fc2ブログ

苗穂展望台(ミスター54の記録)[旧:北海道ディーゼル貨物]

北海道の列車・苗穂工場のみたままをお送りします

初の新札幌ホーム

みなさまこんにちは。

新札幌ホームといえば、定番撮影地で、結構ブログなどでも見かけます。
しかし小生はどういうわけか新札幌ホームからの撮影をしたことがなく、きょう初めて挑戦して見ました。



DD511147(赤A更新)+コキ 2082レ  2011-10-31

千歳通路線からDDが現れて、千歳線の札幌方面行きの線路を横切って、冬日を浴びながらやってきます。トリミングしていますからまだ見られますが、この時期は光が正面に回りませんので、曇天か小雨の日に向いていますね。
石北帰りの1147がやってきました。青コンも見慣れてきました。

ところで、今朝は月曜日だというのに8771レに荷がついていたみたいです。今週木曜が祝日だからなのか、それとも今季は月曜も運転されるのか…

考えてみれば、石北が毎日3往復だった頃は、日曜はウヤでした。しかし、昨年2往復に減り、1往復に減った今季は日曜もほとんど毎回運転されています。
千歳線も、これまで荷なしだった月曜日に荷をつければ、それだけ8779レや、本当のオンシーズンだけに運転される8775レなどの運転日を減らせる可能性があります。これが定番となるかどうかは、来週の月曜の8771レを確認してみれば良さそうです。
スポンサーサイト



  1. 2011/10/31(月) 16:17:20|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

最後の紅葉を追って

みなさまこんばんは。きょう2回目の更新です。

きょうはいつもと同じく朝練に出かけまして、すがすがしい空気を吸って来たところは、午前中の更新で報告した通りです。昼過ぎ仕事を終え、天気もいいのでなんだかもったいなくて最後の紅葉を追って午後再度出かけてきました。

島松の線路沿いで今朝見つけた大きな紅葉した樹木です。朝は順光にならなかったので、出なおしてきたところです。


721系(F-5103編成) 3928M(快速エアポート136号)  2011-10-29
見事な樹で、全体が紅葉しています。
この踏切、警報機遮断機付きですが、遮断機の外側に車止めの鉄パイプが組まれていて、歩行者自転車のみ通行可能な状態です。

次いでやってきたのは同じ721系の普通列車。


721系(F-13編成) 2770M  2011-10-29
快速エアポートは最高速度130km/h、普通電車は120kmなので、同じ721系でも基本エアポート運用とその他の運用では、編成を分けています。ただ、エアポート用の予備編成が普通電車や快速いしかりライナーの運用に入ることはあります。

そしてやってきたDD51貨物。


DD511165(赤A更新)+コキ 2082レ  2011-10-29

2082レにしては珍しく、機関車直後のコキにコンテナが載っています。現車5両と短いですが、フルコンです(笑)
久しぶりにA更新機を見たような気がします。

そして直後にやって来るのは遠路大阪を目指すトワイライトエクスプレス。


8002レ(トワイライトエクスプレス) DD511137+1142+ハネ  2011-10-29

下り勾配をフル加速してきてなかなかの迫力です。
今年は紅葉が殊の外見事で、しかも気温のためかなかなか散らないので、長く楽しめます。明日はどうしようかな…
  1. 2011/10/29(土) 19:42:12|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:8

きょうもB更新重連

みなさまおはようございます。

紅葉もいよいよ終盤となりました。先日から8771レが月曜を除いて毎日荷ありの運転になったことと、今年は紅葉がきれいなこともあって、今週は連日出掛けてしまいました。

きょうは踏切道からの撮影。警報機も渡り板もありますが、実質上自動車の通行ができないように鉄パイプが踏切の中央にあり、歩行者しか通行できません。似たような踏切が千歳線にはあと何箇所かあります。



711系(S-116編成) 2726M  2011-10-29

日の当たり方がかなり厳しくなってきました。このアングルならもっとシャッターを遅めに切れば良さそうですが、そうすると前面に光線が当たりにくくなります。

実はこの辺りでこの2726Mと8771レが交差するらしく、踏切警報機が鳴り止みません。踏切を渡れないため、8771レの撮影アングルはかなり厳しい物がありました。


DD511158(B更新)+1162(B更新)+タキ 8771レ  2011-10-29

このところかなりの割合でB更新重連です。車両の淘汰が進み、稼動している原色機・A更新機が減っているものと思われます。機関始動性に関しては、原色もA更新機も変わらないはずなので、納得できるような気がします。
  1. 2011/10/29(土) 08:13:14|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

きょうの凸凸□

みなさまこんにちは。

今朝は道央でも初霜となり、気温が冷え込みました。ただ、風が殆ど無かったので、体感温度はさほど寒くはありませんでした。

消え行く8771レの最後のシーズンということで、最近はあちこちロケハンしながら撮影ポイントを探しており、昨日も新しい撮影ポイントを見つけたところです。
深い藪の未舗装路に迷い込み、幅の狭いすすきの道を数百メートルバックしたりを繰り返しています。不審者と誤解されないことを祈るのみ…

きょうはこのポイント。


711系(S-105編成) 2726M  2011-10-28

この電車のやってくる直前に日が差しました。
清々しい朝の景色の中を、しずしずと国鉄メイクの電車がやってきます。音が静かということは、余計な褶動部がないということで、長持ちする理由の一つになっていると思います。

そして朝日を浴びてやってきた8771レ。
なにか付いているぞ…


DD511089(B更新)+1147(赤A更新)+DF200+タキ 8771レ  2011-10-28

回送DFつきの豪華編成でやってきてくれました!きょう、沿線で張っていたファンはラッキーでしたね。


さて、今朝はこれで終わらず、711系旧塗色編成を追いかけ、函館線へ転進です。

最初にやってきたのは、721系と731系の混結編成。


721系(F-9編成)+731系 147M  2011-10-28

紅葉も終盤といった感じです。

次にやってきたのは普段滅多に日本海を見ることのない789系1000番代。


789系(HL-1001編成) 5107M(ホームライナー)  2011-10-28

所属基地の札幌運転所は手稲駅から入りますので、この海沿いの区間に顔を出すのは、ホームライナー運用に入る時のみです。ホームライナー運用には当然785系が入ることもあり、それだけ789系の乗車チャンスは減ります。
ホームライナーって、本来急行列車に使う列番名乗っているのですね。

そして国鉄型タイフォンを鳴らしてやってきたのは真打ち小樽発旭川行2149M。


711系(S-110+116編成) 2149M  2011-10-28

完全に冬の海ですね。

※前回この地点での撮影についてお問い合わせがありましたので補足します
この地点に到達するのには、小生みたく上陸用舟艇を利用して接岸し、防波堤をよじ登る以外には合法的な手段がないので、良い子は陸路からアプローチすることはやめましょう。
  1. 2011/10/28(金) 12:28:58|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

きょうの凸凸

みなさまおはようございます。

きょうの道内の天気予報は晴れでしたが、早朝はまともな雨が降ったり、止んだりの状態でした。傘を持たない通行人がかなり苦労していました。

晴れていたら撮ろうと考えていた場所もありますが、天気が良くないので予定を変更しました。


711系(S-115編成) 2726M  2011-10-27

快速エアポートを退避して、北広島駅を発車したところです。3扉車ですが、正面からだと形の崩れたサイドは目立たず、非冷房の通風器が行儀よく並んでいます。

次に8771レ。きょうは日が差したり、雨が降ったり、天候がめまぐるしく変わるので露出の設定に苦労しました。結構ISO感度も上げてかつ露出補正をプラスに振ってや、やっとこれです。


DD511150(B更新)+1086(B更新)+タキ 8771レ  2011-10-27

次位機の1086は、久し振りに見かけたような気がします。
ここのところ連日8771レが荷ありで運転され、つい撮影に出掛けてしまうので睡眠不足気味です(笑)
  1. 2011/10/27(木) 08:14:06|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:12

サイドビュー

みなさまおはようございます。

いつもは凸凸タキを斜め前から正攻法で狙うことが多いのですが、きょうは趣向を変えてサイドビューに挑戦してみました。

なんてことない景色なのですが、ここでは昨日711系を撮影した時もAFが迷いまくり。理由はよくわかりませんが、このような景色なのは苦手なのですね。恐らく、畑か山の模様が、フォーカスがぼけた時と似ているのでしょう。きょうの711系は使い物になりませんでした。



DD511158(B更新)+A更新+タキ 8771レ  2011-10-26

意外に速くやってきます。ISO感度を上げてもSS1/250です。小雨の中、たまに雲の切れ間から日が差すという天候でしたが、DD51の色がバックにが沈んでしまい、思い通りに写りませんでした。

昨日から、ブログを休んでいた友人のサイトが再開しました。まずは、喜びたいと思います。天候は悪くても、気分はすっきりしました。
  1. 2011/10/26(水) 08:13:30|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

新境地

みなさまおはようございます。

先週あたりから道内の石油輸送列車は冬期運転体制になったのか、8771レもほぼ毎日荷がある状態になりました。6000番代の季節列車ではなく、8000番代の臨時列車を名乗っているのが不思議なくらいです。

ということで、従来は回送の走っていた火曜日の今朝も出撃してきました。行く秋を惜しむためです。きょうは生憎の雨、しかし半逆光になる8771レには撮影日和です。

最初に捉えたのは711系。721系以降は道内も旅客車両の窓が大型化されたため、キハ54などとならんで残る“小窓車”が小雨の秋を駆け抜けます。


711系(S-113編成) 2726M  2011-10-25

JRに残る国鉄型は急速に数を減らしつつありますが、711系は電化区間が来年増えることもあり、しばらく安泰ではないかと思われます。経年劣化はあるものの、初期設計が優秀な車両だったのではないかと思われます。

次いで場所を移動し、林の中をやってくる8771レ。
雨でレールについた落ち葉で列車が空転する事象が、釧網線や石北線で起こっているようですが、千歳線は全体に勾配がきつくないためか、落ち葉による遅延はあまり聞きません。


DD511047(B更新)+1157(B更新)+タキ 8771レ  2011-10-25

きょうもまたB更新重連です。昨日石北運用から2082レで鷲別へ戻った1047が先頭でやってきました。
こう並べてみると、ラジエータカバーのない1047とある次位機(1157)の違いがわかりやすいですね。なんだか1157、先週の土曜以降だけで3回も8771レに入っていますのでよく会います。運用が最近パターン崩しになっていてよくわかりません。

木々の葉が落ちてしまうと、写真的には降雪期が待ち遠しいです。初雪はいつになるのでしょうか。
  1. 2011/10/25(火) 08:30:34|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

ラジエータカバー無し凸来るか?

みなさまこんにちは。

以前に比べて道内のDD51のみたまま報告が少ないので、昼休みも惜しんで出かけてきました。
きょうの昼食はラーメン山岡家。このチェーンはお店によって味があまり違わないところが魅力ですが、味の時計台はお店によってずい分味が違い、それが好きで店舗を選んで行くようにしています。味の違いについては、以前ラーメン店に勤務していた人にも確認していますので、小生の気のせいだけではないようです。

さて、本題の2082レ。基本石北帰りのDD51が入りますが、日によってはイレギュラーなこともあるらしいです。
きょうは、定石通りなら石北帰りの1047号機が入るはず。これは先日タ○ちゃんさまが鷲別で確認した1045号機と同じで、最近稼働しているDDの中では唯一のラジエータカバー無しDD51です。そこで貨物の尻は切れるものの、側面の良く見える位置で待ちます


DD511047(B更新)+コキ 2082レ 2011-10-24

果たして、1047号機がやって来ました。新札幌駅を通過した直後からフル加速でやってきて、エンジン音を唸らせながら緩やかな下り勾配を加速して行きました。写真には空コキしか写っていませんが、この後にコンテナの詰まったコキが並んでいて、2082レとしては比較的長い編成でした。

札幌市内も落ち葉が終盤になり、雨のたびに降雪の足音が近づいてきます。

さて、来年5月末(予定)で石油輸送列車がなくなった以後、存続の決まっている石北臨貨の旭川への送り込みはどの列車になるのでしょうか。意外にも札タ経由よりも距離を稼ぐために、室蘭線追分経由の5371-5370レがDDになったりすると面白いですうね。でもそうなると千歳線から貨物DDが消滅することになり、これもまた寂しいです。まだまだ空想の範囲内ですが、どうしてもあれこれ考えてしまいます。
  1. 2011/10/24(月) 16:47:44|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:4

高架化された野幌駅

みなさまこんにちは。きょう2回目の更新です。今朝のものとは項目が違うので分けました。

きょうはこの駅に行って来ました。



表示が綺麗で、駅番号も最初からの印刷なのは、きょうの高架化に合わせて新調されたものだからです。

で、全体の写真は後回しにして、ホームの端に行くと、、



喫煙スペースがあります。
喫煙の是非についてはここで論議しませんが、駅の高架移転というチャンスに撤去しないで、将来撤去するのであれば如何なものでしょうか。散々若者の喜ぶようなCMで喫煙に誘導しておきながら、突然「害悪だから」と自販機にタスポ規制をしたり、いきなり高額の税金をかけて梯子を外すようなやり方は、非喫煙者にとっても喫煙者にとっても失礼で、小生は感心しません。

さて、ホームの様子です。


野幌駅  2011-10-23

相対式2面2線で、写真は上りホームから下りホームを見ています。単なる棒線駅となったわけで、かつて夕張鉄道が分岐していて、大量の石炭貨車の受け渡しが行われていた駅の面影もありません。この写真だけ見ると、学園都市線(札沼線)の駅のように錯覚します。ゲージ間と上下線間には、袋詰めにされた砕石が入っています。通過列車による飛散防止と思われます。

ここでやってきたのは北見向けのコンテナ臨貨


8083レ DF200-55  2011-10-23

さすがに学園都市線ではこのような光景は見られませんね。この列車、昨シーズンは石北臨貨が2往復あったのでDD51牽引の日も結構あったのですが、今年は北旭川止まりで、そこから北見へはトラック代行にて輸送されています。このため小生が見る限り、いつもDF牽引です。

ついでに写したもの


キハ201系(D-103編成) 2011-10-23

学園都市線の間合い運用で江別までの区間気動車が函館線内も走行していますが、利用客の中で、これが電車ではなく気動車だと気づいている人は、マニアくらいではないでしょうか。学園都市線の来年の電化スケジュールも発表されましたが、果たしてこのような運用は残るのでしょうか?意外に711系化されて、日中の函館線江別以南の区間運転に入ったりして…と捕らぬ狸の皮算用をしたりしてます。

帰り際、昨日まで使われていた野幌駅の地平仮ホームを、高架改札口への仮通路の金網越しに見て見ました。


2011-10-23
レールは昨晩のうちに切断され、利用客の横断に支障のないようになっていました。近いうちにすべて撤去されてしまう運命でしょう。左に見えるのが地平時代の仮駅舎で、本日時点ではまだ発車案内の電光掲示板と自動改札機は残っていました。

高架駅になると市内交通にとってはいいことが多いのでしょうが、鉄道駅としてはどうしても味気なくなりますね…
  1. 2011/10/23(日) 17:29:53|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6

日曜の8771レ

みなさまおはようございます。

きょうは野幌駅高架の日ですね。ブロガーの中にも早速乗り鉄した方がいらっしゃるのではないでしょうか。生憎の大雨で、切り替え工事関係の方は大変だったことと思います。

さて、きょうは旧塗色の711系が千歳線に入る日。紅葉があまりに綺麗なのでどこかいいところはないかと思案し、思い出したのがこの場所。



711系(S-110編成) 2726M   2011-10-23

小生が勝手に“遠景の魔術師”と呼ばせていただいている、昨日誕生日を迎えた師匠ならどう作画するかを考えながら撮影しました。この場所で以前同じ編成を狙った時、何故かピンが合わなくて泣いた場所でもあります。
露出が厳しいのは仕方ないですが、雨なので陰が出来ずに意外に思い通りに撮れました。

次に8771レ。西の里への移動も考えましたが、この条件でもかなり露出が厳しいため、天候も考え藪の多い西の里は断念。そういえば、ここで良く撮影されているMさんという方の構図を思い出し、移動せずに撮影することにしました。Mさん来ていないかなあ、と思って探しましたが、同業者は一人もいませんでした。


DD511157(B更新)+1150(B更新)+タキ 8771レ  2011-10-23

紅葉真っ盛りの中をゆく凸重連の8771レ。祝日絡みでもない日曜というのに荷ありです。冬期の石油輸送体制に入ったのでしょうね。
いつもは架線柱と架線がうるさいので避けていた構図ですが、こんな悪天候の日には目立たないのと、紅葉が明るくて救われました。

せっかくなので名残のタキのバックショット



これがあと半年強で終焉を迎えるとは信じられないですね。でも小坂鉄道みたいに「気がついていたら無くなっていた」というよりは、事前に公開されただけでもありがたいと思います。

そして、タキを連ねた列車が行った後、雨脚が更に強くなったものの、紅葉もそろそろ終りに近いので場所を移動し183系気動車列車を待ちます。
遠くから、上野幌駅を通過する、国鉄メイクのタイフォンの音が鳴り響いてきます。上野幌駅はホームがカーブ上にあり、これまでも女子高生が通過列車に頭部をヒットしてお亡くなりになったりしていますので、運転士も気が抜けないのでしょう。



Nキハ183系 5004D(北斗4号)  2011-10-23

これは最高速度120キロのNキハ183です。いまだに振子車に混じって活躍しているのが、信頼性の証なのでしょう。振子車に比べればダイヤのスジは寝ていますが、遅延時の回復力は結構あるらしいです。

先週あたりからDF牽引で緑色の高速タキばかり連ねた8087レを見かけたという目撃情報もちらほら入ってきています。8771レもこれからはほぼ毎日運転になるのでしょう。ここで悩みが。出勤前に撮影するチャンスが増えるので、睡眠不足で健康を害さないか(笑)
  1. 2011/10/23(日) 09:25:44|
  2. 日記(道内)
  3. | コメント:6
次のページ

プロフィール

mister54f

Author:mister54f
ミスター54のブログです。北海道の貨物列車と、苗穂からの見たままが中心です

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

未分類 (0)
日記(道内) (2050)
過去録(道内) (56)
道外 (79)
日記(石北本線) (31)

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

DD51カウンター

最新コメント

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧


北海道中年(そろそろ初老?)鉄ちゃん戯れ事日記 

How do you like Freight train?

赤いネコの徒然雑談・元気にいこう!

美々帝王H15のブログ

万屋フクちゃんのヘンな物さし

国鉄時代の残り香を追いかけて・・・

鉄道を主に、朝日に夕日、景色や動物など

鉄のガラクタ箱

プリウス おじちゃん

どんちく父O2の道南鉄道業務日誌

絵日記ブログ移植計画。

北のネタ帳

北の素人写真家

コバさんの羽越本線徒然日記Ⅱ

北西航空局〜ライブラリー

fm ヤフブロ、ふみきりマン

所長、失格になりました。(DCCやっています)

風、土、植物とレイル

ちょいハゲの残念日記

takekyuのブログ(旧館)

TENDER UNOFFICIAL BLOG -NEO-

まつしま本舗 (新社屋)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR