fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

きょうの凸凸8771レ

(※17:20画像追加修正しました)

みなさまおはようございます。

このところすっかり朝練をさぼっておりましたが、ちょっと時間が取れたので本日出かけて来ました。

今年は低温が続いており、今朝も撮影地点で氷点下16度。但し無風状態なのでさほど寒さは感じません。日の出が早くなったとはいえ、先走りの快速電車はとても見せられるような出来ではありませんでした。

久しぶりの出撃ということで、リハビリを兼ねて馴れた位置で迎える711系。


711系(S-106編成) 2726M東室蘭行  2012-01-31
しろしろさんからは、サイドからの流し撮りをプッシュされてますが、きょうは無難な位置で。
これも除雪で出来た小山の頂上に上っての撮影です。通りかかった人から見れば、早朝の氷点下16度の中でカメラ抱えて雪山のてっぺんに佇むなんて、アホとしか思えないかも。

札沼(学園都市)線電化は、あ里公園までと道医療大学までとの二段階に行われるそうですが、711系の千歳・室蘭線撤退はどの段階で行われるのでしょうね? 旧塗色編成と言わず、現行色編成もきっちり押さえて置きたいです。

次いできょうの8771レ。
昨日は月曜日だったのに、荷ありで運転されたようです。やはり低温で、暖房需要が多いのでしょうか。


DD511150(B更新)+1152(B更新)+タキ 8771レ  2012-01-31

粉雪をけたててやって来ました。後部は雪に隠れて仕舞いますのでタキをカウントしたところ、きっちり現車23両、きょうも定数いっぱいです。やはり石油輸送列車はこうでなくっちゃあ!というような定番のこの列車、あと4ヵ月で運転終了です。計画変更がないかなと期待していましたが、用途廃止タキのミャンマー売却の記事まで出る始末で、本当になくなるのですね。

ところで昨日の2082レは石北帰りのカマではなく、昨日早朝の8771レの次位機の返しだったようで、今朝の8771レの先頭1150号機も昨日の2082レとは全く関係なく、先週末あたりから機関車の回り方がイレギュラーになっているようです。いつ所定に戻るんでしょうね…

※以下17:20追加修正

お昼に余りに天気がいいので、久し振りに2082レを見るべくちょっと沿線まで出てみました。
気温もマイナス1度まで上がり、なかなかの陽気です。これ以上気温が上がってしまうと、路面に積もった雪がいったん溶けて夜の寒さでかっちんかっちんに凍るので嫌だなあと思います。

青空が素敵なので、空を広く取り込んで見ました。


DD511162(B更新)+コキ 2082レ  2012-01-31

きょうはフルコンでやって来ました(笑)
石北帰りの1162号機が順当に牽引してやってきました。 ということは、もしかしたら今朝の5772レはDD重連牽引だったのかも知れません。もしくは、8083レあたりがDD牽引に変更された??どこかでミラクルが起こっているかもわかりませんが、仕事中の身、自分で確認することはできません。
スポンサーサイト



  1. 2012/01/31(火) 10:59:22|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

あまりに更新できていないので

みなさまこんばんは。

諸事情で沿線へ出ていないので、近い過去の画像をば。

西の里で捉えた何の変哲もない8771レですが、先頭は少し前に火を落とし鬼籍に入った1080号機です


DD511080(B更新)+(B更新)+タキ 8771レ  2010-07-31
西の里は人が多いので最近はあまり行きません。晴れの日は逆光になるのですが、ちょうどこの日は明るい曇りだったので綺麗に写っています(次位機の機番は判明したら修正で入れます)。

次は、東新潟から一昨年の春転入してきて、長らく苗穂に入場したまま姿を現さなかった1184号機の出場シーンです。


DF+DD511184(原色)+コキ 1250レ  2010-08-11

やっとこ出てきたのはもう北海道の夏も終わりそうな頃でした。入場するときついていたプロテクタが、出場時にはなんと外されていました。どこにピントが合ってるんじゃい!てな写真ですが午前4時台の撮影なのでご勘弁を。
  1. 2012/01/29(日) 21:07:13|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:12

暗過ぎて大失敗

みなさまおはようございます。久しぶりに朝練に出かけましたが、まだまだ暗くてだめでした。

しばらく緩んでいた寒気が戻ったのか、今朝の撮影地点はマイナス16度。旭川などでは当たり前の気温ですが、札幌付近では冷え込む方です。

いつもは線路際で撮影することが多いのですが、きょうは天候がよろしかったので再度ビューを狙えるところへ行って見ました。

先走りの711系


711系 2726M  2012-01-25

日の出前もあって、何とも寝ぼけたような仕上がりになってしまいました。無風状態だったので見た目ほど寒さは感じません。

8771レがきれいに写せるかどうか不安がよぎりますが、日の出が近づいて来ているので期待して待ちます。
2台の凸機関車の4台のエンジンのうなり声が近づいて来て、姿を表しますが…


DD511165(赤A更新)+1086(B更新)+タキ 8771レ  2012-01-25

どっひゃー大失敗!
築堤そのものは雪で白いのですが、背景が黒い林で、列車がその中に溶け込んでしまっています。
周囲の雰囲気はいいのですが、撮影ポイント選択の誤りでした。
まだまだ石油輸送列車の終焉まで、朝練頑張っていなかいと。もうすぐ4ヵ月を切りそうです。


あまりに殺風景な画だけでは寂しいので、真冬のナナカマドの実でも。
本当は新雪が積もったところがいいのですが、降雪と実が落ちるのとどちらが先か怪しいので撮影しました



全体像はこのような具合です


この写真は舗道側から撮影しており、ナナカマドの樹は舗道と車道の境にあります。ですから、この人の背丈より高い雪山の向こうに、車道があります。
  1. 2012/01/25(水) 09:23:28|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

人生いろいろ…

みなさまこんばんは。久しぶりに本日二回目の更新です。
仰々しいタイトルですが、さほど深刻なものではありません。

きょうは午前中で仕事を終え、天気と天気予報は微妙でしたが、なんとかなりそうだったのと、稼働最若番の牽引が予測されていましたので二度目の出撃しました。

撮影地へ向かう途中は気温が高めで氷点下1度くらい。一番滑りやすい温度です。ちょっとした信号停止でも意外なほど制動距離が延びることがあり、スパイクタイヤからスタッドレスタイヤへ切り替えたころの感触を思い出しました。スタッドレスでは氷結した路面ではヒヤッとすることもありますが、車粉公害がなくなって、本当に良かったと思います。それに、スパイクタイヤは高速走行時の乗り心地と不安定さは気になっていましたし。

最初に陸橋の上から8775レを俯瞰するポイントでカメラを構えました。列車がやってきましたが、なぜかシャッターが下りず、目の前をフルパワーのDF200が牽引する8775レが豪快に通過して行きました(>_<)
ファインダー内に「CF…」という赤字のメッセージが点灯したので調べてみると、PCに取り込む際に外したメディア(コンパクトフラッシュ)が再挿入した際正しく認識されておらず、シャッターが落ちなかったものと判明しました。

思い出してみれば以前も同じことが一度あり、それ以来いったんCFを外して再度取り付けて際には、電源を入れて、カメラ上面の撮影可能枚数の表示が正しく点灯するか確認していましたが、今回に限りやっていなかったものです。DF牽引とはいえ間もなく引退するタキ列車だったので少々くやしく、件のタイトルになったものです

気を取り直して場所を移動します。雪面がきれいで思わず撮影したのが


キハ283系 スーパー北斗7号(5007D) 2012-01-21
キハ281系が主体の「北斗」シリーズですが、2往復はこのSおおぞら用に設計されたキハ283系です(このほか「北斗」にはキハ183系運用もあります)。車両に付着した雪塊がトンネル内で落下し、バラスを跳ね上げる事故が起こったため、新年になって途中から石勝線と、函館・室蘭線のトンネル内で速度を落として運転しており、きょうも遅れてやって来ました。

次に本命のDD51牽引列車。


DD511047(B更新)+コキ 2082レ  2012-01-21
ちゃんと運用順序通りやってきてくれました。いつもならズームをもっと望遠気味に撮影するところですが、ラジエータカバーなし車がやってきたことに敬意を表して少々引き気味に撮影します。雪面にDD51の影が落ちます。

また、右端に最近姿を消しつつあるサイロが写っています。サイロは干し草を発酵させて冬季の家畜の飼料を保存するものですが、最近はどうしているかと思ったら、知り合いの農家の人の話では、牧草ロール(秋口に収穫した牧草を機械で円筒形に丸めたもの)をフィルムで包んで発酵させることで代用できるとのこと。道理で新しいサイロを見かけなかったはずです。サイロの中で農民が酸欠で倒れたなどの事故も聞きますから、次第に消えゆく運命なのでしょうね。

この後トワイライトも撮影しようとしましたが、対向列車がやってきたので被りを避けて撮るはめになり、画像はアップできる代物ではありません。やはり安全第一に考え、無理な撮影はしないことを常日頃心がけています。

やはり人生いろいろですね…というほど大げさなものでもありませんが、、、
  1. 2012/01/21(土) 19:18:01|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

きょうは暗かった

みなさまおはようございます。

きょうは朝から曇りで、なかなか露出が厳しいものがありました。風はなくて、気温マイナス9度とはいえ撮影待ちの時も寒くはなかったのですが。。



DD511150(B更新)+1165(赤A更新)+タキ 8771レ  2012-01-21

きょうも定数一杯、タキ現車23両です。
最後の日まで頑張って定時運行してもらいたいものです。

このところひどかったドカ雪+低温でしたが、今週は落ち着いていて路面状況も良くなってきました。
  1. 2012/01/21(土) 10:30:16|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

朝練成功

みなさまおはようございます。

タイトルですが、朝練のために起床することに成功したという意味です(笑)

このところ強い低温が続いていた道内ですが、昨日から寒気が緩み、0度近い気温まで上昇するようです。比較的起きやすい今朝、出撃して来ました。

昨日雪が降らなかったせいで幹線道路の路面はてかてか、一本中に入るとざくざく埋まりそうになります。早めに出て、ゆっくり撮影現場に向かいました。一か所目のチェック。そこはもう少し日の出が早くならないと使えなさそうなのでパス、そしていつものところへ。

最初にやってきた快速でテスト撮影。


721系(F-3101編成) 3850M(快速エアポート)  2012-01-19
粉雪をけたててやってきます。日の出前でまだ暗いですね。

次にこの路線からの撤退が予測されている711系の普通列車


711系(S-117編成) 2726M  2012-01-19

まだまだ暗いですが、前回ここで撮影した時に比べれば、格段に明るくなりました。

そして、メインターゲットの凸凸8771レ。きょうは無風状態で、あまり寒さを感じません。
定時に踏切警報器が鳴りだし列車が近づいて来ますが、きょうはがちょうど変速機が切り替わるあたりの速度のようで、カーブを曲がる直前に進段したものの、弱い上り勾配で再び一段下がり、加速して再び進段という流れを目の前で繰り広げました。また、一台の機関車に2台のエンジンと変速機があり、新段のタイミングがずれるためそれは賑やかでした。


DD511056(原色)+1147(赤A更新)+タキ 8771レ  2012-01-19

突然舞い始めた粉雪をけって石北帰りの1056が定石通りやってきました。こんな光景もあと4か月ですね。
(ハイビームの怖れと、ぼたん雪に備えて最近はピントをワンショットで予め合わせていますので、こんな状況でも慌てることはありません)

朝練、起きるのは大変ですが、起きられると気持ちよく一日が過ごせそうです。
きょうはもしかしたら札幌で連続していた真冬日が終わるかもという予報です。
  1. 2012/01/19(木) 08:28:14|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

きょうは嬉しい異変が

みなさまおはようございます。

年が明けてから、初めての朝練に出かけることができました。これまで起床に失敗して一度も朝練に出かけられていませんでしたが、今日行けたのには理由があります。午前4時にトイレのため起床した後、寝ずに撮影に備えておりました(笑) では順を追ってドキュメンタリー風に書いてみます。

日の出が早くなって来たとはいえ、まだ撮影のために出発する時点では周囲は真っ暗です。現地についてもまだどんよりと暗く、これだったら撮影は新札幌のばりきちカーブにしたら良かったかな、と少し後悔しました。

これまでは暗くて撮影を諦めていた711系の2726Mが闇をついてやって来ます


711系(S-115編成) 2726M  2012-01-15
まだまだ明けきらないところです。今週多発した大雪によるダイヤ乱れで、運用がめちゃくちゃになり、旧塗色のS-110編成もどこにいるのかつかめません。

そして8771レを待ちます。日曜日なので運休ではないかと少々の不安はありますが、厳冬期なので運転されるのでは、と期待します。
あと1分以内に踏切警報器が鳴らなければウヤだな、と思う頃、順当に警報機が鳴りました。急いで配置に就き、カメラを構えます。
電車列車に比べて薄暗い、2灯の前照灯がカーブを曲がって来るのが見え、“良かった、8771レは運休でなかった”とホッとしたのもつかの間、エンジン音が軽く、タキを牽くような重々しさがありません。“しまった、きょうは機関車だけの回送だったのか…”と思って機関車に牽かれた車両を見て仰天!



DD511137+ハフ+ハネ 201レ(はまなす)  2012-01-15

運行情報を見ていなかったのでびっくりしました。1時間17分遅れのため、8771レのスジに乗った急行はまなすをこの季節にゲットすることができました。後で調べてみると、JR東日本管内の降雪による影響だったようです。少し遅いお年玉プレゼントになりました。

この辺りでようやく日の出となり、空が綺麗に染まって来ました。JRの変電所と絡めて一枚。


無機質な機械の機能美を表現しようとしたのですが、難しいですね~

さて、悩みどころは201レにスジを取られた8771レが運転されるかどうかの見極めです。昨日の2082レの撮影の際は、低温と強風のために現場にとどまることが困難で、定刻に現れなかった列車をあきらめて早々と引き上げてしまいましたが、今朝は気温がマイナス9度とある程度低いのに無風状態で、あまり寒さを感じません。

8771レがスジをずらすときは、大抵後続の2727Mの直後に入ることが多いのですが、なぜかきょうは来ません。引き続き無風状態だったのと、今年最初の朝練だったので、珍しく待って見ることにしました。すると、2727Mの後続となる729Mの後で、警報機が鳴るではありませんか。

警報機が鳴りだしてから、なかなか列車が姿を見せません。やっとカーブを曲がって姿を見せたと思っても、さっぱり近づいて来ません。どうやら、島松駅で先ほどの普729Mを退避したばかりで、発進加速中のようです。爺じゃさまのみたままですと、ビール庭園通過時点で既に729Mが先行していたとのこと。なぜかゆっくりゆっくりやって来ました。定数一杯の現車23両でした。


DD511156(赤A更新)+1056(原色)+タキ 8771レ  2012-01-15
22分遅延のために光も良く回るようになり、ご覧のとおり雪面に影が映っています。次位機の1056号機は石北へ向かうのでしょうか…?

最後のシーズンを迎えた石油輸送列車ですが、旅客会社ともども安全な輸送でがんばっています。
ファンである我々も、安全運行に協力して行かねばならない、との思いを新たにして、鉄道関係職員の方々に感謝しながら帰途につきました。
  1. 2012/01/15(日) 10:14:36|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:20

今年は例年になく冷えますね

みなさまこんにちは。

このところ北海道は雪が多いですが、殊の外気温が低いですね。長期予報は暖冬だったはずですが、年が明けてからも札幌市ですらマイナス10度以下に冷え込む日があります。きょうも夕方の時点で既にマイナス8度ありました。

さて、きょうも朝練に起きられず、午後からの出撃と相成りましたが、少々番狂わせがありました。
運転情報で、下りのトワイライトが4時間弱の遅れということはわかったのですが、時間的にタッチの差で難しく、最初から狙うことはやめました。

現場についてまずは試し撮りをしてみたところ


1777M 731系(F-3016編成)  2012-01-14

前面にドカンと雪を付けた130km対応車の普通電車がいきなりやってきました。前照灯だけは雪がかかっていないところがさすがです?

次いでほぼ定刻でやってきた8775レ


DF-110+タキ 8775レ  2012-01-14

一昨日は遅延していたこの列車を目の前で見逃してしまいましたが、きょうはきちんと押さえることができました。一昨日も含め最近は赤スカの初期車が運用につくことが多かったのですが、きょうは最新鋭の100番台でした。最新の車両は昨年終わりに増備された123号機ですが、まだ122号機までしか運用に入っているのをみたことがありません。

そして、2082レを待ちますが、定刻を数分過ぎてもやって来ません。仕舞いには次のトワイライトを飛ばして、快速エアポートがやって来てしまいました。トワイライトが来ないのは下りが遅れたから予想の範囲で仕方ないとして、きょうは風が強く、体感温度が低いなか普通電車がやってきた時はショックでした。

待ちきれずにこの場を引き上げました。
始発駅に近い地点でもあり、きょうの2082レはウヤだったと考えていますが、実際にはどうだったのでしょうか…

転進して最近クマWになることもあるというウワサの1080レを狙います。
最初に練習でSカムイ用789系を


789系1000 Sカムイ 2012-01-14

この時点ではまだ日差しがあったのですが、この数分後に現れるはずの1080レは姿を現しません。そのうちに日がどんどん蔭って行ってしまい、アングルを変えます。

半ばあきらめかけたころ、15分遅れでそれはやってきました。


DF200-105+コキ 1080レ  2012-01-14

クマシングル…orz
この撮影ポイントの歩道橋は昨シーズンは長らく架け替え工事をしていて撮影不能でしたが、いまは完成して元通り撮影できるようになっています。

どうにも後味の悪い出撃でしたが、最近仕事の忙しさにかまけて朝練をさぼっている報いかも知れません。
この後とぼとぼと帰途についたのですが、ふと思いつき、途中、森もとでお菓子とお茶をいただいたら気分が変わって良くなりました。

気温は相変わらず低いですが、明日からのやる気も徐々に出てきたような気がします。
  1. 2012/01/14(土) 18:09:52|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:16

現場を離れていると気が緩む?

みなさまこんばんは。

久しぶりに出撃してきました。といっても朝練はきつく、5772レも所要で無理、やっと行けたのが2082レでした。
現場に到着したのが8775レの通過時刻の後、まもなく2082レがやって来る時間でした。

カメラを構えて待っていると、数分遅れてやってきました。まだ始発駅を出て間もない地点ですから、恐らく札幌方面行き旅客が遅れて、札タからの本線流入のクロス部で信号抑止されたのでしょう。
でも、画像は、この通り


DD511156(赤A更新)+コキ 2082レ  2012-01-13

赤A更新はまあいいとして、何も遮るものもないアングルなのに、シャッターを早く押し過ぎ、電柱と重なりかけてしまいました。しばらく撮影していないと勘が鈍りますね…日も長くなることですしやはり積極的に出撃せねば!!と反省することしきりです。

この後、ゆっくり片づけながら撮影現場を後にしていると、ヘリコプターのような音が!
なんと15分遅れの8775レがDF200-5号機牽引でゆっくり通過して行くではないですか。臨時で退避したか、遅延のため空いた本州系貨物のスジに乗ってやってきたかのようです。思いっきり脱力感を味わいました(笑)
  1. 2012/01/13(金) 21:45:45|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

1166が青色だった頃

みなさまこんにちは。

年始の仕事が思いのほか多忙でとても朝練に出撃できず、きょうも8771レに原色先頭が予想されていたのに起床に失敗し悔しかったです。

仕方ないので近い過去の記録から…
現在の道内のDD51A更新機はすべて赤色塗装(別名赤影)となっていますが、以前のA更新機には青色塗装車もいて、順次赤色に塗り替えられていきました。

そんな頃のひとコマ


DD511166(青A更新)+1080(B更新)+タキ 8771レ  2006-05-19

当時青更新は道内に3両いて、1147と1165と1166だったと思います。
  1. 2012/01/12(木) 12:11:32|
  2. 過去録(道内)
  3. | コメント:10
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR