みなさまおはようございます。
きょうは月曜日。月曜日といえば、2週間前の10日にミラクル凸原色重連が見られたこともあり、一方でウヤの日も他の曜日に比べて多く、バクチの多い曜日です。既に朝練、バクチ中毒になっている小生、出かけてみました。
さて、もう冷んやりして暖房が要るか要らないか迷うくらいの中を朝練に出発です。天気予報は晴れ~曇りで、現着した時点では太陽が雲に隠れていました。
最初にゲットしたのは

711系(S110編成) 2726M 2012-09-24
きょうも頑張って落ちずにやって来ます、旧塗色復活第一編成。復活第二編成のS-114との違いは、貫通扉に表示された編成番号です。あと何回千歳線に入るチャンスがあるのでしょうか。もしかしたら今回が最後になる可能性もありますね。
次いで期待の8771レです。わくわくして待ちます。本線場内信号機が青に変わり、ウヤではなさそうです。

DF200-4 8771レ 2012-09-24
やってきたのは熊単行でした。ちょっとがっかり、でもウヤでなくて良かったです。
順光になるバックショットも。

赤スカが終着目指して実にゆっくりゆっくり走っていきます。定時なので余裕なのでしょうね。
ウヤでなかったことに満足して引き揚げます。
普通ならここで終わりなのですが、悲劇が。
職場近くでカメラバッグを自動車のトランクに片付けていると、望遠ズームのレンズカバーが見当たりません。このレンズカバーは、以前にも厚別区の公園で積雪期に落とし(本当マヌケですな)、ブロ友のkakinotane39さまが
拾って持ち帰り、乾かしていただいた大切なものです。ということで、撮影現場に舞い戻りました。
で、

ありました。2度落とされても拾われた、幸運な奴です。
もう遅刻寸前なのですが、拾ったついでにやってきた貨物を撮影しようかと

ん!?、もっと接近するのを待ちます。

DF200-107+DD511147(赤A更新)+コキ 3084レ 2012-09-24
凸をアップにしてみましょう

あれれ、昨日下って行った1147号機が今度は上ってきました。列車は3084レの名古屋ターミナル行き。ということは愛知機関区への転属で関西線あたりで活躍か?
昨日hamusutarさまからの拙ブログへの書き込みで、区名札が重要と教わり、早速観察をば。
拡大してみると

拡大したのでブレブレ、ボケボケで読みにくいですが、上から二行目の文字は
「門司機関区」!ウワサは本当でした。
まだ旋回窓のままなので、おそらく門司で調子の悪い原色ガマからもらうのではないでしょうか。
岡見貨物は21日の運転を最後に11月まで休止になったばかりですので、じっくり調整するのでしょう。もっとも、現地では原色の園にやってきたA更新ということで、嫌われ者にならなければいいのですが…
北海道を去りゆくバックショットを

1147号機は爆煙マシンとして有名でしたが、今日の爆煙はDF200-107のものなのでお間違いなく(笑)
きょうは災い転じて福をなす、ということで、いい思いもしましたが、仕事に遅れてはいけないので、秋の交通安全週間でもあり、気を付けながら、しかし速やかに出勤、なんとか始業に間に合いました。