場所を移動して、サイドの美しい、アルミボディの735系。

733系+735系(A-102編成) 2727M 2012-11-25
あわよくば朝陽にギラリも考えていましたが、この立ち位置では無理でした。この2727Mに入る、733系と組んだ735系、先週まではA-101編成が入っていたのですが、組み替えられたようで、きょうは735系A-102編成が入っていました。少々前に単独運用されているこのA-102編成を見かけた時に気になった車輪踏面フラットは、解消されていました。
更に場所を移動しまして、国鉄型タイフォンを遠くで響かせてから姿を現したベテラン183系

Nキハ183系 5004D(北斗4号) 2012-11-25
前面窓に朝陽を反射させて軽快にやって来ました。鉄道の世界で単に「183系」というと房総特急でデビューを飾り、あずさやとき、北近畿で活躍したモハ183系を指すことが多かったようですが、相次いでの引退とともに、最近では道内で活躍するキハ183系の存在感も大きくなってきたと感じています。
次いで3084レ

DF200-111+コキ 3084レ 2012-11-25
先日ED79 20を次位ムドでつないだ時は時変に泣かされて撮影をあきらめざるを得なかったこの列車ですが、何もついていない本日は定時でやって来ます(笑)
2本目の183系上り北斗

NNキハ183系 5008D(北斗8号) 2012-11-25
長編成の国鉄型気動車を撮影して満足し、この数分後にやって来たトワイライトのことはすっかり忘れていて、撤収中に
通過して行きました。
とりあえず本日仕切り直しで沿線に出てみましたが、これからどういう作戦で沿線に出向くか、じっくり練り直してみたいと考えています。
- 2012/11/25(日) 09:04:42|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:10
皆さまこんばんは。
きょうは論説中心の日記になりますので、画像がお目当ての方には申し訳ありません。
昨シーズンまで、冬期間を中心に運転される石北本線の臨貨は、鷲別機関区を起点に北見まで行ったり帰ったりしていました。それが、今年の8月から運転を開始した今シーズンは従来と異なり、基本
札幌機関区を起点に北見との間のみ3両のDD51で回し、検査の時のみ札機⇔鷲機を運転する運用方法に変更となりました。
恐らく残りの両数の少ないDD51の走行距離の減少を目的としているのは明白です。その結果、従来はほぼ毎朝見られていた室蘭線・千歳線のレにおける凸凸が6月から消え、この区間で凸が運転されること自体がとても少なくなりました。
6月の改正直後は石北運転開始の8月までの辛抱だと思っていたら、石北が始まっても状況は好転せず、送りも8771レがあまり使われなくなったため、データ上返しに良く投入される2082レを中心にこのところ狙っておりました。
ところが今週の火曜日まで石北運用に入っていた凸1086がいつの間にか帰り、木曜日から新たに凸1152が石北に就いていたことに上湧別のちょい鉄おやじさまが金曜日に気づき、それが発端で我々沿線で張っている目をかいくぐって見事に凸の入れ替えに成功したということが判明しました。
なんという不覚、データとして2082レでの返しが多くても、公表して追いかけていると当然それをかいくぐってやることも可能なわけで、ある意味国鉄時代よりも民営化されて柔軟になったな、と
鷲機運用ご担当者様には全面敗北の脱帽です。
これだけですとネタがないので、きょう(2012-11-24)の運用みたまま。
・2082レ DF200-62+コキ
・8002レ DD511100+1140+ハネほか
きょうは惰性で昼練しましたが、今後どう凸を押さえて行くか、作戦を練り直さなければなりません。状況によってはどの列車をチェックしたかブログ上で非公表としてゲリラ作戦を展開していくことになるかも知れません。
鷲機運用ご担当者様、今後ともよろしくお願い致します。どうかお手柔らかにどうぞ(笑)
写真がないと寂しいので一枚

いったいどこの列車かといえば、空知管内長沼町ハイジ牧場の休憩所「クララ」 2011-07-29撮影
- 2012/11/24(土) 22:59:20|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:10
※16:00昼練画像追加皆さまこんにちは。このブログは同業者の片桐作場さまに捧げます。詳細については本文中で。
きょうは雑誌のサイトで予告されていた、札沼線(学園都市線)電化で不要になった一般型気動車の室蘭線陣屋町への回送が、このうち札タ-東室蘭操車場間で行われました。
昨日の天気予報は曇りだったのですが、当日は降雪、それも結構な降りです。こんな状況では有名撮影地では同業者が集まると考え、人里離れた撮影ポイントを選びました。すると、こんな日でも同業者がいます。時々おめにかかる片桐作場さまでした。さすが根性が違う、と感心します。
最初にやってきたのは1レ北斗星。

DD511140+1100+ハネ 1レ 2012-11-23
この写真で降雪のほどがお分かりになりますでしょうか。本番が心配です。
一緒に見ていた片桐作場さま、カメラも取り出さないのでどうしたのかと思ったら、この天気だからカメラが傷むので見るだけとのこと。本物のファンはこうなのか、と感心することしきりです。
で、本番がやってきましたよ…

DF-114+キハ48ほか現車10両 8772レ 2012-11-23
すごいです、これだけの長編成の一般型気動車が無動力とはいえ幹線を通過するのは実に迫力があります!
キハ48のほか、オハ50系51型改造の気動車も連なっています。
機関車次位はキハ48-1332でした。

ではそのオンパレードをバックショットで。

この辺は客車改造気動車が目立ちます。

最後尾です。まるで気動車10連が疾走しているようにも見えますね。

降雪の中、陣屋町に向けて札幌を後にして行きました。
で、タイトルの意味ですが、片桐作場さまがひとこと“すごいのが行きましたね”(+o+)
なんと、きょうの8772レがこうだということと知らず、普通のタキ回送だと思ってカメラを出さないでいたとのこと。なんという不幸でしょう。小生は、この列車の運転を知っていてこの悪天候のポイントにやってきて、しかも天候を見てカメラの傷むことを心配して撮影すらしないすごい方だと思っていたのです。
片桐作場さま、撮影できなかった車両をこの画像でしかと見て下さい!
※以下16:00画像追加速報でアップして以後も次のように撮影しました
きょうは朝練サボったので、機番チェックのために撮影した2075レ

DF200-122+コキ 2075レ 2012-11-23
今朝の8771レはタキ21両のはずですが、機関車が何だったのか気になります。8771レがDF牽引だった場合、通常2075レに入りますので、恐らく今朝の8771レはこいつ(ワンツーツー)が牽いて来たと思われます。
そして場所を移動して8087レ。最近はタキの両数も長くなってきたとのブロ友の話で、長編成の収まるようにアングルを構えてスタンバイします。
やってきたのは…

DF200-55単行 8087レ 2012-11-23
やけに軽快にスタスタやって来るなと思ったら、荷がありません! やられました。
きょうは、本来タキ返空スジの8772レに気動車回送の荷が入ったため、下りのタキもなくさないと、帳尻が合わなくなります。ま、そのためなのかどうかはわかりませんが、間抜けなアングルになってしまいました。本当はきれいに揃った緑タキがずらっとくっついて来るはずだったのですがね。
そして監視開始から8日目の2082レ。

DF200-51+コキ 2082レ 2012-11-23
コマツエンジンの一号機、51号機が牽いて来ました。編成は短めですが、きょうは機次位の空コキがなくフルコンです。
きょうも石北凸は帰って来ませんでした。<速報>
上湧別のちょい鉄おやじさまの観察から、実は今週2082レ以外で石北凸1086が帰って来ていた模様です
- 2012/11/23(金) 12:54:24|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:20
※15:00昼練追加修正皆さまおはようございます。
昨晩もさらっと降雪があった道央地方ですが、今は晴れて気持ちのいい朝です。
昨日は2082レでジュゴン(DF200の試作機901号機、またの名をクマイチ)をゲットしたところで、順当に行けば今朝の8771レに充当されるはず。15日に同じ列車に入り、その時とは別のアングルで撮影すべく天候見ながらロケハン開始。
久しぶりにこの場所になりました。最初に711系から気動車化された2726D。

キハ143-151+キハ143 2726D 2012-11-22
さすがに駅を出てすぐなので、“かっとび”とは行きません。気温が低く、かつ屋根に雪が積もっていないので、内部構体の形が屋根に浮き上がっています。タネ車のオハ51製造の時のものでしょう。
そしてお待ちかね、8771レ。遠方から近づく排気音でDF、それも普通のDFではないとわかります。遠方のカーブを曲がってくる時にヘッドライト1灯(実は2灯なのですが)でジュゴンと確認します。
久々にタキ現車16両牽いて近づいてきた8771レ。

DF200-901+タキ 8771レ 2012-11-22
きょうも元気にやって来ました。石北凸の入れ替えは今朝も行われませんでした。
※以下15:00追加修正入れ替えのための石北帰りの凸を見逃さないために、毎日欠かさず2082レの監視を始めてきょうで7日目になります。これまでのところ凸が来たのは1回ですがこれはカマ不足のために朝8771レで下ったカマが日帰りで戻って来たものでした。いまだに石北凸は引っかかって来ません。そのほか、昨日はジュゴンことDF200-901が2082レを牽いて来たのが1回でした。
さてきょうは如何に…

DF200-122+コキ 2081レ 2012-11-22
クマ+空コキと、どノーマルでやってきました。さすがに朝昼サプライズはありませんでした。
ということで、ちょうど1週間目の昼練は終了しました。
- 2012/11/22(木) 08:44:46|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:16
皆さまこんにちは。
きょうは結果としてクマ牧場の日だったわけですが、結構バラエティに富んでおりましたので順を追って話して参ります。このクマ牧場という言葉はブロ友の“押忍番長”さまが名づけた言い方で、言い得て妙でしたので使わせていただきます。
昨日に続き寒い夜明けで、朝練の時の気温は氷点下3度。撮影ポイントのオスバンカーブへは車を捨てて10分ほど歩かねばなりません。雪の積もった自転車道の上を、雪靴で進みました。車には既にカンジキがスタンバイしてありますが、きょうは履くまでもありませんでした。驚くことに、MTB(マウンテンバイク)に乗った人に二人ほど追い越されました。元気がいいですね!
さて、積雪も深くなかったのでオスバンカーブには予定より早く着き、8050レをゲットできました。
正面は暗くて撃沈だったので、たまにはこんなアングルは如何でしょう

DF200-9+コキ 8050レ 2012-11-21
季節臨ですが、日増しに空コキが増えて来ます。そんな隙間を狙って朝日に輝くバックショット。
次にかっとび気動車。ここで上り列車を正面から狙うと全編成が収まらず苦労するのですが、2両編成ならこんなアングルも可能です

キハ143-152+キハ143 2726D 2012-11-21
従来の711系3連でもきつかったのですが、1両減車でこうなりました。
さて、目的の8771レ。東室蘭操車場の停止位置で本日は機関車3両の可能性も期待しておりましたが…

DF200-107+113+タキ 8771レ 2012-11-21
それでもクマダブルは迫力がありますね。轟音を立ててこのカーブを曲がって行きました。
当然バックショットも。

朝練の機関車は2両でそれなりに楽しめましたが、やはり不完全燃焼です。
ということで恒例の昼練も行きました!
3日連続仕事が忙しいので、昼食はきょうも運転しながらパンです。
きょうもやってきましたハムスターコーナー。石北帰りの凸が来ないかと耳を澄ませると…
ちょっと音が違います。でも、目の前に現れたのは…

DF200-901+コキ 2082レ 2012-11-21
なんとジュゴンがコキを牽引してやって来ました!
これは嬉しいですね、ここで捉えたのは初めてです。
嬉しくてバックショットも撮ってみましたが…

ジュゴンのバックショットって、意外に普通のクマと変わり映えしませんね…
ということで、きょうは忙しくアップが夕方になってしまいましたが、クマ牧場を結構楽しむことができました。これってこちらもクマを見慣れて、鷲機に飼い慣らされているような気もしますが、満足してしまっているので世話ないですね(笑)
- 2012/11/21(水) 17:02:08|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:14
※16:30昼練追加修正皆さまおはようございます。
このところ昼練で2082レの監視を徹底しており、昨日4日目にして凸をゲットできましたが、朝練の手が抜けている間にこっそり(笑)凸凸重単回送が昨日走ったようです。
手抜かりはいけないと、今朝は朝練から出撃しました。
最初に撮影したのは季節臨の8050レ。

DF200-7+コキ 8050レ 2012-11-20
ロング貨物は健在ですが、この列車は季節臨なので、雪が本格的になる頃には運転終了でしょう。ある意味貴重な雪景色かも知れません。
ついで場所を移動し、かっ飛び気動車。

キハ143-153+103 2726D 2012-11-20
本来ここは超望遠レンズで捉えるのに向いている場所ですが、生憎小生、長玉は持っていないので仕方なく引き付けてアウトカーブ側から撮影しています。長編成列車には不向きな場所ですが、711系3練から気動車化されて更に短くなって、こういう撮影にも向いた場所となりました。
次いで8771レ。昼練ばかりやっていては片手落ちになりますので…

DF200-61+DE10 1520+タキ 8771レ 2012-11-20
昨日はDDの重単でやってきたということですが、きょうはDF+DEでした。昨日の方が圧倒的に人気があるでしょうが、動軸の数では、昨日は4+4で8軸、きょうは6+5で11軸と、圧倒的にきょうの方が優勢ですね。
では11軸のバックショットもどうぞ。
※以下16:30追加修正仕事は忙しかったのですが、いつもの通り、昼練にも行って2082レを監視して来ました!

DF200-107+コキ 2082レ 2012-11-20
軟弱な?凸1158号機は石北からすぐに帰ってきてしまいましたが、1086号機と1089号機は粘っているようです。こうなったら根競べですね(笑)
- 2012/11/20(火) 11:29:46|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:10
皆さまこんにちは。
昨日降った初雪が溶けず、今朝は朝練を見送りました。完全な積雪になってしまえばそうでもないのですが、まだ多くのドライバーが不慣れな積雪初日、仕事日の朝練はできませんでした。
で、恒例の?昼練に出かけて来ました。

DD511158+コキ 2082レ 2012-11-19
昼練を開始して4日目にして、凸をゲットすることができました! この1158号機というのは、石北サイクルから、他の機関車の順番を飛ばして予想外に早く帰ってきてしまったカマです。
検査期限が迫っているのかなと思っていましたが、少なくともきょう動いたということは、そこまで切迫してはいなかったようです。このように、予測を立てても外れることもありますので、当ブログをご覧の方もそのお積りでお読みいただく様ご理解ください。なお、予測が違っていると、HNや匿名でご指摘いただいた場合は、後日訂正させていただきますので、今後とも拙ブログをよろしくお願い致します。
また、外部に公開していない情報につきましては、ブログで内容や出所をあからさまにできないことは当然ですので、ご理解をお願いします。
最後に、いつもより気合を入れた、アップのバックショットを。

雪レフ+曇天で、きれいに写ってくれました!
- 2012/11/19(月) 17:08:02|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:12
次のページ