fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

今日午後の○と×

みなさまこんにちは。きょう2回目の更新です。

朝アップした日記を見ていただければわかると思いますが、今朝の8771レはB更新DD先頭で次位機が原色DDでした。最近までのパターンでは、8771レの次位機が深夜の8081レで北旭川に向かい、翌日の8071レで石北臨貨運用に就くことが多く、8771レに何が入るかがひとつの見どころでした。

ところが昨日から石北臨貨が正月休みに入っていまいましたから行きどころがありません。単純に考えれば、きょうの5772レ(石油輸送返空)または2082レ(短距離フレートライナー)のいずれかで帰ってくる可能性が高いと思います。

ということででかけました。


DD511073(原色)+1089(B更新更新)+タキ 5772レ  2011-12-28

なんと今朝の石油輸送列車の牽引機が重連を解かないでそのまま返ってきました。このポイントだと、いまの季節はどうしても尻が切れてしまうのが難点ですが、用事の合間を縫って撮影する以上致し方ありません。

ここではもうお一方同業者がいらしたのですが、無関係のライトバンなど数台が止められていて、てっきり道外からの方かと思っていました。帰りには同業者以外の車は立ち去っていて、見かけた車から、道内の方のようです。きょうご一緒された方、ご挨拶できなかった無礼をお許しください。

そしてまた用件を済ませるため、恐らく運転されたであろう8087レは撮影を諦め、今朝から数えると3番目のポイントに向かいました。

最初にやってきたのは785系すずらん。しかしきょうはLEDが“すずらんマーク”ではなく“JR”表示だったので割愛します。
そして厳冬期に運転される8775レ。牽引機は決まっていませんが、今期はDF以外見ていません。きょうは…


DF200-8 8775レ  2011-12-28

果たして、きょうもDF牽引でした。黒タキが中心の編成ですから、本州から借り入れたタキが多いのでしょうね。きょうもタキはぴったり現車16両でした。みなさんおっしゃってますが、赤スカートを本当に良く見かけます。少なくとも速度の遅い石油輸送列車には優先的に充当されているように思えます。

そして次にやって来るのは2082レです。所定DD51牽引の札タ→苫の短距離コキ列車です。
撮影地点で待っていて、遠くのカーブを曲がってやって来た時に三つ目が見え、嫌な予感がしました。続いてヘリコプターのような音…DFだあ!


DF200-107+コキ 2082レ  2011-12-28

最新鋭の100番台がたった3Bのコキを軽々と牽いてやってきます。これがあるからバクチなんです、出撃は。

せっかくなので、本日運転された旅客ガマの写真も。きょうは忘れずに撮影しました(笑、最近だけで2回やらかしてます)


DD511140+1148+ハネ 8002レ(トワイライトエクスプレス)  2011-12-28
2082レの10分後にやってくるのに、良く忘れてしまうのはどうしてかなと考えてみましたが、2082レが無事撮影できると、ほっとしてすっぽかすのかも。

きょう午後の成果をまとめますと、

○は5772レで原色先頭重連タキ
×は2082レでDFに変更されたコキ

でした。これにて小生の年内の千歳線みたまま報告は終了し、年明けまでしばし現場を離れます。
開設から約1年、くだらない拙みたままブログにお付き合いいただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
みなさまどうぞよいお年をお迎えください。
スポンサーサイト



  1. 2011/12/28(水) 21:30:11|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

この原色は石北へ入らない

みなさまおはようございます。

昨日は原色が8771レ凸凸の先頭に入ることが予想されていたのに、なんということか二度寝で大失敗をやらかしまして、きょうはそのリベンジということで、今年最後の朝練に行きました。

昨日から石北が正月ウヤに入ったとのことで、きょうのカマ廻りがどうなるか気になります。

現着すると、既に顔なじみの同業者さんが。高校生が休みに入ったので来るかな?と思いましたが、結局最後までこの二人だけでした。
天候は曇りから晴れ間が覗いていますが、日の出の時刻付近なので太陽は当たりません。

で、きょうもやってきました8771レ。特急気動車はどうやら被らなくて済みそうです。
雪煙をけたててやってきます。



DD511089(B更新)+1073(原色)+タキ 8771レ  2011-12-28

なんと次位に原色機が入っています。通常なら、“おっ、明日と明後日の石北臨貨に入るのか!”となることですが、上湧別のブロ友のちょい鉄おやじさまの報告では昨日から石北臨貨は正月ウヤに入ったとのこと。さてこの原色機はどこへ行くのでしょう…気になりますね。
  1. 2011/12/28(水) 08:28:51|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:2

天気予報は何だったのか

みなさんこんにちは。

金曜の祝日からの連休(小生は仕事がありましたが)は“大荒れるになる”という予報でした。この間、土日で石北に原色が入った模様ですが、撮影を断念された方もあったかと思います。
小生も千歳線での石油輸送列車などの撮影に手ぐすね引いていたわけですが、予報を見て半ばあきらめていました。きょうも空知での大雪に伴いダイヤが乱れたりしておりますが、道央では降雪もなく、むしろ春か秋みたいな青空が広がっています。

そんななか、予定外でしたが、さくっと撮影に行って来ました。



DF200-106+タキ 8775レ  2011-12-25

少々下回りが隠れてしまうのが残念ですが、雪面の輝きを出すにはこの方がいいだろうと、敢えて線路際での逆光を避けました。8775レ、きょうは日曜でも運転されるのですね。例によってタキ現車16両です。こうやって見ると、四角い箱型機関車に丸タキも結構似合いますね。

そして2082レ。以前は原色が予想されなければ撮影に出動していなかったこともありましたが、最近はそうも言っていられません


DD511156(赤A更新)+コキ 2082レ  2011-12-25

“いつもの”空コキが珍しくありません(フルコン)。塗装の劣化した赤A更新機は見るに堪えないですが、こうやって比較的綺麗なボディを見ると、赤A更新もアリかな、なんて思います。
この後に雁行してくるトワイライト、今朝着いた下りの遅れを引きずって、上りも遅延がアナウンスされていたので、待つことなく引き上げました。

それにしても千歳線沿線に限っては、この3日間ずっと撮影日和でした。予報はなんだったのでしょうかと思います。最初から晴れているとわかっていたら一体どういう撮影計画を立てていたのでしょうかね…
  1. 2011/12/25(日) 16:01:41|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:18

本州貨物遅延の影響を受け

みなさまおはようございます。

昨日は予報がいい方に外れ、道央地方では比較的穏やかな天候で、撮影に赴かれた方も大勢いらっしゃるかと思います。今朝も起きると夜間の降雪はなく、札幌市内の幹線道路はアスファルト路面が出ている有様で、ちょっと撮影に行って来ました。

きょうは睡眠時間を確保したかったので比較的目覚ましを遅めに設定したために、慌てての準備となりました。それでも現地に到着。到着すると目の前を、札タの終着を目前にしたDF貨物が通過して行きます。時刻表にないスジです。後でJR貨物のサイトでチェックしてみると、どうやら大阪梅田発の(5086レ~)3083レが羽越線内の強風の影響で遅延していたみたいです。

ということでやってきました新札幌のカーブ。やはり原色が予想されていたためか、既に4名の方がスタンバイしています。時間も迫っているので簡単に挨拶して撮影に備えます。
まず最近被ることのあったS北斗が長編成で函館へ向かいます。年末年始の繁忙期に入って増結しているのでしょう。最近並行する道央自動車道の落部IC-森ICが開通しましたから、函館まで高速でつながっていないのは大沼付近のわずかな区間だけになりました。影響が気になります。

札タ方面行きの中継信号がなかなか青に変わりません。被る心配をしなくていいのはいいのですが、いつもなら8771レはとうに通過している時刻です。
そこではっと思いつきます。昨日は金曜日だけれど天皇誕生日の祝日だった。とするときょうは祝翌日なので、もしかしたらウヤか回送かも知れない…!秋の撮影の時の悪夢がよみがえります。その間にSおおぞらも行ってしまいました。

その時中継信号が青に変わりました。これが後続の普電向けだったらアウトだなあ、と思ったら、暗い色の前照灯二灯が浮かび上がって来ました。普通電車ならもっと明るい白色光のはずです。良かった。


DD511073(原色)+1157(B更新)+タキ 8771レ  2011-12-24

5分くらい遅延して来てくれたおかげで光も良く回るようになりました。
恐らく遅延していた3083レを臨時でビール庭園駅か島松駅のいずれかで退避してきたものと思われます。
昨日書き込みしてくれた方の予想、当たりましたね!

※来春3/17の改正で、常磐線経由で札タと首都圏と結んでいる94レ、95レが正式に日本海縦貫線経由で設定されることになり、北海道内の時刻が大幅に変更されるとJRFからプレスリリースが出ています。DF運用にも変化があるかも知れません。DDの大幅な変更は、石北臨貨の今シーズン終了と、5月末の石油輸送廃止の後になるのではないかと予想しています
  1. 2011/12/24(土) 08:34:57|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

きょうの2082レも凸凸

みなさまこんにちは。

きょうの祝日を含む今週末は全道的に、いや、本州日本海側を含め大荒れの天候の予報。きょうの撮影もかなり困難が予想されました。
ところが起床してみるとピーカンの晴天、これは予報がいい方に外れてくれました。

祝日は5772レや8087レ、8775レがどうなるかわからないので、例によってズルい小生は午後から出かけました。ま、このズルい考えが祟ったのか、罰が三つほど待っていたのですがそれは後ほど。

水曜、木曜と石北に原色が行きましたので、きょうは鷲別に帰ってくると予想される日。沿線を通っても、あちこちで三脚やカメラをみかけます。皆さん情報が早いですね~

で、人のいないところで撮影を。
まずは先走り785系電車特急のすずらん。きょうもすずらんマーク点灯中を撮影できました


すずらん4号(1034M) 785系(NE-501編成)  2011-12-23

天候も日が出たり翳ったりですが、比較的いい天気でゴキゲンです。
ところが、すずらんが遅れていたため、その後やってくる8775レがすぐクロス、いったんカメラの電源を落としていたため撮影は間に合いませんでした。やはりズルいことを考えていた罰でしょうか。

そして目的の2082レはどうだったかというと


DD511073(原色)+1157(B更新)+コキ 2082レ  2011-12-23
なんと原色先頭の重連でした!金曜日重連はイレギュラーというか、どんなパターンで重連になるのかさっぱり読めません。で、ズルい罰なのか、日が照ってくれたおかげで架線柱の影がばっちり(>_<)

せめてバックショットでも



この後すぐ太陽がすぐに雲に隠れ、どんよりした曇りになってしまいました。
ズルいことを考えたせいで罰が二つほど当たりましたが、それでも満足感のある日でした。

そこへトドメが…
撮影も終わったし、きょうは金曜日だから10分後にやってくるトワイライトの運転日でもないし、と引き上げている途中、エンジン音が…振り返ると青いDD51重連の牽く大阪行きの寝台特急トワイライトエクスプレスががしずしずと通過して行く…後で調べると年末年始で金曜日でも運転だった様子。今日三つ目の罰でした。
  1. 2011/12/23(金) 16:16:55|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

S北斗との被りは本当だった

みなさまおはようございます。

今朝の石狩地方は予報通りぐっと冷え込み、撮影に出かけた時の札幌のきょうの気温は氷点下10度でした。もっとも無風状態でしたので、撮影地点で待機している時にあまり寒さを感じることはありませんでした。

日の出の時刻が気になる朝練ですが、調べてみたところ冬至ではなくそれより少し遅れて年末年始あたりが一番日の出の遅い日付(7:06)。まあ、暗くてもなんとか撮影できないわけではなさそうです。昨年まで撮影できないものとばかり思っていましたが、今年は8771レ最後の年ということもあり、自ずと気合が入ります。


朝の冷気をついて、8771レ先頭機関車の二灯が線路上に浮かび上がって来ます。
この写真に写っている信号が青なのにお気づきでしょうか。この時背後に迫っていたのは、いつも8771レと被ることの多いSおおぞらではなく、それに先行するS北斗でした。

先日のo-jiroさまの拙ブログへの書き込みで、S北斗と被ったというコメントがありましたが、そのまさかがきょうも起きました。(済みません、当初o-jiroさまのお名前を他の方と誤って書いていました。双方のみなさまにお詫びします)


DD511147(赤A更新)+1156(赤A更新)+タキ 8771レ  2011-12-22
被りのため危なく撮影できないところでした。しかも、S北斗と離合直後にDD51がハイビームに切り替えたため、この1カット前の画像はピンボケで使い物になりませんでした。

きょうはA更新更新の重連。タキは定数一杯の現車23両です。日曜朝には多数の撮影者がいた現場でしたが、きょうは小生のほか撮影者は見当たりませんでした。

これから道内は悪天候が予定されています。明日の祝日を含め、まともな写真が撮れるかどうかわかりません。
  1. 2011/12/22(木) 08:30:01|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

きょうはバリ晴れ。しかし…

みなさまこんにちは。

先週土曜日に8771レのDD51三重連があったり、翌日の日曜日に2082レが原色先頭の重連だったり、少々異変のある昨今です。このところ火曜日と木曜日に2082レに重連が多いと言う経験則に基づき、きょうは2082レ狙いで昼休み出撃して来ました。

みなさんのブログにもある通り、今年の道内は12月だというのに例年にない冷え込みで、わずかな坂でも道路の勾配に沿って滑ってしまうため、歩行者もドライバーも大変です。

きょうは珍しく青空が広がり、昼頃になって気温が-1度位まで上がりました。そういうわけで撮影地点を当初の予定より変更し、空を広く取れるところにしました。


DD511047(B更新)+コキ 2082レ  2011-12-20
爽やかな冬の雰囲気が伝わりましたでしょうか。
DD51は残念ながら所定の単機牽引でしたが、ラジエータカバー無しの変形機1047号機がやってきてくれました。機関車の後ろには長々と空コキが連なり、最後の数両にコンテナが載っていました。

祝日の金曜日を含む今度の週末は大荒れ猛吹雪の予報です。また、石北に原色が入るのも、水木が予想され、平日仕事をしているファンには悔しい週末になるかも知れません。
  1. 2011/12/20(火) 17:38:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

きょうのばりきちカーブは大盛況

みなさまおはようございます。

昨日の2082レに原色の1056号機が入り、これが“禿エンド”先頭であったことから、今朝の8771レは1056号機の写真写りの良いノーマルエンドを先頭にした重連が予測されました。

しかも日の出の遅いこの季節になりますと、撮影地点は終着近いところに限られます。ということで、いざ新札幌の「ばりきちカーブ」へ。周囲の住民に迷惑をかけないようにと直前に現着したところ、なんと既に5名ほどがカメラを構えているではありませんか。原色が予想される日曜とあればこそでしょう。最近良くお目にかかるoさまとか、ブロ友や拙ブログのコメントでは良くカキコを拝見し、運用予測の大家であるhさまにも初めてご挨拶することができました。その他にも拙ブログをご覧いただいているというファンの方にもご挨拶することができ、いい雰囲気で列車を待つことが出来ました。

いつもこの地点での撮影では対向する特急気動車との被りが気になるのですが、きょうは余裕で先に行ってくれましたので、一同安心して凸凸を待ちます。以下実況中継を


遠くから二灯の前照灯が線路上に浮かび上がり、次第に近づいてきます

間違いなく白帯、原色機先頭です。

徐々にファインダーの中でアップになり、カーブにさしかかります

っとここで突然ハイビーム攻撃を喰らいます!

ワンショット目はAFが迷って見事に撃沈。慌ててズームアウトして2カット目で事なきを得ましたが、上がりを見るまで不安でした。


DD511056(原色)+1147(赤A更新)+タキ 8771レ  2012-12-18
一緒に撮影していた皆様、ハイビームの影響は如何でしたか?
機番の先頭文字がかすれ、D511056と、読めます(笑) ちなみにD511056号機は道内に居たカマ(新小岩から岩見沢へ転入)でした。

気温氷点下5度と寒かったので早々に撤収しましたが、こんな雰囲気で撮影するのも悪くないですね。またお目にかかりました際は皆さまよろしくお願い致します。

  1. 2011/12/18(日) 09:03:41|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

きょうのDD

みなさまこんばんは。

きょうは仕事の後午後から出撃しました。昨日石北で捉えた原色1056が帰ってくる日です。
気温はマイナス4度でそこそこですが、風が強くてとても寒く感じます。路面も幹線道路では舗装が出ていますが、一歩路地に入るとスケートリンク状態です。

最初のターゲットは785系すずらん。いつも何とかLEDのすずらんマークを撮りたいと思っていました


すずらん4号(1034M) 785系NE-501編成  2011-12-17
やっとすずらんマークが出てくれました。SSが1/320 でもきれいに出てくれるんですね。
785系はまだしばらく走るでしょうが、小生はすずらんが将来気動車化される可能性はないとはいえないと思っています。そんなわけでこの区間、快速エアポートとして走る785系との違いを強調したかったわけです。

次にやってきたのは臨専貨8775レ。昨年は数日間DD51重連で運転された日もありましたが…


DF200-58+タキ 8775レ  2011-12-17
きょうはDF牽引でやって来ました。このところ8775レのタキは現車16両で固定されているように見受けられます。

その後、うだうだと片付けなどをしているうちに、踏切警報機が鳴り始めますが、対向の普電だしええままよ、と続行していると、突然2082レの接近を知らせる矢印も点灯(笑)

踏切横断が不可能になってしまい、
その成果は


DD511056(原色)+コキ 2082レ  2011-12-17
トホホの写真になってしまいました。 せっかくの原色なのに…
ところでこの1056、こちらのエンドは正面ナンバーの上の灰色の部分が禿げて下地の白い塗料が出てしまっています。写真写りも良くなく、昨日バリ順での撮影の時に反対側のエンド先頭で良かったと胸を撫で下ろしています。

そしてきょうは忘れず捉えた大阪行きの寝台特急トワイライトエクスプレス。


8002レ(トワイライトエクスプレス) DD511093+1138+ハネ  2011-12-17
下り勾配でも力行なのにびっくり。

ここはバックショットも綺麗に撮れるので


日本海も来春で季節化されます。これはあと何年走るのでしょうか…また乗ってみたい列車です。
  1. 2011/12/17(土) 17:53:10|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:14

146KPへ車では入れない

みなさまこんばんは。

水曜日の8771レの次位に原色機が入っていたので、金曜日には石北本線の8071レ北見・旭川方にこれが入ることが予想され、146kpで正面から雪景色をゲットできるかと期待して遠征しました。

前夜のうちに札幌を出て、一路遠軽を目指しました。自宅を出るときは路面凍結も降雪なし、江別を過ぎ岩見沢手前から猛吹雪で激しく視界不良、それが三笠を過ぎると舗装路面が出てなんだこの変化は、、てな調子。
気温はマイナス5-7度で普通でした。
上川-白滝間の北見峠付近の豪雪を見てこれは明日の林道が思いやられると覚悟したのですが、遠軽近くは本当に積雪が少なく、拍子抜けしました。

さて、明けて今朝の遠軽地方の天候は結構な降雪。これでは撮影の際にまたもや昨日みたいに降雪に悩まされるかなとがっかりしていましたが、なぜか旧生田原町内に入った途端に晴天に!

旧道道湧別北見線の林道に入っても除雪されていて、八重牧場の釣堀の先も除雪されています。夏には皆を悩ませた砕石も完全に雪の下で問題ありません。ところが前方から木材を満載したトラックがやってきます。もちろんすれ違いできる除雪幅はありません。数百メートルバックも考えましたが、たまたま除雪されていない畑?への脇道がありましたので、そこへ頭から突っ込んでトラックをかわしました。沿道にも立て看板があり、「木材の搬出を行っているので一般車の林道侵入の自粛をお願い」と書かれていました。ちょうどこの8071レのやってくる前の時間帯、少なくとも2台の大型トラックが木材を満載して山を下って来ましたので、みなさん邪魔にならないよう十分気を付けた方がいいかも知れません。

踏切の先で除雪がなくなり、ちょっと進入してみましたが腹を擦りそうになりバック。146KPへの到達は断念しました。ここに一台の軽四レンタカーが止まっていましたので、徒歩で146KPへ向かった猛者がいるようです。小生は撮影地点まで直接乗り入れるお気楽撮影の味をしめてしまったので、ズルして踏切付近で撮影と決めました。

遠くからエンジン音が聞こえ、木々の間からヘッドライトが顔をのぞかせて、次第に機関車が姿を現します



S字カーブをゆっくり近づいてきます。



機関車が正面を向きます。晴れてくれました



下り勾配の列車向けでしょうか、カントがついていて、結構傾いています。


DD511056(原色)+コキ+1162(B更新) 8071レ  2011-12-16

強力なプッシャー


それにしてもすごい雪の量の付着です。
遠軽までこちらが先頭だったので、雪深い北見峠をラッセルして来たのでしょう!

遠くカマが見えなくなるまでずっとこの場所で見送りました。のろのろとした速度で上がって行きますので、結構長い時間佇んでいました。

現在時刻午前8時半過ぎ、これできょうの石北臨貨は終了してしまいます。
この後温泉に向かうのですが、この時点では帰宅するまでに次々降りかかる災難を全く予測していませんでした。

苦難その1: 撮影終了後林道を下って国道を走行中、後輪から異音が。氷雪の付着だろうとタカをくくっていたところ、突然後輪が外れて、雪面にブレーキディスクを引きずって停止。→肩の手術後のためタイヤが持てず、タイヤ交換を依頼したスタンドがナットをきちんと締めていなかったためと判明。JAF呼んでジャッキアップして組み付けて解決

冷えた身体を温めるべく、塩別つるつる温泉に日帰り入浴。

ここはお湯がヌメッとして、洗い流すとさっぱりつるつるになる、素晴らしい温泉です。午前8時からやっているのも○ですね。しかしこの後更なる苦難が…

苦難その2:吹雪&除雪のために道央道の美唄-江別東が通行止め。→美唄ICで流出し、空知の農道を駆使して流出後2時間で札幌へ帰着。

アップする間もなく大通の忘年会へ出撃、先ほど帰還。明日も仕事です(笑)
  1. 2011/12/16(金) 23:58:01|
  2. 日記(石北本線)
  3. | コメント:14
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR