みなさまこんばんは。
昨日は石北の画像が容量制限にひっかかってしまい、安国跨線橋で撮影したところまで掲載しました。
きょうはその残りの146kpでの写真をアップする積もりでしたが、DD51に動きがありましたのでそちらを優先し、石北146kpの写真は後日掲載にしたいと思います。
まず昨日の続きからです生田原から林道に入り、146kpでの撮影後は、そのまま常紋信号場まで抜けました。途中残雪の上に轍のないところも数ヵ所ありましたので、雪解け後通り抜けするのはもしかしたら小生が初めてだった可能性もあります。金華峠は厳冬期に石北撮影に来たときに、アフォなガソリンスタンドのせいでタイヤが外れた場所だったので、どうしても通りたくなかったのです(笑)
石北峠を抜け、層雲峡、上川経由高規格道路-道央道経由で江別東ICで降りました。ここから道道46号線へ抜け、向かった先はここ。
(この写真は昨日の写真です)

DD511165(赤A更新)+コキ 2082レ 2012-04-27
この金曜日は、翌日の4/28から石北臨貨が長期運休になりますので、石北送りがない分重連を期待しましたが、どうやら掲示板で確認すると8772レが重単で戻ってしまったみたいです。
それにしても空コキ2Bのみ牽いてなんとも哀れな列車ではあります。恐らく前日木曜日の江差線内貨物列車脱線走行に伴って、海峡線がほぼ一日止まりましたので、そのためでしょうか…
そして金曜は本来お休みのはずのトワイライトはといえば…

DD511143+DD51+ハネ 8002レ 2012-04-27
前日の上りトワイライトが海峡線不通でウヤとなったのを、金曜日の同じスジに回送で送りかえしたものです。看なしが特徴ですね。なんだか間が抜けて見えますが、これはこれでカッコいいかも。
さすがに石北の疲れを引きずって、昨木曜日の撮影はここで終わり引き上げました。その後は家族の用事で市内を広範囲にちょこちょこと。
ここからは本日の撮影です。朝練は行こうと思えば行けましたが、奥方に配慮してじっと我慢。
ただ、きょうから石北臨貨は長期運休に入るため石北送りはなく、かといって石北からの返しはあるので、もしかしたらムフフ凸凸?という甘い期待があり、じっとしていられません。
最初に撮影に出たのは…

DD511150(B更新)+1073(原色)+タキ 8772レ 2012-04-28
ジャーン、なんと昨日石北で追いかけて何度も撮影した2両の機関車がそのまま戻って来ました。これも変運用ですね。どうせなら原色先頭で来てくれたら良かったのに…というのはぜいたくでしょう。
ところでここでいつもお見かけする同業者の方が今日も見えていて、お話ししてみますと、小生のブログを見て下さっているとか。ありがとうございます。その方はHN「片桐作場」さまとのことです。
まるで本名のようですが、この踏切の名称が「片桐作場踏切」といいます。恐らく開拓期にこの辺りの畑を開墾したのが“片桐さん”だったのでしょう。片桐作場さま、今後ともよろしくお願いします。
いったん撤収して、用足しをしてさらに今度はこちらへ

DD511083+DD51+ハネ 8002レ(トワイライトエクスプレス) 2012-04-28
植苗駅です。滅多にこちらには足を延ばしませんが、ブロ友みなさまの画像は良く見ているので、知らない場所という気はしません。きょうは同業者の方一名でした。並んで撮影します。
きょうは回送ではなく本番ですから旅客を乗せたトワイライトが力行してやって来ます。それにしてもこの古いDD51を整備してここまで走らせるのは整備の方々の並々ならぬ努力のたまものでしょうね。
そしてここでメインディッシュの2082レ。きょうは重連の期待が高まります
さて、どうだったかといいますと…
遠めに見て、やった、原色先頭だ!
近づいてきて、荷が空コキばかりだな…
更に近づくと、あれー!?

DD511056(原色)+コキ 2082レ 2012-04-28
あはは、原色がやってきたのは大変嬉しいですが、重連ではなかったです…orz
しかも空コキばかり…
なんとなく嬉しいような、すっぽかされたような、微妙な気分でした。
でも気を取り直してみるとなんと、きょうこの列車が1056牽引だということは、順当に回れば明日の8771レはこいつが先頭になりますね。で、次位機はきょうの苫小牧入換運用ですが、掲示板によれば、ここには原色1184号機が入っているらしい…ということは明日の8771レは原色重連リーチではないですか!
イレギュラーで順番がずれたとしても、きょうは8772レで原色の1073が鷲別に戻っているはずですから、これが入ればやはり原色凸重連ということに。
ところが明日は日曜日、最近は8771レが日月とウヤが定番なので、やはりウヤの可能性はありますが、連休で来週早々祝日が連続します。こういう時は前倒しで荷あり運用の場合が多いです。
実は小生が美々駅や植苗駅で撮影するのは、空港利用直前が多いです。きょう新千歳空港で午後便に乗ったのですが(機種はB737-800)、搭乗待合室で石北で撮影したDDの画像をチェックしているとEOSを持った人に話しかけられて、貨物マニアということが判明。これから彼も内地に帰るそうですが、一緒に来たやはり内地住みの友人が室蘭界隈をうろうろしているとのこと。タキ列車が来たよ~というので時刻を聞いてみると、なんと8771レの先走り列車と思われるではありませんか。
既に小生道外におりますので、明日の8771レは撮りたくても撮れません。もしかしたら荷ありで走るかも知れないと思うと悔しいですね…