fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

きょうの8771レ

みなさまおはようございます。

連日残暑が厳しくてつらいですが、今朝はひんやりしてしのぎやすいです。農家は水撒きが大変でしょうが、農産物の生育は良好なのではないでしょうか。

昨日は石北臨貨で運用されている凸の差し替えが初めて行われ、8771レで下って行った1146号機と2082レで上って行った1089号機が入れ替えられました。

きょうもホットな見たままをお伝えします。
ゆっくり出動して最初にゲットしたのは…


711系(S-102編成) 2726M  2012-08-31
やっと道南に冷房車がやってきましたよ。電車通勤の方には朗報ですね。きょうで8月も終わり。9月に入ると少しは涼しくなるのでしょうか。

そして8771レ


DF200-1+DE101720+タキ 8771レ  2012-08-31
お、DFのトップナンバーが先頭でさつまいもが次位に連結されています。タキは最近の高音を反映してか現車12両と少々寂しかったですね。

このフロント向き、晴れてしまうと光の当たり方が最悪ですのでバックショットでお茶を濁します


ん~誰が名づけたか、サツマイモはグッドネーミングですね。しかしどうして入換DEがこのカラーリングになったのか知りたいものです。想像すると、運転士から見てボンネット上の反射がまぶしくなくて、警戒色も入っている、というところでしょうか?

きょうは石北凸の差し替え送り込みはありませんでした。
スポンサーサイト



  1. 2012/08/31(金) 07:43:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

石北臨貨初の凸差し替え

※15:30タイトル変更、2082レ画像追加

みなさまおはようございます。

8月ももう終わりというのにこの残暑は何なのでしょうか。本日の札幌の最高気温は30度超えが予報されています。ただ、早朝はまだ気温が20度台前半なのと、きょうは風が強いのでさほど暑くは感じません。

さて、今朝も行って参りました、朝練。
やはり男はバクチで勝負、と自宅は早朝4時過ぎの出発です。

日の出が午前5時前後と遅くなり、かなり厳しい条件の中やってきたバクチ列車。


DF200-51+輪軸コキ+コキ 1250レ  2012-08-30
輪軸コキこそついているものの、何の変哲もなくやってきました。平常があってのバクチですから、致し方ありません。通常価格での販売がなければバーゲンセールがないのと同じです。

同じ地点で夜行急行はまなす。


DD511140+7B 201レ(はまなす)  2012-08-30
きょうも看板まっすぐでやって来てくれました。ファンに限らず、旅行記念で駅で写真を撮る乗客もきっと喜ぶでしょう。ありがたいことですね。夏季繁忙期の輸送も終わり、最大12Bまで増結していた客車も7Bまで減りました。

間でやってくる列車は特に気の付くものがなく、スルーします。

既に余命2ヵ月を切った、この区間での711系列車


711系(S-114編成) 2726M  2012-08-30
おや、故障で途中で運用を離脱していた旧塗色第二編成のS-114がここに投入されていました。でもこのままの運用では、旧塗色第一編成のS-110と6連を組むことは難しそうです。うまくいかないものですね。

そして8771レ。


DD511146(赤A更新) 8771レ  2012-08-30
なんときょうは凸単機でやってきました。前回この列車に凸が投入されたのは、8月16日の石北運転開始に伴ってでしたから、2週間振りということになります。今回の運転が石北運用凸の差し替えなのか、あるいは単なるDFカマ不足を補うものなのか、気になるところです。明日には答えが出ていることでしょう…

※以下15:30追加

石北から凸が帰ってくるのかどうか気になったので、昼休みに沿線へ散歩に行きました

2082レですが、列車が接近して来る時、姿が見えないうちから懐かしいエンジン音が聞こえてきました


DD511089(B更新)+コキ 2082レ  2012-08-30
2週間振りに2082レに凸が入りました!
このカマは昨日まで石北臨貨に入り、3台でローテンションを組んでぐるぐる回っていたうちの一台です。

青空へ向かって行くB更新1089号機のバックショット



石北の差し替えパターンがどうなるか興味しんしんだったのですが、これで2082レで返すというパターンになりそうです。

ただ、今朝の8771レで送られた1146号機はフラットの音がひどかったので、あのまま転削せずに石北運用に入ってぐるぐる回るのか、それとも工場に入るのか気にかかるところです。

明日にはきっと答えが出ていることでしょう。
  1. 2012/08/30(木) 08:06:09|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

きょうはパニックの日

みなさまおはようございます。

きょうは朝から興奮が抑えられません。それではその顛末を。

本日は8月29日。被災地は今週から2学期が始まったようですが、道内では既に先週から始まっています。
7月10日が納豆の日とか、いろいろなこじつけめいた記念日があるようですが、きょうはさしずめパニックの日とでもいえましょうか。結局商品やサービスの宣伝にならなければ設定されないのかも知れません。それなら、メンタルクリニックや治療薬のメーカーが宣伝してもいいような気もしますが…

前置きはさておき、今朝は気温は23度とそこそこありながら、心地よい風が吹き、間違いなく秋の空気でした。日中の残暑はあるものの、短い夏は確実に終わったように感じます。
最初にやって来たのは711系。本来なら旧塗色のS-114編成が来るところですが、数日前の故障でずれているらしい…果たしてどうなるか。


711系(S-106編成) 2726M  2012-08-29
やはりというか、旧塗色ではなく、赤電のS-106編成がやってきました。S-114編成は何処へ?
手前の黄色い花をつけるオオハンゴンソウに焦点を合わせたのが、中途半端になってしまいました。もっと絞りを開けるか、電車にピントを置くべきでしたね。

そしてきょうは昨晩のフクちゃんさまの見たままで荷タキがあるとわかっていた8771レ。何だかDFのエンジン音がしてからなかなかやって来ません。目の前に姿を現したのは…



DF200-8+DF200-116+タキ 8771レ  2012-08-29
この列車を見てパニックを起こしてしまいました! 先日出場したばかりの赤スカでピカピカのDF8号機と、116号機が連なってタキの先頭についています。これまでも函館線の1080レや、千歳・室蘭線の1250レでDF+DFは何度か見たことがありましたが、タキの先頭に立つのを見たのは初めてです。本線用重量箱形DLがダブルで先頭に立つ姿は本当に迫力満点ですね。

当然バックショットも撮りましたよ


四角い機関車と、丸いタキも似合いますね。

もう一枚


すっかり秋めいた沿線を去る、DF+DF+タキ。

きょうは、世間様にとってはともかく、小生にとっては間違いなくパニックの日になりました(笑)
  1. 2012/08/29(水) 08:17:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

きょうの8771レ

みなさまおはようございます。

これまで月曜日というと、日曜ウヤなどもあってカマ不足のためか、凸が臨時で借り出されることが多く、8771レが凸凸で運転されたことも今年に入ってからも何回かありました。

このところ秋の収穫臨が運転され始め、またブロ友の日記にhamusutarさまのコメで札タの入換用DEが使えずDFが代行しているとの情報もあり、これは凸がお出ましになるかも、と思い、出撃しました。

出張などもあり疲労していたのできょうはバクチ列車は思い切り良くあきらめ、711系からの撮影です。


711系(S-108)編成 2726M  2012-08-2627
最近冷房編成が良く入って来ます。残暑が厳しくなるとの予報もあり、室蘭線沿線にとってはいいことですね。もっとも、10月27日海星以降は客車改造気動車2連になり、全車冷房とのことなので、やってくる編成によって一喜一憂することはなくなりそうです。

そして8771レ。
時間になっても踏切警報器が鳴りません。ウヤ決定です。
以上です。
  1. 2012/08/27(月) 08:56:07|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

マヤ検健在&二日連続でDF重連

みなさまおはようございます。

昨日は1250レが熊ダブルでやってきておっ!と思ったものですが、きょうもサプライズがありました。

天気予報は晴れだというのに、雲が厚く垂れこめて、霧はないもののはっきりしない天気です。仕方ないのでISO感度を上げて撮影するしかありません。

きょうのバクチ列車


DF200-108+DF200-8+コキ 1250レ  2012-08-25
なんと二日続けてDFダブルでやってきました。次位機の8号機は出場車なのでしょう、ぴかぴかでした。雨の降りだしそうな昨日よりはまだ明るいですかね。

ではぴかぴかの赤スカ8号機のバックショットを


きょうは輪軸コキがついていないので、尊顔をよく見ることができません。進行方向に、対向の下り貨物を牽くDFがチラッと写っています。まさにDF天国ですね。

ついでやってきたのははまなす。


DD511102+9B+マヤ 201レ(はまなす)  2012-08-25
昨日に引き続き看板(HM)がまっすぐに向いています。押忍番長さまが最近のブログで曲がりを気にしていましたが、これは綺麗ですね。旅客も喜ぶでしょうし、JR北海道には感謝したいですね!
ところで最後尾は通常寝台車なのですが、きょうはそうではありません。

バックショットで確認してみましょう。


最後尾に軌道検測車マヤ34 2008が連結されています!

ところで昨年6月に同じ場所でマヤつきの下りはまなすを撮影していますが、その時の写真


201レ(はまなす)  2011-06-03
この時のマヤ連結位置は機関車次位でした。どういう使い分けをしているのでしょうね…

そして711系は


711系 2726M  2012-08-25
きょうは旧塗色のS-114編成が順当なら入る日ですが、運用順序が変更になり、2扉冷房編成がやって来ました。なかなか実現しない旧塗色6連ですが、このイレギュラーを機会に実現してもらいたいものです。

そして朝の撮影のしんがりは8771レ。以前はメインディッシュだったのですが…


DF200-123+タキ 8771レ  2012-08-25
きょうもDF、最新鋭の123号機でやってきました。いつまでDF牽引が続くのでしょうか。凸の送り込みがない限り、石北臨貨で運用されている凸の差し替えはないでしょうね…

ガソリン代が最近値上がりしていて、カツカツで帰ってきました。
  1. 2012/08/25(土) 07:53:00|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

熊ダブルとジュゴンを捕獲

みなさまおはようございます。

今朝の天気は少々悪く、雨がいまにも降り出しそうな気配ですが、気温は19度なのでさほど蒸しません。昨日朝練サボったので充電完了、出撃しました。

この季節、ジョギングや散歩する人も多く、早朝からみなさん元気です。
きょうもバクチ列車から開始です。



DF200-107+104+輪軸コキ+コキ 1250レ  2012-08-24
いきなりやってきました。さすがバクチです。DFが2両もついているとさすがに迫力がありますね。

次位が輪軸コキなので、恒例のバックショット。


勢いをつけて加速していきます。

この列車がやってくる直前に、踏切に一台の車が…ギリ間に合った、ブロ友の押忍番長さまでした。意外にも熊ダブルをゲットされたのは初めてだとか。

しばらく立ち話をしているうちに、特急北斗さまも到着して、3人で談義にはいります。まもなく、はまなす。


DD511095+10B 201レ(はまなす)  2012-08-24
昨日のブログで押忍番長さまが看板(HM)曲がっていることを指摘したところ、きょうはまっすぐでやってきました(笑) 偶然なのか、それともまさか現場で配慮してくれたのか…
さすがにピーク輸送が終わり、きょうは10Bでやってきました。でもハネは3両ついており、寝台の需要は高いようです。

ここでコンビニで用足しをするために離れ、移動します。
それはいきなりやってきました。


DF200-901+コキ 95レ  2012-08-24
なんだかオデコが白っぽいDFがやってくるなあ、と思ったら、一昨日3066レで上って行った、DF200の試作機、901号機でした! 何かの動物に似ているなと思ったら、ジュゴンです。小生的にはこれを今後はジュゴンの愛称で呼ぶことにします(笑)

返しを待ってもいいのですが、雨が降り出しましたので、ここはあきらめました。

ついで2ヵ月と3日で千歳線・室蘭線では気動車への置き換えが決まっている711系。いつもと違うアングルで狙ってみました。


711系(S-117編成) 2726M  2012-08-24
きょうは非冷房の3扉車でやってきました。このポイント、電柱が嫌なところにあってどう撮っても中途半端になります。

そして本命8771レ。荷タキがあることは、鷲別で観察していたフクちゃんさまのブログでわかっています。問題は牽引機ですが‥


DF200-115+タキ 8771レ  2012-02-24
やはりきょうもDFでした。石北臨貨の運転開始の当日と前日、凸凸で運転されたので俄然期待が膨らみましたが、その後はすべてDFまたはウヤです。

ということで、ジュゴン捕獲と熊ダブルが本日の成果でした。
  1. 2012/08/24(金) 08:28:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

きょうの朝練

みなさまこんにちは。

昨日二日酔いで朝練サボったところ、鉄の虫がうずいて来ました。
昨日の道内は大変暑く、今月に入って急速に気温が下がっていたはずなのに、道内各地で今年の最高気温を記録したそうです。

で、きょうも気温が高くなると予報されていますが、朝バクチ列車目的に起床して見ますと、全体に霧がかかって肌寒く、風も強くて拍子抜けします。霧はかなり濃くて撮影にも影響しそうです。露出としては、どんよりとした曇りの日と変わりないほどです。

さて、先日サツマイモDEのついたバクチ列車、きょうは…


DF200-105+コキ 1250レ  2012-08-22
外れることもあるからバクチ列車。ノーマルDFに輪軸コキすらつかないフツーの編成で来ました。
霧で幻想的といえば聞こえはいいですが、日の出直後で露出が厳しいです。

次にやって来るのははまなす。


DD511148+11B 201レ(はまなす)  2012-08-22
数分遅延しているものの、濃霧のためか信号は開いているのにゆっくりとやって来ました。
夏休みのピーク輸送は過ぎたみたいで、連日の12Bだったのが、本日は11Bと、1両減車となっています。それでも長いですね。旅客の入りも結構良かったです。

711系は霧の中流し撮りに失敗しました。編成はS-102した。(画像はありません)

そしてきょうは荷タキありと鷲別のフクちゃんさまから予告されていた8771レ。


DF200-122+タキ 8771レ  2012-08-22
いままでは見るたびにがっかりしていたDFタキですが、段々見慣れて来たこともあり、風格が感じられるようになってきました。ただ、凸が来ない限り石北運用の凸の差し替えは出来ないと思われ、いつやってくるのか期待して待つのみです。

ところで本日アップが遅くなったのは、最高気温が31度ということでもしかしたら散水列車が走るかもと期待したからですが、沿線に出向いたところウヤだったようです。気温は上がったのですが、風が強く、恐らくレールの温度がさほど上昇しなかったのではないかと推測します。ウヤはちょっぴり残念でしたが、安全運行のためにはいいことなので、よしとしましょう。
  1. 2012/08/22(水) 14:29:32|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:19

今朝もバクチ列車が熱い

みなさまおはようございます。

今朝は雨脚が近づくあまり良い天気ではありませんが、朝練出かけてきました。
1250レも日の出の時刻前後で通過と限界です。

さて、やってきましたバクチ1250列車。お盆の休みも明けて、定期貨物列車も運休はありません。

あれ?


DF200-1+DE101720+輪軸コキ+コキ 1250レ  2012-08-20
トップナンバー牽引に、サツマイモがぶら下がってきました、輪軸コキもついて、ちょっと豪華な編成です。

当然バックショットも


大きなDFに小さなDEが牽かれ、それにさらに小さな輪軸コキが続きます。おおよそ日の出の時刻直後になりますが、感度を上げて何とか撮影したところです。

次にやってきたのははまなす。夏休み期間とあって、きょうも長編成が期待できます。


DD511102+12B 201レ(はまなす)  2012-08-20
きょうは予想に違わず12Bの長編成でやってきてくれました。看板もまっすぐで気持ちよく撮影できます。いまはJR唯一の定期急行の面目躍如ですね。

いきなり激しい雨が降ってきましたので、きょうは的を絞って撮影することにします。
711系電車。


711系(S-106編成) 2726M  2012-08-20
先日はプープー鳴らしながらやってきましたが、きょうはその反動なのか、全くの無音、しずしずと3扉非冷房編成がやってきました。

そして注目の8771レですが、ウヤでした。

ということで、石北はあの凸3両がしばらくはぐるぐる回り続けるのでしょうか。面白みが少ない反面、番号を狙って撮影するには予測がつきやすので、好都合かも知れません。
  1. 2012/08/20(月) 08:03:26|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

8771レに異変が

みなさまおはようございます。

今週木曜日の8/16からDD51PPによる石北臨貨の運転が始まり、全日の水曜日から8771レも、凸凸で二日連続してやってきて、ほっとしました。
きょうは朝練サボろうかな、とも考えていましたが、ブログ界では荷タキありとのことなので、出かけてみました。ところがそこでは見たくないものを見てしまうことになりました。

このところ披露が溜まっていたのと、きょうは天気がイマイチなので遅めに出かけます。
711系が接近する前に、国鉄型のタイフォンがプープー遠くから聞こえてきます。千歳線で普段この音を聞くと、キハ183系か711系しかないので、恐らく711系を撮影するために危険な位置でカメラを構えた同業者がいたのではないかと考えました。

音の位置で、どこを走行しているのか、手に取るようにわかります。
音江別川のところの踏切で「プー」、
新富カーブで「プー」、
南の里1号線踏切で「プー」
そんなに危険な輩が多かったのかなと思ったら、小生の確実に安全な位置で構えていても「プー」
その後同業者の多いトレインポイントでは絶対にやるな、と思ったらやはり、長緩一声「プーー」

名づけでプープー電車



711系プープー電車(S-116編成) 2726M  2012-08-17
余程危険な同業者がこれまでの行路でいたんでしょうかねえ? だとしたら反省しないとなりませんね。

次いでやって来る8771レ。これで今シーズンのDD51の運用を予測します。水曜、木曜と連続して凸凸で来てくれたので、期待が高まります。

やって来たのは…



DF200-109+タキ 8771レ  2012-08-17
DF東急キター(笑)
それにしてもいつかの2082レもそうでしたが、凸が来ると期待される時にやってくるDFってDF東急が多いような気がします。相性悪いんでしょうか。

ここで頭を冷やして考えます。石北は理由は諸説入り乱れていますが、現時点でDF入線不可。
で、今初日8/16の石北臨貨は 8071レ 北見・旭川←凸1147(A更新)+コキ+凸1089(B更新)→遠軽
今朝8/17はトレインさまのブログで両方B更新ですから、恐らく 8071レ←凸1089+コキ+凸1150→
だったと思われます。
んで、8/15の8771レは 凸1089+凸1147+タキ
8/16の8771レは 凸1184+1150。 ただし原色の1184は2082レで鷲別へ帰ってしまいましたので…この3日で把握できた内容は、次の通りです。

・札タから北旭川経由北見までが一応石北臨貨
・札タ-北旭川は凸単機
・北旭川-北見は凸PP
以上から、全部で凸は3両あれば回りそうです(函館線内で凸単機同士は離合)。

上の仮説が正しいととすると、明日の石北は 8071レ旭川・北見←凸1150+コキ+凸1147→遠軽
と、予測しますが如何に?
  1. 2012/08/17(金) 10:54:49|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

凸凸に原色再登場

みなさまこんにちは。

昨日、本当に久しぶりに石油輸送列車8771レに凸凸がカムバックしたところですが、きょうも驚きがありました。

今朝は天気予報が「激しい雨」。本当は確かめたかった早朝1250レからの朝練はあきらめました。それでも遅めながら出撃しました。自宅を出るときからまさに激しい雨。当初はオスバンカーブでの撮影を考えていましたが、この雨の中をある程度の徒歩移動するとなると機材がかなり濡れてしまうことが予測され、急遽場所を変更しました。
撮影地点に至る途中、寂しい踏切で同業者の自動車がスタンバっているのを見て、やはり天候が悪くても狙う人は狙うんだ、と妙に感心しました。

さて、撮影地点についてしばらくすると雨がますますひどくなり、バケツをひっくり返したような状態になりました。これは撮影そのものが危ぶまれます。普通電車何本かと711系も見送ります。ところが、8771レがやってくる直前に急に雨が小止みになりました。これは天の助け、とカメラを持って線路際に立ちます。

遠くに見える場内信号が青に変わり、きょうはウヤではありません。列車のやってくる方向を凝視していると…
やってきたのは…


おっ、2灯だ。

そして…


DD511184(原色)+1150(B更新) 8771レ  2012-08-16
もう見られないかと思われたDD51の原色機が先頭の重単でやってきました!
忘れもしない6月改正前の5月5日こどもの日、原色先頭重連でやってきてすばらしいプレゼントをくれて以来お目にかかることになりました。決して鷲別で惰眠をむさぼっていたのではなく、走行キロの抑制と期限延長の休車をかましていたのではないでしょうか。

もちろんバックショットも撮りましたよ。


次位機はB更新の1150号機です。カンテラはついていませんので、入場などの回送ではなく、重単です。この1150号機は全検を受けたのが比較的遅く、出場後は長らく美しい塗装で活躍していたのが記憶に新しいです。

さて、これからが迷うところです。昨日8771レを牽いてきたB更新とA更新の2両は返ってこなかったので、そのままきょうの石北臨貨に入るものと思われます。きょう行った2両の凸はそのまま明日の石北に入るのか、あるいは一部昨日の凸と差し替えになるのか、あるいは2両とも返って来てしまうのか…

で、結局次の列車でやって来ました。


DD511184(原色)+コキ 2082レ  2012-08-16
これって、いかにもお盆の貨物です。コンテナがただ一つもありません。

こんな時は、単なるバックショットでは面白くないので次のショットを


このカット、やって来るところのようにも見えますが、立ち去るところを踏切から撮影したものです。
たまにはこんなのもいいかな…

この後上りトワイライトが雁行してやってくるのですが、なんとJR東管内の大雨で遅延の下り北斗星と目の前ですれ違い、ぜいたくな離合にカメラが追い付かず画像はなしです。しかしいいシーンを見てしまいました。

凸のカマ廻りはしばらく注意深く様子を見ていきたいと思います。もしも目撃しましたら、ブログにアップもしくはどこかの凸運用掲示板に記入、もしくは拙ブログにカキコしていただけましたら幸いです。みなさんで解析しましょう。
  1. 2012/08/16(木) 15:10:23|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR