fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

901号機を追うも

皆さまこんにちは。

昨日は失意の朝練不能だったので、きょうは出かけて来ました。
土曜日の午後に1080レの次位無動力で旭川から札幌に帰って来たDF200-901号機が、今度はいつどこへどの列車で移動するのかが気になるところです。昨晩の時点ではまだ901号機が札機にいるという目撃もありました。

ということで、早朝のバクチ列車から出動しました



DF200-104+輪軸コキ+コキ 1250レ  2012-07-31
朝もやをついてやってきたのは、輪軸コキこそついていますが、何等面白みのない車両でした。
夏至を過ぎて相当光線が辛くなって来ましたが、まだ4時台の列車でも撮影可能です。

輪軸コキなので撮影しやすいバックショットも



次いで、夏休み増結の期待できる急行はまなす。


DD511140+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-07-31

きょうも20分くらい遅れてやってきました。いつもは下り初電の前ですが、きょうは初電の後にやってきました。この写真、トリミングではありません、バクチを外したことに動揺して、シャッターのタイミングが遅れてしまいました。小生、基本ハイビーム対策で置きピンにしていますので、こういう場合は必然的に後ピンになってしまいます…orz

何とも眠い朝練でしたので、8771レの確認を待たずにこのまま一度引き上げました。
その後鷲別のフクちゃんさまのブログを確認したところ、今朝の8771レはウヤだったとのことでしたので、ほっとしましたね。
スポンサーサイト



  1. 2012/07/31(火) 11:56:11|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

朝練から出たものの…

皆さまこんにちは。

このところ北海道では暑い日が続いています。でも、きょうは散水列車が出なかったようです。

ところで既報の通り、昨日DF200-901 が1080レの次位に無動力でくっついて北旭川から札タまで入りました。で、こいつがどうやって札タから出ていくのかを見極めたく、きょうは早朝の1250レにかけてみました。

4時台の列車を撮影するために相当早起きします。さすがに夏の盛りだけあって、ごく早朝でも寒くはありません。

かなり無理して早起きした結果ゲットできた列車は…



DF200-4+コキ 1250レ  2012-07-29

なんとやってきたのはただの赤熊。せめて赤スカだったことが救いです。早朝の撮影は気持ちいいので、さほど落胆は強くありません。

移動してゲットした下り貨物。昨晩の東北線内の大雨で大幅遅延が発生していてダイヤと違うスジでやってきます


DF200-1+コキ 列番不明  2012-07-29
民有コンテナやタンクコンテナなどかなり特徴的な財源たちなので、いつも見かけている人には列番わかるのでしょうが、小生はみかけません。きっと定時だと夜間か未明に到着する列車なのでしょう。
1250レに続いて赤スカ、しかもトップナンバーがやってきたのは幸せでした。

続いてはまなす。


DD511143+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-07-29
夏休み期間ということで増結され910Bでした。貨物か本州旅客の遅延の影響を受けたのか、きょうは30分近く遅れてやってきました

そしてきょうの711系の編成は…


711系(S-106編成) 2726M  2012-07-29
3扉非冷房です。室蘭線で通勤する人にとって、この季節にはちょっと厳しいかも知れません。

そして8771レはどうだったかといいますと…


DF200-102 8771レ  2012-07-29
最近の日曜は熊単行でやってくることが多いようです。
とことこやってきた感じを出したくて、手元に引き付けずにシャッターを切りました。対比するコキがないと、DFも巨大には見えませんね。

今朝のバクチ列車で901を外したので、昼過ぎに出直しました(笑)

最初に撮影したのは国鉄型


NNキハ183系 5014D  20120729
超長玉がないので、トリミングで似せた効果を出しています。邪道ですがレンズは高いので仕方ありません。この後手元に引き付けると、手前の草が邪魔になってスカートが隠れてしまいます。

場所を移動して本命の2082レ。果たして901はついて来るか…?



DF200-119+コキ 2082レ  2012-07-29
いつもに比べて牽いているコキが長めです。なんだか時刻は9時間半も違うのに、早朝の1250レと同じような写真になってしまいました。

ということできょうの結論。バクチに負けた…orz
901号機はいずこへ?
  1. 2012/07/29(日) 16:07:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

1080レでDF重連901号機次位無動

皆さまこんにちは。

旭川のブロ友、261系SE-1○2さま(○は伏字です、笑)がきょうブログで速報を打ってくれました!
余計なコメントがなく写真のみでものをいう渋い内容です。本日の1080レの次位に901号機がついているのを新旭川駅で見かけたというものです。
以前凸がイレギュラーで函館線の北旭川からの貨物に入ったことがあり、観察を続ければきっといいことがあるはず、と勧めたこともあり、こんなサプライズに遭遇したのは本当に努力のたまものだと思います。スクープを打ってくれたのは嬉しいですね。

北旭川を昼過ぎに出た貨物が終着の札タに着くのは、もう既に夕方になります。
ということで、厚別へ出撃しました。



DF200-3+901+コキ 1080レ  2012-07-28

先頭が赤スカの3号機でやって来ました! 赤スカDF重連のロングコキってだけでもすごいのに、次位機は試作機の901号機ではないですか。
アップで見てみましょう。



901号機は最近苗穂出場後、鷲別にいたり函館に行ったり札タや北旭川にいったりで、そろそろ一巡したのでしょうか。本線貨物の先頭についてくれないかなあ~

きょうもブロ友さまには感謝ですね!
小生も普段から8771レでイレギュラーを見かけたら可及的速やかにブログにアップするようにしています。この目的は、興味のある皆さまに沿線に出て返しの列車をゲットできるようにするためです。これからも精進続けたいと思います…
  1. 2012/07/28(土) 16:50:02|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

散水列車出動!

みなさまこんにちは。

北海道といえどもきょうは暑いですね。こんな暑い日に連想するものは皆さま何ですか?
すいか、ビール、日傘、プール、、こういう発想をするのはまともな人です。実は昨日の小生のブログに、ブロ友のh○m○s○t○rさまから神の声が…「アレ」そう、「アレが走るかも」。
そうです、北海道は冬期間の極寒に配慮し、内地のレールに比べ、継ぎ目の遊間が少なくなっています。従って、夏の高温によりレールが膨張し、遊間がなくなってしまうと軌道狂いやはみだしの原因になります。通りが悪くなると最悪脱線などの被害が出、そこまでいかずとも長時間の運休を余儀なくされることもあります。

その予防のために予想最高気温が高い時に限って運転されるのが「アレ」、散水列車です。
本来なら厚別のカーブで函館線で散水列車が動くかどうか調べてから出動するのですが、きょうはその暇がなく、バクチを打って直接千歳線に向かいました。

クマザサをかき分けて林道以下ともいえる未舗装の道を進むと、小型のファミリーカーがちょうど停まるところが見えました。あれ?ここは農家か同業者か、あとは山菜取りの人くらいしかいないはずだが、、と思いながら気にかけず所定位置にスタンバイ。散水列車の(運転される場合の)通過予定時刻の5分前に配置につきます。
と、先ほどの小型車から若い女性が降りてくるではありませんか。しかも首にはカメラを下げて。小生初めてお目にかかった、“単独鉄子さん”でした。これまで鉄道ファンの彼氏に付き合いで撮影していたりする女性は少なからず見ましたが、男性でさえ車が木の枝や荒れた路面で傷むと、進入を躊躇するこんな悪路に単独で気合を入れてやってくるとは、さすがです。動きやすい小ざっぱりした身なりをしていますが、おしゃれさんです。こういうファン層が増えてくると、同業者のイメージアップにもつながりますし、心強いですね。

さて、先ほどのファンと一緒に撮影します。定期列車のない時間に踏切警報機が鳴りました! きょうは散水列車ウテです。


DE151545+タキ+タキ+DE151542 散水列車  2012-07-27

実際に水を撒くのは曲線区間が中心なので、生憎散水現場は見られませんでしたが、原色DEに挟まれた黒タキを撮影できて大満足です。。
この天気で列車の運転を思い出したブロ友さまには大感謝ですね。。

さて、この散水列車は島松駅で中線に入って折り返して来ます。昨シーズンは返しを上野幌駅南側の築堤のサイドビューを狙いましたので、今年は趣向を変えてオスバンカーブで撮影することに決め、同業者に挨拶して移動しました。
朝練で晴天の時、このオスバンカーブは逆光で写真にならないのですが、散水列車の運転時刻には半逆光となってなんとかなりそうです。現地についたらどなたもおられませんでした。

散水列車の返しを待っている間にやって来た気になる列車たち


785系(NE-1編成) 3883M(快速エアポート)  2012-07-27
JR化後最初に北海道に登場した電車特急。すっかりベテランですが、いまでもSカムイを789系と分担して支え、また特急すずらんには、夜間の臨時一往復に789系が入ることもある以外はすべてに投入されています。10月の改正で711系電車が室蘭線から撤退すると、苫小牧-室蘭の電化区間はほぼ785系のためだけに存在することになります。雪対策でスカートに孔が明けられたり、フロント屋根上にツノが後付けされたりしてスタイルが若干崩れていますが、いつまでも元気な姿を見せてほしいものです。

そして、もっとベテランのNNキハ183系


NNキハ183系 5005D(北斗5号)  2012-07-27
振り子制御装置こそ付いていませんが、きょうも最高速度130㎞で函館-札幌間をブッ飛ばします。この車両は、遅延の回復力がすごいと評判とか。写真は、逆光になりにくいバックショットでご覧いただいています

営業運転を開始してまだ2ヵ月に満たない新鋭電車


733系(B-102編成) 1767M  2012-07-27
オーソドックスで嫌みのないデザインですが、普通すぎて面白みには欠けます。その点735系は抜群ですが、一般の利用者はどのような判断を下すでしょうか?これもバックショットです

そして好きになろうと努力しているDF


DF200-105+コキ 2050レ  2012-07-27
これを撮影してみて、「DFを小顔に撮る」こともう、諦めることにしました(笑)

そして、真打ちがチラッと顔をのぞかせました



来た来た、散水列車。



DE151542+タキ+タキ+DE151545 散水列車  2012-07-27
たった2両とはいえ、前後のDEが喘ぎながら勾配を登って来ます。前後のダイヤが最高速度の速い列車で詰まっていますので、速度を出さなければならないのでしょうか。

もちろん、バックショット。


上記列車のバックショット

どちらかというと、後部補機よりも先頭のDEのが頑張っているみたいですね!

きょうはブロ友さまのおかげで楽しい列車をゲットできました。こればっかりは予想最高気温によって運転されるかどうか決められるため、神出鬼没は仕方ありません。
  1. 2012/07/27(金) 17:05:39|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

黒タキのみ16両の編成美

みなさまおはようございます。

鷲別のフクちゃんさまのブログによれば、昨日の8271レが非常に珍しく黒タキのみ現車16両であったとか。と、いうことは今朝の8771レが黒タキ16両で走るということです。昭和時代ならともかく、最近の8771レは黒タキと緑タキの混合で運転されることが普通で、編成美を追求する小生としてはめったにないチャンスです。
最近はイレギュラーを除いて8771レの荷ありはほぼ土曜日となっていましたので、水曜に荷ありもまたうれしいものです。

今朝の天気予報が雨が予測されていましたが、フタを開けてみれば晴れ。撮影地点の北広島方面に向かうと朝霧が出ており日差しも遮られていましたが、列車の接近を待つうちに次第に晴れてきました。

最初にやってきたのはあと2か月余りでこの区間から引退する711系。そもそも現在車籍のある711系はすべて室蘭電化に合わせて増備された車両ばかりなので、その千歳・室蘭線から撤退するということは感慨深いものがありますね。


711系(S-107編成) 2726M  2012-07-25

そして目当てにしている黒タキのみ16両8771レ。発見者のフクちゃんさまはABT16と命名(由来はフクちゃんさまのブログをご参照ください)


DF200-52+黒タキ 8771レ  2012-07-25

いや~美しいですね! 平成に入って四半世紀でこんな編成が見られるとは思いませんでした。
緑タキばかりなら高速専貨の8087レではいつも目にするのですが、これは珍しいですね。

もちろんバックショットも撮ります。黒タキ16両を堪能してください



この列車の運転をブログで紹介してくれたフクちゃんさま、ありがとうございました。
  1. 2012/07/25(水) 07:14:17|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

735系が千歳線に2運用

みなさまこんにちは。

この1週間は朝練に出られない日が多く、来週も平日は行けるかどうか不明なので、今朝ちょっくら線路沿いに行って来ました。

いつもは見かけた順番で記事を掲載していますが、今朝は撮影内容から煩雑になりそうなので、順番を少々入れ替えてアップします。

昨日は天気予報と打って変わっていい天気だったのですが、今朝は予報通りの曇り。曇りといえば、晴天では狙えないポイントに出かけてみました。

オスバンカーブ。



DD511083+ハフ+ハネ 201レ  2012-07-22
数分の遅延のためか、ノッチを開けてやってきました。旅客凸が単機で牽くのはこの列車だけです。きょうは看板が曲がった方で来ました。

同じ地点でやってきた千歳上りの初発電車。新型の735系がやってきました。小生の大好物です。


735系(A-101編成) 1721M  2012-07-22
決して細面の正面も嫌いではないのですが、やはり注目は側面のデザインでしょう。

バックショット


設計者は敢えて側面に帯を入れなかったと思われ、それゆえにロボットにつながるような無機質感が出ていますが、そのうちカラー帯を入れられてしまいそうで怖いです。どう考えても野山よりは地下区間を走っていそうなデザインですね。ま、その対比がいいのですが。

きょう撤収の途中で上野幌駅で見かけ付近で撮影したもう1編成の735系。こちらは側面が良くわかるところで撮影しました。


735系(A-102編成) 2730M  2012-07-22
この田舎くさい景色と車両のデザインのギャップがたまらなく好きですね。
きょうは天気がいまひとつでしたが、たとえ逆光になろうと、太陽の当たった日にしっかりとまた撮影したいものです。

普通電車つながりで、きょうの711系運用2726Mには旧塗色のS-110編成が充当されていました


711系(S-110編成) 2726M  2012-07-22
なんだか安心感のある色ですね。1年前くらいに復活した当初はかなり赤色が強く違和感もありましたが、いい具合に日に焼けて落ち着いています。きょうは北の羆さまのお庭にお邪魔して撮影しました。

同じ地点で撮影した8771レは


DF200-2 8771レ  2012-07-22
撮影位置の関係でバックショットですが、きょうは赤スカの単機でした。やはり8771レは機関車送り込みの意味もあるのですね。来月になってもしもこれが凸になってくれれば、それは楽しみです。

DFを小顔に撮る、それをイメージして撮ってみた写真


DF200-63+コキ 2073レ  2012-07-22
いろいろやってみましたが、やはりこいつは顔がデカいので、周囲に物を入れて遠近法で小さく見せるしかないのか…たまたまこの石勝線に乗り入れる運用は先頭に空コキがつながることが多く、コンテナとの対比で大きく見えずに済みました。
まだまだDFの撮り方は修業が必要ですね。
  1. 2012/07/22(日) 12:16:23|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

夏の朝は気持ちいい

みなさまおはようございます。

すっかりサボり癖がついて、今週二度目の朝練です。今週はあの珍しいはまなす重連が201レで二回も走ったのに、サボったおかげで巡り合えなかった反省も込めまして、今朝は朝から出撃しました。
天気予報では今朝は曇りだったのですが、フタを開けてみると朝日が出ていい具合です。気分よく出かけました。

最初に撮影したのは、はまなす。


DD511142+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-07-21
やはり三度目の正直など願うべくもなく、凸単機牽引でやってきました。ただこの機関車、先日北海道一周号で各地でたくさんのカメラの被写体となったカマですね。昨晩も復活臨急まりもが走ったようですが、夜間なのと人出を嫌って全く見に行きませんでした。きょうのはまなすは海の日連休の繁忙期も過ぎて、1両増結の8Bどまりです。

この後回送の721系エアポート編成電車列車が通過します。これは回1718Mといって、折り返し千歳始発札幌方面の2番列車になるものですが、まるで急行列車みたいな列番を名乗っているところが面白いところです。これは、元々この列車の後に回1720Mというのがあって、千歳線の上り普通営業列車はその次の722Mから付番されているのですが、数年前の改正から朝の列車が増発され、送り込みの回送列車が追加されたため、営業列車の列番を変えることなく増発したために下二けたが01-19の急行列車みたいな列番になってしまったものです(特急列車の場合は百の位が0と決まっています)。

DFの列車をさまざまな場所・角度で狙ってみます。まずはオーソドックスに


DF200-102+コキ 3055レ  2012-07-21

場所を変えて違う角度から2連発


DF200-121+コキ7 2073レ  2012-07-21
接近してから減光してもらえました。ありがとうございます。
少々夏草が邪魔ですね…

すれ違うようにやってきた95レ。


DF200-59+コキ 95レ  2012-07-21
こちらはバックショットで。

その間にやってきた千歳始発の下り1番列車の1721M。これは苫小牧から回送で千歳まで送り込まれます


733系(B-101編成) 1721M  2012-07-21
登場して間もないので美しい733系ですが、側面のインパクトは近未来型デザインのアルミ車735系にはかないません。

あと2ヵ月余りで千歳・室蘭線から引退する711系電車。現在は学園都市線に入っていませんが、10月改正後はどうなるのでしょう、気になるところです。


711系(S-111編成) 2726M  2012-07-21
やはりおでこにかかる葉が邪魔ですね。

そして室蘭のフクちゃんさまのブログで荷ありが予告されていた8771レ。この場所で6月の改正後DFの牽く8771レを撮るのは初めてだと思います。


DF200-53+タキ 8771レ  2012-07-21
撮影直前に押忍番長さまが現れ、一緒に撮影致しました。以前にも沿線でお目にかかったことはありますが、一緒に撮影したのは実は初めてだったりします。ありがとうございました。
  1. 2012/07/21(土) 07:29:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

バクチで負けたリベンジ

みなさまこんにちは。本日2回目の更新です。

今朝出張の翌日だと言うのに1250レに凸が入るかも知れないということで、早起きしてひとバクチ打ちましたところやってきたのは何の変哲もないDFで見事バクチに負けまして、はまなすを撮ったところですごすごと引き上げてきたわけです。
んで、その後皆さまのブログを拝見したところが、ブロ友の北の羆さまの記事で今朝の8771レがDD51の重単でやってきたと仰天。やはり現場百回といえども手を抜いてはいけないなと自分を戒めた次第です。

もちろん、そこでへこたれる小生ではございません。きょうは出張帰りで仕事も殊のほか忙しく大変だったのですが、そこは何とか時間を作って、昼ごはんも抜いてリベンジに出かけました。

気が急いて、10分早着しましたが、ラリーではありませんのでペナルティはありません。10分あるんだったらコンビニでおにぎりでも買って走行中の信号待ちで食べられたな、と少々後悔です(笑)
で、やってきましたよ。



DD511158(B更新)+コキ 2082レ  2012-07-17
2082レの定番、空コキを先頭にした編成です。来月になって石北臨貨が動くようになった場合、返しの列車がこの2082レになるのかどうかわかりません。もしそうなれば、今後もバリ順でこの列車を捉えることができるはずです。ただし、カマ落ちもあるでしょうから、どれが残っているやら。

当然ながらバックショットも


夏らしく天気も良かったので、空を広目にやや遠景気味のバックショットにしました。
再びこの姿をみられたとは嬉しいですね。

金曜日の1089号機はまだ札タ付近にいるはずなのですが、一体いつ鷲別に戻るのでしょうね?気になります。
  1. 2012/07/17(火) 17:24:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

早朝バクチを打ち、負ける

みなさまおはようございます。

日曜日に凸凸のタキ8771レが走ったということでしたが、生憎道外出張中で撮り逃しました。その時の凸1156は当日の2082レで鷲別へ帰ったということですが、凸1089がいまだに帰っていません。それではきょうの1250レの可能性も高いかと思い、早朝バクチを打ちに行って来ました。

天気は悪くないのですが、日の出の時刻が徐々に遅くなりつつあり、バクチ1250列車を狙えるのもあと僅かの期間となってきました。
結果はといいますと…


DF200-61+輪軸+コキ 1250レ  2012-07-17
かなり撮影条件が厳しくなってきた中をやって来たのは、ヘリコプターのようなエンジン音を響かせてDF200。実は姿を現す前に、上野幌の坂を上る登るエンジン音が聞こえてきたため、覚悟はしていました。連休明けのせいか、幾分短めの編成です。

はまなす撮影のために場所を移動すると、以前8771レがDD所定の頃よく沿線でお見かけした○さまが。早朝から本当にお疲れ様です。話をしながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。

はまなすです


DD511095+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-07-17
連休は終わりましたが、9Bに増結されていました。看板がまっすぐだと気持ちいいですね!

その後はDFの新たなる角度を求めてちょいと試行錯誤を


DF20061+コキ 2073レ  2012-07-17
掘割の緑の中から飛び出すシーンを見下ろしてみました。いつもとちょっと違ったDFの表情のように見えます。

バクチが外れても、ちょっと気分転換になった出張帰りでした。

※17:00追加修正
連休明けで仕事が立て込んでいて、はまなすで引き上げたところが、その後の北の羆さまのカキコから、今朝の8771レが凸凸の重単だったと判明…orz

もちろんリベンジしました…笑

  1. 2012/07/17(火) 08:06:32|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

これはDFもありかも

みなさまこんばんは。

まず最初にお断りしておきますが、最近の仕事の多忙と、睡眠不足のため、昨日のフクちゃんさまのブログで、今朝は8771レの煮炊き(荷タキ)がないことが判明したことを幸いに、朝練サボって仕事に行くまで寝ていました。
従って、今日の更新はいつもの見たままではありませんのでご容赦ください。

水曜日は733系甲種も千歳線に来たと思われますが、仕事時間中で行けませんでした。学生さんのブロ友に期待したのですが、やはりご多忙だったようです。

ところでわかっていたこととはいえ6月改正後の、凸の凋落ぶりと言ったら、見る影もありません。たまーに走れば、もう大騒ぎになります。そんな中、小生は箱型DL、DF200の魅力について追及してみることにしました。

とりあえず先日試し撮りした2枚です。場所は同じオスバンカーブで、どちらも731系普電と離合していますが、時間は全く違います。




DF200-51+コキ 3093レ(2時間15分遅延)  2012-07-06



DF200-121+コキ 3091レ  2012-07-06

どうでしょう、フレートライナーを牽いてカーブを曲がってくる、箱型DL。 これはDFも絵になると、小生は手応えを感じました。

まだこれから精進して行きたいと思います。

木曜日はミャンマーへ輸出されるキハやタキが陣屋町の崎守埠頭へ押し込まれる日です。久方ぶりに使う、旧室蘭線の引込線トンネルの撮影にぜひ行きたいところでしたが、生憎仕事です。
ブロ友さまの記事アップを楽しみに待つこととします。
  1. 2012/07/12(木) 00:09:58|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2099)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR