fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

8771レで国鉄色DE

みなさまおはようございます。

きょうは台風で全国的に不安定な天気になりそうですね。札幌地方もはっきりしない曇りに、撮影帰りには雷がゴロゴロ鳴るなど不安定な気象状態でした。

さて、昨日寝坊して朝練サボったのできょうは気合を入れて臨みます。千歳線の朝練には理想的な明るい曇りですが、雲が太陽にかかったり外れたりするので、モロ逆光になるとまずいポイントは外します。

最初に撮影したのはついにこの区間撤退1ヵ月を切った711系電車。


711系(S-111編成) 2726M  2012-09-28
非冷房の3連が終着東室蘭を目指します。気動車2連に置き換わるなんて、ちょっと想像がつきません。冬季には3連でも車内がそこそこ混んでいるように見えるのですが、どうなりますか。

次いで8771レです。天候はいい具合に曇ってくれていますので、機関車正面がつぶれなくて済みそうです。時間になり警報機が鳴り、静かに列車がやって来ます…ん?



DF200-109+DE10 1747+タキ 8771レ  2012-09-28
きょうはサプライズ発生です。 DF東急の次位に、国鉄色をまとったDEがついてきました。しかも、荷タキも16B従えています。

ではDEのアップです(写真に少々加工しています)


DFやタキとの組み合わせがいいですね。汚れも目立ちません。
こいつは少々前に仙台からやってきたカマですね。鷲別の区名札の隣に、「入動」の札が差さっていますから、これは入換動車なので本線自走はできないようです。

そしてバックショット


手前にタキがチラッと入っているのが結構好みだったりして…それにしてもDFって、DEの奥にあっても、本当に存在感がありますね。やはりバックショットで小顔に撮影するのも、決めパターンのひとつでしょうね。
スポンサーサイト



  1. 2012/09/28(金) 08:25:11|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

朝のタキが熊ダブルでやって来た

みなさまおはようございます。

まさにひと雨ごとに秋が深まるといいますか、昨晩相当の大雨が降って、今朝はかなり冷え込み、今朝の撮影地点は12度。涼しいなどというレベルではありません。これで一気に紅葉が進むのではないでしょうか。

昨晩の雨といえば、昨日の夕方長万部付近で竜巻が起きたようで、倒木にキハ283系S北斗が接触し、函館線が数時間不通になっていましたが、現在は開通しています。もっともそのあおりではまなす上下がウヤ、上り北斗星に大幅な遅れが出ています。本州の東北線では迎え撃つ同業者も多いのではないでしょうか。

さて、きょうはあまりに雨上がりの田園風景が爽やかだったのと、秋の朝日がとても強く、正面勝ちの構図ですと前面が暗くつぶれてしまいますので、やや側面から狙えるひよこポイントへ出かけてみました。ここはブロ友のひよこさまがよく出没するポイントでもあります。

最初に捉えたのは711系。雨上がりの朝のしっとりした感じがおわかりになりますでしょうか。


711系(S-114編成) 2726M  2012-09-26
何度も書いてますが、この旧塗色は本当に田園風景が似合いますね。改正は10月27日ですから、もうあとちょうど1ヵ月ですね、ここで見られるのは。

そして8771レ。時間になっても来ません。そして続行の普電2727Mがやってきてしまいました。昨夜来の下り貨物のダイヤが乱れており、退避などで遅延しているようです。出勤時間との兼ね合いで、どこまで待てるかが勝負です。

そして定時より待つこと12分、やって来たのは…


DF200-3+DF200-60+タキ 8771レ  2012-09-26
なんとやって来たのは赤スカ先頭熊ダブルのタキ16Bでした。やはり昨日ブロ友さんのカキコやブログから予測されていた通り、サプライズがありました。DD51が滅多に見られなくなったことを嘆くファンは多いですが、これはこれでしっかりと存在感があり、小生は好きですね。

これで一日気分良く仕事が出来そうです。
  1. 2012/09/26(水) 07:42:03|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

忘れ物に幸あり

みなさまおはようございます。

きょうは月曜日。月曜日といえば、2週間前の10日にミラクル凸原色重連が見られたこともあり、一方でウヤの日も他の曜日に比べて多く、バクチの多い曜日です。既に朝練、バクチ中毒になっている小生、出かけてみました。

さて、もう冷んやりして暖房が要るか要らないか迷うくらいの中を朝練に出発です。天気予報は晴れ~曇りで、現着した時点では太陽が雲に隠れていました。

最初にゲットしたのは


711系(S110編成) 2726M  2012-09-24
きょうも頑張って落ちずにやって来ます、旧塗色復活第一編成。復活第二編成のS-114との違いは、貫通扉に表示された編成番号です。あと何回千歳線に入るチャンスがあるのでしょうか。もしかしたら今回が最後になる可能性もありますね。

次いで期待の8771レです。わくわくして待ちます。本線場内信号機が青に変わり、ウヤではなさそうです。



DF200-4 8771レ  2012-09-24
やってきたのは熊単行でした。ちょっとがっかり、でもウヤでなくて良かったです。

順光になるバックショットも。


赤スカが終着目指して実にゆっくりゆっくり走っていきます。定時なので余裕なのでしょうね。

ウヤでなかったことに満足して引き揚げます。

普通ならここで終わりなのですが、悲劇が。
職場近くでカメラバッグを自動車のトランクに片付けていると、望遠ズームのレンズカバーが見当たりません。このレンズカバーは、以前にも厚別区の公園で積雪期に落とし(本当マヌケですな)、ブロ友のkakinotane39さまが
拾って持ち帰り、乾かしていただいた大切なものです。ということで、撮影現場に舞い戻りました。

で、


ありました。2度落とされても拾われた、幸運な奴です。

もう遅刻寸前なのですが、拾ったついでにやってきた貨物を撮影しようかと



ん!?、もっと接近するのを待ちます。



DF200-107+DD511147(赤A更新)+コキ 3084レ  2012-09-24

凸をアップにしてみましょう


あれれ、昨日下って行った1147号機が今度は上ってきました。列車は3084レの名古屋ターミナル行き。ということは愛知機関区への転属で関西線あたりで活躍か?

昨日hamusutarさまからの拙ブログへの書き込みで、区名札が重要と教わり、早速観察をば。
拡大してみると


拡大したのでブレブレ、ボケボケで読みにくいですが、上から二行目の文字は

「門司機関区」!

ウワサは本当でした。

まだ旋回窓のままなので、おそらく門司で調子の悪い原色ガマからもらうのではないでしょうか。
岡見貨物は21日の運転を最後に11月まで休止になったばかりですので、じっくり調整するのでしょう。もっとも、現地では原色の園にやってきたA更新ということで、嫌われ者にならなければいいのですが…

北海道を去りゆくバックショットを


1147号機は爆煙マシンとして有名でしたが、今日の爆煙はDF200-107のものなのでお間違いなく(笑)

きょうは災い転じて福をなす、ということで、いい思いもしましたが、仕事に遅れてはいけないので、秋の交通安全週間でもあり、気を付けながら、しかし速やかに出勤、なんとか始業に間に合いました。
  1. 2012/09/24(月) 10:14:38|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

8771レに凸1147

皆さまおはようございます。

ここ2-3日で急激に気温が下がり、それまで残暑にあえいでいた北海道地方も本格的な秋を迎えています。今朝も撮影に向かう外の空気はひんやりと寒く、よほど気を付けていないと体調を崩しそうです。

さて、昨日は8771レに荷タキのつく土曜日で、それがすべて緑タキという、珍しいものをゲットできました。きょうは日曜日でしかも祝翌日、あまり期待はできない日ですが、朝練中毒になっているので出撃します(笑)
きょうは常紋に凸原色1056号機が北見方先頭につく日で、そちらも考えないではありませんでしたが、先週温泉旅行のついでに(笑)、やはり常紋峠に1056号機を撮りに行ったばかりなのと、きょうは連休と重なって同業者も多いかと考え、秋が深まるまでもう少々待つことにしました。

最初に撮影したのは711系。


711系(S-109編成) 2726M  2012-09-23
この形式、カントのついたカーブを曲がってくるところは結構サマになりますね。きょうは旧塗色のやって来る日ではありません、いつも通りの赤電がやって来ます。やはり2扉の方がオリジナルのスタイルが崩れておらすいいですね。千歳線は数年前まで711系の6連運用が残っていて、特に午前10時台に6連の上り回送電車が、当時立ち入り禁止になっていなかった西の里信号場に長時間停車して後続を退避していましたので、良い被写体になっていました。この区間からの完全撤退を目前にして、懐かしい思い出です。

次に8771レです。ウヤで当たり前、熊の単行でも来ただけラッキーという日曜日ですが、本線場内信号が青に変わり、とりあえずウヤではありません。
遠目に見て三つ目が見え、やはりDFであったか、と思いましたが、ちょっと変です。

なんとやってきたのは…


DF200-61+DD511147(赤A更新) 8771レ  2012-09-23
あれ?後ろに凸がついています。この前の月曜日に石北の常紋峠で撮影して、その後凸1086号機と差し替えで離脱したばかりの1147号機です。離脱したばかりで再び石北臨貨に入るのか?と思いましたが、熊×凸の重連は見た覚えはありませんので、この凸は回送の可能性が高いと思います。

それを確認するのはバックショットしかありません。



やはりDD51の後部にカンテラがついていますので、重連ではなく回送ですね。
こいつはまだまだ走れるはずなのですが、いったいどうしたのでしょう。同じA更新機で検査期限が残っていたのに苗穂に入場し、二度と走ることがなく、現在もナンバーがペンキ書きで苗穂車両所内に放置されている1166号機のことがふと頭をよぎります。1166は最後の方はほとんど運用に入ることなく、たまに動くだけだったのに対し、1147は爆煙機として有名で、絶好調で走っていましたのでそうは考えたくありませんが、今後も凸の動きには注目して行きたいと思います。

最後に撮影したキハ183


Nキハ183系 5004D(北斗4号)  2012-09-23
経年の割に手入れが良く、秋の日差しを浴びてきょうも元気に終着の函館を目指します。北海道新幹線が渡島大野駅にできる新函館(仮称)までやって来ると、北斗系統の下り列車は現在の藤城線経由ではなく仁山経由になりそうですから、その区間で撮影するならいまのうちかも知れません。
  1. 2012/09/23(日) 07:59:56|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:19

AGT16ゲット

みなさまおはようございます。

いつも変わり映えしない拙ブログをご覧いただきありがとうございます。

あまり変化もない中でも毎日気を付けていると細かい変化があります。きょうは前日の鷲別のフクちゃんさまの見たままレポートから、一見8087レと似て、8771レのタキがすべて緑色とのことです。ちょっと期待して待ちます。



711系(A-115編成) 2726M  2012-09-22
ボディ側面が日陰になる側から、光の当たる先頭部とのコントラストを狙ってみました。昨日に引き続き非冷房3扉が行きますが、もうこの季節らしく朝晩冷え込んで来ましたので、もう大丈夫でしょう。

ところで10月27日の改正から学園都市(札沼)線に711系が新たに投入され、この線に運用されるのは冷房付2扉限定と予告されています。しかしこの線の電化区間で他に運用される車両は721,731,733,735系でいずれも3扉ですから、遅延の元凶になる恐れがあります。冷房の不必要な冬季だけでも、3扉車を運用するのが現実的ではないかと思います(実際にそうなるかも知れません)。

さて、8771レ。どうでしょうか


DF200-114+タキ 8771レ  2012-09-22
やって来ました、AGT16(オールグリーンタキ16B)ゲットです。この編成は一見石油輸送繁忙期のみ運転される高速石油輸送列車8087レと同じですが、あちらはタキ1000のみで組成されているのに対して、きょうは1000と43000の混成部隊ですので、似非高速列車です。

そしてきょうは秋分の日(9月22日)、仕事が休みなので183系北斗を狙います。


N183系 5004D(北斗4号)  2012-09-22
国鉄時代から活躍する183系気動車。82系気動車を追いやったものとして嫌われたり、振子車ほど高速ではないなどいまいちぱっとしませんが、モハ781系に比べてこれだけ長期運用されているところを見ると、使いやすいのでしょう。北海道新幹線が函館まで延伸され、スーパー白鳥で運用されているモハ789系基本番台が札幌運転所に転入して来たら、追いやられるのはモハ785系なのか、キハ183系なのか気になりますね。
  1. 2012/09/22(土) 08:02:05|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

8771レきょうの朝練

みなさまおはようございます。

今朝から本格的な秋の気候になりました。ひんやりして窓を開けていると風邪をひきそうです。
さて、石北臨貨の凸イレギュラー交代劇も終わり、普通の朝練に戻ります。木曜日といえば通常は8771レのタキ運行はお休みの曜日ですが、今朝は運転です。気温が下がってきたからでしょうか。

まず撮影したのは2726M。大抵は下り線側から撮影するのですが、秋になって朝もやが出なくなり日差しがきつくなってきたので、きょうは線路の東側から狙ってみました。


711系(S-116編成) 2726M  2012-09-21
きょうは非冷房3扉ですが、やっと秋になりましたので何とかなるのでは。このベテランの顔もあと1ヵ月少々ですね…

次に8771レ


DF200-115+タキ 8771レ  2012-09-21
さすがに普段運転していなかった曜日ですので、タキも現車12両と短めです。でも、磐越西線で救済列車が運転された際はタキ10BをDD51重連でも更科信号所の坂で空転し、天候によっては更にDEの補機を必要としたということですから、北海道の線路条件は恵まれていると言えます。何せ8771レではDD51重連で最高タキ積車23B牽引していましたから。

機関車の次位のタキをよく見てみると台枠があります。先日も見られたタキ38000です
(写真はちょっと加工してます)


先日見られたタキ38000よりも番号が古い、タキ38058でした

先日のダイヤ乱れで操車がつかなくなった時はタキ40000も運用に就いたようですから、見ていて飽きないですね。タキ1000ばかりで組成された高速石油専貨の8087レが運転を開始するのはまだ先です。冬季になり機関車の需要が増えれば、代走の凸の出番も増えてくると期待したいです。
  1. 2012/09/21(金) 09:03:37|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

再び石北凸入れ替え~パターン解析~

みなさまこんにちは。

道央地方も、如何にも秋らしい風になってきました。
風といえば、月曜日の祝日に石北の常紋峠で原色のカマを撮影した帰りの高速道路を運転中、突然目が痒くなり涙も溢れてきて、終いには鼻水まで出てきて目を開けることさえ困難になって来ました。
これは前を走る車に強力なアレルギーの原因物質があるに違いないと考え、制限速度内で追いついて確かめて見たところ、マイクロバスの形をした動物運搬車でした。 動物は嫌いではありませんが、実際に目を開けている野茂困難になりましたので、これには参りましたね。

さて、きょうは石北臨貨の3回目のカマ換えが行われましたので、それに因んでカマ換えの分析を行おうと思います。

~石北臨貨のカマ替え解析~

今シーズン石北臨貨の運転は8/16に始まりました。去年までとは違い、今年は3台の凸が札機-北旭川-北見の間をぐるぐる順に回る運用です。このうち札機-北旭川は凸一両、北旭川-北見の区間は勾配と途中の遠軽でスイッチバックする関係で凸□□凸のプッシュプルで運用されています。

運転開始当初にローテーションに入っていたのは、1089号機(B更新)、1147号機(赤A更新)、1150号機(B更新)の3両でした。
最初に8771レで凸単機でやってきた1146号機(赤A更新)が1089号機を置き換え、次に2081レを牽引してやって来た1056号機(原色)が1150号機を置き換えました。 2回とも、返しは2082レの牽引で鷲機へ帰って行きました。

さて、今回は、ブロ友の北の羆さまのブログによりますと、前回と同じく2081レが凸凸の重連牽引となり、先頭の1086号機(B更新)が今朝から石北入りしています。で、返しはどうだったかといいますと、前2回とは違い、今朝がたのバクチ1250列車で出場回送?のDFとコキを牽いて鷲機に帰ってしまいました。

では昨日の2081レで重連次位でやってきた1165号機はどうなったか、が気になります。きょうの8772レは仕事中で出撃出来ないため、2082レにかけてみました。

で、結果は…
新札幌駅を通過するピーッ!っという汽笛が聞こえてきて確信します、DDだと。



DD511165(赤A更新)+コキ 2082レ  2012-09-20
やってきてくれました。なあんだ、の赤A更新機とはいえ、1165号機は久々に見た気がします。秋の日差しを受けて、空気も澄んで爽やかです。昨日までのじめっとした空気とは明らかに違います。

で、機関車の後に空コキが続くので、バックショットうをアップで。



誇らしげに帰って行きますね。

きょうで3回の石北ローテーのカマ替えがありましたが、原則は8771レ次位による送り込み、2081レによる戻しとありそうなものの、かなりイレギュラーもありそうだということがわかりました。

まだ1056は石北臨貨の仕業に就きそうですが、爆煙ガマとして有名な、赤A更新の1147号機の石北での雄姿を月曜日に収めることができて良かったです。
  1. 2012/09/20(木) 17:41:45|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

きょうも朝練で8771レ

みなさまおはようございます。

厳しい残暑の続く北海道ですが、9月下旬のこの暑さは異常ですね。
今朝も最低気温が25度と、8月並みの道央地方です。

昨日は183系上り気動車が油を平和―新札幌にぶちまけて、上りのダイヤが乱れたり、大変でした。183系気動車といえば、積雪期に下りが燃料を延々と撒いてしまい、上野幌で運転を打ち切ったことがありましたが、この日ちょうどサッポロビール庭園駅で撮影しており、その際やけに線路が油臭いな、と思ったのを覚えています。

さて、きょうは平常通り動いています。

最初にゲットした711系


711系(S-102編成) 2726M  2012-09-19
まだ塗装も新しい冷房付2扉車がやって来ました。あと1ヵ月と1週間で気動車置き換えですね…

そして8771レ。イレギュラーで日曜日に荷タキがついたところですが、きょうは…


DF200-119+タキ 8771レ  2012-09-19
タキ2両目の台枠付の車両がタキ38000ですね。きょうも連結されていました。いまさらですが、DFは巨大ですね。電気機関車と違って、燃料まで積み込まなくてはいけないので迫力満点です。ただ、エンジン音があまり苦しそうに聞こえたことはありませんね。この辺が、昔追いかけたことのあるDF50との違いでしょうか。あっちは上り勾配になると、止まりそうな速度まで落ち、そのくせ音だけはドカドカとうるさかったです。

DFには近々JR九州に兄弟車が出てきそうです。豪華寝台“ななつ星”です。どんな車両になるか楽しみですね。そして、いずれは道内でも客車を牽くところを見てみたいものです。
  1. 2012/09/19(水) 07:31:45|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

凸1056号機が石北へ入線

みなさまこんにちは。

今年の石北臨貨で運用されるDD51は昨シーズンまでと運用が異なり、3台の凸がぐるぐると札タ-北旭川-北見を回っています。ですから一度このループに入った機関車は、入れ替えが行われるまでずっと回り続けます。

今季は8月16日から運転が開始され、当初から回っていたカマのうち赤A更新の1147号機はいまだに回り続けています。先週は水曜・木曜と江差線の脱線事故の影響で石北臨貨が運休となり、明けの金曜日の14日にいきなり原色の1056号機が通常のPP遠軽方ではなく、北見方に入りました。その後ローテーに入っているのかどうかが注目の的でしたが、昨日の石北臨貨遠軽方に再びこれが入り、原色がぐるぐる回りに入っていることが確定しました。

で、行ってきました。もちろん、石北に原色が入ったから行ける訳はありません。奥方が先週ぼそっと、遠軽の太陽の丘公園でコスモスが綺麗なんだって、この言葉を忘れていません。早速行こう、ということで、連休の昨日コスモス公園を訪れ、温根湯温泉に宿泊しました。
コスモス+温泉といえば、喜んだのはいうまでもありませんが、お湯のいい塩別温泉ではなく温根湯を選んだのは、石北本線常紋峠の146kpまで30分程度で到着できるためです(笑)

今朝の朝食が6:45に開始なので一番で食べ、その後ちょっくら出かけてくるといって出ました。

天候は昨晩からの雨に垂れ込めた雲。しかし撮影時刻が近づくにつれ雨が上がり、霧も次第に晴れてきました。
現着すると、激パかと思いきや、総勢10名程度で駐車場所にも困りません。天候があまり良くなかったのと、1056のローテー入りが判明し、運用が確定したのが直前だったので、道外からの同業者には準備期間が足りなかったのでしょう。それでもレンタカーもちらほらいましたので、元々計画していて運の良い方か、直前に決定した行動力のある方でしょう。

遠くから聞こえていたエンジン音が次第に近づき、視界に出てきます


DD511056(原色)+コキ+DD511147(赤A更新) 8071レ  2012-09-17

やった、原色です。この1056は反対側のエンドの塗装がハゲで、小生は好きではないので昨日の白滝発祥の地は最初から狙いませんでした。

そして


目の前を通過します。後補機は爆煙で有名な1147号機です。

横位置でも


これぞプッシュプルの殿堂です! 昨シーズンに1073号機をここで捉えて以来の感激です

後補機が通過して…


爆煙の1147号機が通過し終わると、次第にエンジン音が遠ざかって行き、常紋トンネルに消えてゆきます。

帰りは林道をまったり走り、正味宿を抜けたのは1時間半だけで、チェックアウトには十分時間がありました。また使えるな…(笑)

林道をゆっくり走り、追いついて来た昨シーズン石北の100kpでお目にかかった十勝の同業者さま、ご迷惑をおかけしました。

再び来たいですね…
  1. 2012/09/17(月) 13:59:58|
  2. 日記(石北本線)
  3. | コメント:20

711系旧塗色と熊タキ38000

※18:30写真追加修正

みなさまおはようございます。

今朝は気持ちの良い朝の空気、あまり晴れすぎても撮影には困るんですが…なんて贅沢を言ってみます。
それにしてもきょうの札幌は真夏日になることが予測されており、非常に厳しい残暑ですね。

江差線も全面復旧し、本日から平常通りの運転です。関係各位の努力のおかげでしょう。

さて、今朝最初にゲットしたのは


711系(S-110編成) 2726M  2012-09-15
きょうも元気に東室蘭に向かいます。もっと早く落ちるのかと思っていましたら、結構頑張ってくれていますね。ただ、もうひとつの旧塗装S-114編成が登場して3ヵ月くらいになるのに、いまだに旧塗色6連が実現しないのは、偶然にしても残念です。

次いで、8771レ


DF200-104+タキ 8771レ  2012-09-15
きょうは熊が順当にタキを牽いてきました。タキの中には先日ブロ友さんの日記にアップされていたタキ38000がついていました。

特殊加工してますが…



タキ1000やタキ43000に交じって長く活躍してもらいたいものです。そういえば、しばらく青タキ見ませんね…

※以下18:30追加修正

この本日の日記におなじみ鷲別の万屋フクちゃんさまからカキコがありまして、その内容が3057レのスジで室蘭線を凸1086号機が下って行ったというものでした。 すわ!一大事。 返しが8772レだったら仕事中で行けないけれど、万一2082レだったら仕事の後行けるかもと考え、即沿線に出撃しました。

で、結果ですが


DF200-61+コキ 2082レ  2012-09-15
単なる熊さん牽引でした(苦笑)。 ただ、しばらく江差線が止まっていたためか2082レにしては立派な長さのコキでフルコンだったので、良しとします。珍しく機関車次位も空コキではありませんでしたし。

そしてその10分後を雁行して来るトワイライト。


DD511095+1137+ハネ他 8002レ(トワイライトエクスプレス)  2012-09-15
写真で尻が切れてしまって失礼しました。江差線が約3日間普通になっていた後、最初に営業で動く上りトワイライトです。まだ暑い終着の大阪を目指して、秋たけなわの北海道を出発したところです。大阪の皆さま、待っててね~

ところで1086号機、鷲別を通過ってことは、函館方面からやってきたものと思われます。どこから現れて、どこへ行くのでしょうね?謎は深まるばかりです。
  1. 2012/09/15(土) 08:06:00|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR