みなさまこんにちは。
昨日の朝、原色の1067が8771レの最後尾にくっついて墓場送りになりました。東新潟に転属して半年くらいで廃車になった1064号機とともに、近年親しんだお気に入りのカマだったので、仕事や雑用の疲労が原因で見送れなかったことでガックリきていました。 きょうの昼、久しぶりに食事を摂ることができました。
きょうの朝練はもちろん起きられず、リハビリのつもりで午後からちょっと出かけてみました。

DD511157(B更新)+コキ 2082レ 2012-03-30
赤A更新の1166号機と並んで珍しい1157号機だったのが救いですが、やはり最後のチャンスで1067に会えなかったことは尾を引きそうです…
スポンサーサイト
- 2012/03/30(金) 16:38:56|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:20
※17:00画像追加しました
みなさまおはようございます。
最近パソコンが安くなったのは歓迎ですが、ノートもデスクトップも、キーボードが従来の押し込むタイプからペラペラの、テレビのリモコンのボタンのタイプが主流になり、使いにくいこと。慣れればキーストロークが小さいのでメリットもありそうですが、きちんと打てたつもりが入力されていなかったり、不便に感じることが多いです。製造コストは大幅に安くなっていそうですが。
さて、今朝も氷点下まで下がりましたが降雪はなく、予報では曇り。この天候ならではの二ヵ所を候補に考えましたが、運用予測から8771レ次位機に1184が来ることが予測され、先頭は昨日の1047なら一応順番通り。これとてラジエータカバーなしの変型機ですが、もともとはこの前の土曜日に本来石北へ向かうはずの1158が急遽?2082レの次位に連結され鷲別へ戻された振替に、1047が石北入りした経緯がありますので、もしかしたら帯広で2泊して昨日の朝8470レで鷲別へ帰ってきた原色の1056が充当されることでもあればミラクル原色重連になるかもと考え、このポイントにしました。オスバンカーブです。
最初に711系。

711系(S-110編成) 2726M 2012-03-28
来るかも知れないと思っていた旧塗色のS-110編成です。来ると思っていたのに冷房運用に入ってしまい外れたことや、原因不明で外れたこともありましたが、きょうは予測通りやってきてくれました。あと何回千歳線にやって来るのでしょう。
そしてDD51重連の4台のエンジンの咆哮が遠くから聞こえ、しばらく時間のかかった後に、カーブから姿を現した凸凸8771レ。

DD511047(B更新)+1184(原色)+タキ 8771レ 2012-03-28
カマの振替はなく、原則通り1047先頭でやってきました。ミラクルこそありませんが、地味にラジエータカバーのない1045の解体されたいま、唯一の生き残りとして原色の1184を次位に従えて先頭に入っています。これはこれで嬉しい編成です。
サイクリングロードに除雪は入っていましたが、まだ路面にその後積もった雪が残り、自転車で走るには無理がありそうです。小生は徒歩なのであまり関係ありませんでした。また、サイクリングロードからこの撮影地点まで踏み込むにはやはりカンジキが必要な状況でした。周囲の積雪は1mくらいでした。
もう3月も終わりです。ということは、道内の石油輸送の終焉まであと2ヵ月ということです。多少無理しても朝練に頑張ろうと思います。
※以下17:00追加しました
天気がいいので昼休みにちょろっと。旭川のしろしろさんに刺激されて、横からの流しをば。
フィールドでもいいけれど、どうせならゴチャゴチャしたところの方が流しの効果がでるわい、と選んだのがココ。

DD511156(赤A更新)+コキ 2082レ 2012-03-28
うららかな春の日差しを浴びて住宅街の林を行きます。拡大していただけるとわかりますが、きちんと流れてます。
証拠写真(笑)
- 2012/03/28(水) 08:32:30|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:16
みなさまおはようございます。
昨晩は結構まとまった雪が降り、しかも今朝は早くから回復に向かったため、絶好の撮影日和。
気温も氷点下5度とまずまずです。遠く手稲の山も綺麗に見えています。
雲の隙間から晴れ間が出るかどうか微妙だったのですが、晴れにかけてフィールドに出ることにしました。向かったのはトレインポイント。人が多かったら移動しようとちょいと覗くと珍しく誰もいません。
除雪が進み、道道下まで車が入れるようになっていますので、これなら駐車で苦労することもなさそうです。きょうは結局撮影終了まで同業者は見えませんでした。
テスト撮影はF-4204。

721系(F-4204編成) 1725M 2012-03-27
札幌ではかなり雪が積もっていましたが、この辺は少ないですね。でも昨夜来の雪をけたてて最後尾が見えません。DDに光が当たるように、位置を修正しないと。
次いでやってきた711系

711系(S-109編成) 2726M 2012-03-27
皆さまの言うとおり、こちら方面からの列車は撮りづらいですね。JRになってから、列車便所からの排水を気にしなくて良くなったのは、改善点です。
最後に

DD511147(赤A更新)+1157(B更新)+タキ 8771レ 2012-03-27
跳ね上げる雪が激しくて全長が見渡せませんが、最近の中では長い方でした。せっかくのトレインポイントなのに、ジェットコースター風なアップダウンは見通せませんでした。小生、このポイントとの相性はあまりよろしくないようで…それにしても気持ちの良い朝でした。1157号機も久しぶりに見たような気がします。
- 2012/03/27(火) 08:19:09|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:14
みなさまこんばんは。
きょうは予報通り、ほぼ一日降雪でした。
本当は朝練に行くつもりでしたが、目覚ましのアラームが鳴ったことすら全く気付かず、目が覚めたのは8771レが上野幌を通過する頃でアウト。再び寝坊を決め込みました。
午後から降りしきる雪の中を撮影に出かけました。最初は線路際を考えていたのですが、こういうシーンも今週で見納めかも知れないと思い、雪原をサイドから狙えるポイントに変更しました。
雪をついてやってきたDD51。

DD511089(B更新)+コキ 2082レ 2012-03-25
降雪でも定時でやって来ます。車番を確認しようとして運転席付近を拡大しますと
なんと!
運転士さん、運転席窓を開けてこちらを見ているではありませんか!
きっと、“こんな雪の中、写真を撮るとは余程の物好きか…”てなことを考えていたのではないでしょうか。
ちなみに一見画像が荒れているように見えるのは降雪のためで、証拠に車番はきちんと写っています。
10分も経たないうちにやってくるトワイライトエクスプレス。

ちょっと引いて遠景も

DD511140+1102+ハネ 8002レ(トワイライトエクスプレス) 2012-03-25
終着大阪に着くころは、明るい日差しの下でしょうね…
もうすぐ4月だというのに、今年は冬が長いですね。
午後2時過ぎでもこの暗さに撤収を決め、竹山高原温泉の日帰り入浴で汗を流して帰途に着きました。
近年リニューアルしたこの温泉は、この撮影地点から車で10分くらいで、しょうゆのような黒い色をしたお湯の露天風呂につかりながら、頭の上にはらはらと落ちる雪を眺めるのもまたオツなものでした。
- 2012/03/25(日) 22:17:47|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:12
みなさまおはようございます。
きょうは予報通り、小雪の舞う非常に暗い曇り。
本当なら西の里ストレートあたりに行きたいところですが、気温が氷点下2度と微妙で、雪面を踏み抜いても嫌なので定番ポイントにしました。というか、これだけ暗ければ開けたところでないときちんと写りません。
この天気を幸いに、711系はいつもと逆サイドから。通常なら半逆光になるアングルです。

711系(S-102編成) 2726M 2012-03-24
ある日これが気動車に置き換えになるのでしょう。電化などの場合は、改正の前倒しで電車が改正前から運用されることはありますが、今回気動車化なので、電車のスジに乗れるかどうか。改正当日まで置き換えはないかも知れません。
次いでやってくる凸凸。そういえば、最近回送付きを目にしていません。かなり暗いので、ISO設定を普段よりも上げなければなりませんでした。
きょうも定時でやってきます。遠くから見たところ、先頭がなぜかA更新に見えてしまい、相当焦りましたが無事、、、

DD511184(原色)+1158(B更新)+タキ 8771レ 2012-03-24
前面に小雪をつけて、それから最後尾付近のタキの上にも積雪がありましたから、道南ではそこそこの降雪なのでしょう。春の降雪は重いので付着しやすく、また、空港の滑走路閉鎖の原因にもなりやすいですね。
きょうはタキ16車。ひところ現車12両が続きましたから、おそらく8775レがなくなった分の一部も運んでいるのでしょう。
さあ、この1184がきょうの8772レに入ってくれれば順番通りですが、はてさてどうなりますか…小生は仕事で生憎沿線へ出られません、残念。
- 2012/03/24(土) 08:12:04|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:8
みなさまこんばんは。
このところ仕事が立て込んでおり、精神的ゆとりもないので朝練は中止しました。
周囲はすっかり春めいてきていますが、フィールドには雪が残り、中途半端な季節です。
最初に撮影したのは8772レ。改正前まで5772レを名乗っていましたが、改正後は初めての撮影です。現場に入るのがぎりぎりになり、ベストはほど遠いアングルで。

DD511146(赤A更新)+タキ 8772レ 2012-03-23
朝練は行っていませんが、今朝は1146+1147+タキだったそうなので、まずは順当に折り返しています。
しばらく間をおいてやってきた高速石油輸送列車。

DF200-102+タキ 8087レ 2012-03-23
去年の今頃は、これがDD51の重連で代走になり、大フィーバーでした。タキはすべて高速対応で緑で統一されています。
ほどなくやって来る国鉄型気動車

NNキハ183系 5005D(北斗5号) 2012-03-23
特徴的なエンジン音を響かせながら通過します。キハ80系のDMH17に慣れていた耳に、登場時初めて聞いた183系のガーッツっというエンジン音は違和感ありまくりでした。
ところで撮影を待っている間に保線担当の方が巡回に来ました。挨拶して話をしたところ、「架線柱から線路側に出ての撮影はしないでください」とのことでした。もとより小生はそんな危険な真似はしませんが、この話から、少なくとも架線柱より内側に入っての撮影では通報されるらしいことがわかりました。誤解のないように書きますが、架線柱の内側に入りさえしなければどういう撮影をしてもいい、という意味ではありません。最低架線柱の外側から撮影してください、ということです。
そして場所を移動し、石北帰りの凸1184を狙います。少々前の石北帰り狙いでは、DFがやってきて落胆しましたが…

DD511184(原色)+コキ 2082レ 2012-03-23
きょうはきちんとやってきてくれました。これ以上前へ出られないので、最後部まで入るショートの列車で良かったです。
さて、明日は大荒れとの予報もあり、果たしてどうなることやら。
- 2012/03/23(金) 17:43:49|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:15
みなさまおはようございます。
きょうも朝練に出かけてきました。ただ、点検に出していた標準ズームが不調で、凸凸は証拠写真だけになってしまいましたことをお詫びします。
さて、きょうは道路の雪もすっかり解けて春まっさかりです。天気予報では晴れとなっていますが、雲がかかったり外れたりの微妙な天候です。撮影地点の選択にも悩みます。
まあ、晴れてもいいように選んだのがここ。最初にきょうも711系が通過します。

711系(S-105編成) 2726M 2012-03-22
きょうは冷房編成が来てくれました。そのうち代わりに2連の気動車がやってくるようになるのでしょうね。
この写真は望遠ズームで撮りました。
次いで、8771レです。ここを写す標準ズームはピントがおかしかったのでレンズのみ点検に出していたのですが、「異常なし」ということで返って来ました。ただ、本日写したところまたピン甘。使い物にならないですが、運用報告も兼ねて証拠写真を
DD511047(B更新)+1089(B更新)+タキ 8771レ 2012-03-22
道内最若番1047先頭にB更新更新の重連でした。もしかしたら次位に1056が入ってくれるかもと期待をもって撮影に臨んだのですが、思い通りにはなりませんでした。この撮影の直後に日が差し、もうちょっと早く日が照ってくれれば良かったかな、と考えました。
ピントをこれ以上シビアに合わせるには、カメラボディも一緒に点検に出さないと難しいそうで、5月末のタキ終焉までは連日出ているため不可能です。なるべく望遠ズームを活かして撮影するしかなさそうです。トホホです。
- 2012/03/22(木) 08:17:34|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:20
みなさまこんばんは。 きょう2回目の更新です(朝練が盛りだくさんだったので、日記を分けました)。
朝練張り切った後、午後は雑用がてらのんびりと行きました。
雑用とは、奥方が三井アウトレットのセールに行きたいというものでした。雑用なんて言ってはいけませんね、バチがあたります。
微妙な降雪があったので南下したいところですが、朝練と同じところでの撮影では変わり映えしません。そこで西の里。

DD511150(B更新)+コキ 2082レ 2012-03-20
17日のダイヤ改定で辛くもDD牽引で残ったコキです。ただ、石油輸送終了後の運用変更でどうなるか予断を許しません。きょうはこの列車としては長い方です。
冬季は雪景色に合わせて露出補正をプラスにかけていたのですが、こう道床が黒くなってきたら元に戻さねばなりません。失念していました。
そして一部では先週で運転終了したかもというウワサのある8775レを待ちます。きょうは祝日で元々微妙な日ですが、しばらく待ってDF先頭でやってきたのは…

DF200-4+コキ 3059レ 2012-03-20
これがやってきてしまいました。他の室蘭線からやって来る旅客や貨物に遅延はないので本日はウヤと判断。速攻で撤収しました。
その後約束通り三井アウトレットへ立ち寄り、痛い出費をするとコストコの一日券をくれるではありませんか。以前コストコの会員だったこともありますが、お気に入りの超固めの歯ブラシくらいしか買わないので期限を切らしていました。これ幸いと帰りに立ち寄り、無事に歯ブラシゲットしました。
- 2012/03/20(火) 23:33:52|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:10
みなさまおはようございます。
昨晩の札幌地方は大荒れ。モエレ沼の近くの日帰り温泉に出かけるも、途中の道路ですぐ前の自動車も見えないくらいの猛吹雪、徐行でやっと到着しました。今朝は恐る恐る起きてみると、日が差しています。
昨日“魔の月曜日”に8771レで重単スカ喰らった小生ですが、きょうは収穫の多い朝練になりました。
今朝も枚数が多いので、かいつまんで
朝の定番711系がきょうも柔らかな春の日差しを浴びてやってきます。

711系(S-107編成) 2726M東室蘭行 2012-03-20
ここでJRの遅延情報を確認すると、室蘭線で4:30頃貨物列車と鹿の衝撃があり、はまなすは白老で抑止の後、1時間20分の遅延で運転中とのこと。一般の旅客が衝撃という表記をみて、HPの間違いだと誤解するかも…(笑)
この遅延だとちょうど8771レのスジに乗って千歳線内はやってくるなと予測…

DD511095+ハ+ハネ 201レ(はまなす) 2012-03-20
17日の改正後は、全国唯一の定期急行となったはまなす、予想通り8771レのスジに数分遅れてやってきました。この列車がもしも廃止になると、全国の「特別急行」列車は種別名称を変更しないと詐欺になるかも(笑)
遅延で立て続けに3本のDF牽引本州貨物がやってきます。そのうち一枚

DF200-116 3087レ(2時間遅延) 2012-03-20
例年になく冷え込んだこの冬はトラブルがいくつかありましたが、基本的に信頼性の高い機関車です
そしてベテランキハ183系が通いなれた道をきょうもやって来ます

Nキハ183系 5004D(北斗4号) 2012-03-20
普通列車の間に割り込んだ本州貨物も片付き、そろそろ8771レがウヤでなければやって来る頃。春なので火曜日はちょっと心配ですが、月曜の昨日が荷なしさったのでさすがに来るだろうと。
意に違わずやってきてくれました。59分遅延です。

DD511156(赤A更新)+1184(原色)+タキ 8771レ 2012-03-20
先頭は順当に昨日の2082レに入った1156ですが、なんと次位機が原色の1184です!
思えば、1184号機が昨年8月18日に石北臨貨8074レ運用の途中で機関故障を起こし、半年ほど姿を見なかったものが奇跡の復活を遂げ、8771レで千歳線へ再び姿を現したのが2月21日(火)でした。以後なんと3週連続で火曜日の8771レの次位機に入っており(その間別の曜日にも入ったりしています)、その3回とも石北へ行っています。きょうもまた火曜日。偶然でしょうが、この後どうなるのでしょうね…
今朝ここで写真を撮り始めてからざっと1時間強。極めて充実した朝練でした。
- 2012/03/20(火) 09:53:13|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:18
みなさまおはようございます。
朝練の起床には成功しましたが、タイトルを見て成果をお察しください(笑)
昨晩の石狩地方はさらっと雪が降り、気温も氷点下5度以下に下がったのでそこそこ冬景色に戻りました。今朝は日が差すか止むかといったあんばいで撮影地点には気を悩ませます。
先日ブロ友の鉄ちゃん坊やさまが室蘭線の従来711系運用に気動車が代走?しているところを目撃したということで、これがダイヤ改定後だったために代走なのか気動車置き換えなのか気になるところです。
本日やってきた2726Mは…

711系(S-110編成) 2726M 2012-03-19
旧塗装車のS-110編成がやってきてくれました!
室蘭線運用の711系は3編成ありますが、これの気動車化が予定されているようで、それまでの間にあと何回この旧塗装車が送り込みの千歳線2726Mに充当されるのでしょうか。これと並んで唯一2扉非冷房の711系S114編成は苗穂工場で留置され続けているようです。運命やいかに?
そして待望の8771レです。昨日は2082レに原色のDD511056号機が充当され、本日の先頭に入る可能性が高いです。そして1184号機も行方不明で、もしかしたら次位機に入るかもわかりません。ただ、昨日の苫小牧入換運用が、情報板だと1089だったので、この可能性もあります。
先週も月曜日のこの列車は単機回送だったのですが、明日が祝日のため、もしかしたら荷ありで運転される期待もあります。眠い目をこすって朝練に行って来ましたとも。
時間になって踏切警報器が鳴らなければウヤの可能性があります。果たして、時間通り警報機が鳴り始めます。
で、成果は、、

DD51147(赤A更新)+1089(B更新更新) 8771レ 2012-03-19
ジャーン、赤A更新先頭の堂々の重単でした。
まあ、沿線の景色は美しいので、きょうは美しく輝くこの機関車を堪能することに致しましょう(笑)
タキがつかなくても、決して捨てたものではないと思います。
- 2012/03/19(月) 08:13:31|
- 日記(道内)
-
-
| コメント:10