fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

きょうも朝練

みなさまおはようございます。

6月改正になってから、それまで基本DD重連運用だった8771レがどうなったのか調査をするために朝練を続けています。きょうも出かけてきました。

今年はまだ変な天候が続いており、現在の撮影地点の気温は9度。肌寒く風もそこそこ吹いています。天候もどんよりした曇りで、昨日は少々日が差しましたがきょうはそのような気配すらありません

さて、昨日マヤがつくというウワサのあった201レはまなす、実際にはマヤは函館で切り離したようで、札幌には普通の編成で来ていたようです。今朝のはまなすをお届けします


DD51 +ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-06-14
きょうも普通の7Bです。いつも通りDD51がやってきてくれるのが嬉しいです。旅客ガマのDD51の基地は基本函館にあり、下り列車では予備機も出せますが、札幌方面で旅客ガマに不調があり、202レに充当するカマがない場合はこれまで貨物機の原則原色DD51(最近はB更新も入ったみたいです)が代走することが数年に1回程度ありました。ただ、現状では札幌に貨物凸はなく、万一そのような事態が今後起これば、もしかしてDF200が旅客を牽引なんてことがもしかしたらあるかも…などと想像してみます

続けてやって来る3055レ。どうしてこの列車を掲載するかといいますと…


DF200-53+コキ 3055レ  2012-06-14
ブロ友の北の羆さまの観察によれば、6月改正後はこの列車を牽引するDFが、8772レの牽引に充当されることが多いらしいとのことです。この列車は機関車次位にフクツー(福山通運)のコンテナが大抵載ってますので目立ちますね。これからもしばらくは3055レのカマは要チェックです。これに901号機が入ってくれれば…

普通電車は新型車がが入ることもあるのでチェックします。ご参考までに、1721Mは721系、722Mは721+731系、724Mは721+721系と普通の編成でした。

そして千歳線を撮影時間帯に唯一走る711系。きょうは


711系(S-111編成) 2726M  2012-06-14
どんよりした天気のせいで、なんだか写真写りもいまいちです。ただ、かえって本来なら完全逆光になるはずのバックショットは緑も鮮やかに次の通り


如何にも国鉄メイクというマスクですね。全国でも近郊型のこのマスクは急速に数を減らしつつあります。木々の葉は、逆光で写した方が鮮やかに写りますね。

そして注目の8771レですが

ウヤでした。

DD運用の頃に比べて回送車もないウヤが増えたような印象がありますね。目立った成果はありませんでしたが、きょうも地道に朝練敢行しましたので満足です
  1. 2012/06/14(木) 07:11:13|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

ひたすら朝練

みなさまおはようございます。

きょうも行って来ましたよ、朝練。
ブロ友のひよこさまが新鋭735系の平面ボディの魅力を語っており、小生も731系の下膨れや733系のちょっと膨れたボディよりもスタイルとしては735系が抜群に気に入っており、攻略の一環としてちょっと狙ってみました
735系は千歳線の早朝の列車で結構見かけるのですが、営業開始直後の限定運用を解かれてからは、投入される列車がまちまちで結構狙いにくい電車です

今朝は724Mでやってきました。


721系(F-11編成)+735系(A-101編成) 724M  2012-06-13

先頭は721系ですが、後部三両に735系が入っています。連結面を見てみれば車体断面の形状の差が明らかです。

通過中に断面を切り出してみます


735系A-101編成

この未来志向の光沢のあるぬめっとした感じがいいのですが、光線の当て方を研究して見なければなりませんね

おまけのバックショットも。731系よりも小顔ですね



次にやって来るのは711系電車です。秋には気動車化されるので、千歳線で733・735系と711系が同時に見られるのはここ数ヵ月間のみということになりますね。きょうやってきたのは、、



711系(S-115編成) 2726M  2012-06-13

きょうは3扉非冷房編成がやってきました。車体の経年劣化は致し方ありませんが、ひところよりも塗装の綺麗な電車が多いような気がします。

そして注目の8771レは

昨日に引き続きウヤでした…orz

日々これ朝練、続行して行きたいと思います。
  1. 2012/06/13(水) 07:14:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

バクチ列車出発進行

みなさまおはようございます。

毎日朝練していると、マンネリ化が怖いのですが、どうしてどうして、毎日何らかの出来事があってきょうもただでは終わりません。

さて、このタイトルでピンと来た方は非常に少ないのではないでしょうか。昭和50年代半ばの半年間だけTBSテレビで放映された、実際の営業列車を使ってクイズを行う番組で、視聴率のために短期間の放送で終了したのですが、この期間にテレビを見る機会のあった“鉄ちゃん”の間ではインパクトの強い番組であったかと思います。

さて、タイトルのバクチ列車、今朝は1250レでした。本当にこの列車のために朝練は睡眠不足になり、仕事の忙しい今週は挫折しかけたのですが、昨日8771レで突如凸凸がやってきたのでテンションが上がり、また、今朝も出撃してしまいました。

毎度毎度のことなので前置きは省略して、今朝の天気は寒い曇り。道東では氷点下2度のところもあり、道央でも風が強くて長時間外にいられません。

定時にやって来たバクチ列車1250レ。午前4時台です


DF200-11+DF200-901+コキ 1250レ  2012-06-12

これだけ見ると次位の機関車が単なるDFに見えますが、バックショットをとくとご覧ください




なんと、一度は苗穂から鷲別に回送されていたのに結局運用につくことなくもう一度苗穂に戻っていた901号機が出てきました!

今回こそ通常の運用についてくれることが期待できるかも知れません。DD51の出番が少なくなったいま、通常のDF貨物列車撮影の楽しみが増えるかも知れませんね

ついで場所を移動し、はまなすを待ちます。
遠くから前照灯が見えてきます


徐々に接近します



DD511137+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-06-12

きょうも10Bとまずまずの長さです。このポイントの欠点は、カーブの緩和曲線上に機関車がかかるので、写真が傾いて見えることですね

そして721系エアポート編成の回送送り込み列車と離合します


ハネのボディに721系の前照灯が映ります。なんて贅沢な光景でしょうか。

そして711系。きょうは第何編成がやってくるでしょうか


711系(S-109編成) 2726M  2012-06-12

きょうはの711系は「東急」編成がやってきました。

そして昨日注目を集めた8771レですが
…ウヤでした。

日によってバクチ列車が変わるところが朝練のきついところです。当分睡眠不足は続きそうです…
  1. 2012/06/12(火) 07:22:11|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

ひたすら現場詣でで結果がついてくる

※16:00画像追加修正
みなさまおはようございます。

今朝は全道的にくもりでパッとしない天気です。道央地方も小雨がぱらつくかどうかという、蒸す日になりました。

連日の早朝1250レ詣でがたたり、先週終盤は息切れ気味でした。今朝も1250レにあわせてタイマーをかけましたが、気づかないうちに二度寝していたらしく、気づいたのははまなすも間に合わない時刻でした。先だって711系旧塗色車が連続して(中二日で)室蘭線送り込み運用に入ったこともあり、もしかしたら今朝も、との淡い期待を抱いて慌てて出撃しました。

それにしても先月から今月にかけて天気がおかしいですね。晴れ上がる日は数えるほどしかないですし、それも予報が雨または曇りの日に外れて晴れたり。まさに写真家泣かせです。きょうも曇り限定ポイントのオスバンカーブに到着です。

さて、期待の2726Mですが…


711系(S-116編成) 2726M  2012-06-11

期待と違って普通の赤電でした。落胆してシャッターチャンスを逃してしまいました。さすがに2クール連続して室蘭線送り込み運用というイレギュラーはなかったですね。でもどこかで運用がずれてくれないと、旧塗色車同士の6連が実現しそうにありません。ファン心理って勝手なものだと自戒してます…

さて、次にやって来るはずの8771レですが、元々月曜日はウヤの日が多く、空知方面から遠征されて来るブロ友さまも散々泣かされています。
きょうも信号も変わらないし、そろそろ撤収かと思い始めたころ、信号現示が黄から青に変わりました。とりあえず何か来そうです。最近の常で、熊単の可能性が濃厚だと思っていましたが、何だかエンジン音が違います。聞き慣れた咆哮、しかもこれは「はまなす」で聴くような一両ではありません。ちょうどDFのエンジン音がキハ183系だとしますと、キハ80系のようなマイルドな音です。これはもしや、とカーブの先をみつめていますと…
やって来ました


DD511147(赤A更新)+1150(B更新)+DF200-8 8771レ  2012-06-11

拙ブログでこの表現はやり過ぎだ、みたいなコメもいただいたことがありますが、そんなこと言われてもこれは抑えられません、言わせてもらいます

.    DD51、キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

これが運用の都合なのか、それともこのまま苗穂に入ってしまって部品取りになるのか、皆目見当つきません。現場百回の教訓通り、きょうの8772レと2082レを調べればきっと結論が出ることでしょう。生憎小生、仕事で8772レはもちろん無理、昼に確認に出られるかどうかも微妙です。

もちろん、バックショットもどうぞ



いやあ、何度見ても迫力ありますね。重連のDD51が大きなクマさんを牽いているところがいいんです!後部標識のカンテラが牽かれているDFを証明しています。

このせいできょうは一日仕事が楽しそうです。ただ、今週は先週以上に仕事が立て込んでおり、朝練続けられるかどうか何とも言えないのがツラいところです

※以下16:00追加

気になるのは、本日のDD51が以前の1166や1067みたいに苗穂に取り込まれて、目玉をくりぬかれて部品取り?になってしまうのか、それとも通常運用でDFの代走だったのかどうかです。番号から見ると、長らく使い続けそうな車番なので廃車はないと思われますが、そのためには返しの列車にDDが入るかどうかがキーポイントになります。

で、無理して行って来ました(笑)


DD511150(B更新)+コキ 2082レ  2012-06-11
やはりというか、DDでやって来てくれました!
先月までなら何の変哲もなく、なんだ、空コキ多いな、というボヤキが出て当たり前の光景だったのですが、きょうは本当に嬉しいですね。今回このようなことがあったということは、8月までの石北臨貨運休中でも、同じようなパターンはあり得るという期待が持てるのではないでしょうか。

最後に未来に向かって走る?DD51のバックショットを


  1. 2012/06/11(月) 08:35:27|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

朝練でちょっとしたモノ発見

みなさまおはようございます。

きょうは6月10日、時の記念日です。日本の鉄道は正確ですね。午前4時台に田舎の踏切で列車を待っていても、時間になるとぴたりと警報機が鳴り始める、この当たり前のようなことも、素晴らしいことだと思います

さて、DD51重連牽引だった8771レが今月DF化されて以来、調査のためとクマさんと仲良くするために連日朝練に出ています。タイトルだけでもう必要ないという方は読み飛ばしていただいても結構な内容です

さて、明け方小雨の降り始めたきょうも行って来ました、朝練。
小雨のぱらつく中、バクチ列車1250レを待ちます。
さてきょうは…


DF200-60+コキ 1250レ  2012-06-10
きょうはイレギュラーなく、何の変哲もないDFがやってきました。この辺りの上り線は最近レールが交換されたばかりで、ロングレールを作るため現場で溶接された箇所はまだ段差があるらしく、レールの継ぎ目の音を車輪が拾います。

場所を移動してはまなす。


DD511095+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-06-10
きょうもやって来たDD51。貨物機がほとんど動いていない今、唯一この区間で見られるDD51です。牽引定数こそ軽量でも、速度が乗る旅客機は酷使されているはずですが、オリジナルのエンジンで見事に調整されています。きょうは昨日より短い8Bでした

更に場所を移動して捉えた2726M


711系(S-113編成) 2726M  2012-06-10
2扉冷房編成がやって来ました。

ところでこの撮影地に近づいた時、いつも見慣れないものが置かれていることに気が付きました


線路際に置かれたもの、一見すると単なるユンボですが、DMVみたいな車輪が見えます。そう、作業現場まで閉鎖をかけた線路上を走って行き、そこで道床の砂利交換などの作業を行う作業車です。右の軌道自転車はかわいらしいですね。座席は駅のベンチを改造したもののように見えます。ペダルはなく小さなエンジンがついていますから、原動機付き自転車といったところでしょうか。良く見ると、右手に牽かれるトレーラーが隠れています

軌道自転車をアップにしてみますと…


ん~何とも言えませんね。遊園地のおもちゃみたいに見えますが、前照灯もついて、タイヤにも踏面に滑らないようゴムが巻かれ、写真ではわかりづらいですが特に後輪には滑り止めの溝まで切ってあります。そして橙の手歯止がぶら下がって、一丁前の鉄道車両を主張しています

で、この後8771レの時刻になるのですが信号が変わらず、これはウヤかと…
と、いつもより少し遅れて信号が変わり、何やらゆっくりやって来るではありませんか


DF200-2 8771レ  2012-06-10
荷もないのに熊単がゆっくりゆっくりやってきました。一昨日の金曜日も熊単(3号機)が来ましたが、あれはもしかしたら同日の1250レ次位についた9号機の差し替え用かも?という北の羆さまの推定がありましたが、きょうも熊単が来たところを見ると、恐らく定期上り列車運転用の送り込み回送と思われます。

これまでの観察結果から、改正後の8771レについて推測されることは
・従来のDD重連からDF単機に置き換え
・入場車などの回送にも使われる
・機関車の上下運転本数の関係で、送り込み用回送も行われる
・タキが荷に着くのはこのところは土曜日のみ
・運転時刻が数分繰り下がった?もしくはDFのため余裕がありDDの時より遅くやって来る

といったところでしょうか。朝練で来た列車自体はつまらないものでしたが、きょうは軌道自転車の発見で気分転換になりました。面白味がなくても、改正後の様子を探るために、仕事に差し支えない限りもうしばらく出撃します

最後にやはり8771レのバックショットも


哀愁が漂って見えるのは、気のせいでしょうか…
  1. 2012/06/10(日) 07:39:33|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

8771レにDEタキ

みなさまおはようございます。

6月改正後の最近の情勢を探るために、連日朝練に出ています。最近のターゲットが1250レと、撮影が午前4時台になるので、寝不足気味です(笑)
午前4時過ぎの街はまだ寝静まっていますが、周囲は普通の早朝のように明るいので撮影地に向かう上で違和感はありません。きょうも曇りですが、霧の出そうな湿度の高い状態ではなかったのでほっとします。

さて、連日お送りしている1250レ、昨日はバクチが当たりDF重連(1両は回送車)でした。
さてきょうは…


1250レ DF200-120+コキ  2012-06-09
ごく普通の編成でした。こういう日常があるのでバクチもあるわけで、従来ならネタがたくさんあったのでアップしていないところですね。

次いで撮影したはまなす。


DD511142+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-06-09
ここでは最後尾まで見通せませんが、10Bでした。YOSAKOIソーラン祭りの増結があったのかも知れません。車齢数十年のDD51ですが、旅客は軽いらしく軽快にやってきました。

同じところを3055レがやってきます。


DF200-103+コキ 3055レ  2012-06-09
力持ちのDF200なので重量貨物といえども結構な速度で登って行きますが、さすがに排気は豪快です。

そして昨日までの二日連続して711系旧塗色車が続いた2726M。今朝はさすがに普通の赤電塗装S-109でした。後追いなので画像は省略します。

そして従来のメインターゲットだった8771レ。皆さまの中にはは今月DF化されてから食指のわかない方も多くいらっしゃるようですが、きょうはどうだったかといいますと…


DF200-11+DE101718(サツマイモ)+タキ 8771レ  2012-06-09
牽引機はDDからDFに代わりましたが、回送DEにタキでしょ、いやこれだからやめられません。従来の8771レはこの季節、週1-2往復の運行でしたが、改正後はとりあえず土曜のみタキつきの運転になっていますね。しばらくは運行状況を観察してみなさまにアップして行きたいと思います
  1. 2012/06/09(土) 07:18:48|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

連日朝練しているといいこともある

みなさまおはようございます。

6月の運用変更で道内のDD51が一部を除き稼働しなくなり、その寂しさを埋めるべく、無理やり沿線に出ています。従来だったら日記を更新せずお蔵入りするような日まで写真をアップしていますが、どうかお付き合いください。5月までのバクチ列車だった8771レの代わりを探しているうち、札幌付近ではこの季節のみ撮影できる1250レが最もふさわしいと気づき、このところターゲットにしております。

今朝はどんよりした曇りで、昨日に続き決して良い天気ではありませんが、霧が出ていないだけましです。最初のターゲットはその1250レ。先日はDD51が二日続けて代走したところです。

さてきょうは…


DF200-108+DF200-9+輪軸コキ+コキ 1250レ  2012-06-08
やってくれましたバクチ列車1250レ! 回送DFつきのみかけ重連で、次位に最近のフクちゃんさまのブログで輪軸を運んでいるところを撮影されていたコキ50000が連結されています。ちょっとわかりにくいですが、回送のDFは赤スカの9号機です。

次いではまなすを待ちますが、遅れているのかなかなかやって来ません。遅延情報に出てくるほどではないので、そのうち来るべ、と気長に待ちます。

待っている間に赤スカの遅延フレートライナーがやって来たのですかさずゲット。


DF200-6+コキ 3087レ?  2012-06-08
上り勾配途中で力行に切り替え、爆煙です。やはり赤スカートにロングコキは見応えがありますね…

そして30分近く遅延してやって来たはまなす


DD511138+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-06-08
看なんとかならないですかねえ。トワイライトも昨年新調したことですし…
表面が汚れているのもそうですが、北斗星といい、傾いているのがわざとなのか曲がっているのか不明です。

この後はつまらない朝練になるかなーと思っていると、昨日運休もしくは大幅遅延した724Mが新鋭735系を先頭にやって来ました


735系+731系 724M  2012-06--8
個人の感想としては731系の赤と緑の帯色の組み合わせはやや下品に思えるのですが、この帯色は好感が持てますね

そして711系の2726M。昨日は旧塗色車のS-110編成がやって来ましたが、きょうはどうでしょう。遠景の魔術師の異名をとる、胆振の師匠タケちゃんさまを真似てサイドビューを狙ってみましたが…


711系(S-114編成) 2726M  2012-06-08
首尾よく旧塗色車の2編成目がやってきてくれましたが、巨匠の腕前には程遠く、これは単に遠くから撮っただけではないか、てな仕上がりになってしまいました。やはり魔法が使うのは難しいですね、、
ところで旧塗色車が2編成既にに復活しているというのに、いまだに6連は組んでいません。これからの楽しみですね。このまま順当に回ったのでは永遠に6連は組めません。どこかで運用がずれてくれるかが勝負でしょう。いずれにせよ千歳・室蘭線内では6連の運用が消滅しているので、旧塗色車6連の可能性があるとすれば、函館線内ということになります。

そしてお待ちかねの8771レ、昨日はウヤでした。きょうも期待せずに待ちます。最近の6月以降の情勢では、何らかの荷(タキまたは回送車)がある時だけ動いているような印象ですが…


DF200-3 8771レ  2012-06-08
なんと熊単がやってきました。DF化後、牽くものもないのに、ウヤにならずにやってきたのはこれが初めてです。ということは、やはりDD重連時代の、送り込み回送としての意味合いも兼ねているのでしょうか。これまでの8772レと2082レの牽引機を単純にDD→DF化するだけでは、やはり機関車の送り込みがないと帳尻が合わないですからね

なんとなく哀愁が漂うバックショット



先ほどの735系が先頭の普通724Mが新千歳空港から折り返してくるので、バックショットで迎えます


731系+735系 731M(後追い)  2012-06-08
のっぺりしたアルミ車の側面に違和感を感じる方も多いようですが、小生はこのすっきり感は好みです。コーポレートカラーを無視してかまわない場合、配色するカラーはえんじ色が合うような気がします。国鉄301系などを見てもわかるように、アルミ車はステンレス車に比べボディ外観の劣化が早いので、新車のうちによく撮影しておかないとと思っています

次に少々移動しまして、いまだに国鉄型183系で残る特急北斗を


Nキハ183系 5004D(北斗4号)  2012-06-08
今回は8連でした。比較的故障も少なく、車齢の割には信頼性の高い車両です

そして間に快速と普通を1本ずつはさんで、両スラントのキハ183系がやってきます。修学旅行臨です


キハ183系 修学旅行臨  2012-06-08
美しい編成です。
実は背後から電車が迫っていまして、これが精いっぱい望遠を効かせて撮れた写真です。特急北斗に比べて余裕があるダイヤを組まれていますが、かつて何度も往復した千歳・室蘭・函館線をいまなお頑張って走り抜けます。両スラントなのでバックショットも



いつまでも活躍してもらいたい国鉄型車両です。

今朝は先月まで撮影対象だったDDも動かないし、惰性ででかけたはずの朝練でしたが、収穫が多くお腹いっぱいになってしまいまいた
  1. 2012/06/08(金) 08:48:24|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

地道な朝練

みなさまおはようございます。

楽あれば苦あり。いい列車をゲットするためには雨の日も雪の日も早朝日中を厭わず出撃する必要がありますが、実際にアップに至るものはそのうちわずかです。
ただ、道内でDDの定期運転がほとんどなくなったいま、それではネタ切れになりそうです。これまでは掲載を見送っていたような列車の写真を含め今回はアップします。

これまで仕事での多忙が続いていましたが、昨日までで一段落しましたので、今朝は久しぶりに朝練に出かけてみました。今朝は札幌市内が小雨。郊外に出ると霧雨でかなり撮影条件は悪いです。午前4時半過ぎの、踏切から写した現場の写真です。

この先が濃い霧になっているのが見て取れると思います。これ以上進むのを諦め、この地点で撮影です

まずは出場車の連結や代走の多い1250レ。


DF200-121+コキ 1250レ  2012-06-07
きょうはイレギュラーなくやってきました。121号機の牽引でしたが、今朝はこの短い朝練の時間帯に最新鋭の号機である121-123が順にやって来ましたのでまとめて載せてみます



DF200-122+コキ 3087レ  2012-06-07

もう一丁


DF200-123+コキ 6077レのスジ  2012-06-07
最新の3両が続けてやってきたのも何かの偶然でしょうか。

その間にやって来たはまなす。


DD511083+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-06-07
きょうは短い7Bでした。

その後やってきた石勝線に入る2073レ


DF200-10+コキ 2073レ  2012-06-07
これは赤スカでやってきましたが、もはや熊天国を認めるしかない朝練になりました。

そして最後に撮影したのがこれ


711系(S-110編成) 2726M  2012-06-07

もうひと編成旧塗色が出場した711系。これは初代復活塗色編成です。きょうも室蘭線送り込み運用に入りました。ここまで両編成併結の6連は実現しておりません。

ここで写真が終わりということは、そう、8771レはウヤでした。
以前ならブログの更新をしない日でしたが、今後有力な列車が撮影できるチャンスも減ることが予想され、いままでなら没になっていたような日の分も掲載しましたが、これからもいい列車のゲット目指して地道に朝練を続けたいと思います。
  1. 2012/06/07(木) 07:21:56|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

凸久し振りの本線ロングコキ列車を牽引

みなさまおはようございます。

昨日は8771レがDF化されて少なからずショックを受けましたが、くじけるわけには行きません。
昨晩の小生のブログにいつも札機あたりの観察を続けているtunnel_no2さまからカキコが。もしかしたら今朝の1250レがDF重連かも…などなど。んで小生は早速出撃しました。

いつも何かイレギュラーのある1250レですが、早朝の発車なので札幌近郊では夏至の頃しか撮れません。今シーズン初の撮影となります。さすがに日の出が3時台だけあって、小鳥がさえずり、撮影のための明るさも充分です。撮影地点に10分くらい前から立ち、構えているとかすかにエンジン音が聞こえてきます。間違いなく、8771レで聞き慣れたDDのエンジン音ではないですか。
で、やってきたのがこれ。


DD511147(赤A更新)+DF200-112+コキ 1250レ  2012-06-02
2082レで見慣れた短距離の短いコキではなく、久し振りにロング編成の先頭に立つ凸DD51。かつて、函館本線の4091レなどで1往復していた時までは、これが毎日のように見られたものです。
前回有川入換の1073号機が1147号機に置き換えられる時に、やはりいったん札タまで戻って1250レを代走で牽いて鷲別に戻ったと書き込みがありましたので、今回もそのパターンなのでしょう。
石北臨貨が再開する8月までしばらくDD51の活躍には期待が持てないこともあり、今朝はビッグプレゼントになりました。

場所を移動してはまなすを待ちます。唯一全国で残った定期急行列車です。それなりのビジネス需要に支えられており、いつまでも続けて欲しいものです。ここでは以前西の里でお目にかかった同業者さんと一緒に撮影させていただきました。


201レ(はまなす) DD511137+ハフ+ハネ 2012-06-02
繁忙期には単機牽引のまま編成が長くなるこの列車ですが、きょうは8連でした。

次にやって来るのは室蘭線運用711系送り込み列車2726M。最近立て続けに2本旧塗色車が入りびっくりさせたものです。さてきょうやってくるのは…



711系(S-116編成) 2726M  2012-06-02


次に、期待と不安を込めて待つのが、これまでの朝練のメインターゲット8771レです。凸凸牽引の名物列車でしたが、6月の改正から石油輸送が廃止されるという話が昨年浮上しました。
その後札幌行きのみ存続することになりましたが、いま問題になっているのは8771レでの輸送が継続されるのかと、牽引機がどうなるかということです。
昨日DEサツマイモの回送がDF牽引で来たことから、牽引機は所定DFに切り替えられた可能性が濃厚です。きょう自分の目で確かめに来ました。

室蘭のフクちゃんさまのブログでは、今朝の8771レは荷ありのようです。
では牽引機は…



DF200-4+タキ 8771レ  2012-06-02

やはりというか、予想された通りというか、DF牽引でやってきてしまいました! これで、6月の改正以後も8771レにて石油輸送が行われることと、牽引機が所定DF200に変更されたということが確実になりました。朝練で良くお目にかかった皆さま、これからどう致しましょうね…
  1. 2012/06/02(土) 07:13:29|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

ついにこの日がやって来た

みなさまおはようございます。

タイトルだけで、勘のいい方はすべてを悟られたのではないでしょうか?
では今朝の出来事を順を追って。

きょう6月1日は衣替えの日です。全国的に学生さんたちの制服が変わるだけでなく、北海道では札沼線(学園都市線)の桑園-北海道医療大学までの電化営業開始、それと道内石油輸送列車の縮小の日でもあります。札沼線は本日の改正で7割ほどの列車が電車化され、秋の改正で完全置換えとなる予定です(医療大学前-新十津川間運用気動車の送り込み列車は気動車で残る可能性はあります)。

天気予報は晴れ。いったいどういう列車が来るのか、というかそもそも来るかどうかさえ危ぶまれます。

最初にやって来るのは室蘭線で3運用ある711系の送り込み列車、2726Mです。これは札沼線部分電化に伴って気動車に置き換えられることが決まっていますが、いつからなのかわかりません。きょうは電車で来るでしょうか?



711系(S-106編成) 2726M  2012-06-01

きょうの時点ではまだ711系電車でやってきてくれました。きょうは3扉非冷房車両です。遅くとも秋までには2連の客車改造気動車になると思われます。

そして本命の8771レ。これまで朝練をしてきたのは、ひとえにこの列車のためといっても過言ではありません。1号機登場後50年になるDD51が重連で牽引するタキをずらっとつなげた列車です。

昨年の時点で今年5月末で道内の鉄道石油輸送は廃止され、製油所も統合されると報道発表されました。この時衝撃が走りましたが、その後正式な発表はなく、巷に広がるうわさも札幌線のみ存続とか、スジとか運用とか、はっきりしません。自分の目で確かめるためにきょうはやって来た次第です。

まず、8771レ廃止の可能性もありますので、時間に列車がやってくるかどうかが気になります。いつもの時間になっても踏切警報器が鳴りません。
すわ廃止か、と思ったころ、いつもより2分程度遅れて踏切警報器が鳴り始めます。良かった、とりあえずスジは残ったみたいです。この場所はあらかじめエンジン音の聞こえる場所ではないので、カーブの先を見つめます。
やってきたのはこれでした



DF200-116+DE101720 8771レ  2012-06-01

雨の日も、風の日も、大震災の後も、DD51の原則重連でやってきて、小生の知る範囲で決してDF代走となることすらなかった8771レが、DFに置き換えられた瞬間でした。このショックをなんと言葉で言い表していいのかわかりません。来るべき時が来た、としか言いようがありません。

ただ、神は見捨てませんでした。サツマイモのDE10をおまけにぶら下げて来てくれました。そう、荷がない時の定番のバックショットも



これまでは牽引していたのがDD重連でしたが、もはやその姿は見られないのでしょうか。
きょうの8771レ運用機関車変更により、昨日の同列車はウヤでしたから、5月30日の凸凸B更新重連が、最後のDD51運用だったようです。また、最後の荷ありは5月26日の凸B更新+凸原色牽引で、いずれも朝練で記録できたのがせめてもの幸いでした


ところで今朝の道新経済面に、興味深い記事がありました。


冒頭述べましたように、これまで道内製油所の統合と、道内石油輸送列車の全廃が発表されて以来、計画変更などの公式な報道発表はありませんでした。うわさで札幌線は存続と言われても根拠はありませんでした。
----------------------------------------
今朝の記事のタイトルは『JX日鉱日石/旭川・帯広の油槽所閉鎖』で、サブタイトルは「経費減、札幌は継続」です

内容を抜粋しますと、JX日鉱日石は(5月)31日、旭川と帯広の油槽所を閉鎖し、室蘭製油所の製品輸送先をそれぞれ既存の留萌、釧路に切り替えた。(中略)同社は、他社が所有する札幌の油槽所についても、利用を中止する考えだったが、6月以降も継続する方針に変更した。同社は理由について「札幌圏のガソリンや灯油などの安定供給万全を期すため」としている。また、室蘭製油所からの製品輸送手段については、今回の旭川、帯広の閉鎖でJR貨物を利用する鉄道輸送は札幌だけとなる。(後略)
-----------------------------------------

これで、正式に本輪西-札タの石油輸送列車存続が発表されたわけです。もっとも交通新聞ではありませんので、使用される機関車の種類などへの言及はありません(笑)
スジも不明ですが、昨今8779レは動いているようなのでこれをメイン(返空は8772レ?)に、冬季の需要期は8771レや8087レも使う、ということになるのではないでしょうか。まあ、シーズンになってみないとわかりませんが。

札幌線存続の正式発表の時期が今になった理由は推定するしかありませんが、恐らくぎりぎりまで判断を保留していた可能性があります。判断のパラメーターとしては、原油価格、為替水準、タンクローリーの能力、主として冬季の道路の状況、それに原発稼働停止に伴う火発の運転状況あたりが考えられます。道内最需要期の今冬、原発が再稼働していなかった場合、道内の火発をフル稼働させるために燃料の供給が必要になります。そのためタンクローリーが不足する恐れもあるかも知れません。あくまで推定ですが…

これからの朝練、行く気がするかどうか微妙な情勢になって来ましたね…みなさまはどうなさいますか?
  1. 2012/06/01(金) 08:43:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20
前のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2025)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR