みなさまおはようございます。
今週雪虫を見ました。初雪ももうすぐ降りそうです。昨晩の雨で木々の葉もかなり落ち、まもなく冬を迎えようとしています。
今朝はこういう秋の気配の濃いポイントで撮影しようと考えていましたが、雨上がりの空と地面があまりに爽やかだったので、ひよこポイントに変更しました。
最初は、先週気動車化された2726D

キハ143-101ほか 2726D 2012-10-31
ついこの間まで赤い711系電車が走っていたここも白い気動車になってしまいました。
空は気持ちいいのですが、日の高さから、このポイントもそろそろ限界ですね。
そして8771レは

DF200-104+タキ 8771レ 2012-10-31
きょうは普通に熊+タキでした。鷲別のフクちゃんさまの観察では、昨日のヒムソのタキ停止位置は普通に熊一両予測だったのですが、最近は鷲機もファンの裏をかいてくることもあり、サプライズを期待しましたがそうはなりませんでした。
さて、行く秋を惜しんで今週も残り少々朝練に励みたいと思います。
スポンサーサイト
- 2012/10/31(水) 08:13:59|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:12
みなさまおはようございます。
出張明けの昨日は無理やり朝練に出たものの、悪天候で711系の2726Mからキハ143に変更された2726Dは撃沈して掲載に至りませんでした。リベンジも含め、今朝の朝練の成果をば。
寒気が流れ込んだとはいえ、気温は5度くらいあり、先週撮影現場で1度まで冷え込んだことを思えば、きょうは無風なことも相まってちょろいものです。
本当はキハ143はオハ51型客車時代の面影を残すサイドビューを最初は撮影したかったのですが、紅葉を期待してこのスポットに。

キハ143-156+157 2726D 2012-10-30
ご覧の通り、バックの小山の紅葉はいまいちでした。でも今年はすでに葉が落ち始めていますから、あまり色づかないうちに枯れ木になってしまうのでしょうね。キハ143、思いのほか速度を出してやってきました。出発時の起動加速度は電車の711系には相当劣るはずですが、運転時刻は711系と同じなので、最高速度で走る距離を上げて対応しているのでしょう。初日はプープータイフォンを鳴らしながら走ったそうですが、きょうは至って静かにやってきました。ただエンジン音は高く、静粛な711系電車とは対照的でした。
今度はサイドビューを撮るのが楽しみです。
さて、次に8771レ。昨日は熊の単機回送でしたが…

DF200-8+タキ 8771レ 2012-10-30
きょうは最近ではオーソドックスな(笑)編成。でも、最長で約1年半で廃止になると発表されている石油輸送列車ですから、しっかり記録しました。今度凸が出現するのはいつでしょうか。
- 2012/10/30(火) 08:21:42|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:8
こんにちは。
出張がえりで悪天候でしたが、久しぶりに朝練して来ました。
悪天候で初の2726Dは没。
定例の8771レは

DF200-118単行 8771レ 2012-10-29
きょうはさびしく熊がトコトコやってきました。
目の前でやおら力行に入りまして、バックショット

荷がないと、後姿もなんだか寂しそうですね。
とりあえず今朝で朝練のリハビリ完了、と。
- 2012/10/29(月) 12:06:49|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:16
※最後に補足あり(笑)みなさまおはようございます。
昨日から出張で地元を離れておりまして、しばし朝練が出来ません。楽しみにされていたみなさま、申し訳ございません。
さて、昨日は出張先で面白いものを見ましたよ。
JR東海道線で西日本の233系新快速に乗車中、途中駅でふと気が付くと、編成途中の連結面がまぶしいことまぶしいこと。三宮-大阪-京都の途中駅で連結解放することなどなかろうといぶがって見ていると

モハ223系新快速 2012-10-25
中間先頭車のライトを点灯したまま発車して行きました!
こんなことってあるんですね。以下追加修正
読者様の書き込みによれば、酔客などの転落防止のためにわざとやっているとのこと。
そういえば、昔の大阪市営地下鉄では先頭車にも折り畳み式の転落防止用じゃばらを取り付けていた車両があったようですし、目の不自由な人への対策としては効果的かもしれません。最初消灯し忘れかと思っていましたが、これで納得です。ご指摘ありがとうございました出張で、しばらく千歳線朝練はお休みします。小生も2726D気動車初日を見届けられず残念ですが、皆さまのブログで拝見したいと思います。
※以下追加補足(笑)大阪のDF50-33さまより、お奨めいただきましたところの、
551HORAIの豚まんを買い、そして
明石焼を食べて帰りました。明石焼、本当は神戸・三宮駅前の“たこ庵”が好きなのですが、今回は出張先が神戸ではなく、空港も関空出入りでしたので大阪の店でした。
今回は忙しく、とても鉄の余裕はありませんでしたので、このほかのネタはなく済みません。DF50-33さま、ありがとうございました!
- 2012/10/26(金) 08:35:39|
- 道外
-
-
| コメント:19
みなさまおはようございます。
ダイヤ改正を明後日に控えて、711系がいつから気動車に置き換わるか気になるところです。また、このところ凸凸が8771レに入り、石北に入らず日帰りする運用が何度かあり、冬運用なのでは、と予測しています。さて今朝はどうだったでしょうか。
札幌近郊でも初霜を観測し、きょうの撮影地点では畑が一面真っ白です。
では711系来るかどうかですが…

711系(S-111編成) 2726M 2012-10-25
今朝も711系電車でやって来ました。この運用のままでは、改正初日の運用で札幌運転所に帰ってくることになってしまいますので、恐らく途中で苫小牧に留置されているキハ143の2連と運用差し替えが行われるのでしょう。では運用離脱した711系はというと、回送列車を仕立てて戻す可能性もありますが、もしかしたらきょうか明日夜の下り711系運用に連結して所定3連が6連または9連になるかも知れませんね。
さて、今度は8771レです。踏切警報器の鳴動時間が5月までと同じく、DF運用よりも30秒ほど早めで、期待が高まります。

DD511152(B更新)+1056(原色)+タキ 8771レ 2012-10-25
きょうはABT(オールブラックタキ)でしたね。国鉄ぽい雰囲気になりました。先頭が1152で次位機が原色、昨日と同じカマで来たかと思いきや、次位機は1056号機でした。今後は原色重連+タキの期待が高まりますね。
これからも8771レには凸凸が入りそうですが、石北に行くのはたま~にになるでしょうから、どこで見分けるか難しいですね。
- 2012/10/25(木) 07:27:06|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:16
※15:00追加修正みなさまおはようございます。
なんの予告もない平日ですが、へんてこりんな天気と車両運用に翻弄されました。
起床時は雨模様。でも空は明るく、降ったり青空がのぞいたりの微妙な天気。こういう時は撮影場所の選択と露出補正に迷います。結局直前に日が差してきて、どぎつい影のできるいつものポイントから、雨上がりの晴れに狙えるポイントへ。そこは普段は電車が風景に沈んでしまい、目立たなくなってしまうのですが、きょうみたいな天気には映えるのではないかと思い出撃しました。
あと何日?の711系東室蘭行きです。はやければ今日がラストか、遅くとも明後日にはラストになります。

711系(S-101編成) 2726M 2012-10-24
予想通り、電車には朝の光線が当たって映えてくれました! 最後の最後でここのサイドビュー決められて良かったです。
さて、昨日のフクちゃんさまのヒムソ観察ブログで、荷タキありとわかっていた8771レ。予定の停車位置では増結なしとのことでしたが…
ん…?
!!
DD511152(B更新)+1184(原色)+タキ 8771レ 2012-10-24
見事に凸凸でやって来てくれました! 小生1152号機を撮影できたのは久しぶりになります。
どうしてここで凸凸が来たのかですが、一つの推測は今週から高速石油輸送列車8087レが運転開始になり、DFのカマ不足があるのではないかということ、だとすればきょうの凸凸はそのまま今日中には鷲機へ帰るはずです。
で、もう一つの推測(笑)
昨日の荷タキのヒムソ停止位置も、凸凸を連想させないような機関車一台分の位置でした。これはあえて行われたフェイクの可能性があります。だとすれば、鷲別のフクちゃんさまの石北撮影遠征に合わせて原色の1056を戻したとすると、今度は8771レの次位機1184原色が石北へ入り、見事フクちゃんさまの裏をかくことに成功したことになります。まさかですが、明日1184は果たしてどうなりますやら。
ではお別れのバックショット
※以下15:00追加修正今朝の次位機1184号機が石北に行くのかどうかどうしても確かめたくて、昼休みに出撃しました

DD511184(原色)+コキ 2082レ 2012-10-24
きょうは空があまりに綺麗だったので、新札幌カーブのインから撮影しようかとも考えましたが、hamusutarコーナーの紅葉が結構いい色になって来ていたので、場所を変更しました。したところが、撮影直前に曇ってしまい、少々残念。でも、原色機、きょうは機次位に空コキなしで帰って来ました。
これで鷲機のフクちゃんさま嫌がらせ説は間違っていたと考えられますが、ヒムソ停車位置のフェイク疑いは残りますね。
- 2012/10/24(水) 08:40:41|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:20
みなさまおはようございます。
今朝は寒冷前線の通過する前の妙な天気。このところ朝の気温は一桁だったのに、今朝は15度となまら暖かい、ではなく生暖かい風が吹き、降雨の天気です。時折激しく吹くので状況は良くありません。
撮影現場へ向かう道路はここそこに落ち葉が結構な厚みで積もっています。スリップ注意ですね。結局今年の秋は、紅葉があまり鮮やかに色づくことなく散ってしまいました。
さて、そんな悪天候にもめげずに出撃しました。と、いうのは711系電車の千歳・室蘭運用が今週中にはなくなるからです。
最初に撮影したのはそんな711系の2726M
20日(日曜)に旧塗色のS-110が、室蘭最後の花道として入りましたが、きょうは…

711系(S-114編成) 2726M 2012-10-23
撤退を前に711系旧塗色を相次いで室蘭運用に入れてくれました。粋な計らいでしょう。旧塗色が入るのは、きょうが最後ではないでしょうか。
ところで711系旧塗色の運用が3つずれましたので、このまま行けば函館線でしばらく後に旧塗色のみの6連が実現するところなのですが、その前にダイヤ改正がありますので運用組み換えがあるはずですから、多分おじゃんですね。
バックショットはクハに幌がついているので印象が違います。

そして8771レ

DF200-115+DF200-2+タキ 8771レ 2012-10-23
いきなり熊ダブルでやってきました。排煙を上げて、上り勾配でパワーをかけてやって来ました。
今年もDF牽引の高速石油輸送列車8087レが昨日から運転開始になったそうです。カマが不足してくると、凸っちゃんの出番を期待したいですね。
- 2012/10/23(火) 07:29:11|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:18
みなさまおはようございます。
最近日の出が遅くなり、バクチ1250列車はもちろん、急行はまなすも撮影は無理なものと考えていました。ところが先週のブロ友トレインさまの日記で、まだビール園付近でも撮影可能と知り、また昨日撮影現場でご一緒した押忍番長さまがDD51が一両で客車を牽いてくるはまなすの魅力をブログで語っていたので、それではと出かけることにしました。
現場に向かっていると、以前とは雲の流れが逆です。昨日の南風から、北風に変わったようです。札幌の初雪も近そうですね。この時間にはまなすを撮影できるとすると、あの新札幌カーブくらいしかありません。今回も遠くに自動車を捨てて、歩いて現地に入りました。
天気は微妙で、黒雲が速い速度で流れていますが、青空ものぞいています。露出は思い切って感度を上げました。
定時になり、DD51が上野幌を通過するホイッスルが聞こえると、中継信号が開いて姿を現します

DD511142+PC 201レ(はまなす) 2012-10-22
紅葉の具合は良くなって来ていますが、やはり日の出前後のこの列車はそろそろ限界ですね。今年最後の撮影になりました。
その5分後にやって来たDF牽引のフレートライナー。先日ぴかぴかで出場した赤スカの8号機の牽引ですが、少し変です

DF200-8+ED79 20+コキ 3055レ 2012-10-22
なんと、次位にED79が連結されています。五稜郭から東室蘭までの非電化区間も、パンを外した状態で回送されてきたようです。海峡線で運用されているS白鳥789系も、苗穂へ入場時はパンを外してDL牽引でやって来ますね。
では塗色も美しいED79 20のバックショットを

DF200-8次位ムドED79 20
元々は奥羽線で長年活躍した交流の名機ED75 700番台を改造したものなので、外観はほぼそのままです。今朝はいいもの見せてもらいました。
が、上空に寒気の入り込んだ風はとても冷たく、仕事の体力温存のために、711系や8771レを待つことなく引き上げてしまいました。今日はこの幸運に感謝したいですね。
- 2012/10/22(月) 08:15:43|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:20
みなさまおはようございます。
秋の雨上がりでいまいちぱっとしない天気ですが、昨日せっかく朝練に出撃したのに恵庭市の西三線踏切での下り線レール破断による遅延で8771レをゲットできなかった鬱憤を晴らすべく、無理やり朝練に出かけました。
現着してしばらくすると、ブロ友の押忍番町さまがおいでになりました。やはり27の改正で千歳・室蘭線から撤退する711系のことが気になるようで、小生も同じです。千歳線で明るい時間帯に見られる唯一の711系運用2726Mは室蘭で運用される711系の送り込み列車ですので、おそらくダイヤ改定に先立って気動車化されると読んでいます。まだきょうは21日なので、さすがに電車でやってくるでしょう。

711系(S-105編成) 2726M 2012-10-21
やはりきょうは電車でした。改正後は143型気動車2連になり、列番も2726Dと変わりますが、運転時刻はほとんど変わらないようです。ところで千歳線内でキハ143の乗務員訓練はやっているのでしょうか?さっぱりみかけません。
次いでこの時期になると日曜日も運転される8771レ。

DF200-4+タキ 2012-10-21
赤スカの4号機が牽いて来ましたが、デカいDFにタキがたったの10両ではおおよそサマになりません。でも、磐越西線での震災復興輸送の時は、これと同じタキ10両をDD51重連で牽引しても更科信号場の坂で空転を起こし、天候によってはDEの補機を必要としたそうですから、よほど線形が悪いのでしょうね。
昨日までは仕事で思うように朝練が出来ず、少々ストレスがたまりました。本当ははまなすから出撃したかったのですが、雨であまりにも条件が悪かったので断念しました。
- 2012/10/21(日) 08:41:56|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:12
本日2度目の更新です。
10月27日の改正ダイヤを作成すべく、きょうは新しい道内時刻表を探し回りました。
・紀伊国屋書店札幌店: なし
・札駅のキヨスク: なし
・札駅東改札口コンコースの札幌光栄堂書店: なし
んで、あきらめずに
・札駅西改札口側の札幌○栄堂書店: アッタ
━━(゜∀゜)━━ッ!!
粘り勝ちだったかも。
千歳線の朝の便を中心に研究中です。
気動車化されても2726Dっていうんだな…貨物はどうなるんだろ。
- 2012/10/19(金) 21:07:33|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:12