fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

常紋峠の林道を走破

みなさまこんにちは。

先日石北最終日に凸原色1073号機が入線した画像がファイルサイズの上限に達して途中の安国跨線橋の場面で終わってしまったため、続きを。

本日の日記は、きょうではなく4/27に撮影した分になります

愛別から追いかけてきた凸DD51プッシュプルの8071レは、遠軽で方向転換し、今度はB更新の1150号機を先頭に、コキをはさんで原色の1073号機が最後尾に変わります。安国跨線橋でこれを前後ともおさめたところで、ここでの撮影を終了しました。ここでご一緒した同業者はお一方でしたが、常紋峠に向かうと言い残して急いで現場を離れました。

8071レは跨線橋のすぐ先の安国駅でキハ183系特急オホーツクと交換のためにしばし停車します。この間に常紋峠146kpに先回りしようと思います。安国駅横の国道を通過して、石北線に沿った国道を生田原方面に向かうと、先方からオホーツクのヘッドライトが見えます。ところがいつもと様子が違い、貫通型の先頭車ではなく、スラント車が先頭で、気づいた時には両スラントのオホーツクとすれ違っていました。普段遠軽方の先頭車のみ貫通型なので、そうとわかっていれば撮影したかったですね…

生田原から国道と岐れ、石北線沿いの林道に入ります。この時期踏切まで除雪が入っているのはわかっていますが、146kpまで自動車で入れるのか不明です。ともかく激走します。林道には速度制限標識はありません。ということは、法定速度の60㎞で走っても直ちに違法にはならないわけです、ということでなんと8071レの通過15分前に現地到着。

札幌での雨降りはどこへ行ったかというような晴れです。
石北最終日で原色も入る(ただし後補機ですが)のでさぞや混雑かと思いきや、なんと他に誰もいません。結局撮影終了までにどなたもお見えになりませんでした。平日ってこんなものなんでしょうか。

動画を撮影しない小生はクマ除けに車の窓を全開にしてオーディオを鳴らします。でもその音の隙間から、かすかなエンジン音が聞こえます。DD51の咆哮です。
そして次第に大きくなり、やがて姿を現します…



2両のDD51はかなりエンジン音も高くがんばっていますが、ゆっくりと登って来ます



DD511150(B更新)+コキ+1073(原色) 8071レ  2012-04-27

後補機の白帯が良く見える位置を狙いました。ドアップで撮るブロ友の皆さまも多いですが、小生は基本風景の中の列車が好きで、どうしてもこうなっていまいます

横位置でも。ゆっくり上って来るのでアングルを変えて撮る余裕があります



最後の石北になるであろう、後部補機をゲット


新緑が目に美しいですね…

こうやって、今シーズン最後の石北常紋越えは終わりました。返しの上りはありますが夜間帯なので撮影できるのはこれが最後です。結局どなたも現れませんでした。

この後林道を金華まで抜けられるかチャレンジします。基本ぬかるんでおり、ところどころ残雪が道路上に残り轍の跡もありません。一ヵ所埋まりそうになりながら、なんとか常紋信号場横まで走破しました。あと数日早ければ、生田原側に引き返していたところでした。

国道に抜け、石北峠経由で札幌方面に向かいましたが、上川町で給油した際、常紋の林道で激走したために泥だらけになっており、ガソリンスタンドの店員に“ラリー走行してきましたか”と尋ねられてしまいました(笑)

この後まっすぐ帰宅せずに、千歳線に転進して2082レと看なし回送トワイライトをゲットして帰宅したくだりは、4/27の日記に既にアップ済みです。
スポンサーサイト



  1. 2012/04/30(月) 12:48:24|
  2. 日記(石北本線)
  3. | コメント:20

昨日からきょうの出来事。そして明日は…

みなさまこんばんは。

昨日は石北の画像が容量制限にひっかかってしまい、安国跨線橋で撮影したところまで掲載しました。
きょうはその残りの146kpでの写真をアップする積もりでしたが、DD51に動きがありましたのでそちらを優先し、石北146kpの写真は後日掲載にしたいと思います。

まず昨日の続きからです生田原から林道に入り、146kpでの撮影後は、そのまま常紋信号場まで抜けました。途中残雪の上に轍のないところも数ヵ所ありましたので、雪解け後通り抜けするのはもしかしたら小生が初めてだった可能性もあります。金華峠は厳冬期に石北撮影に来たときに、アフォなガソリンスタンドのせいでタイヤが外れた場所だったので、どうしても通りたくなかったのです(笑)

石北峠を抜け、層雲峡、上川経由高規格道路-道央道経由で江別東ICで降りました。ここから道道46号線へ抜け、向かった先はここ。

(この写真は昨日の写真です)


DD511165(赤A更新)+コキ 2082レ  2012-04-27
この金曜日は、翌日の4/28から石北臨貨が長期運休になりますので、石北送りがない分重連を期待しましたが、どうやら掲示板で確認すると8772レが重単で戻ってしまったみたいです。
それにしても空コキ2Bのみ牽いてなんとも哀れな列車ではあります。恐らく前日木曜日の江差線内貨物列車脱線走行に伴って、海峡線がほぼ一日止まりましたので、そのためでしょうか…

そして金曜は本来お休みのはずのトワイライトはといえば…


DD511143+DD51+ハネ 8002レ  2012-04-27
前日の上りトワイライトが海峡線不通でウヤとなったのを、金曜日の同じスジに回送で送りかえしたものです。看なしが特徴ですね。なんだか間が抜けて見えますが、これはこれでカッコいいかも。

さすがに石北の疲れを引きずって、昨木曜日の撮影はここで終わり引き上げました。その後は家族の用事で市内を広範囲にちょこちょこと。

ここからは本日の撮影です。

朝練は行こうと思えば行けましたが、奥方に配慮してじっと我慢。

ただ、きょうから石北臨貨は長期運休に入るため石北送りはなく、かといって石北からの返しはあるので、もしかしたらムフフ凸凸?という甘い期待があり、じっとしていられません。

最初に撮影に出たのは…


DD511150(B更新)+1073(原色)+タキ 8772レ  2012-04-28
ジャーン、なんと昨日石北で追いかけて何度も撮影した2両の機関車がそのまま戻って来ました。これも変運用ですね。どうせなら原色先頭で来てくれたら良かったのに…というのはぜいたくでしょう。

ところでここでいつもお見かけする同業者の方が今日も見えていて、お話ししてみますと、小生のブログを見て下さっているとか。ありがとうございます。その方はHN「片桐作場」さまとのことです。
まるで本名のようですが、この踏切の名称が「片桐作場踏切」といいます。恐らく開拓期にこの辺りの畑を開墾したのが“片桐さん”だったのでしょう。片桐作場さま、今後ともよろしくお願いします。

いったん撤収して、用足しをしてさらに今度はこちらへ


DD511083+DD51+ハネ 8002レ(トワイライトエクスプレス)  2012-04-28
植苗駅です。滅多にこちらには足を延ばしませんが、ブロ友みなさまの画像は良く見ているので、知らない場所という気はしません。きょうは同業者の方一名でした。並んで撮影します。
きょうは回送ではなく本番ですから旅客を乗せたトワイライトが力行してやって来ます。それにしてもこの古いDD51を整備してここまで走らせるのは整備の方々の並々ならぬ努力のたまものでしょうね。

そしてここでメインディッシュの2082レ。きょうは重連の期待が高まります
さて、どうだったかといいますと…

遠めに見て、やった、原色先頭だ!

近づいてきて、荷が空コキばかりだな…

更に近づくと、あれー!?



DD511056(原色)+コキ 2082レ  2012-04-28
あはは、原色がやってきたのは大変嬉しいですが、重連ではなかったです…orz
しかも空コキばかり…

なんとなく嬉しいような、すっぽかされたような、微妙な気分でした。

でも気を取り直してみるとなんと、きょうこの列車が1056牽引だということは、順当に回れば明日の8771レはこいつが先頭になりますね。で、次位機はきょうの苫小牧入換運用ですが、掲示板によれば、ここには原色1184号機が入っているらしい…ということは明日の8771レは原色重連リーチではないですか!

イレギュラーで順番がずれたとしても、きょうは8772レで原色の1073が鷲別に戻っているはずですから、これが入ればやはり原色凸重連ということに。

ところが明日は日曜日、最近は8771レが日月とウヤが定番なので、やはりウヤの可能性はありますが、連休で来週早々祝日が連続します。こういう時は前倒しで荷あり運用の場合が多いです。
実は小生が美々駅や植苗駅で撮影するのは、空港利用直前が多いです。きょう新千歳空港で午後便に乗ったのですが(機種はB737-800)、搭乗待合室で石北で撮影したDDの画像をチェックしているとEOSを持った人に話しかけられて、貨物マニアということが判明。これから彼も内地に帰るそうですが、一緒に来たやはり内地住みの友人が室蘭界隈をうろうろしているとのこと。タキ列車が来たよ~というので時刻を聞いてみると、なんと8771レの先走り列車と思われるではありませんか。

既に小生道外におりますので、明日の8771レは撮りたくても撮れません。もしかしたら荷ありで走るかも知れないと思うと悔しいですね…
  1. 2012/04/28(土) 22:06:19|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

石北最終日に凸原色入線!

みなさまこんにちは。

昨日の室蘭・千歳線8771レの凸重連名物列車の次位機に、奇跡的に本線復活した1073号機が入りました。
小生のブログを連日ご覧いただいている方ならお判りでしょうが、1073号機は函館の有川入換運用に長期出張していて、最近鷲別に戻ったばかりです。その後もちょこちょこ苫小牧入換運用に入っており、滅多に本線運用には入りませんでした。
ところが、先般ブロ友フクちゃんさまの観察により8471レ-8470レで帯広一往復に入り、もしかしたら石北運用に入ってくれるかもという淡い期待がありました。とはいえ、石北臨貨、今シーズンは本日つまり4/27で終了してしまうので、薄氷を踏むような確率です。
そこへ昨日の8771レ次位。順当に行けば、高確率で翌日の石北臨貨遠軽方に入る運用です。これを放っておく訳には参りません、もちろんでかけましたとも、石北へ。

ハズレを避けるために8071レの前走り8081レを厚別でチェックしてからでも良かったのですが、DDバクチにはまりつつある小生は見切りで宵のうちに出発し、先行して待ちました。

愛別跨線橋も考えたのですが、石北最終日に原色となると人大杉になる恐れがあり、敢えてはずして愛別-中愛別間のポイントで待ちました。

何がやって来るでしょうか…ドキドキ


DD511073(原色)+コキ+DD511150(B更新) 8071レ  2012-04-27

やってくれました、JR貨物さん! 曇り&ハイビームに沈みましたが、原色の1073号機先頭です。奇跡が起こりました。

バックショット


最後尾はB更新の1150号機です。

で、先ほどの愛別跨線橋に集結した同業者の人数はどうだったかというと、後でわかったのですが、ブロ友のトレインさまとDDエンゼルさまの二人だけだったそうです。ちょっと拍子抜けですね…

追っかけを開始し、高規格道路を活用し上越(かみこし)信号場に先回りします


同列車 DD511073(原色)ほか
ここは補機が画角に入りませんが、標高が高いので残雪がかなりあります。旧ホームから撮影しました。

バックショット


同列車 DD511150(B更新)ほか

更に追いかけます、今度は小生の大好きな白滝発祥の地です


同列車 DD511073(原色)ほか
ドドッ、ドドッと鈍い音を響かせて、定時にやってきます。ここでは一人の同業者さんがいらして、ここから追いかけを始めるということでした。とても紳士な方です。ここは有名撮影地なのでてっきりひしめいて撮影になるかと思ったら、この後人は増えませんでした。

この後さらに追いかけます。丸瀬布の100KP。
ここは狭い岩の上で撮影するので、少人数しか撮影は不可能です。クルマが数台停まっていたらスルーしようと思っていたら、目の前で一台入っただけ。

先ほどの列車がやってきます。


同列車 DD511073(原色)ほか
ここで会った同業者さんは倒木を処理してくださいました。お蔭でクリアな視界を確保できました。ありがとうございました。撮影後は出勤だそうで、素晴らしい機動力ですね。

更に追いかけますが、この先は丸瀬布市街地の魔の信号群(確か3ヵ所?)が立ちはだかります。また、この辺りは市街地からペースカー(ダンプ)が出てきて押さえられます。
運よく信号はすべて緑でクリア、ペースカーも直線でごぼう抜きでき、先行することができました。瀬戸瀬の駅では以前撮影したことがあるので、きょうは初めての瀬戸瀬跨線橋へ


同列車 DD511073(原色)ほか
ロケハン不足で、後補機が入りませんでした。道路わきの斜面から撮影した方が良かったかなあ。だけどそれだと間に合わなかった可能性もありますが。

更に追いかけますが、ブロ友のちょい鉄おやじさまに教えてもらった、安国跨線橋の林が伐採された地点にぜひとも行きたく、遠軽跨線橋に立ち寄っていると間に合わないので、泣く泣くパスします。

安国跨線橋につくと、またもや同業者がお一方。世間話をしながら列車の襲来を待ちます。
列車は遠軽で進行方向を変えてやってくるので、先ほど最後尾だった機関車が今度は先頭になります


DD511150(B更新)+コキ+DD511073(原色)
確かに林が伐採されて、後補機が見通しやすくなりました。
この地点も結局二人で撮影、きょうは同業者のいた3ヵ所とも、二人だけでの撮影(全員別人)、しかも全員手持ちで撮影、また動画撮影をしている方はなく、珍しい偶然が重なりました。それに皆さま揃って紳士でした。

バックショットで原色ゲット!


同列車 DD511073(原色)ほか

ここで一緒に撮影した同業者の方はこの後常紋信号場に向かうということで、挨拶して別れました。
常紋ではいいお写真撮れたのでしょうか…

小生は惜しみなく画像をすぐにアップするのを身上としていますが、ここで画像が容量オーバーとなってしまいました。146kpでの写真は後日アップしますね…
  1. 2012/04/27(金) 12:00:16|
  2. 日記(石北本線)
  3. | コメント:20

凸1073号機千歳線へ、そして…

※15:30 タイトル修正と本文に画像追加修正を行いました

みなさまおはようございます。

連日ぱっとしない霧雨の天候が続く道央地方ですが、機関車の方はバリバリ晴れており、目が離せません。

函館の有川埠頭-五稜郭駅間の入換運用に数ヵ月就いていた原色塗装のDD51 1073号機が先日久々にこの運用から鷲別に帰って来ました。その時は(恐らく)3091レにくっついて札タに入り、翌朝の1250レを牽引して鷲別へ入った模様です。その後苫小牧入換運用でちょこちょこ移動したほかは、フクちゃんさまの綿密な観察により帯広まで一往復したところまではわかっています。

そして昨日も苫小牧入換運用。通常ならこの運用の次は翌朝の8771レ次位のはずなのですが、これまで何度もフラれて来ました。いい加減「この1073は入換半固定運用なのか?」と思い始めたところです。

天候は例によって小雨。霧が出そうな嫌な予感です。撮影現場へ赴く途中、やはり西の里あたりは少々ガスがかかりかけていました。でも昨日に比べればましです。で、やってきましたオスバンカーブ。

雨で空転しやすいからか、慎重なエンジン音がかなり遠くから聞こえ、徐々に近づいて来ます。目の前に現れたのは


DD511158(B更新)+1073(原色)+タキ 8771レ  2012-04-26

先頭の1158号機も一体どこから来たの?というイレギュラーですが、次位機はこんどこそ規定の運用順序通りに来てくれました、原色の1073! ボディの白帯も誇らしげです。

当然ながら、バックショットも



凸重連で千歳線へやって来てくれたことは喜ばしいのですが、8771レに次位機に入っているということは、もしかしたら、もしかすると…石北臨貨に入る可能性も出てきたということです。
あまり天気は芳しくない予報ですが、さて、どうなるでしょうね…

※以下15:30追加修正

みなさまの最大の関心事と思われる、きょうの2082レのカマ番がどうだったのか…
現地調査に行って参りましたので報告します。

回答はこの通り


DD511146(赤A更新)+コキ 2082レ  2012-04-26

撮影前は小雨の降るようなどんよりした天候だったのですが、薄日が差して来るとともに、2082レもやってきました。空コキが続いていますが、写真に写っていない後尾の方に積車がついておりました。
さて、やってきたのは昨日石北貨物北見方に入っていた1146号機でした。ということは、今朝の8771レ次位についていた1073が石北に入る確率がドカンとアップしたわけですね。

今シーズンの石北最終日にカムバックした凸1073が入ってくれればこんなに嬉しいことはないのですがね…はてさてどうなりますことか。
  1. 2012/04/26(木) 08:21:16|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

DF200-901でたー

みなさまおはようございます。

長らく苗穂に入場していて、久しぶりに鷲別に回送されたもののその後沈黙を守っているDF200の試作機901号機ですが、まずは今朝撮りました、次の写真をご覧ください。


DD511184(原色)+1150(B更新)+DF200-901+タキ 8771レ  2012-04-25

なんと今朝の8771レにくっついて来ました。しかもその先頭はなんと原色の1184号機!
今朝DDエンゼルさまから小生のブログにみたまま情報がありました。そういえば昨日のフクちゃんさまのブログでも鷲別の留置位置が変わっていたとあり、この準備だったのでしょうか。

きょうは解説などいらないでしょう、写真をとくとご覧ください。

バックショットです!!


  1. 2012/04/25(水) 07:09:36|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

きょうも凸イレギュラー

みなさまおはようございます。

きょうも、小雨の中朝練に行って来ました。8771レ火曜-土曜毎日運転もそろそろ終わりそうかな?と思いまして。


711系(S-111編成) 2726M  2012-04-24

きょうも旧塗色編成が来る期待があったのですが、見事に裏切られました。最近千歳・室蘭線運用にはすっかりご無沙汰です。

そしてやってきました凸凸


DD511047(B更新)+1165(赤A更新)+タキ 8771レ  2012-04-24
雨の中平坦な区間をしずしずとやって来ます。ラジエータカバーなしとして珍しがっていた1047号機ですが、ここのところやたら見るので、有難さも半減するくらいです(御免あそばせ)。

ところで昨日2082レでやってきて順当ならきょうは8771レの先頭に立つはずの1165号機が次位に入っていました。これはイレギュラーで、最近もこういうケースがありました。1165、また石北へ行くんでしょうか?
  1. 2012/04/24(火) 08:38:25|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

きょうの凸

みなさまこんばんは。

きょうも凸撮影に行きました。仕事と雑用でアップが遅くなりましたが、順に紹介して行きます。

朝練は定番の場所へ行くと、旭高速522さまともうお一方が先着して撮影しています。ここで三人そろったのは初めてです。

最初にやってきた711系、きょうの編成番号は


711系(S-115編成) 2726M  2012-04-21
路面から雪が消えて1週間、ようやく下草も立ってきました。学園都市線(札沼線)には711系が専用塗装で投入されるという記事も以前見たことがあります。しかし、先般JR北海道から発表された公式発表では少なくとも6月の電化に伴う第一次投入車両は、従来から函館・千歳線で運用中の721系、731系のほかに、数年前から試運転を続けているアルミ車の735系と、今回新製投入のステンレス733系とされており、711系の発表はありません。最近は動いていない711系の編成もいくつか見られているようですが、そのまま廃車が出るのか、それとも学園都市線第二次車両投入の秋に運用に入るのかよくわかりません。

そして気になる8771レ


DD511089(B更新)+1165)(赤A更新)+タキ 8771レ  2012-04-21
三人で撮影したため、最後に現着した小生は他の方の邪魔にならないよう、地面にしゃがんで撮影したので超ローアングルになりました。一番短い頃、タキは現車12両が続きましたが、8775レが運休に入ってから大抵この16両がつづいています。
一緒にいた旭高速522さま、1089ばかり撮影されているようで、少々気の毒でした。
この8771レ、列番が以前から臨時ですが、季節によって荷のつく曜日が変わります。最近は日月荷なしのことが多い様子です。

この後仕事に向かい、終了後再度出撃します。

撮影地点に着くと、年長の同業者が撮影中。邪魔にならないように、ビデオカメラの前にしゃがみます。


DD511158(B更新)+コキ 2082レ  2012-04-21
まだ草の生えそろわない枯野を、出番の少ない1158号機が駆けて行きます。多分、現役の車両では、1157号機、1166号機に次いで見かけないと思います。

数分後に雁行してくる大阪行きトワイライトエクスプレス


DD511143+DD51+ハネ 8002レ(トワイライトエクスプレス)  2012-04-21
今回もそういうわけでローアングルです(笑)
美しく磨き上げられた車体が、力強く終点の大阪を目指して走って行きます。昨年出張でこの列車に乗る機会がありましたが、ぜひまた乗車してみたいものです。
  1. 2012/04/21(土) 22:39:22|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

何とも番狂わせな一日

みなさまこんにちは。

もはや初夏の日差しの降り注ぐきょうでしたが、朝から午後まで、いろいろな意味で番狂わせな日でした。
順を追って説明して行きます。

昨日の記事にも書きましたように、昨日の夕方道内の貨物凸原色機全三両が鷲別機関区に集結し、今日の運用であわよくば原色重連が見られるかもしれない状況になりました(詳細は昨日の日記をご覧ください)。

昨晩は興奮であまり眠れず、睡眠不足で今朝は出動しました。朝の天候は曇りの予報通りですが明るい曇りです

きょうはもしかしたら旧塗色の711系S-110編成が千歳線の朝の運用に入るかもという日だったのですが、やってきたのは…


711系(S-113編成) 2726M  2012-04-20
やってきたのは現行塗色編成。旧塗色編成はまだ冷房の変運用に入っているようです。

そして期待の8771レ。
昨日の2082レが原色の1056号機でしたから、イレギュラーがなければこれがきょうの8771レ先頭でやってくるはずです。そしてあわよくば次位機にも原色が入れば、原色重連になるはず。
で、実際はというと…


DD511047(B更新)+1184(原色)+DF200-107(回送)+タキ 8771レ  2012-04-20
次位機にはなんと原色1184が入り、回送のDFまでついてゴージャスですが、肝心の先頭に1056が入らず雲隠れ、、これで先頭に1056が入っていればパーフェクト、というのは贅沢でしょう。

以上が第一の番狂わせです。

いったん戻り、凸の牽くタキ返空の8772レ(旧5772レ)に合わせて再出撃。ところが途中でなんとも間抜けな運転をするクルマや、月末が近づいてきて多い商用車に阻まれ、撮影ポイントに3分遅れで到着した時は既に跡形もなし。
通常は数分の遅れを持って運転されていることも多いのに、きょうは悔しいことに定時です。
バリ順光で撮影できたのにちょっと情けないですが、以上が第二の番狂わせです。

仕方ないので続いてやって来るすずらんを撮影


785系(SE-4編成) 1032M(すずらん2号)  2012-04-20
きょうもすずらんマークばっちりでした。

ほどなくやってきた赤スカ


DF200-4+コキ 2075レ  2012-04-20
石勝線~根室線へ入る貨物です。

これ以上ここにいても仕方ないので、午後までいったん引き上げます。どっと疲れが出ます。
午前中はタッチの差で逃して非常に悔しい思いをしましたので、かなり早めに現着して待ちました。ところが、踏切警報器がさっぱり鳴りません。慌ててサイトで列車運行状況を確認すると、北斗14号が恵庭-ビール庭園で人身事故で千歳線は不通とのこと。よりによってNNキハ183系で運転されている列車です。

どうせなら午後ではなく午前中がこれだったら間に合ったとまでは不謹慎で言えません。一時間待って遅れの2082レをやっとゲット


DD511089(B更新)+コキ 2082レ  2012-04-20
もう陽もかなり傾いて撮影条件は悪くなって来ました。
以上が第三の番狂わせでした。精神的に疲れましたね…

引き上げようとすると石勝線の貨物がほぼ定時でやって来たので撮影


DF200-9+コキ 2077レ  2012-04-20

DDもこれくらい迫力のあるフレートライナーを牽く姿を見たいものですね。

朝札タへ入った1184号機がまだ戻ってきていませんので、明日の石北が動けば入るかも…でも小生は残念ながら仕事で出撃できません。
  1. 2012/04/20(金) 17:57:28|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

確率変動リーチ!?

みなさまこんにちは。きょう2回目のアップです。

ちょっと強引ですが、つべこべ言わずにこのブログをお読み下さい。

現在道内には三両の凸DD51原色(国鉄色)機がいます。製造の新しい方から順に 1184号機、 1073号機、 1056号機です。で、いま現在それら三両はどこにいるかといいますと、

・1184号機: 昨晩遅く帯広貨物発の8470レで今朝鷲別に帰って来たところ
・1073号機: 詳細不明なるも、恐らく苫小牧入換に励んでいて、今晩鷲別に戻る運用のはず

で、残る一両の1056号機はというと、石北臨貨で火曜・水曜と目撃されていますが、きょうはというと、次の写真をご覧遊ばせ


DD511056(原色)+コキ 2082レ  2012-04-19

そう、千歳・室蘭線の2082レで帰って来ました!

2082レ自体は苫小牧行きですが、その後どうなるかといいますと、8170レと列番を変えて、室蘭の本輪西まで行きます。その先の製油所で入換をして、今度は石油を満載したタキを引っ張って本輪西駅まで戻って来ます。この駅でしばしフクちゃんさまにストーキングされた後(万屋フクちゃんさま、見てますか~?)、明日の8771レになる8271レのタキを牽いて東室蘭まで行ってきょうの行路を終了します。

と、いうことは、きょうの夕方は凸原色機が全3両とも鷲別に集結しているということです!

トリプルセブンというか、確率変動予告というか、明日どこかで原色凸重連が発生しないものかと期待ですが、果たしてどなるでしょうか…

最後に明日への期待を込めて、鷲別へ向かうきょうの2082レの1056号機のバックショットを。



  1. 2012/04/19(木) 16:26:36|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:10

凸1073は完全にフテ寝か

みなさまこんにちは。

ぱっとしない天気の中、今朝も行って参りました、朝練。

気乗りのしない日に行った理由はただひとつ、函館長期出張から帰ってまもないDD511073がいつ出て来るか気になるからに他なりません。

今朝は札幌市内はガスがひどく、遠くの山はまったく見えません。北広島、恵庭方面へ向かうとガスはますます濃くなり、輪厚(わっつ)付近では濃霧となりました。1週間位前の濃霧で撃沈した日が思い出され嫌な気分です。
それが、撮影地点に近づいて来ると次第に晴れてきて、少々霞む程度で済むようになりました。これなら島松の柏木川などへ移動しなくて済みそうです。

同じところばかりで撮影しているとマンネリ化するのでちょっと移動して撮影した711系


711系(S-108編成) 2726M  2012-04-19

霧雨をついてやってきます。いつものことながら、この形式の電車は風切り音も含め、本当に静かに通過して行きます。きょうは冷房のついた2扉編成でした。

そして出て来るか、1073号機、真打ちの登場です



DD511157(B更新)+1146(赤A更新)+タキ 8771レ  2012-04-19

あれ~、どこから湧いて来たんだ、ってな1157号機が出て来ました。次位機は苫小牧入換の前運用にあたる、室蘭地区の小運転運用に昨日入っていた1146号機が、苫小牧入換運用を抜かしてやってきました。これは、1073号機は苫小牧入換固定ってことで連日おねんね運用になってますね。

1073がずっと寝ていて呉れればいいんですが、突然8771レに入ったりするかも知れないからついでかけてしまいますね…困ったもんです。
  1. 2012/04/19(木) 11:29:12|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR