fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

きょうは朝練だけ。

みなさまおはようございます。

このところ昼休みにも撮影に出張ったりしていましたが、きょうは昼に所用があるので朝練だけです。
きょうは2月29日、うるう年にしかない日付です。 現在の運転免許証は誕生日から1ヵ月先まで有効ですから『平成○年○月○日まで有効』なんていうように記載されていますが、以前誕生日当日まで有効だった時の記載は『平成○年の誕生日まで有効』でした。その時代、2月29日生まれの人の免許証にはどのように記載されていたのか知りたかったのですが、制度が変わってしまったので永遠の謎になってしまいましたね…

さて、明日から3月だというのにまだ気温は低いですね。撮影地点で氷点下9度。本当は雪原へ踏み込んで撮影する積りでしたが、その後の用があってきょうは断念。 で、天気もいいし久し振りにトレインポイントでの撮影を考えました。向かう途中、踏切でバックの林の雰囲気がいいのでつい、定番ポイントに。


711系(S-115編成) 2726M東室蘭行  2012-02-29
室蘭電化以来ずっと見られた711系電車が見られなくなるのはまだ信じられません。数年前までは千歳線内で6連運用もあって、午前中に苫小牧方面へ回送されていく6連がしばし西の里信号場で待避線に入り後続の列車を待つ光景は、楽しかったものです。

さて、昨日は大分遅れてやってきてやきもきさせた8771レですが、今朝は素直にほぼ定時でやってきました


DD511157(B更新)+1162(B更新)+タキ 8771レ  2012-02-29

機関車をしっかり写したくて手前まで引き付けたところ、せっかくキレイだった林が目立たなくなってしまいました。ここの遠景は欧州風で好きなところです。
B更新重連で、1157はあまり撮影機会のある機関車ではありません。最近運用がおかしくて、エンドを気をつけて見てしまうわけですが、きょうは両方とも正常な向きに揃ってました。

きょうの最高気温はなんと+4度。一気に雪が緩みそうです。
スポンサーサイト



  1. 2012/02/29(水) 11:19:50|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

昼は新札幌カーブで

みなさまこんにちは。きょう2回目の更新です。今朝ほどは千歳線で新しいポイントを発見して嬉しかったところですが、昼からの追加写真は別の日記としてアップすることになりました。

これまで新札幌のカーブでは冬至の時期を中心に何度か撮影をしたことがあり、また、高速石油輸送列車8087レも北広島や恵庭市内で何度も撮影しておりますが、両者の組み合わせを撮影した記憶はまずありません。
元々このカーブは朝練向きで、昼前から反逆光-逆光になり、撮影しづらくなります。また最近特に付近の住民がナーバスになっており、撮影ポイントの近くに自動車を置きづらい状態です(付近の中年婦人や老人に怒られたという話も聞きます)。

しかし石油輸送列車が消える前に撮影しておこうと、昼前後の天候がはな曇りになる日を待っていました。積雪期なので、あまりに暗いとまた写りが悪いので、ドン曇りも避けたいところです。そしてきょう、待っていた天気になりました。


DF200-1 8087レ  2012-02-28
美しく揃った緑のタキを牽いて来たのは、トップナンバー。DF試作機の901に次いで嬉しいですね。程好い曇りで光が回ってますが、これで晴れていたらまともな写真になっていません。

そして待つことしばし、トンネル減速で10分遅れたキハ183系が


NNキハ183系 5005D(S北斗)  2012-02-28
快速の後に割り込んだため、新札幌に停車中の先行快速エアポートにつかまって注意信号でゆっくり過ぎて行きます。写真撮影にはありがたいです…

で、実はバックショットの方がサマになったりして


信号が開通したのか、やおらガーッという独特のエンジン音を立てて加速して行きました

そしてこの後は午後の仕事に、そそくさと戻りました。
  1. 2012/02/28(火) 16:14:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

柏木川

みなさまおはようございます。

以前撮影現場でOさまと立ち話をしていて、撮影ポイントについて“恵庭-島松にあるんでないか”っぽい話を伺いました。その時はあの辺は最近は住宅地だし、ないのでは…と返答したのですが、よくよく探すとありました。

柏木川橋梁付近。


711系(S-108編成) 2726M  2012-02-28

ここでは本来8771レの後にやってくるはずの、対向711系の方がきょうは先に来てしまいました。 このところDF事故の影響で貨物列車の駅進入時減速運転のため、毎日数分遅れているのでそのためかも知れません。

ところが、8771レを更に待っても来ないと思ったら、後続の2727Mがやって来てしまいました。はてさて、ウヤか。ただ、昨日の月曜日ですら動いたらしいし(昨日は自粛で出撃せず)、きょうは動くべ、とちょっと待って見ます。

赤だった信号が黄色になり数分後青に変わりました。恵庭の本線場内信号機は、このような点灯の仕方をすることが多いようです。
ところが次にやってきたのは、またもや普通729M。暗雲がたちこめます。そういえば、以前空知のブロ友爺じゃさまが調査をしたところ、8771レのウヤが多いのは統計的に火曜と金曜だとおっしゃっていたのが頭をよぎります。出勤時間の制約もあるので、7時半までは待って見ようと思ったところ、すぐにやってきました



DD511158(B更新)+1184(原色)+タキ 8771レ  2012-02-28

うーん、鉄道防雪林の雰囲気もいいし、ここもいいカンジですね。次位機にはちょっぴり予想していた1184号機が入っています。ただ、日曜日の逆エンドではなく、本来の向きで入っています。

最近変運用が多い様ですが、このまま素直に石北に入るのかどうか、注目の的ですね。


ところでこの撮影ポイントで見かけたもの。

昭和時代を生き抜いて来た人ならお馴染みなのでは。
電柱が木製だったら更に良かったかも。
  1. 2012/02/28(火) 09:05:52|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

緑タキ8087レをサイドから

みなさまこんばんは。

日曜の朝に原色のDD51 1184を見たことで少々浮かれ過ぎていたので、今朝は朝練も自粛してじっと我慢の子でした。
そういえば、春先って、どかっと雪が降りますね。しかも重いので、除雪が大変です。新千歳空港が長時間閉鎖になるのも、厳冬期よりは春先の方が多いですね。

さて、今朝は自粛したものの日中にホームセンターに仕事の買い出しがあり、ついでに“緑タキ”を連ねた8087レを撮影して来ました。場所はみなさまも多くの方がご存知の、上野幌駅から西の里方向の築堤です。下りブルトレの時間は逆光になりますが、昼ごろから日が当たります。

最初に来たのは721系普通電車


721系(F-13編成) 2765M  2012-02-27

ちょいギラリしてます。それだけ日差しが強くなっています。

続いてターゲットの高速石油輸送列車。最高速度が高い、緑タキばからり連ねていますので見栄えがします


DF200-115+緑タキ 8087レ  2012-02-27

軽快に下り勾配を下って来ます。これだけだと編成全体が緑ということがわかりにくいので、引いてもう一枚。


やはり色の揃った編成は見事ですね。でももうあと3ヵ月。

あまりに空が美しかったので、もう1カット


キハ283系 4006D(Sおおぞら6号)  2012-02-27
トンネル内石跳ね防止の減速と、2092レ事故以来の貨物列車の駅進入速度低下実施のため、きょうは40分遅延での運行です。早く正常化される日を鉄道会社と同じく願っています。
  1. 2012/02/27(月) 18:46:09|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:7

DD511184が重連先頭に

みなさまおはようございます。

昨日は疲れで朝練さぼってしまい、午後からは奥方の低気圧で自粛。とても撮影に出かけられる雰囲気ではありませんでした。ま、末永く趣味を続ける秘訣と割り切ってはいますが…

昨晩から若干の降雪があり、また、このところ続いたぼたん雪ではなく、気温が低めの粉雪だったので撮影の虫がうずいていました。仕事のお休みの今朝は朝練にでかけよう!と決めました。

きょうは朝方でも降雪が続いており、雲もどんよりしていたので、最近開発したオスバン カーブでの撮影に決めました。ブロ友の「胆振の大御所」ことタケちゃんさまが最近復活した原色機1184が本輪西方面へ向かう姿を目撃されたと、ブログに記載があり、ちょっぴり期待もありました。

クルマを停めて撮影地点へ向かいます。昨日の昼に緩んでぐざぐざになった雪が氷点下8度の気温で締まり、そこへ昨夜来の粉雪がうっすらと積もり、何とも歩きづらいです。最初はそのまま歩いていましたが、中途半端にもぐるためゼーゼー息を切らしてしまい、途中から諦めてカンジキを履きました。
するとめっちゃ歩きやすいのですね~! 最初からカンジキ履けば良かったと後悔です。

軽い汗をかいて現地に到着です。最初にやってきたのは711系の普通電車東室蘭行きでしたが、舞い上げる雪の量が半端なく、後追いアングルで構えていましたのでまともな写真にならず掲載省略。

カメラテストは先行する普通1725Mで。この列車は、折り返し快速エアポートになるので、6連のエアポ編成です。Uシートも開放で乗り得列車です


721系(F-4201編成) 1725M  2012-02-26
うーん、いい具合に雪煙をけたてています。きょうはラッピング車両でした。


そして山間に2両のDD51の咆哮がこだましますがなかなか姿を現しません。重そうなタキを牽いて現れた列車は、先頭の帯色がなんと白!


DD511184(原色)+1086(B更新)+タキ 8771レ  2012-02-26

やってきてくれました、1184号機!
拙ブログにコメ下さった方の情報によれば、こいつは復活後、東追分駅DF安全側線突入の事故の影響で帯広貨物に閉じ込められていたそうです。今週も石北から帰ってからイレギュラーな回り方をしたりでやきもきさせてくれましたが、何とか8771レの先頭に入ってくれました。目撃情報を書いていただいたタケちゃんさまのブログに感謝しなければなりませんね。

恒例のバックショットも。


やはり雪を巻き上げて走るDD51重連はカッコいいですね!

  1. 2012/02/26(日) 09:02:54|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

きょうの泣き笑い

みなさまこんにちは。

きょうは何とも微妙で、上記のタイトルがぴったりな一日となりました。午前と午後のギャップに悩むことになります。順を追って書いてみます。

昨晩から道央地方は湿った激しい降雪が続き、木々の枝は白く綿帽子を被り、絶好の被写体になると考えていました。
昨晩は疲れていたのか帰宅後ぐっすりと寝てしまい、アラームもかけなかったのですが、8771レの起床の時間にぴたりと目が覚めました。
出かける時点で大粒で相当量の降雪が続いており、AFを狂わせるのはもちろん、写真自体もまともに写るかどうかこころもとありません。困った時は気象条件の違うところへ移動すること、の鉄則に従い、千歳線に沿って南下します。徐々に気温がマイナス7度くらいに下がってきて、それまでぼたん雪だったのが粉雪に変わりました。ここで写そう!


711系(S-105編成) 2726M  2012-02-24
よしよし、置きピンでの写真ですが、雪に惑わされずにきちんと写っています。それにしても列車の舞い上げる粉雪がひどく、通過後はすぐにカメラをバッグにしまって線路に背を向けないと思いっきり粉雪を被ります。

そして8771レ。あれ?ちょっと変です。


DD511047(B更新)+1150(B更新)+DE101731+タキ 8771レ  2012-02-24
大好きな変型機1047が先頭だっただけでなく、回送のDE10が連結されていました!
タキは数え間違いでなければ、現車22両のように見えました。こちらもピンは来ています。ボタン雪に悩まされたら、気温の低い地点へ移動、というのもこれから使えそうです。

そして北斗に運用されているN183系。最高速度120km/hの鈍足な方の183系です。


Nキハ183系 5004D(北斗4号)  2012-02-24
さすがに速度が出ているだけあって、711系普通と比べて粉雪の舞い上がる量が格段に多いです。

ここまでがタイトルの「笑い」でした。

午後からも出撃しました。というのも、上湧別のちょい鉄おやじさまのブログで復活したばかりの1184号機がいきなり石北臨貨運用に入ったとのこと、順当ならきょうの2082レの先頭に立って千歳線へ凱旋するはず。自ずと気合が入り、除雪も入っていない廃道を延々歩いて午後の撮影ポイントへ赴きます。

列車運行情報でチェックすると、下り北斗星が雪害で2時間半遅れているとのこと。もしや写せるかも、と一瞬頭をよぎりますが、現場到着よりもかなり早く通過してしまっているので無理です。欲を出してはいけませんね。

やってきた快速エアポートでカメラテスト


721系(F-4102編成) 3928M(快速エアポート)  2012-02-24
やってきた快速エアポートは、ラッピング編成でした。 よしよし、ここなら原色機先頭の2082レをばっちり迎えることができそうです。

各列車、5分程度遅れていますが、2082レはさほど遅れずにやって来ました。

みなさま、シカとご覧ください。



DF200-109+コキ 2082レ  2012-02-24

DF東急 キタ━(゚∀゚)━!!!!!

きょうほどがっかりしたことはありません。帰りの廃道のカンジキが重かったこと重かったこと。

お話はここで終わりません。機材を自動車に積み込み、意気消沈してのろのろ運転で帰る途中、千歳線をオーバーパスで越えます。何気に見ると、雪原の中から頭だけ見えている列車の屋根がかなり深いです。??
線路を越えるところで一瞬目に入りました。 

北斗星!

信号待ちの時に運行状況を再度確認すると、遅れが3時間40分に拡大していました…orz
やはり運行状況は直前まで確認しないとだめですね、トホホの午後でした。

自動車の運転速度がますます遅くなったことは、いうまでもありません。
  1. 2012/02/24(金) 17:59:20|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:19

オスバンカーブで凸凸

みなさまおはようございます。

きょうは天気が曇りだったので、以前から以前から狙っていた“オスバン カーブ”へ。命名の理由は後ほど。
いつもは寒いのに、今朝は氷点下2度でずいぶん暖かくなりました。雪が溶けてしまうのが心配です。

さて、撮影ポイントは道路から離れているので、車を置いてからテクテク千歳線旧線跡のサイクリングロードを歩きます。もちろんカンジキ持参です。

撮影ポイントに着きました。

左右に黒く見えているのが千歳線の線路で、この場所は廃止された踏切です。その手前のカンジキの足跡が撮影のために向かったところです。踏切跡を渡ったすぐ向こうは簡単に自動車で入れますが、線路横断を避けるためにこんな遠回りをした訳です。
踏切を渡れないために設けられている柵を越えないように撮影します。

一発目は711系


711系(S-102編成) 2726M  2012-02-23
後追い画像で、編成が広く入るように引いて撮ると、積雪地用距離標が入ってしまうのが難点です。

線路の真上に赤い太陽が出たり翳ったりしますが、基本逆光なので曇りでほっとします。



さて、やってきましたよ。先日の石勝線東追分駅貨物の制動不良事故を受けて、貨物列車は安全性のために停車駅では25km/h以下で進入するようにしているため、いつもより数分遅れています。


DD511158(B更新)+1162(B更新)+タキ 8771レ  2012-02-23
おおっ、いいカンジです。周囲が静寂なので、大分前からDDの咆哮が聞こえるのもグッドです。




この場所の命名理由ですが、廃踏切の向かい側のインコーナーからブロ友の押忍番長さまが最近8771レを撮影されており、その近くなのでオスバン カーブといいます。“オスバン”でググると看護婦さんの使う消毒液が出て来るようですが、関係ありません(笑)
かなり歩くことと、いまの時期はカンジキがないときついところがネックでしょうか。それにピーカンに晴れ上がった日はダメですので注意を。しばらくオスバン カーブへ通おうかな…


※以下は読み飛ばして構いません
本文でも触れましたが、東追分駅での石勝線2092レの制動不良が原因不明なため、現在道内の貨物列車は駅進入速度を25kmに落としています。 もし原因が牽引機のDFだとすれば、そのままでは使用出来なくなることを恐れていました。
・ところが、今朝の読売新聞によれば、件の列車に使用されているコキは全15両が新型のブレーキパッドをテスト中だったとのこと(牽引機のDF200-56のブレーキは他のDFと同じ)。 その他、事故を起こした機関車での空気管の圧力は正常で、最後尾のコキにも正常なブレーキの指令が届いていたことが確認されています。どうやらテスト中の新型制輪子が怪しいです。
・新型のブレーキパッドは、従来のものと比べ材質や形状が異なり、車輪への接地面積も従来のものよりも小さいとのこと。材質については記載がありませんでしたが、道内で広く使われている鋳鉄制輪子ではなく、減りの少ない、レジンなどの合成制輪子だった可能性が高いです。 消耗品のサイクルを延期するメリットはありますが、減りにくい制輪子は、性能もまた落ちることは、自動車と同じです。また、鋳鉄とは違い、熱伝導がよくないため、雪払いや耐雪ブレーキの熱が充分制輪子全体に回ったのかということには疑問が残ります。 特に、今回の事故発生時気温が特に冷え込んでいた日であったことが関係していた可能性はあります。
・本州で少々の降雪ですぐにパンタが離線して走行不能になるのは、雪が北海道に比べて湿って重いことも一因ですが、本州ではパンタの押し上げ圧力を弱くして架線の磨耗を防いでいることが大きいです。行き過ぎた省エネは事故を起こす誘因になることもありますね。

早くDF200の無実が晴れ、駅進入速度規制が解除されることを願っています。
件の新型ブレーキパッドは、札タ-釧路貨物以外の区間では使用されていないとのこと。状況によっては、千歳通路線から下り込みで到着する札タで事故が起きてもおかしくなかったわけで、東追分で発生し、運転士にも怪我がなくて本当に良かったです
  1. 2012/02/23(木) 12:26:56|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

ここはどこ?

みなさまおはようございます。

今朝の凸凸は山中で捕まえましたw



アップにして車番をチェック。


←DD511156(赤A更新)+1089(B更新)+タキ(写真で列車の進行方向は右) ですな。

走り去る石油輸送列車


なんだか下の方に電線が多く見えていますが、実はここは山中でもなんでもない、札幌市の上野幌駅前。パチンコ屋の駐車場の隣の雪原にカンジキ履いて撮影しています。
きょうはそれまで差していた日が翳ってしまいましたが、ここはまだアングルの工夫のしようもありそうなので、天候を見ながら周辺で再チャレンジしてみようと思います。

  1. 2012/02/22(水) 11:44:50|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

原色1184号機復活

みなさまこんにちは。

今朝ほど速報を上げたところですが、昨年石北臨貨8074レ運用中に機関故障(多分)で戦線離脱していた原色の1184号機が本線運用に入っているのを今朝見かけましたのでアップします。

昨日は8771レがウヤだったとのこと。ならば今朝は動くだろうと朝練に出かけました。
気温は氷点下7度ですが、今冬の極寒に慣れたいまでは特に寒くは感じません。

昨晩降雪があり、しばらく冷房車の運用に入っていて千歳・室蘭線には久し振りの旧塗色編成が粉雪を蹴立ててやって来ました。最近流行のパンタスパークは今朝はありません


711系(S-110編成) 2726M  2012-02-21

そして8771レ。いつもの時間になっても踏切警報器が鳴りません。
昨日はウヤだったとのことですので、今朝は動くと信じて待ちます。日が照ったり翳ったりして露出が決まりません。
そして前照灯2灯、やってきました8771レ…ん?


次位機に原色が入っているのが見えますが、確か1056は落ちたはず…。しかも白帯が鮮やかです。1056でも1073でも、生死不明の1067でもなさそうです。
※注 1056号機は落ちていませんでした。寝ていただけでした

で、近づいて見ると


DD511146(赤A更新)+1184(原色)+タキ 8771レ  2012-02-21

1184だ!

念のため確認。


間違いなく1184号機です!

1056号機が落ちたのと入れ替えなのか、それとも1056号機の部品を使って復活したのか詳細不明ですが、胆振のタケちゃんさまのレポートで、鷲別機関区で1184号機の留置位置が変更になっていたのが、その前兆だったのでしょうね。

道内の本線から原色機が見られなくなるかと危惧していましたが、これでしばらく見られそうです。1184号機は、昨年の東日本大震災の時に、磐越西線に応援に行ったカマでもあり、末永く頑張ってもらいたいものです。
  1. 2012/02/21(火) 09:43:39|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

スクープDD51

今朝の石油輸送列車次位機に1184号機が!
画像は後程アップします。
  1. 2012/02/21(火) 07:12:34|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR